JPS60197160A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS60197160A
JPS60197160A JP59052962A JP5296284A JPS60197160A JP S60197160 A JPS60197160 A JP S60197160A JP 59052962 A JP59052962 A JP 59052962A JP 5296284 A JP5296284 A JP 5296284A JP S60197160 A JPS60197160 A JP S60197160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
transformer
secondary side
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59052962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412181B2 (ja
Inventor
Yukio Maeba
前場 幸男
Yoichi Kawai
洋一 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59052962A priority Critical patent/JPS60197160A/ja
Publication of JPS60197160A publication Critical patent/JPS60197160A/ja
Publication of JPS6412181B2 publication Critical patent/JPS6412181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、出力垂下特性を有する電源装置に関する。
従来より、複写機などに用いられる電源装置は、温度ド
リフトを補償し複写むら発生を防止する等の目的により
、第1図に示すように出力電圧VO。
出力電流Ioの特性にある一定の勾配をもたせたいわゆ
る出力垂下特性が要求される。このため、従来の電源装
置では、第2図に示すように高圧トランスToの二次側
の出力段に出力抵抗Roを設け、この出力抵抗Roによ
る電圧降下により所要の出力垂下特性を得ている。とこ
ろが、このような装置では、出力抵抗Roに高圧がカロ
わる関係上、該抵抗R。
は高耐圧用のものが必要となり、また、形状も大きくな
る。さらに、出力抵抗Roの電力損失が大きいと、この
抵抗Ro自体の発熱や、発振トランジスタの効率低下に
よる対策のためヒートシンクの形状も大きくせねばなら
ず、これらのために、装置が大型化、高価になり小型、
低廉化が図れないという問題がある。
本発明は従来のかかる間層3点を解決し、小型化、低廉
化が図れ、しかも効率を損うことなく所要の出力垂下特
性が設定できるようにすることを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するため、高圧トラン
スの二次側の出力電圧、出力電流を共に検出し、これを
−次側にフィードバックして高圧トランスの一次側の発
振回路を制御するように構成したものである。
以下、本発明を実施例について図面に基づいて詳細に説
明する。なお、この実施例では複写機に適用した場合に
ついて説明する。
第3図はこの実施例の負の出力電圧、電流が得られるよ
うにした電源装置の回路図である。この電の装置1は高
圧トランスTを備える。高圧トランスTの一次側のコイ
ルN1には、発振トランジスタTrのコレクタが接続さ
れている。また、発振トランジスタTrは、エミッタが
接地され、ベースにはベース電流制御用の制御回路2が
接続されている。一方、高圧トランスTの二次側のコイ
ルN2には整流ダイオードD2、平滑コンデンサC2で
なる整流回路および火花放電防止用抵抗R2が順次接続
されている。RLはこの電源装置1の出力端子4に接続
された複写機のチャージャ負荷である。さらに、この電
源装置1には、高圧トランスTの一次側と二次側との間
に出力電圧検出回路6、出力電流検出回路8および出力
電圧検出回路6の出力電圧と出力電流検出回路8の出力
電圧とを比較する比較手段、本例では比較増幅器1υと
が設りられている。
上記出力電圧板出回路6は、高圧トランスTの二次側の
出力電圧Voを検出する出力電圧検出抗抗RH1分圧用
抵抗R+および電圧引−ヒ用の補助電圧電源Vkでなる
直列回路と、この直列回路の分圧用抵抗R1および補助
電圧電源Vkに対して並列接続されたノイズ除去用コン
デンサC4とで構成される。そして、出力電圧検出抵抗
RHの一端が火花放電防止用抵抗R2と出力端子4の中
点X1に、また、補助電圧電源Vkの負極側が接地され
、さらに出力電圧検出抵抗類と分圧抵抗R1との接続点
X2が前記比較増幅器lOの非反転入力端子(+)に接
続されている。前記出力電流検出回路8は、高圧トラン
