JPS5912233A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS5912233A
JPS5912233A JP12254282A JP12254282A JPS5912233A JP S5912233 A JPS5912233 A JP S5912233A JP 12254282 A JP12254282 A JP 12254282A JP 12254282 A JP12254282 A JP 12254282A JP S5912233 A JPS5912233 A JP S5912233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bending point
value
point
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12254282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033125B2 (ja
Inventor
Manabu Takada
学 高田
Shojiro Inoue
井上 象二郎
Keiji Mori
慶一 森
Shinichi Nakane
伸一 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12254282A priority Critical patent/JPS5912233A/ja
Publication of JPS5912233A publication Critical patent/JPS5912233A/ja
Publication of JPH033125B2 publication Critical patent/JPH033125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンロのような加熱調理器により、例えば、
煮物、煮込等の水分の多い調理を行う場合に、調理物の
温度が沸騰点100°Cになったこと全精度よく検出し
て適度な熱量に制御するとともに、沸騰点に至るまでに
、調理材料や調味料の投入や水の追加によって生じる沸
騰点の誤検知を防止した調理器に関するものである。
従来、シテクー、カレー等の煮込や、じゃがいもの煮物
は、初期強火で加熱し内容物を沸騰させ、その点で弱火
にして長時間点るという手順が必要3ページ である。これらの操作は、今まで人間が手で行っていた
だめ、煮立つているのに火力を絞り忘れて焦げつかした
りする失敗が多かったOまた、この場合は、エネルギー
の無駄な消費を行っていることになる。
そこで、内容物の温度を検出して、内容物が煮立つた時
に、自動的に火力を絞る自動制御装置が考えられている
。しかし、内容物の温度を検出するだめに温度センサを
調理鍋の中に投入するのは使い勝手が悪く、また、不潔
感がある。このため温度センサを調理鍋の底に接触させ
て、鍋底温度を検出して内容物温度を類推する方法が考
案された0しかし、この方法では、鍋底温度と内容物温
度が一定でなく鍋の材質、厚み、形状や内容物の量等に
より変化するという欠点があった。従って内容物の温度
が100°Cになり煮立りた点を検出することは、困難
であった0 本発明は、鍋底の温度を検出する調理器において、特に
煮物、煮込み調理等の水分が多く、内部温度を100°
Cに制御する場合に鍋の種類や内容物の量に無関係に確
実に検出できる調理器を提供することを目的とする。こ
のため1本発明調理器は、煮込調理の内容物の温度上昇
の傾斜を検知し。
その傾斜値に応じて屈曲点を求め沸騰点を検知する構成
とするとともに、沸騰点になるまでに調理材料や調味料
の投入、水の追加等で屈曲点と判定して生ずる沸騰点の
誤検知を防止するため、傾斜値に応じて屈曲点検出開始
