JPS6332154B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332154B2
JPS6332154B2 JP55097255A JP9725580A JPS6332154B2 JP S6332154 B2 JPS6332154 B2 JP S6332154B2 JP 55097255 A JP55097255 A JP 55097255A JP 9725580 A JP9725580 A JP 9725580A JP S6332154 B2 JPS6332154 B2 JP S6332154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
voltage
circuit
phase
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55097255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5722383A (en
Inventor
Junji Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9725580A priority Critical patent/JPS5722383A/ja
Publication of JPS5722383A publication Critical patent/JPS5722383A/ja
Publication of JPS6332154B2 publication Critical patent/JPS6332154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電圧欠相検知回路に関するものであ
る。
従来、整流回路として全波整流回路を用いてリ
ツプルが少なく回路電源としても流用できる直流
電源が得られるようにし(例えば、比較器の電源
として利用)、このリツプル分が少ない全波整流
回路出力を検知入力電圧として欠相を検出するよ
うにした欠相検知回路があつた。しかしながら、
このような従来例にあつては、全波整流回路出力
に基いて欠相を検出する場合において、欠相が発
生していない正常時と、一相が欠相した欠相時に
おける全波整流回路出力に含まれるリツプル変化
はあまり大きくならず、しかもリツプル分に比べ
て大きな直流分が存在するため平均電圧(あるい
はピーク電圧)に対するリツプル分の比率が小さ
いので、全波整流回路出力を単に抵抗にて分圧し
た被検知電圧と、全波整流回路出力を平滑して分
圧した基準電圧とを比較するだけでは、欠相によ
るリツプル変化が、欠相検知回路を構成する部品
のばらつきによる分圧比変化と同程度になつて安
定な欠相検知が行えなくなつてしまうという問題
があつた。そこで、分圧比を微調整する微調整手
段を設けて確実に動作させるようにすることが考
えられるが、構成が複雑になるとともに分圧比の
微調整作業が面倒になつてコストが高くなるとい
う問題があつた。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、欠相検知回路を構
成する部品に多少のばらつきがあつても、部品の
ばらつきを補償するための調整を行うことなく安
定性、信頼性の高い欠相検知が行え、小型で安価
な電圧欠相検知回路を提供するものである。
以下本発明を実施例によつて説明する。第1図
は実施例の回路図を示し、R,S,Tの各相の電
源路には三相用の全波整流回路1の各入力端を各
別に降圧抵抗Rpを介して接続してあつて全波整
流回路1により三相交流電源を全波整流するよう
になつている。全波整流された電圧はツエナーダ
イオードからなる定電圧素子DZで直流分のVZ(ツ
エナ電圧分)だけカツトするとともに、非カツト
分の電圧を第1抵抗R1と第2抵抗R2との直列回
路で分圧する。またこの直列回路には第3抵抗
R3とコンデンサCとの直列回路を並例に接続し
てあつて、コンデンサCの両端電圧を第4抵抗
R4と第5抵抗R5との直列回路で分圧するように
なつている。第1抵抗R1と第2抵抗R2とで分圧
して得られる分圧出力と、第4抵抗R4と第5抵
抗R5とで分圧して得られる分圧出力とは比較器
2で比較されるようになつており、比較出力はス
イツチング回路3を駆動させ、スイツチング回路
3を介してリレーRyを作動させ表示回路、警報
回路等を動作させるようになつている。
次に第2図、第3図を用いて本発明電圧欠相検
知回路の動作を説明する。
今各相R,S,T共正常な場合第2図に示すよ
うに整流波形V1はリツプル分が小さく、定電圧
素子DZで直流分がカツトされた非カツト部分の
電圧V2は第3抵抗R3を介してコンデンサCを充
電するとともに、第1抵抗R1と第2抵抗R2とで
分圧され分圧出力Vaとなる。コンデンCの両端
電圧V3はV2の平均値であつて、この電圧V3は第
4抵抗R4と第5抵抗R5とで分圧され分圧出力Vb
となる。ここでR1/R2、R4/R5の比を適当に決
め正常時には第2図に示すようにVa>Vbとなる
ように設定しておくと、比較器2でVaとVbとを
比較した際に比較出力が発生せず、スイツチング
回路3は動作しない。
次に欠相が生じると、第3図のように整流波形
V1にリツプル分が大きくなり、各電圧V2,V3
同図で示すようになる。従つて各分圧出力Vaと
Vbとの関係は図示するようにVb>Vaの期間が
生じ、この期間比較器2より比較出力が発生す
る。この比較出力によつてスイツチング回路3は
動作し、リレーRyを作動させ欠相検知を報知等
で示すことになる。
尚上記実施例では比較器2、スイツチング回路
3の電源は整流出力V1を抵抗R6で平滑して得て
いるが、第4図のように電源路例えばR,Tから
トランスTrで降圧し、整流平滑回路4で整流平
滑して得てもよい。
本発明は上述のように、三相用の全波整流回路
の各入力端を対応する相の電源路に降圧抵抗を
夫々介して接続し、全波整流回路の整流出力端間
に定電圧素子と第1抵抗と第2抵抗との直列回路
を接続するとともに第1抵抗と第2抵抗との直列
回路に第3抵抗とコンデンサとの直列回路を並列
接続し、コンデンサに第4抵抗と第5抵抗との直
列回路を並列接続し、この第4抵抗と第5抵抗と
で分圧された分圧出力と、前記第1抵抗と第2抵
抗とで分圧された分圧出力とを比較して欠相を検
出する比較器を具備したものであり、定電圧素子
