JPS6331620A - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器

Info

Publication number
JPS6331620A
JPS6331620A JP17710186A JP17710186A JPS6331620A JP S6331620 A JPS6331620 A JP S6331620A JP 17710186 A JP17710186 A JP 17710186A JP 17710186 A JP17710186 A JP 17710186A JP S6331620 A JPS6331620 A JP S6331620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
data
temperature
heat
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17710186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069531B2 (ja
Inventor
大阪 健一
一義 青戸
大輔 池本
友成 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17710186A priority Critical patent/JPH069531B2/ja
Publication of JPS6331620A publication Critical patent/JPS6331620A/ja
Publication of JPH069531B2 publication Critical patent/JPH069531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は負特性サーミスタを用いて鍋の温度検出を行な
う電気炊飯器に関する。
(ロ)従来の技術 電気炊飯器の鍋が所定位置に投置されているか否かを検
出する鍋スイッチと、鍋の温度を検出する負特性サーミ
スタlとを備え、鍋が収り出された時は鍋スイッチが閉
成してヒータに通電されない様にしており、鍋が設置さ
れている時は負特性性サーミスタの抵抗値変化によって
炊飯完了状態を検出するようにしている。この様な先行
技術は特開昭60−66715号公報に開示されている
そして、前述の抵抗値変化による幼作状急の検出は、サ
ーミスタの温度検出分解能の範囲内で温度を複&個のス
テップに区分し、検出した温度がどのステップに適合す
るかをヤ]定して行ない、この結果サーミスタオーブン
、炊飯、保温、炊飯完了、の各状態の何れであるか’k
fll定する。
鍋なしの状態検出は、一般的に鍋スイッチの開成によっ
て検出できるが、この鍋スイッチは、炊飯中において瞬
間的に鍋を収り出した場合にも即時にヒータへの断電が
なされて保温状島に移行するため、正常な炊飯ができな
い欠点がある。また、鍋が設置された状態の炊飯中にお
いて、外部よりノイズが入いり鍋スイッチが開放してい
るにも拘らず鍋なし状態としてヤJ定し前述と同様にヒ
ータへの断電がなされる欠点があつ九。
(ハ)発明が解決しようとする間m点 本発明は、ノイπ等によって調熱状態の誤検出を防止し
常に正確な鍋の状態を検出して確実な炊飯を行なうこと
を目的とする。
に)問題点を解決するための手段 本発明は、加熱手段と、鍋の収り出し時に閉成する鍋ス
イッチと、該鏝スイッチに並列接続した負特性サーミス
タと、上限金銅無データとし下限をサーミスタオープン
としてこれらの間を保温。
炊飯、炊飯完了の各行程データとした状態検出手段と、
該検出手段の出力データを所定回数サンプリングしたデ
ータが全て調熱データのときは調熱状態としてf11定
し加熱手段の発熱を停止し、データが全て鍋有データの
ときは鍋有状態としてヤJ定して加熱手段の発熱を実行
する判定手段を備えた構成とする。
(ホ)作 用 判定手段による状態検出手段からの出力データのサンプ
リング時にそのデータ中に調熱データが存在した場合に
おいて、その全てのデータがI4無データのときは真の
値としてヤJ定し加熱を停止し、そのデータの全てが鍋
有データのときは真の価としてi’lJ定し加熱を継続
する。このため、調熱状籾による調熱データとノイズに
よる調熱データとの判別をal実に行なうことができる
(へ)実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。(1)は鍋
(図示せず)をその底部から加熱する加熱手段(以下炊
飯ヒータとする)、(2)は鍋の側面からエータで、予
め種々のプログラムを入力している。
14)は該マイクロコンピュータの入力側に接続した炊
飯スイッチで、抵抗(5)との接続部の電位を入力して
いる。(6)は前記炊飯スイッチ(4)と同様にマイク
ロコンピュータ(3)の入力側に接続した保温スイッチ
で、抵抗17)を直列接続している。(8)は鍋の温度
を検出する負特性サーミスタ、(9)は該サーミスタに
並列接続した鍋スイッチで、鍋の収納時(鍋有)は開放
しており、収り出し時(鍋無)は閉成するものである。
+1(Iは抵抗、(1υは前記負特性サーミスタ(8)
の抵抗値変化に基づきデコードしてO〜9の出力データ
の何れかを出力する状態検出手段(以下A/Dコンバー
タとする)で、その出力データと負特性サーミスタ(8
)が検出した鍋温度と、各行程(状態)との関係を第2
図に示す。詳述すると、この実施例でに後述する判定手
段によりサンプリングを行って、負特性サーミスタ(8
)の検出温度のデータが、全て下限の(0℃以下)のと
きは「0」を出力して負特性サーミスタ18)がオープ
ン状窓てあり、平均値が(1℃〜30℃)〜(111℃
〜130℃)のとき、即ち、データが「1」から「6」
のときは炊飯状唇であり、平均値が(131℃〜150
℃)のとき、即ち、データが「7」のときは、炊飯完了
状忠であり、全て上限の(171℃以上)のとき、即ち
、データが全て「9」のときは調熱状態であり、また、
平均値が(71℃〜90℃)のとき即ち、データが「4
」のときは炊飯完了後であれば保温状部として′1!1
1定するが、炊飯スイッチ14)の操作による炊飯行程