値を設定し沸騰点を検知するようなし、しかも、傾斜値
を検出している時や屈曲点の検出を行っている時はブザ
ー報知を行っている時はブザー報知を行い、さらに沸騰
点では、異なったブザー報知を行うようなしたものであ
る。
以下図に従って本発明を説明する。
第1図は、本発明を応用した制御システムの例を示す図
であり、ガステープルコンロでの実施例を示す。1は、
ガス入口で、ガスは、比例制御弁2を通ってバーナ3で
燃焼する。バーナ3は、鍋4の底部を加熱し内容調理物
已に熱を加える。6は鍋4の底面温度を検出する温度セ
ンサであり。
6ページ この信号は、温度検出部7に入力され温度制御部8に伝
達される。温度制御部8は、内部に第1の傾斜検知部9
と、第1の傾斜検知部9で検知した傾斜値Twi関数と
して、屈曲値Tu・屈曲点検出開始値Tv、屈曲点検出
開始温度KAのそれぞれを演算する演算部10と、第2
の傾斜検知部11と、沸点検知部12と、熱量制御部1
6とにより構成され比例制御弁2を駆動して、バーナ3
の燃焼量を制御する。沸点検知部12は、13a。
13m)の二つの判定部と判断部13Cと屈曲点検知部
14から寿る0判定部131Lは、温度検出部7の信号
により検知する第2の傾斜検知部11の温度傾斜△Tと
演算部10の屈曲点検出開始値Tvと比較する0判定部
13bは、温度検出部7の温度S1と演算部1oの屈曲
点検出開始温度KAとを比較する。130は、屈曲点検
出開始を行う判断部であり1判定部131Lで△TがT
vより小さくなり、または、判定部13b″cS1がK
Aより高くなり、この両方或は、いずれかを満足すれば
屈曲点検出開始を行うものである0屈曲点検知部6ベー
ジ 14は、第2の傾斜検知部11の温度傾斜△Tと演算部
10で演算した屈曲値Tuとを比較し、△TがTuより
小さくなれば、屈曲点Cと判定し、熱量制御部16へ信
号を送りバーナ3の燃焼量を減少させる。16は報知部
で、第1の傾斜検知部9で傾斜値Twi検出している時
と沸点検知部12で屈曲点検出を行っている時にブザー
報知を行い。
また、沸点検知部12で屈曲点c4−検出すれば。
異なった発信音で区別し報知する。
ここで、従来の制御方法であれば、第9図のように、セ
ンサ6′の信号を直接、熱量制御部16′に入力し、こ
れにより、比例制御弁2′の駆動信号を出力する。つま
り、センサ6′の信号が熱量制御部16′の設定温度よ
り低い場合は比例制御弁2′が全開となりバーナ3′が
最大燃焼となる0センサ6′の温度が上昇して設定温度
に近ずくにつれて比例制御弁2′は徐々に絞り始められ
燃焼量も絞られる。
センサ6′の温度が設定温度になったときは、比例制御
弁2′は最少に絞られバーナ3′は、安全燃焼可能な最
少燃焼量となる。この場合、センサ6′の温7ページ 度と調理物5′の温度の相関が一定であれば問題はない
が、調理物によって、鍋の種類や調理量が種々変化する
ため、センサ6′と調理物6′の温度の相関は困難であ
る。特に、煮効み調理では、煮立って火を絞り込むタイ
ミングは内容物の温度が100°Cになったときである
ため、1oO′Cを越えるような設定温度であると、い
つまでたつても内容物の温度は、設定温度になることが
なく(水は10゜°C以上にならガいため)比例制御弁
2′が働かず、火力を絞ることはない。反対に100°
Cより低い設定温度であると、内容物の温度が100°
Cになる前に火力を絞うてしまい弱火で加熱することに
なるため々かなか煮立ってこない、というように非常に
精度の高い設定温度が要求される。これに加えて前述の
鍋の種類や調理物の量によるバラツキを考えると温度制
御は大変むずかしくなる○なお、1′と4′は、第1図
と同じように、ガス入口と鍋である。
そこで本発明では、水が100″C以」二の温度になら
ないので内容物が100°Cになり、それ以上上昇しな
