JPH0314960Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314960Y2
JPH0314960Y2 JP14373082U JP14373082U JPH0314960Y2 JP H0314960 Y2 JPH0314960 Y2 JP H0314960Y2 JP 14373082 U JP14373082 U JP 14373082U JP 14373082 U JP14373082 U JP 14373082U JP H0314960 Y2 JPH0314960 Y2 JP H0314960Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
terminal
synchronous generator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14373082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950599U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14373082U priority Critical patent/JPS5950599U/ja
Publication of JPS5950599U publication Critical patent/JPS5950599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314960Y2 publication Critical patent/JPH0314960Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動電圧調整器付同期発電機に関し、
特に、該自動電圧調整器付同期発電機の基準電圧
を設定する電圧加減器の回路に関する。
〔従来の技術〕
従来用いられている自動電圧調整器付同期発電
機は、第1図に示す如く構成されている。即ち、
発電機界磁1及び発電機電機子2から成る同期発
電機Gで発電された電力は、負荷用遮断器3を経
由して不図示の負荷へ供給されると同時に、変圧
器4を経て電圧検出回路5で発電電圧が検出さ
れ、電圧比較回路6で電圧加減器7により設定さ
れた基準電圧と比較される。そして、その基準電
圧との電圧差に応じて、パルス同期回路8及びパ
ルス発生回路9により制御パルスを発生し、サイ
リスタ10により、励磁機界磁11及び励磁機電
機子12から成る励磁機Eを位相制御して、発電
機界磁1の界磁電流を制御し、全体として同期発
電機Gの電圧を自動的に調整するものである。
なお、界磁電流抑制回路13は、同期発電機G
が低周波で運転するときに発生する過大界磁電流
を抑制するための回路であり、ダンピング回路1
4は、発電電圧のハンチングを防止する回路であ
る。
このような構成の自動電圧調整器付同期発電機
では、電圧加減器7により自由に基準電圧を設定
出来るので、その設定電圧を加減することにより
発電電圧を任意に調整できる。
次に、第1図の自動電圧調整器付同期発電機の
電圧比較回路6は、通常第2図に示す如く構成さ
ている。
同期発電機Gの出力電圧に応じた電圧Vが与え
られる入力端子15,16間に、抵抗器R1とツ
エナーダイオードD1とを有する直列回路と、ツ
エナーダイオードD2と抵抗器R2と電圧加減器7
と電圧設定用可変抵抗器R4とを有する直列回路
とを並列に接続している。即ち、抵抗器R2は電
圧加減器7の一端と端子aを介して接続され、前
記可変抵抗器R4は電圧加減器7の他端と端子c
を介して接続されている。そして、前記抵抗器
R1と前記ツエナーダイオードD1の接続点と、前
記電圧加減器7の摺動子と接続する端子bとの間
に、抵抗器R3が接続され、抵抗器R3の両端の電
圧差を検出する。この電圧差は、同期発電機Gの
出力電圧の変動分である。
可変端子bと可変抵抗器R4の一端間の電圧V1
ツエナーダイオードD1の両端の電圧V2、電圧比
較回路6の出力電圧となる抵抗器R3の両端の電
圧V3の相互の関係は、第3図に図示するような
関係となる。図において、Vは同期発電機Gの発
電電圧に比例した直流電圧で、電圧比較回路6の
入力端子15,16に入力される電圧であり、ま
た電圧V3は、V3=V2−V1で表わされる。例え
ば、入力電圧Vが、O点からB点の間では入力電
圧Vが増加するにつれて出力電圧V3は増加する
が、入力電圧VがB点を越えて増加すると出力電
圧V3は減少に転ずる。電圧比較回路6の出力電
圧V3が増大すれば、第1図のパルス発生回路9
の機能により位相制御用サイリスタ10の点弧角
が大きくなり同期発電機Gの界磁電流は増大し、
従つて発電電圧は大きくなり、また、出力電圧
V3が減少すれば、サイリスタ10の点弧角は小
さくなり、同期発電機Gの界磁電流は減少し、発
電電圧は小さくなる。このようにして発電機の発
電電圧は常に一定に保たれる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、従来用いられて来た上述した構成の