スTの二次側の出力電圧■0を検出する出力電流検出抵
抗Rfを基準電圧電源Vsとでなる直列回路にノイズ除
去用コンデンサC3を並列接続して構成される。そして
、出力電流検出抵抗Rfの一端が、高圧トランスTの二
次側のコイルN2と、平滑コンデンサC2との接続点X
3と比較増幅器lOの反転入力端子(−)とにそれぞれ
共通に接続され、基準電圧電源Vsの負極側が接地され
ている。また、比較増幅器10の出力端子は制御回路2
に接続されている。なお12は高圧トランスTの電源入
力端子である。
このような構成において、チャージャ負?J7 RL 
f)s接続されている場合には、高圧トランスTで発生
する出力電流■0は第3図に示すように出力電流検出抵
抗Rfを流れる。今、所定の出力電流■0が流れている
場合、比較増幅器の反転入力端子(−)には出力電流検
出抵抗Rfを流れる出力電流IOによる電圧降下分に基
準電圧電源Vsの基準電圧を重畳した電圧が加わる。一
方、非反転入力端子(利には出力電圧検出抵抗RHと分
圧抵抗R1とで分圧された電圧に補助電圧電源■の電圧
を重畳した電圧が加わる。
従って、比較増幅器10の非反転、反転の各入力端子(
刊(−)に同じレベルの電圧が加わるように設定したと
きには次式が成立する。
(1)式から とすると(2)式は Vo =α−βI o (51 出力電圧検出抵抗RH1分圧抵抗R1、出力電流検出抵
抗Rf、基準電圧Vs、 Ii助電圧Vkは予じめ設定
されているので(31+41式におけるa、βは定数で
あり、従って、第6図に示すように出力電圧vOは出力
電流Ioの一次関数となる。つまり、チャージャ負狗R
Lを接続しないときにはl0=0なので、αズVO となり、これにより無負荷電圧を設定できる。また、(
4)式のβは電圧降下分となり、出力電圧vOの勾配が
定まる。ゆえに、高圧トランスTの出力電流Ioの変動
により比較増幅器10の非反転、反転の各入力端子汗)
(刊に加わる電圧の)くランスが(ずれた場合に、この
比較増幅器10から出力される信号を出力制御信号とし
て次段の制御回路2に加えると、制御回路2は、この人
力された出力制御信号に対応して発振トランジスタTr
に加えるベース電流を増減するので、高圧トランスTの
一次側の発振回路が制御され、所要の出力垂下特性が得
られることになる。なお、出力電流検出抵抗Rfを可変
抵抗にすれば、必要な任意の勾配(β)をもつ出力垂下
特性を選定できるようになる。さらに上記実施例では、
基準電圧電源■5と補助電圧電源Vkとをそれぞれ別個
に設けているが、第4図に示すように、電圧電源Vs’
を共用し、分圧抵抗R4,R5により比較増幅器10の
非反転、反転の各入力端子(刊(刊に所定の電圧が加わ
るようにすることもできる。
第5図は、第3図に示した電源装置を逆に正の出力電圧
、電流が得られるようにした電源装置の回路図であり、
第3図と対応する部分には同一の符号を付す。この実施
例の電源装置1′の第3図に示したものと異なる点は、
高圧トランスTの二次側の整流ダイオードD’2が極性
を逆にして接続されており、また、比較増幅器lO′の
非反転入力端子tが出力電流検出回路8に、反転入力端
子(刊が出力電圧検出回路6にそれぞれ接続され、さら
に、出力電圧検出回路6の電圧引上用の補助電圧電源が
設けられていないことである。
従って、この電源装置1′では、第5図に示すように出
力電流Ioが流れるので、前述の(1)式に代えて次式
が成立する。
(6)式から ここで とすると(7)式は ■o=α′−β’ Io (10) +81+9j式におけるα′、β′は定数ゆえ、■0=
0でVo=α′となり、これにより無負荷電圧を設定で
きる。また(10)式のβ′は電圧降下分となり、出力
電圧VOの勾配が定まる。従って、この場合も第3図の
実施例と同様、所要の出力垂下特性が得られる。
なお、第3図および第5図に示した実施例において、高
圧トランスの二次側の整流回路を倍電圧構成としてもよ
いのは勿論である。
以上のように本発明によれば、高圧トランスの二次側の
出力電圧、出力電流を共に検出し、これを−次側にフィ
ードバックして、高圧トランスの一次側の発振回路を制
御するので、従来のように、出力垂下特性を得るために
高圧トランスの二次側に大きな形状の抵抗を設ける必要
がなくなる。このため、発熱も少なく小型化およびコス
トダウンを図れる。しかも、低圧での制御になるので信
頼性も高く、効率を損うことなく所要の出力垂下特性が
得られるという実用1優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】 第1図は電源装置の出力垂下特性図、第2図は従来の電
源装置の一部を示す回路図、第3図ないし第6図は本発
明の実施例を示し、第3図は電源装置の回路図、第4図
は第3図の一部変形例を示す回路図、第5図は他の実施
例の電源装置の回路図、第6図は本発明の電源装置で得
られる出力垂下特性の説明図である。 1.1′・・・・・・電源装置、6・・・・・・出力電
圧検出回路、8・・・・・・出力電流検出回路、10.