くなれば鍋底の温度上昇も少々くなることに着眼し鍋底
温度の傾斜の屈曲点を検出する構成とした。
第2図は、温度」二昇特性を示し横軸Xは時間、縦軸T
は温度を示し2図は、湯を沸かした時の特性例でAは内
容物の温度つまり水温、Bは鍋底の温度つtり温度セン
サ6による検知温度を示す。
温度Taは常温で加熱により、カーブA、B、共に上昇
していく。温度センサ6の検知温度Bは。
温度Tbで上昇カーブが一度緩やかになり、温度Tfか
ら再度」二昇を始める。これは温度TbからTf近辺で
鍋底に結露し、さらに蒸発するためで、鍋4の大きさや
材質により異なるが、温度Tb〜Tfは、約40〜70
’Cである。さらに、温度上昇してゆき温度Tcが10
0°Cであり、水温ムは沸騰して100°C以上は上昇
し々くなる。この時のセンサ温度BはTdである。Td
も水温Aが100°Cに々った点から」二昇が非常に少
なくなるか、或は、なくなる。このTc点100’Cと
Tdの温度差が鍋4の種類(材質や厚さ)や調理物の9
ページ 量1種類により大きくバラクく。しかし、温度上昇の傾
斜が変化する屈曲点Cは、常に水温Aが沸騰してからで
ある。ここで、Tf点を越えた点で一定時間間隔△XA
の温度上昇Tf’−Tfで傾斜値Twi計測し、この傾
斜値’rwを関数として。
屈曲値Tu、屈曲点検出開始値(TvとKA)’i演算
部10で演算し、屈曲点検出開始点Ts、屈曲小Cを判
定する。
屈曲点検出開始点Tsは、屈曲点Cより、僅か手前の温
度に設定されており、傾斜値Twを計測した後屈曲点検
出開始点Tsまでの間における調理材料や調味料の投入
、水の追加等による屈曲点は無視しこれらによる沸騰点
の誤検知はない。しかし乍ら、傾斜値Twi計測してい
るTfからTf’間と屈曲点検出開始点Tsから屈曲点
C0Td間では、材料の投入や追加等による沸騰点の誤
検知が考えられるので前記したブザー報知によりこれら
の防止を行う。
第3図は第2の傾斜検知部11を示し屈曲点検出開始点
Tsを越えた場合のセンサ温度Bの屈曲10ベー・ 点検知の一例を示す図である。この方法は、ザンプリン
グ時間△X毎の温度(Tnm−Tn) から順次温度変
化△Tを測定してゆき屈曲点検知部14は、八Tが屈曲
値Tu以下に々りだ点が屈曲点Cであると判断して、そ
のときの温度Tdで内容物温度が100′CK々る温度
とする方法である。なお屈曲点検出開始点Tsの温度が
Tn−mと々っている。
熱量制御部16は、屈曲点検知部14の信号により燃焼
量を絞り小カロリーで2さらに加熱する方法で、一般に
煮込み調理に適し弱火で時間をかけて煮込むことができ
る。
第4図は、この制御特性を示し横軸Xは時間、特性Vの
縦軸Tは温度で、破線Aは第2図と同様に内容物の温度
、実線Bは鍋底のセンサ温度特性を示す。特性Wの縦軸
Iは比例制御弁2の制御電流を示し、これは、バーナ3
の燃焼量に比例する。
時間Xdまでは、第3図に示す屈曲点検知部14の信号
が出力される前で比例制御弁電流工は最大でありバーナ
3の燃焼量も最大燃焼となる。時間Xdで内部温度がT
c点(1o○’C)と々り沸騰を始めると屈曲点検出部
14が、これを検出して比例制御弁電流工を最小値にし
、燃焼量を最少燃焼量に絞り込む。このとき熱量制御部
16は温度Tdが、設定温度として設定され、この設定
温度とセンサ温度の差に応じ゛C1比例制御弁電流1つ
まり燃焼量を比例制御する。今5時間Xeで調理物を追
加すれば、内容物温度Aは低下する。これに伴いセンサ
温度Bも低下して内容物温度Aの低下を検出する。熱量
制御部15はこの温度Teと設定温度Tdの差に応じて
比例制御弁電流IY、(Ieに増加させる。これにより
、燃焼量も増加して。
温度Aは元の温度Tcに戻り、燃焼量も最少燃焼量に戻
る。」二記Ieの大きさは(Td−Te)の大きさに応
じて変化し、(Td−To)が大きければIeは大きく
、(Td−Te)が小さければ、Ieは小さくなる。