は炊飯状態として’I’ll定すると共にデータの平均
値による「1」から「7」の範囲内で実行し、又、(1
71℃以上)は負特性サーミスタ(8)の抵抗値が最小
値となっており鍋スイッチ(9)が閉成した状態(調熱
状態)と同じ値としてマイクロコンピュータ13)に入
力される。従って、サンプリングしたデータの全て「0
」のときはサーミスタオープンであり、「9」のときは
調熱状態となる。
[21,(13t−tマイクロコンピュータ(3)の出
力側に接続した炊飯ランプ及び保温ランプである。
次に第6図及び第4図に示すフローチャートにより納作
を述べる。
鍋を収納して各部に通電すると、マイクロコンピュータ
(3)はそのプログラムにより順次フローチャートに示
す行程を実行する。始めに、炊飯スインチ14)を操作
して炊飯を実行する場合は、保温スイッチ(6)はOF
Fとなっているために炊飯モード(ステップ■)に移行
する。その後負特性サーミスタ(8)による鍋温度の検
出を行なう。(ステップ■)この温度検出による処理は
第4図に示すフローチャートにより述べる。
負特性サーミスタ(8)により検出した温度をA/Dコ
ンバータ(1υに入力し該コンバータの湿度データが調
熱データの有無を判定する。(ステップ■)この時点で
は炊飯モードになっているものの炊飯及び保温ヒータ(
1)、(2)の何れにも通電されていないため鍋温度が
低くなっていると共に鍋を取り出していないためにA/
Dコンバータ1111の温度データは調熱データである
「9」以下となっている。
このため、判定手段(G)によってA/Dコンバータ(
111の温度データを一定時間(1sec)  内に所
定回数(16回)サンプリングして平均値を算出して出
力すると(ステップ■、■)、判定手段(G)はその全
ての出力が鍋有データであり、又サーミスタオープンの
データ「0」もないため、炊飯と−タ(1)への通電を
可能にする。(ステップ■〜■)そして、第3図のフロ
ーチャートに示t l’J KΔ/ D−7ンパータ(
Illの湿度データがサーミスタオーブン「0」又は調
熱データ「9」でないことを検出しくステップの)、さ
らに、温度データが炊飯完了の「7」以下の時は(ステ
ップり炊飯ヒータ(1)に通電し初期に設定した炊飯の
行程を実行する(ステップ0)と共に常に調熱データの
監視を行なう。
炊飯実行時において、検出した鍋温度に基づく次行程へ
の移行は、例えば、ステップ■、■において第1回目に
サンプリングしたA/DコンバータuDの出力データの
平均値が「6」であったとすると、この平均値を入力し
たマイクロコンピュータ(3)は炊飯完了前の温度であ
り継続してデータ「6」に基づいた発熱量で鍋を加熱す
る。つづいて、鍋温度が上昇し第2回目以降のサンプリ
ングしたデータが全て「7」となったとすると、その平
均値は「7」となり炊飯完了状悪となる。もし、今デー
タが「6」でありサンプリングの結果、「6」のデータ
が2回、「7」のデータが14回の場合は平均値として
(6デ一タ×2回+7データ×14回)÷16回: 6
.87となるが切下げ処理を行なうと「6」となり、引
き続きデータ「6」に基ついた加熱を行なう。
そして、温度データが炊飯完了の「7」を出力すると、
(ステップ■)、保温状態となり保温ヒータ(2)に通
電して常時保温状態の温度データ「4」に基づき保温ヒ
ータ(2)を通電と遮断を繰り返して保温動作を行なう
。(ステップ0〜0)そして、前述の保温モードにおい
てもステップ0にみられるように温度検出を行ない鍋無
状態の監視を行なう。
而して、前述のステップ■或は0の温度検出時において
、判定手段(G) Kよる温度データのサンプリング中
に鍋を収り出した場合は、温度データに調熱データ「9
」が存在することになり第4図のフローチャートに示す
様にステップ■の段階で調熱データが入力されたことを
検出して調熱フラッグをセットする。(ステップ@)そ
して、平均値出力を読み込み鍋無フラッグが立っている
ことをIll定する。(ステップ■、■)ここで、16
回のサンプリングのデータが全て調熱データ「9」のと
きは調熱フラッグをリセットした後、再び温度データ「
9」であることを判定して炊飯及び保温ヒータ(1)、
 (2)への通電を停止してオールOFF状態にする。
(ステップ0−o−■−■或いは〇−o−19−@) この後、炊飯及び保温ヒータil+、+21の発熱が停
止した状態であっても、常時、ステップOVこより鍋の
有無を監視する。
而して、炊飯中において、今サーミスタ温度が(91〜
110℃)の範囲内でA/DコンバータuLlの出力デ
ータ「5」であったとき、銅分状もであるにも拘らず判
定手段(G)Kよるサンプリング中にノイズによって瞬
間的に鍋無データ「9」が存在した場合は、ステップ■
で調熱フラッグがセントされるがサンプル後のデータが
全て調熱データ「9」とならず炊飯を続行する。例えば
、16回のサンプリング中に8回の鍋無データ「9」が
存在したとすると、16回の平均値は(5X8+9×8
)÷16=7となるが、第4図のフローチャートに示す
スナップ0では全てが調熱データ「9」か否か11足し
ているため、この出力データ「7」は鍋せ状春となり平
均値のデータ「7」をとり込んで通常の炊飯を続行する
(ステップo)。
(ト)発明の効果 以上の様に本発明は、状態検出手段の出力データを所定
回数サンプリングして、そのデータが全て調熱データか
鍋有データかを判定するため、ノイズ等によって瞬間的
に調熱データが入力されたとしても確実に鍋状態を検出
し誤換出を防止することができる。さらに1本体の振w
J等によって鍋が一時的に振動して瞬間的に調熱データ
が入力された場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気炊飯器の電気回路図、第2図はA
/Dコンバータの出力データと負特性サーミスタの検出
温度と各行程(状態)との関係図、第3図はきたる行程
のフローチャート、第4図は第5図に示す温度検出部の
詳細なフローチp、t  )を示すものである。 (1)・・・加熱手段、(8)・・・負特性サーミスタ
、(9)・・・銅スイッチ、(11)・・・状態検出手
段、(G)・・・判定手段。 出願人三洋1!機株式会社外1名 代理人弁理士 西 舒 卓 嗣(外1名)第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍋を加熱する加熱手段と、前記鍋の取出し時に閉
