JPS6331465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331465B2
JPS6331465B2 JP54078230A JP7823079A JPS6331465B2 JP S6331465 B2 JPS6331465 B2 JP S6331465B2 JP 54078230 A JP54078230 A JP 54078230A JP 7823079 A JP7823079 A JP 7823079A JP S6331465 B2 JPS6331465 B2 JP S6331465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxo
general formula
quinoline
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54078230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552693A (en
Inventor
Uintaa Uerunaa
Gunaaru Furiibe Uarutaa
Kamupe Uorufuganru
Retsushu Andoroniki
Heningu Uiruherumusu Otsutoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS552693A publication Critical patent/JPS552693A/ja
Publication of JPS6331465B2 publication Critical patent/JPS6331465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 〔式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級
アルコキシ基を表わし、nは2〜5の低い数値を
表わし、Aは場合により、フエニル基により置換
されたメチレン基を表わす]の1,2−ジヒドロ
−キノリン−2−オンの誘導体及びその薬学的に
認容性の塩、その製造法並びに該化合物のアレル
ギー性疾患の治療への使用に関する。 更に、本発明は一般式の化合物を含有する医
薬調剤、並びにそのような調剤を製造するための
式の化合物の使用(この際、場合により、本発
明の物質を無害の無機又は有機酸の塩の形で使用
する)に関する。 置換分R1、R2、R3及びR4の定義における「低
級アルキル基」並びに「低級アルコキシ基」と
は、直鎖又は分枝鎖であつてよく、炭素原子数1
〜6個、有利に1〜4個を有するものである。 ハロゲンとは弗素、塩素及び臭素を表わし、有
利に塩素を表わす。 ところで、式の新規1,2−ジヒドロ−キノ
リン−2−オンの塩基性エーテルは、腸管外適用
においても経口投与においても著しい抗アレルギ
ー性作用を示し、例えば、これはラツトにおける
生体内での薬理学的な受動皮膚過敏症試験
(PCA−テスト)で証明され得る。この物質群の
抑制能力は抗原−誘発マスト細胞顆粒減少を用い
て試験管内においても明らかに示されることがで
きる。従つて本発明による一般式の化合物を特
に有利にアレルギー性疾患、例えばアレルギー性
喘息、枯草熱及びじん麻疹の治療に使用すること
ができる。 一般式の新規化合物を、種々の方法で更に加
工して、同様に薬理学的な作用、特に抗アレルギ
ー性又は抗高血圧性作用を示す物質にすることも
できる。従つて、これらは薬学的に有効な物質を
製造するための重要な中間体でもある。 本発明による1,2−ジヒドロ−キノリン−2
−オン誘導体を自体公知の方法で製造することが
できる。一般式 〔式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級
アルコキシ基を表わし、nは2〜5の低い数値を
表わし、Aは場合により、フエニル基により置換
されたメチレン基を表わす〕の化合物並びにその
薬学的に認容性の塩を製造するための有利な方法
は、自体公知の方法で、 (a) 一般式 〔式中、R1、R2、R3は前記のものを表わす〕
の1,2−ジヒドロ−キノリン−2−オンを一
般式 〔式中、n、A及びR4は前記のものを表わし、
Xは反応性基を表わす〕のピペラジン誘導体と
反応させるか又は (b) 一般式 〔式中、R1、R2、R3及びnは前記のものを表
わし、X′は反応性基を表わす〕の1,2−ジ
ヒドロ−キノリン−2−オンを一般式 〔式中、A及びR4は前記のものを表わす〕の
ピペラジン誘導体を反応させ、R1が水素を表
わす場合、場合によりあとからN−アルキル化
を行ない、所望の場合にはこうして得られた一
般式の化合物を薬学的に認容性の塩に変換す
ることよりなる。 反応性XもしくはX′としては求核的に置換
することのできるすべての常用の基がこれに該
当する。塩素及び臭素並びにメシロキシ基及び
トシロキシ基が特に有利である。 本発明による反応は自体公知の方法で実施され
る。こうして、例えば変法(a)においては、一般式
のヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−キノリン−
2−オンを、好適な溶剤、例えばエタノール、イ
ソプロパノール又は有利にエトキシ−エタノール
中のアルカリアルコレートの存在下に、式のピ
ペラジンと高めた温度で縮合させる。溶剤として
はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
又はヘキサメタポールを使用することもできる。 変法(b)においては、式のジヒドロ−キノリン
−2−オンと式のピペラジンとの反応を前記溶