寸だ、第2図で説明したように、温度(Tb−Tf)に
よる屈曲を屈曲点検知部14が検知しないように、屈曲
点検知部14は、測定開始温度Tf以上(温度上昇が安
定した温度)から動作する構成とすることにより屈曲点
検出ミスがなくなる。
以上のような、複雑な制御システムを作成する場合、最
近、マイクロコノピュータ(以後マイコンと呼ぶ)がよ
く使用される。第6図に、第1〜4図で説明した内容の
制御システムをマイコンを使用して作成した場合の簡単
々フロー図で示す。
図でIGは、バーナ3の着火シーク−ンスのザブルーテ
ン、Slはセンサ6の温度S1を読込むザブルーチン、
S2i、温度差(Td−31)の大きさに応じて比例弁
2の絞すヲ決定し、電流工を出力するサブルーチンを示
す。点火後、センサ温度S1がTfよりも低い場合は図
のIのループを通り、51)Tfとなるのを待つ。S1
ンTfとなった場合、第1の傾斜検知部■の部分で第2
図で説明した傾斜値’rwを検出する0111は演算部
で、傾斜値’rwに応じて演算定数に、Lで屈曲値Tu
、演算定数Qで屈曲点検出開始Tv、演算定数M、Nで
屈曲点検出開始温度KAを演算する。なお、TvはTu
より僅か大きい値(屈曲点Cの手前となるため)である
ため、定数Qは、1.2〜1.4である。■ば、13 
 く  、、。
第3図で説明し2だ第2の傾斜検知部、■は、SlとK
Ai比較する判定部、vlは、Tvと△T?比較する判
定部、■は、■と■の判定部のいずれかOR又は両方A
ND’j5満足するかの判断部で、満足しなければ図の
Wlのループを通り満足するのを待つ。これが満足すれ
ば、屈曲点検出開始点Tsとなり、屈曲点検出開始を行
う。■は屈曲点検知部で、屈曲値Tuと時間間隔△X間
の温度傾斜△Tと比較する。Xは、屈曲点検知部■で△
T≦Tuとなり、屈曲点c2検出後の最少燃焼量の規制
部、Mは、熱量制御部で屈曲点検出時のセンサ温度81
を設定温度Tdと置いて、以後Tdとセンサ温度S1の
温度差に応じた出力を82により比例弁2に出力する。
XxNnは予め設定した調理時間Xが終了l〜だ場合に
動作を停止するプログラムを示す。
なお、Fは初期傾斜’rwの検知フラッグを示し。
初期傾斜検知後はF=1となりそれ以後はMのループを
通り■をバイパスされるよう構成している。
WlとW2も1判定部V、Vlの検知フラッグを示し、
それぞれの制御条件を満足すれば、W1=1゜14、 
−4 W2−1 となる。i、た2図中1ドは、傾斜値Twを
検出する間のブザー断続読出力或は停止信号である。I
X’げ、屈曲点検出開始点Tsから屈曲点Of検出する
間の1′と同様なブザー信号。IX”は、屈曲点c’l
検出したことを、数秒間報知するブザ一連続出力信号で
ある。これらの、ブザー信号は、報知部16に伝わり、
ブザーにJ:り発信される。
第6図は、BZ(ブザー)信号の0N−OFF状態を示
している。前述した如く材料投入や追加で。
沸騰点の誤検知がでる温度(Tf−Tf’)の時間△x
A  と、温度(TS−Td)間では、ノ°ザーは断続
報知し、屈曲点Cを検出した温度Td″′C&′iブザ
ーは連続報知する。従って、材料投入や追加による影響
の少ない温度Tf前や、温度(Tf’〜Ts)では、ブ
ザー報知しない。さらに、屈曲点Cになれば、設定温度
Tdが決定するので、第4図で説明した動作にうつる。
ここで1時間△XA  と温度’rsからTd間の報知
信号と屈曲点Of検出した報知信号は、デユーティ比を
変更し区別している。
第7図は温度制御部8の具体的実施例を示した16ペー
ジ ものである。温度制御部8の中核となるのはLSIチッ
プ100であり、本例ではストアドブログラム方式の汎
用チップであるマイクロコンピュータを使用している。
Sy、 S+、 Aβ、 At、 A2. A3は入力
端子、G$、 CI、 02. C5,Ga、 05.