電圧調整器を備えた同期発電機では、端子a,
b,cに接続する電圧加減器7の結線が断線した
り、端子a,b,cへの接触不良等が発生した場
合、電圧V1は略0(V)となり、従つて電圧V3
第3図B点に示す如く電圧V2と同じ値となり、
サイリスタ10は略全点弧角の状態となつて、界
磁電流が急増して発電電圧も著しく上昇するの
で、同期発電機Gや負荷側に対し危険な状態とな
つてしまう欠点があつた。
本考案は以上のような欠点を解消し、電圧加減
器の結線が断線したり、端子への接触不良等が発
生しても、同期発電機や負荷側に危険な異常電圧
上昇が発生しない自動電圧調整器付同期発電機を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するために、同期発
電機の出力電圧に応じた電圧が与えられる一対の
入力端子間に、第1の抵抗器と第1のツエナーダ
イオードとを有する直列回路と、第2のツエナー
ダイオードと電圧加減器と可変抵抗器とからな
り、電圧加減器の一端が第1の端子を介して第2
のツエナーダイオードに接続され、他端が第2の
端子を介して可変抵抗器に接続された直列回路と
を並列に接続するとともに、前記第1の抵抗器と
第1のツエナーダイオードの接続点と、前記電圧
加減器の摺動子と接続する第3の端子との間に、
第2の抵抗器を接続して、第2の抵抗器の両端の
電圧差を検出する電圧比較回路を備え、該電圧比
較回路の出力に応じて電圧調整を行う自動電圧調
整器付同期発電機において、前記第1の端子と前
記第3の端子との間に第3の抵抗器を接続すると
ともに、前記第1の端子と前記第2の端子との間
に第4の抵抗器を接続したことを特徴とする。
〔作用〕
したがつて、電圧加減器の各接続端子間に第3
及び第4の抵抗器を接続し、並列回路を形成した
から、これらの抵抗器の作用により、電圧加減器
の結線が断線したり、端子への接触不良等が発生
しても、同期発電機や負荷側に危険な異常電圧上
昇が発生しない。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を第4図に基づき説明す
る。
第4図において、電圧比較回路6は、同期発電
機Gの出力電圧に応じた電圧Vが与えられる入力
端子15,16間に、抵抗器R1とツエナーダイ
オードD1とを有する直列回路と、ツエナーダイ
オードD2と抵抗器R2と電圧加減器7と可変抵抗
器R4とからなり、電圧加減器7の一端が端子a、
抵抗器R2を介してツエナーダイオードD2に接続
され、他端が端子cを介して可変抵抗器R4に接
続された直列回路とを並列に接続している。ま
た、前記抵抗器R1と前記ツエナーダイオードD1
の接続点と、前記電圧加減器7の摺動子と接続す
る端子bとの間に、抵抗器R3が接続され、該抵
抗器R3の両端から出力電圧V3が検出される。
そして、前記端子aと前記端子bとの間に抵抗
器R5が接続されるとともに、前記端子aと前記
端子cとの間に抵抗器R6が接続されている。
本実施例においては、電圧加減器7の接続端子
a,b間及び接続端子a,c間に抵抗器R5、抵
抗器R6を接続し、並列回路を形成したから、も
し端子a,b,cに接続する電圧加減器7の結線
が断線したり、端子a,b,cへの接触不良等が
発生しても、電圧V1は若干下降するのみで、0
(V)にはならないから、電圧比較回路6の出力
電圧V3は、例えば抵抗器R3に470Ωの抵抗値を用
いた場合には、5%程度の電圧上昇が見られるの
みである。
本実施例の回路の他の部分の動作は、第2図の
公知例の回路の動作と全く同じであるから記述を
省略する。
〔考案の効果〕
本考案によれば、以上述べたように、同期発電
機の自動電圧調整器の電圧比較回路において、同
期発電機の出力電圧に応じた電圧が与えられる一
対の入力端子間に接続した電圧加減器の各接続端
子間に抵抗を接続し、並列回路を形成したから、
簡単な構成により、電圧加減器側の回路の断線や
接触不良等の事故に対して、同期発電機や負荷側
の異常電圧上昇を防止し、その破損を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動電圧調整器付同期発電機の
ブロツク図、第2図は従来の電圧比較回路の回路
図、第3図は発電電圧に比例した直流電圧に対す
る電圧比較回路の各部の電圧の特性図、第4図は
本考案による電圧比較回路の回路図である。 5……電圧検出回路、6……電圧比較回路、7
……電圧加減器、15,16……入力端子、G…
…同期発電機、E……励磁機、R1,R3,R5,R6
……抵抗器、R4……可変抵抗器、D1,D2……ツ
エナーダイオード、a,b,c……端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同期発電機Gの出力電圧に応じた電圧Vが与え
    られる入力端子15,16間に、抵抗器R1とツ
    エナーダイオードD1とを有する直列回路と、ツ
    エナーダイオードD2と電圧加減器7と可変抵抗
    器R4とからなり、電圧加減器7の一端が端子a
    を介してツエナーダイオードD2に接続され、他
