JPH0533435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533435Y2
JPH0533435Y2 JP15474687U JP15474687U JPH0533435Y2 JP H0533435 Y2 JPH0533435 Y2 JP H0533435Y2 JP 15474687 U JP15474687 U JP 15474687U JP 15474687 U JP15474687 U JP 15474687U JP H0533435 Y2 JPH0533435 Y2 JP H0533435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
center
mount
cross member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15474687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15474687U priority Critical patent/JPH0533435Y2/ja
Publication of JPH0159778U publication Critical patent/JPH0159778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533435Y2 publication Critical patent/JPH0533435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は車両のサスペンシヨンに関し、特に、
車体の前後方向へ配置される一対のサイドメンバ
と、車体の横方向へ配置されてこれらサイドメン
バ間に伸びる一対のクロスメンバとからなるサブ
フレームを有し、該サブフレームの前記一対のク
ロスメンバによりマウントを介して差動装置を支
持する車両のリヤサスペンシヨンに関する。
(従来技術) 車体の前後方向へ配置される一対のサイドメン
バと、車体の横方向へ配置される一対のクロスメ
ンバとからなり、サイドメンバは曲げおよびねじ
りに強く、クロスメンバは水平な力の曲げに弱
く、かつねじりに弱く形成されたサブフレームを
備え、一対のクロスメンバによつてマウントを介
して差動装置を支持するサスペンシヨンが提案さ
れている(特公昭61−37152号公報)。
前記サスペンシヨンにおいては、サブフレーム
の一対のサイドメンバ相互が一対のクロスメンバ
によりねじれ可能となり、ねじれ振動が生ずる場
合、クロスメンバの横方向の中央が振動の節とな
る。そのため、差動装置をその節の部分でマウン
トを介して支持することにより、差動装置で発生
する振動がサブフレームに伝わりにくいという特
長がある。
(考案が解決しようとする問題点) 差動装置がクロスメンバの中央でマウントを介
して支持される場合、マウントの強度上からする
と不利である。その理由は、後輪駆動車におい
て、エンジンからプロペラシヤフトを介して差動
装置に入力する駆動反力は、マウントによつて受
け止められるが、この駆動反力がマウントに対し
てせん断力として作用するからである。
本考案の目的は、マウントが駆動反力を圧縮力
で受け止め、これによつてマウントの強度を軽減
できる車両のサスペンシヨンを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、車体の前後方向へ配置される一対の
サイドメンバと、車体の横方向へ配置されてこれ
らサイドメンバ間に伸びる一対のクロスメンバと
からなるサブフレームを有し、該サブフレームの
前記一対のクロスメンバによりマウントを介して
差動装置を支持する車両のサスペンシヨンであつ
て、前記一対のクロスメンバの一方は、車体の前
後方向の曲げ剛性の最大部が横方向の中央から横
方向へずれて位置するように形成され、前記差動
装置は車体の横方向の中央に位置し、前記曲げ剛
性の最大部で支持されている。
好ましい実施例では、一対のサイドメンバは閉
断面形状として形成された剛性の高いものであ
り、一対のクロスメンバは一枚板を折り曲げて形
成されてねじり変形を受け易いものである。
一対のクロスメンバによる差動装置の支持は、
通常、一方のクロスメンバの中央の1箇所と、他
方のクロスメンバの中央から振り分けた2箇所と
で行われる。そこで、中央の1箇所で支持する方
のクロスメンバの曲げ剛性を変えるようにする。
剛性の最大部の位置は、プロペラシヤフトの回
転方向と、マウントの差動装置に対する上方また
は下方の配置とを勘案して、中央から右または左
に定める。
(作用および効果) クロスメンバの一方の曲げ剛性の最大部は、横
方向の中央から横方向へずれて位置するが、差動
装置そのものはクロスメンバに対して中央部分に
位置する。従つて、プロペラシヤフトは車体の前
後方向へ伸びる中心線上またはこの近傍に位置す
ることとなる。
一対のサイドメンバの剛性が高く、一対のクロ
スメンバがねじれ変形を受け易い構造である場
合、クロスメンバの振動特性は、車体の前後方向
に3節の曲げモードを呈し易いことが実験的に確
認されている。この場合、クロスメンバの両端が
節となり、さらに、剛性が横方向に等しいなら
ば、その中央が節となるが、剛性が横方向に異な
ると、剛性の最大部が節となる。したがつて、剛
性の最大部、すなわちねじりの中立部の位置を、
プロペラシヤフトの回転方向とマウントの差動装