06. Gy、 C8゜Oq、 (+o、 C++、 
CIz、Dp、DI、 D2. D5. D4. D5
. D6は出力端子、 VnnおよびVssは電源供給
端子、RES]i:Tはテップのイニシャライズ端子、
O20は基本クロック発振用の端子を示す。入力端子S
Lはマイクロコンピュータ100に商用電源周波数を入
力する端子であり、トランジスタ1o1.抵抗102,
103により波形成形して入力される。
マイクロコンピュータ100は商用電源周波数(例えば
601−[7,) ’fr調理時間タイマ等の基準時間
として計数する。端子SOは地域によって異なる商用電
源周波数に対応してマイクロコンピュータ100の動作
シーケンスを選ぶため、抵抗104とジャンピングワイ
ヤ106の有無によってSOの電位、す々わちロジック
レベルを変えて入力する端子である。
C,m、CI、 C2,05,04は調理温度あるいは
時間を表示する発光ダイオードユニット1o6を駆動す
るだめの出力端子であり、ランチ回路107゜発光ダイ
オードドライブ回路10Bにより、出力CO〜C4に対
応した発光ダイオ・−ド106′が点灯する。抵抗部1
09は発光ダイオード106′の電流制限用抵抗を示す
壕だ出力端子05. C6,Gy、 08. Gq、 
Coo、 On。
012は比例制御弁2の駆動用出力であり8ビツトで2
8 =256段階に燃焼量を制御できる。ここで110
はラッチ回路、111はマイクロコンピュータ100の
8ビツトのデジタル出力をそれに対応したアナログ電位
に変換するD/A変換回路。
112はD/A変換回路111の出力を保持するホール
ド回路を示し、増幅回路部113全通して比例制御弁2
を駆動する。
端子D4は調理中に必要なポイント、例えば調理終了等
を報知するブザー114を駆動するもので発振回路11
6を通してブザーを鳴らせる。ここで発振回路115は
マイクロコンピュータ10017ページ のクロックにより代用させてもよい。D5は燃焼停止用
の電磁弁2′(比例制御弁2で兼用してもよい)の駆動
用端子、D6はバーナ点火用点火器の駆動出力端子を示
す。またD4. D5. D6  はランチ回路116
により出力データがラッチされる。ここでラッチ回路1
07,110,116およびホールド回路112は出力
端子D3によりデータの更新がなされる。
入力端子A、m、A+、A2. A5は4ビツトのデー
タをマイクロコンピュータ1ooに入力する端子を示す
。端子AO〜A5は温度センサ6の入力およびバーナ3
の着火失火を検出する入力、またガスのコックの開閉入
力等の入力信号が接続されている0ここで本実施例で説
明しているガステープルコンロでは使用温度範囲が約6
0〜260°Cであり100°Cの温度幅を必要とする
。これを1°Cの分解能で検出するためには200ステ
ツプが必要となり、このためには8ビツトのデータをマ
イクロコンピュータ100に入力する必要がある。以上
から温度センサ6と抵抗117の分圧電位をA/D18
ベー。
変換回路118により8ビツトのデジタル信号に変換し
、これを上位4ビツトと下位4ビツトに分割して入力す
る構成としている0またコックスイッチ119と、燃焼
検知用熱電対120による起電力を検出する燃焼検知回
路121の信号も同様に入力されている。これ等の入力
信号の選択は出力端子り芦、DI、D2 により行なう
構成としている。
122 、123 、124 、125は入力バッファ
回路を示す。
またここでは省略しているがこれ以外に温度センサ6の
設定温度も必要に応じて入力する構成とすればよい。マ
イクロコンピュータ100の入力ポートムp−ksがも
つと多い場合、例えば8ビツトであれば前述のような4
ビツト毎に分割する必要はなくなる。
第8図はマイクロコンピュータ1oOのアーキテクチャ
の代表例である。
ROMは固定的記憶部であり、設定2表示、および動作
に係わる制御手続がプログラムされ命令コードの形式で
記憶されている。本例のマイクロ19ページ コンピュータは8ビツトの命令コードを最大2048ス
テツプ丑で記憶できるOIRは命令レジスタでありRO
Mから続出された命令コードを一時的に記憶する。PC
はプログラムカウンタであり、 ROM内における命令
コードのアドレスを指定、更新するもので最大2048
ステツプ(−2つのアドレスを指定する必要があるので