    端が端子cを介して可変抵抗器R4に接続された
    直列回路とを並列に接続するとともに、前記抵抗
    器R1と前記ツエナーダイオードD1の接続点と、
    前記電圧加減器7の摺動子と接続する端子bとの
    間に、抵抗器R3を接続して、該抵抗器R3の両端
    の電圧差を検出する電圧比較回路6を備え、該電
    圧比較回路6の出力に応じて電圧調整を行う自動
    電圧調整器付同期発電機において、前記端子aと
    前記端子bとの間に抵抗器R5を接続するととも
    に、前記端子aと前記端子cとの間に抵抗器R6
    を接続したことを特徴とする自動電圧調整器付同
    期発電機。
JP14373082U 1982-09-22 1982-09-22 自動電圧調整器付同期発電機 Granted JPS5950599U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373082U JPS5950599U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 自動電圧調整器付同期発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373082U JPS5950599U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 自動電圧調整器付同期発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950599U JPS5950599U (ja) 1984-04-03
JPH0314960Y2 true JPH0314960Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30320743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14373082U Granted JPS5950599U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 自動電圧調整器付同期発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950599U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950599U (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051425A (en) Ac to dc power supply circuit
CA1084588A (en) Voltage regulator
US4701690A (en) Transfer apparatus, regulating apparatus and methods
US4692854A (en) Method and apparatus for modulating inverter pulse width
GB1583581A (en) Protection of electrical inverters
US4238821A (en) Method and apparatus for a variable frequency inverter system having commutation fault detection and correction capabilities
US4400657A (en) Triac failure detector
US3970901A (en) Method and apparatus for the detection of short circuits
US4482852A (en) Motor slip controller for AC motors
JPH0314960Y2 (ja)
US3564275A (en) Frequency-responsive control circuit
JPS61231877A (ja) 直流電源装置
US4024438A (en) Delta phase loss detector
JPH0314959Y2 (ja)
JP3145442B2 (ja) スイッチング式直流電源装置
JPS6332154B2 (ja)
JP3134169B2 (ja) フェールセーフ回路
JPH0141886B2 (ja)
JP2600711B2 (ja) クロスレギュレーションにおける非制御系出力電圧安定化回路
JPS6144594B2 (ja)
JPH0333174Y2 (ja)
SU1436174A1 (ru) Устройство дл дифференциальной токовой защиты синхронного генератора переменного тока с частотным пуском
JPH054014Y2 (ja)
JPS5816004Y2 (ja) 直流安定化電源装置
JPS6216738Y2 (ja)