置に対する位置とに基いて定めておけば、マウン
トには駆動反力が圧縮力として作用する。
クロスメンバの最適な強度分布、すなわち曲げ
剛性の調整が実現できるので、従来よりもさらに
軽量化したサブフレームを備えるサスペンシヨン
が得られる。
(実施例) サスペンシヨンは、第1図に示すように、サブ
フレーム10を有し、サブフレーム10は一対の
サイドメンバ12,14と、一対のクロスメンバ
16,18とからなる。
一対のサイドメンバ12,14は、たとえば、
L型を呈する2つの部材を溶接した閉断面形状と
して、剛性が高く形成される。サイドメンバ1
2,14は車体(図示せず)の横方向に間隔をお
いて前後方向へ配置される。
一対のクロスメンバ16,18は、一枚板を適
宜に折り曲げたものとして、ねじり変形し易い構
造に形成される。クロスメンバ16,18は車体
の横方向へ配置されてサイドメンバ12,14間
に伸び、サイドメンバ16,18に溶接される。
差動装置20が一対のクロスメンバ16,18
により、それ自体公知の構造のゴムのマウントを
介して支持される。図示の実施例では、差動装置
20は、前方に配置されたクロスメンバ16によ
り1個のマウント22を介して、後方に配置され
たクロスメンバ18により2個のマウント24,
26を介して支持されている。クロスメンバ18
の2個のマウント24,26はその中央から左右
に振り分けて配置される。
前方のクロスメンバ16は、車体の前後方向の
曲げ剛性の最大部が横方向の中央から横方向へず
れて位置するように形成され、マウント22が曲
げ剛性の最大部に取り付けられる。
曲げ剛性の最大部を中央から右にずらすべき
か、左にずらすべきかは、たとえば、プロペラシ
ヤフト28が正面視において時計方向に回転し、
第2図に示すように、マウント22がクロスメン
バ16の下方に配置され、差動装置10をクロス
メンバ16の下方で支持する場合、右にずらすよ
うにする。すなわち、プロペラシヤフト28の前
進時の回転方向と、差動装置20のクロスメンバ
16に対する位置とによつて定める。
第3図ないし第7図は、クロスメンバ16の前
後方向の曲げ剛性の最大部を横方向へずらす実施
例を示す。
第3図の実施例では、クロスメンバ16は垂直
片17aと、互いに反対方向へ折り曲げられた2
つの水平片17b,17cとを一体に有し、ほぼ
Z字状に形成されている。そして、下側の水平片
17cの中央から右へずれた部位に、前方へ伸び
る突出片30がとおる軸戦死Aがマウント22の
中心となる。この場合、クロスメンバ16の右端
から軸線Aに至る距離l1は、クロスメンバ16の
左端から軸線Aに至る距離l2より小さい。
第4図の実施例では、クロスメンバ16は垂直
片17aと、互いに同方向へ折り曲げられた2つ
の水平片17b,17cとを一体に有し、コの字
状に形成されている。そして、2つの水平片17
b,17cの中央から右へずれた部位に、それぞ
れ前方へ伸びる突出片30,32が一体に設けら
れている。突出片30,32の中央をとおる軸線
Aがマウント22の中心となる。距離の関係は第
3図の場合と同じである。この実施例のように、
上下の水平片に突出片を設けるようにすれば、車
体の左右方向の微妙な前後剛性の調整が可能とな
る。
第5図の実施例では、クロスメンバ16は垂直
片17aと、互いに反対方向へ折り曲げられた2
つの水平片17b,17cとを一体に有し、ほぼ
Z字状に形成されている。そして、下側の水平片
17cの中央から右へずれた部位に、補強板34
が当てがわれ、この補強板34は水平片17cと
垂直片17aとに溶接され、閉断面形状をしなて
いる。補強板34の中央をとおる軸線Bがマウン
ト22の中心となる。この実施例によれば、前後
剛性の大幅な調整が可能である。
第6図の実施例では、クロスメンバ16は垂直
片17aと、互いに反対方向へ折り曲げられた2
つの水平片17b,17cとを一体に有し、ほぼ
Z字状に形成されている。そして、マウント22
の中心Cとなる部位から離れた一部を除いて、補
強板36と補強板38とが下側の水平片17cと
垂直片17aとに溶接されている。この実施例で
は、マウント22の取付中心Cの近傍部分は、相
対的に前後剛性が大きくなつている。
第7図の実施例では、クロスメンバ16は垂直
片17aと、互いに反対方向へ折り曲げられた2
つの水平片17b,17cとを一体に有し、ほぼ
Z字状に形成されている。そして、下側の水平片
17cの中央から右へずれた部位に、ロツドによ
りX状に形成された補強材40が当てがわれ、こ
の補強材40は水平片17cと垂直片17aとに
溶接されている。補強材40の中心をとおる軸線
Dがマウント22の中心となる。この実施例で
は、第5図の実施例の閉断面形状と比べて重量増
が少ない。しかも、X型の補強材によれば、クロ
スメンバ16の垂直片17aの上下端を、1本あ
るいは平行な数本のロツドで補強した場合より、
クロスメンバの差動装置を取り付ける部分のねじ
れ剛性が向上する。
クロスメンバ18は、クロスメンバ16と同じ
形状を呈するように形成されるが、クロスメンバ
18の前後方向剛性は横方向の各部位において同
じでよく、前述した突出片や補強板、補強材など
は不要である。
マウント22,24,26を介して差動装置2
0を支持したサブフレーム10は、サイドメンバ
12,14の前後の端部に装着されたゴムのクツ
シヨン42を介して車体に取り付けられる。
クロスメンバ16の前後剛性は、第8図に示す
ように、突出片や補強板などのある部位で大き