11ビツト必要となる0 8TACKは、サブルーチンをコントロールシタ場合の
帰り番地を保持するレジスタでおる。MPX126は、
スタックに保持されたアドレスと、BR(ブランチ)命
令を実行したときの指定アドレスとを選択するマルチプ
レクサである。lN5T 、 DECは命令デコーダで
あり命令レジスタの内容を解読する。
RAMは書込みおよび読出し可能なデータメモリであり
、4ビット単位で記憶、および読出しができる。記憶容
量は4ビツト×128ステツプである0128ステツプ
のアドレシングは、7ビツトで可能であり、RAMのア
ドレスレジスタとしては3ビツトのXレジスタと4ビツ
トのYレジスタがある。
またYレジスタの内容はDll:127によりてデコー
ドし、CO〜Ct7の出力端子を個別に指定する0 ALNは演算論理ユニットであり各種の処理判定を行な
う。ALNには命令によって2絹の4ビツトデータが命
令に対応して入力され、処理の結果は必要に応じてA、
 c c (アキュムレータ)、OF。
ZF(フラッグ)、Yレジスタ、またはRAMに格納さ
れる。TEMPは一時記憶のために使う4ビツトレジス
タである。
PSはブロクラムステータスであり、命令によってセッ
トまたはリセットされる1ビツトのレジスタである。O
FはキャリフラッグでありALNで処理した結果、最上
位ビットから桁上げが生じたときにセットされる。ZF
はゼロフラッグであり、ALNで処理した結果がゼロの
場合セットされる。
Cは比較回路を示す。CGはクロックジュネレ21 ペ
ージ 一タでマイクロコンピュータの動作の基本周波数信号を
発生する回路、CNT 、SRQはコントロールシーケ
ンス回路で、マイクロコンピュータの内部動作手順を制
御する。第8図における信号線に付加された数字は信号
線のビット数を表わす。
以上のようなマイクロコンピュータのマーキテクテヤは
、それ自身のROMに格納された命令コードにしたがっ
て制御され、その結果として各入出力端子につながる各
種機器をコントロールし、また自動調理用の加熱パター
ンの記憶およびその読出しを行なう。
第1図の温度制御部8はマイクロコンピュータのROM
に全ての制御シーケンスを格納されており、第1の傾斜
検知部■の傾斜値Tw、第2の傾斜検知部1■の温度傾
斜へT、演算部租の屈曲値Tu。
屈曲点検出開始値Tv、屈曲点検出開始温度KAや設定
温度Td等はRAMにメモリされる。
以」二の如く1本発明調理器は、煮込み調理で調理物の
温度上昇の傾斜を測定し、その傾斜値に応じて、屈曲値
を変更して2屈曲点を検出するとと22ベセ・ により、調理物の温度が沸騰点に達したことを検出する
構成であるため調理物の温度とセンサ温度との関係が一
定でなくとも、正確に沸騰点の検出が可能である。
また、傾斜や屈曲点の検知方法は、一定の定められた時
間毎のサンプリングにより、センサ温度の差を求めるこ
とにより、マイクロ等による制御が容易となりフログラ
ムの処理のみで正確な屈曲点検知か可能となり簡単にシ
ステムを構成できるさらに前記傾斜値の検知は、センサ
温度が予め定められた温度以上になった点からスタート
することにより、加熱初期の鍋底に結露した水による傾
斜フラツキがあっても無視するため安定で確実な傾斜値
の検知ができ、従って、屈曲点(沸騰点)の検出ができ
る。
さらに、屈曲点検出開始点を指定したことによって調理
途−トで調理材料や調味料の投入、水の追加等が自由に
できる時間を長くした。一方、傾斜値を検出している時
や、屈曲点の検出を行っている時は、ブザーで報知する
ことによって、調理材23ページ 料の投入や水の追加を防き′屈曲点すなわち、沸騰点と
判断する誤検知をなくすことができる。
壕だ、屈曲点を検出すれば、前述したブザー報知からチ
ューティ比を変えブザー報知することで容易に区別する
ことができる。
次に屈曲点を検出した、すなわち、沸騰点でのセンサ温
度を設定温度として、比例弁を比例制御する熱量制御部
を有することにより、一度沸騰したら、その温度を保ち
ながら自動的に弱火に切替わり煮込みを行うことがでさ
、さらに材料等を追加して温度低下があった場合は、自
動的に燃焼量を増加し短時間に元の温度に回復する。こ
のため、焦げつきや吹きこほれ等の失敗がなく安心して
煮込み調理が行える1−に無駄な加熱を防ぎ省エネルギ