    成する鍋スイッチと、該鍋スイッチに並列接続され鍋の
    温度を検出する負特性サーミスタと、該負特性サーミス
    タの検出温度に基づき上限を鍋無データとし下限をサー
    ミスタオープンとしこの上限と下限との間を保温、炊飯
    、炊飯完了の各行程のデータとする状態検出手段と、該
    状態検出手段による出力データを所定回数サンプリング
    して鍋の有無を判定する判定手段とを備え、該判定手段
    は、サンプリングしたデータの全てが鍋無データのとき
    は鍋無状態として判定して加熱手段の発熱を停止し、サ
    ンプリングしたデータが全て鍋有データのときは鍋有状
    態として判定して加熱手段の発熱を実行することを特徴
    とする電気炊飯器。
JP17710186A 1986-07-28 1986-07-28 電気炊飯器 Expired - Lifetime JPH069531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710186A JPH069531B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 電気炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710186A JPH069531B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331620A true JPS6331620A (ja) 1988-02-10
JPH069531B2 JPH069531B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16025161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17710186A Expired - Lifetime JPH069531B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069531B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031821A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器の鍋検出装置
JPH0395816U (ja) * 1990-01-12 1991-09-30
JPH04130719U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 象印マホービン株式会社 センサの検出データ取込装置
JPH04130718U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 象印マホービン株式会社 センサ接続不良検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031821A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器の鍋検出装置
JPH0395816U (ja) * 1990-01-12 1991-09-30
JPH04130719U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 象印マホービン株式会社 センサの検出データ取込装置
JPH04130718U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 象印マホービン株式会社 センサ接続不良検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069531B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492336A (en) Cooker with heating control system
FR2621139A1 (fr) Procede et structure de detection de defaut d'un capteur de temperature utilisant un compteur d'energie d'element chauffant
US20190327795A1 (en) Oven appliance with direct temperature measurement and related methods
JPS62202941A (ja) 調理機器及び調理機器により加熱されている器具内の液体がその沸点に達するときを予測する方法
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPS6331620A (ja) 電気炊飯器
JPH01210726A (ja) 電子料理レンジの自動料理制御方法
JPH0250367B2 (ja)
JPS58160738A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0137928B2 (ja)
JP2907530B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPH0157253B2 (ja)
JP2553674B2 (ja) 炊飯器
JPS6122596A (ja) 複合加熱調理器の制御装置
JPS587791A (ja) 電子レンジ
JPS587794A (ja) 電子レンジ
JPS587793A (ja) 電子レンジ
CN116889333A (zh) 一种基于智能锅的控制系统、方法、设备及计算机可读介质
JPH09280571A (ja) 加熱調理器
KR970025514A (ko) 전기보온밥솥의 자동온도조절방법
KR960007117B1 (ko) 전자렌지의 자동보온 제어방법
JPS5912233A (ja) 調理器
JP2000297932A (ja) 加熱調理器
JP2699550B2 (ja) 電気湯沸し器