10’・・・・・・比較増幅器、T・・・・・・高圧ト
ランス、RH・・・・・・ 出力電圧検出抵抗、R「・
・・・ 出力電流検出抵抗。 出願人 株式会社村田製作所 代理人 弁理士間H」和秀 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 I。 第5WJ 1′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 高圧トランスを備え、この高圧トランスの一次
    側と二次側との間に、二次側の出力電圧を検出する出力
    電圧検出抵抗を有する出力電圧検出回路と、二次側の出
    力電流を検出する出力電流検出抵抗を有する出力電流検
    出回路と、mI記出力電圧検出回路の出力電圧と前記出
    力電流検出回路の出力電圧とを比較する比較手段とをそ
    れぞれ設け、この比較手段の出力により前記高圧トラン
    スの一次側の発振回路を制御することにより出力垂下特
    性をもたせることを特徴どする電源装置。
JP59052962A 1984-03-19 1984-03-19 電源装置 Granted JPS60197160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052962A JPS60197160A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052962A JPS60197160A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197160A true JPS60197160A (ja) 1985-10-05
JPS6412181B2 JPS6412181B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=12929511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052962A Granted JPS60197160A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125397U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08
DE3717919A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Murata Manufacturing Co Hochspannungsversorgungseinrichtung
JPH01147682U (ja) * 1988-03-29 1989-10-12
JPH0226263A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125397U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08
DE3717919A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Murata Manufacturing Co Hochspannungsversorgungseinrichtung
JPH01147682U (ja) * 1988-03-29 1989-10-12
JPH0226263A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412181B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506257A (ja) 高効率電圧変換器および調整器回路
US4510564A (en) Synchronously detected DC/DC converter for regulated power supply
JPS60197160A (ja) 電源装置
JPH0241778A (ja) インバータ溶接機
US11837949B2 (en) Electronic device, protection circuit and protection method using the same
JP3076197B2 (ja) 電源回路
US5434769A (en) Multi-phase adaptable AC-DC converter
JPH0241274B2 (ja)
JP3508092B2 (ja) 平均値整流回路及びスイッチング電源回路
JPS60197159A (ja) 電源装置
JP4180684B2 (ja) 電源装置
JP3845787B2 (ja) 放電灯調光点灯装置
JPS614416A (ja) スイツチング電源装置のための過電流検出回路
JP2000134924A (ja) 電源回路
JPH06335176A (ja) 充放電電源装置
JPH0435937Y2 (ja)
JPS6395853A (ja) 多出力スイツチングレギユレ−タ
JPH06335248A (ja) 高圧電源装置
JPH02168855A (ja) スイッチング電源装置
JPH0315428B2 (ja)
JPH0254031B2 (ja)
JPS59144367A (ja) 電源装置
JPH019270Y2 (ja)
JPH05300738A (ja) 直流電源装置
JPH0636650B2 (ja) スイッチングレギュレ−タの過電圧保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term