ーとなる。
尚、本実施例では、カステーブルコンロの比例制御式を
例にして説明したか、電気コンロでもよ<、!、た。コ
ンロ以外にオーブン等にも応用可能である。さらに、比
例制御でなり、ノ・イロー制御やオンオフ制御であって
もよい〇 このように、センサ温度の傾斜値に応じて屈曲点を検知
する屈曲値を変更することにより調理物の多少や鍋の種
類に関係なく、正確に沸騰点を検出です、シかも、傾斜
値に応じて、屈曲点検出開始点を指定したこと、傾斜値
或は屈曲点を検出している時はブザー報知することによ
って、調理器」二の材料や水の追加ができる時間を長ク
シ、これ  □らの追加ができない域を明確に示し、沸
騰点の誤検知をなくした。さらに沸騰点では、ブザー報
知できるもので煮込や煮物調理に最適々温度制御が可能
で自動化が図られ、実用価値大なる調理器を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の調理器の一実施例を示す制御システ
ム図、第2図は、第1図のセンサ温度と内部温度の相関
を示す特性図、第3図は、屈曲点検出開始点以後の屈曲
点検知状態を説明する特性図、第4図は、屈曲点検知後
の熱量制御部の動作を説明する特性図、第5図は1本発
明の温度制御部(第1図8の部分)をマイコンで構成し
た場合26ページ の−例を示す概略のフロー図、第6図は、ブザーの信号
の状態を説明する動作図、第7図は1本発明のマイコン
を含む詳細な制御回路図、第8図は。 マイコンのアーキテクテャの説明図、第9図は。 従来の鍋底温度検知による比例制御システム図を示す。 2・・・・・・比例制御弁(加熱制御手段)、3・・・
・・・バーナ(加熱手段)、6・・・・・・調理物、6
・・・・・・温度センサ、7・・・・・・温度検出部、
8・・・・・・温度制御部。 9r It・・・・・・第1の傾斜検知部、10.II
I・・・・・・演算部、 11.■・・・・・・第2の
傾斜検知部、12・・・・・・沸点検知部、13・・・
・・・判定部、14.■・・・・・屈曲点検知部、15
 、 Xi・・・・・・熱量制御部、16・・・・・・
報知部、Tw・・・・・・傾斜値、Tu・・・・・・屈
曲値、Tv、にム・・・・・・屈曲点検出開始値(Tv
・・・・・・ 温度傾斜値、KA・・・・・・屈曲点検
出開始温度)Ts・・・・・・屈曲点検出開始点、C・
・・・・・屈曲点、ΔT・・・・・・温度傾斜0代理人
の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1図 第2図 佳もt4 第3図第 第4図 特開昭59−12233 (8)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調理物を加熱する加熱手段と温度センサにより調
    理物の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部の
    信号に応じて加熱手段の加熱量を制御する加熱制御手段
    へ制御信号を出力する温度制御部とからなり、前記温度
    制御部は、前記温度検出部による調理物の温度上昇傾斜
    値を検出する第一の傾斜検知部と、前記傾斜値を関数と
    して屈曲点検出開始値と屈曲値を求める演算部と、前記
    屈曲点検出開始値と温度検出部からの信号とを比較し屈
    曲点検出開始を行う判定部と前記屈曲値より第2の傾斜
    検知部の温度傾斜が小さくなる屈曲点を検出する屈曲点
    検知部とを有した沸点検知部と、前記沸点検知部の屈曲
    点信号により加熱量を可変する熱量制御部とからなり、
    前記第一の傾斜検出部で傾斜値を検出している時と、前
    記沸点検知部にて屈曲点の検2・亡 出を行うている時と、屈曲点を検出した時のそれぞれに
    報知部による報知機能を付設した調理器0
  2. (2)報知部では第一の傾斜検出部で傾斜値を検出して
    いる時と、沸点検知部にて屈曲点の検出を行っている時
    の報知信号と、沸点検知部の屈曲点検知部で屈曲点と検
    出した時の報知信号のデユーティ比を変更し、区別した
    特許請求の範囲第1項記載の調理器。