い。そのため、車体の前後方向の振動モードは、
第9図に示すように、3節のモードとなるが、こ
の場合、両端の外、マウント22の取付位置が節
となり、ねじれの中立部となる。そして、プロペ
ラシヤフトの駆動反力は、マウント22に圧縮力
として作用することとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサスペンシヨンの模式的に示す平面
図、第2図はサスペンシヨンの模式的に示す側面
図、第3図ないし第7図はクロスメンバの斜視
図、第8図は前後剛性を示すグラフ、第9図は振
動モードを示すグラフである。 10……サブフレーム、12,14……サイド
メンバ、16,18……クロスメンバ、20……
差動装置、22,24,26……マウント、3
0,32……突出片、34,36,38……補強
板、40……補強材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の前後方向へ配置される一対のサイドメン
    バと、車体の横方向へ配置されてこれらサイドメ
    ンバ間に伸びる一対のクロスメンバとからなるサ
    ブフレームを有し、該サブフレームの前記一対の
    クロスメンバによりマウントを介して差動装置を
    支持する車両のサスペンシヨンであつて、前記一
    対のクロスメンバの一方は、車体の前後方向の曲
    げ剛性の最大部が横方向の中央から横方向へずれ
    て位置するように形成され、前記差動装置は車体
    の横方向の中央に位置し、前記曲げ剛性の最大部
    で支持された、車両のサスペンシヨン。
JP15474687U 1987-10-12 1987-10-12 Expired - Lifetime JPH0533435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474687U JPH0533435Y2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474687U JPH0533435Y2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0159778U JPH0159778U (ja) 1989-04-14
JPH0533435Y2 true JPH0533435Y2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=31431752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15474687U Expired - Lifetime JPH0533435Y2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533435Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159778U (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020050192A (ja) 車体後部構造
US5472259A (en) Rear underbody structure
EP1300265A1 (en) Vehicle rear suspension apparatus
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JP3432578B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JPH0476826B2 (ja)
US4271920A (en) Automobile vehicle with transverse engine-drive unit
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JPH0533435Y2 (ja)
JPH04300792A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2009126206A (ja) サスペンション装置
JP3350602B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JPH10287276A (ja) 自動車の車体補強構造
JPH06122378A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP2004074939A (ja) トラクタのフレーム構造
JP3539639B2 (ja) 自動車のデファレンシャルマウント装置
JPS6224563Y2 (ja)
JPH0645286B2 (ja) 車両のサスペンシヨン
WO2021172241A1 (ja) キャブマウント構造
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JP2883158B2 (ja) 車両のパワープラントフレーム装置
JP2559436Y2 (ja) トレーリング式サスペンション
JPH10287277A (ja) 自動車の車体フロア補強構造
JP4491953B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH10244842A (ja) エンジンユニットのマウント構造