にて全波整流回路出力の直流分を適当にカツトし
た電圧を抵抗にて分圧してリツプル分が大きな被
検知電圧を得ているので、欠相検知回路を構成す
る部品に多少のばらつきがあつても、部品のばら
つきを補償するための調整を行うことなく安定
性、信頼性の高い欠相検知が行えるという効果が
ある。また、被検知電圧および基準電圧を、安価
で小型の定電圧素子、抵抗およびコンデンを用い
て得ることができ、しかも調整を不要にできるの
で、小型で安価な欠相検知回路を提供できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図、
第3図は同上の動作説明用の波形図、第4図は本
発明の他の実施例の比較器以降の回路図であり、
1は全波整流回路、2は比較器、Rpは降圧抵抗、
R1〜R5は第1〜第5抵抗、Cはコンデンサ、
Va,Vbは分圧出力、R,S,Tは各相の電源路
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 三相用の全波整流回路の各入力端を対応する
    相の電源路に降圧抵抗を夫々介して接続し、全波
    整流回路の整流出力端間に定電圧素子と第1抵抗
    と第2抵抗との直列回路を接続するとともに第1
    抵抗と第2抵抗との直列回路に第3抵抗とコンデ
    ンサとの直列回路を並列接続し、コンデンサに第
    4抵抗と第5抵抗との直列回路を並列接続し、こ
    の第4抵抗と第5抵抗とで分圧された分圧出力
    と、前記第1抵抗と第2抵抗とで分圧された分圧
    出力とを比較して欠相を検出する比較器を具備し
    て成る電圧欠相検知回路。
JP9725580A 1980-07-15 1980-07-15 Detecting circuit for open-phase voltage Granted JPS5722383A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9725580A JPS5722383A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Detecting circuit for open-phase voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9725580A JPS5722383A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Detecting circuit for open-phase voltage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5722383A JPS5722383A (en) 1982-02-05
JPS6332154B2 true JPS6332154B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=14187447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9725580A Granted JPS5722383A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Detecting circuit for open-phase voltage

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5722383A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180226A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp アクテイブ・マトリツクス駆動装置
JP2656532B2 (ja) * 1988-03-11 1997-09-24 株式会社日立製作所 電路状態検出装置およびそれを用いた電気装置
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2595802B2 (ja) * 1990-10-17 1997-04-02 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
JP7256948B2 (ja) * 2018-03-07 2023-04-13 日新電機株式会社 電圧異常検出装置及び電圧異常検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312622Y2 (ja) * 1973-09-29 1978-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5722383A (en) 1982-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572416A (en) Isolated input current sense means for high power factor rectifier
JPS6332154B2 (ja)
JPH08115134A (ja) 電源回路
JPS5849108B2 (ja) デンゲンソウチ
JPS60197160A (ja) 電源装置
JPS6349107Y2 (ja)
JPH0145223Y2 (ja)
JPH02294269A (ja) 電源装置
JPH047668Y2 (ja)
JP2572194Y2 (ja) 電源回路
JPS5844404Y2 (ja) 安定化電源回路
JPS59188565A (ja) 瞬断検知装置
JP2004208462A (ja) 電源装置
JPH0126278B2 (ja)
JP2000324809A (ja) 力率補償制御回路
JPH0537254Y2 (ja)
JPH0314960Y2 (ja)
JPH06776Y2 (ja) 電圧変化検出回路
JPS609857Y2 (ja) 電源装置
JPS61122727A (ja) 検出回路
JPS63210669A (ja) 電圧検出回路
JPS6389061A (ja) 交流入力自動切換回路
JPS648367B2 (ja)
JPH044833B2 (ja)
JPS5946345B2 (ja) 電気機器の動作状態検知装置