JP12254282A 1982-07-14 1982-07-14 調理器 Granted JPS5912233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254282A JPS5912233A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254282A JPS5912233A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912233A true JPS5912233A (ja) 1984-01-21
JPH033125B2 JPH033125B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=14838446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12254282A Granted JPS5912233A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714822A (en) * 1985-04-06 1987-12-22 U.S. Philips Corporation Cooker with means for automatically controlling the heating of a pan with food material
CN111702052A (zh) * 2020-05-20 2020-09-25 广州文冲船厂有限责任公司 用于标记弯管的起弯点和止弯点的装置及使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714822A (en) * 1985-04-06 1987-12-22 U.S. Philips Corporation Cooker with means for automatically controlling the heating of a pan with food material
CN111702052A (zh) * 2020-05-20 2020-09-25 广州文冲船厂有限责任公司 用于标记弯管的起弯点和止弯点的装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033125B2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492336A (en) Cooker with heating control system
AU647269B2 (en) Heating apparatus and heating power control method
EP0074108A2 (en) Cooker with heating control system
EP0284635B1 (en) A control system for cooking apparatus
CA1159906A (en) Heating apparatus safety device using voice synthesizer
JPS60227389A (ja) 調理装置用の器具取り下し検出装置
JP2004069112A (ja) 自動調理装置
JPH0225097B2 (ja)
JPS58178123A (ja) 調理用温度制御装置
JPS5912233A (ja) 調理器
JPS58160738A (ja) 調理用温度制御装置
JPS6360648B2 (ja)
JPS6367106B2 (ja)
JPH0225098B2 (ja)
JPS6116715A (ja) 調理器
JPS58218925A (ja) 調理用温度制御装置
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH0137923B2 (ja)
JP3234765B2 (ja) 炊飯器
KR19980067224A (ko) 가스 렌지의 조리 장치와 그 제어 방법
JP3298809B2 (ja) 炊飯機能付きコンロ
JPS6331620A (ja) 電気炊飯器
KR0128557B1 (ko) 전자렌지의 중량감지 자동조리 제어방법
JPH06193880A (ja) 加熱調理器
JPH0728811B2 (ja) 炊飯器