剤中で、有利にトリエチルアミンのような第3級
アミンを添加して、ヒユーニツク(Huenig)−塩
基又は強塩基性イオン交換体を作用させ行なう
か、又は例えばジメチルスルホキシド中のカリウ
ム−t−ブチレートで実施することができる。 一般式、、及びの出発物質は文献公知
の物質であるか又は文献公知の方法と同様にして
製造することができる。 薬理学的に認容性の塩は常法で、例えば式の
化合物を無害の無機又は有機酸、例えば塩酸、硫
酸、燐酸、臭化水素酸、酢酸、乳酸、クエン酸、
リンゴ酸、サリチル酸、マロン酸、マレイン酸又
はコハク酸で中和して得られる。 薬剤の製造のためには、一般式の化合物を自
体公知の方法で好適な薬学上の担持剤、矯臭剤、
矯味剤及び色素と混合し、例えば錠剤又は糖衣剤
として成型し、又は適当な助剤を加え水又は油、
例えばオリーブ油中に懸濁又は溶解させる。 「一般式′」を [式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
R4は、ハロゲン又は低級アルコキシ基を表わし、
nは2〜5の低い数値を表わし、Aはフエニル基
により置換されていてよいメチレン基を表わす」
の物質を液状又は固体形で経口的及び非腸的に適
用することができる。注射用媒体としては、注射
用溶液に常用の安定化剤、溶解補助剤及び緩衝剤
を含有する水を使用するのが有利である。このよ
うな添加物は例えば酒石酸塩緩衝剤又は硼酸塩緩
衝剤、エタノール、ジメチルスルホキシド、錯化
剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸)、粘度調
整のための高分子量ポリマー(例えば液状ポリエ
チレンオキシド)又はソルビタン水素化物のポリ
エチレン誘導体である。 固体の担持剤は例えばデンプン、乳糖、マンニ
ツト、メチルセルロース、タルク、高分散性珪
酸、高分子量ポリマー(例えばポリエチレングリ
コール)である。 経口投与に好適な調剤は、所望の場合には矯味
剤及び甘味剤を含有してよい。外用の場合には、
本発明の物質を散剤及び軟膏の形で使用するこ
ともでき、そのために、例えば粉末状の、生理学
的に認容性の希釈剤もしくは常用の軟膏基材を本
発明の化合物に混合する。 本発明による化合物の人に対する有効量は1日
あたり約5〜20mgである。 本明細書において、後記の例に挙げた物質以外
では、次の化合物が有利である: 4−メチル−6−{2−〔4−(4−クロルベン
ジル)−ピペラジン−1−イル〕−エトキシ}−2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン; 4−メチル−8−{3−〔4−(4−クロルベン
ジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}−
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン(収率は
理論値の65.7%、融点144℃); 1,4−ジメチル−8−{3−〔4−(4−クロ
ルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン。 次に実施例につき本発明を詳述するが、本発明
はこれにのみ限定されるものではない。 次の例の構造はCHN−分析、IR−、UV−、
NMR−及び質量スペクトルにより決定される。 例 1 4−メチル−7−{3−〔4−(4−クロルベン
ジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン ナトリウム2.3g(0.1モル)をエトキシ−エタ
ノール320ml中に溶かし、引き続き4−メチル−
7−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−キノリン17.5g(0.1モル)を混合する。15分
間、後撹拌し、次いでエトキシ−エタノール30ml
中の3−〔4−(4−クロルベンジル)−ピペラジ
ニル−1〕−プロピルクロリド31.6g(0.11モル)
を滴加し、90℃に10時間加熱する。その後、溶剤
を真空中で十分に除去する。残分を水と混合し、
塩化メチレンで抽出し、有機相を乾燥させた後、
蒸発濃縮する。濃縮残分をエーテルで撹拌し、精
製する。融点は170〜171℃の4−メチル−7−
{3−〔4−(4−クロルベンジル)−ピペラジン−
1−イル〕−プロポキシ}−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−キノリン22.9g(理論値の53.8%)が
残留する。 塩化メチレンと少量のメタノール中にこの塩基
を溶かし、塩酸のエーテル溶液を添加し、引き続
きエーテルで希釈することにより、融点271〜272
℃の相応する二塩酸塩が沈殿する。 例 2 3,4−ジメチル−7−{3−〔4−(4−クロ
ルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕プロポ
キシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン 3,4−ジメチル−7−ヒドロキシ−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−キノリン9.46g(0.05モ
ル)と3−〔4−(4−クロルベンジル)ピペラジ
ニル−1〕−プロピルクロリド15.8g(0.055モ
ル)から、例1に記載の変法により、融点143〜
144℃の3,4−ジメチル−7−{3−〔4−(4−
クロルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロ
ポキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン12.8g(理論値の58.2%)が得られる。 相応する塩酸塩は273〜274℃で融解する(水分
含量4.2%)。 例 3 1,4−ジメチル−7−{3−〔4−(4−クロ
ルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポ
キシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン 例1の方法と同様にして、1,4−ジメチル−
7−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−キノリン9.46gと3−〔4−(4−クロルベンジ
ル)−ピペラジン−1−イル〕−プロピルクロリド
15.8gから、一塩酸塩としての1,4−ジメチル
−7−{3−〔4−(4−クロルベンジル)−ピペラ
ジン−1−イル〕−プロポキシ}−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−キノリン15.2g(理論値の
63.8%)が得られる。温度分析は融点189℃を示
す。相応する二塩酸塩は260〜263℃で融解する。 例 4(参考) 4−メチル−7−{3−〔4−(3−クロルフエ
ニル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン 例1と同様にして、4−メチル−7−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン
8.76g(0.05モル)と3−〔4−(3−クロルフエ
ニル)−ピペラジン−1−イル〕−プロピルクロリ
ド15g(0.055モル)を、エトキシ−エタノール
160ml中のナトリウム1.55g(0.05モル)と90℃
で5時間反応させると、融点212〜214℃の4−メ
チル−7−{3−〔4−(3−クロルフエニル)−ピ
ペラジン−1−イル〕−プロポキシ}−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−キノリンが得られる。収
率:10.5g(理論値の51%) 例 5 4−メチル−6−{3−〔4−(4−クロルベン
ジル−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン イソプロパノール75ml中にナトリウム0.69g
(0.03モル)を溶かし、4−メチル−6−ヒドロ
キシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン
4.89g(0.03モル)を混合し、室温で10分間撹拌
する。イソプロパノール25ml中の3−〔4−(4−
クロルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロ
ピルクロリド9.5g(0.033モル)を添加した後、
16時間煮沸加熱する;その後、真空中で濃縮し、
残分を塩化メチレン中に取り込み、1N水酸化ナ
トリウム水溶液で振出する。その後、乾燥させた
有機相を濃縮し、残分をエーテルでこすり、固体
生成物をアルコールから再結晶する。融点195〜
197℃の4−メチル−6−{3−〔4−(4−クロル
ベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン
6.25g(理論値の49%)が単離される。 例 6 4−メチル−6−{3−〔4−(4−フルオルベ
ンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリ
ン 例5の記載と同様にして、4−メチル−6−ヒ
ドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リンを3−〔4−(4−フルオルベンジル)−ピペ
ラジン−1−イル〕−プロピルクロリドと反応さ
せると、塩基として融点178〜180℃(アルコール
より)の4−メチル−6−{3−〔4−(4−フル
オルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポ
キシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリ
ンが得られる。 例 7 4−メチル−6−{3−〔4−(4−t−ブチル
−ベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポ
キシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン 例5と同様にして、4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリンを
3−〔4−(4−t−ブチル−ベンジル)−ピペラ
ジン−1−イル〕−プロピルクロリドと反応させ
ると、塩基として融点171〜172℃(酢酸エステル
より)の4−メチル−6−{3−〔4−(4−t−
ブチル−ベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プ
ロポキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キ
ノリンが得られる。 例 8 4−メチル−6−{3−〔4−(4−メチルベン
ジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン 例5と同様にして、4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリンを
3−〔4−(4−メチルベンジル)−ピペラジン−
1−イル〕−プロピルクロリドと反応させる。塩
基として、融点162〜163℃(エーテルより)の4
−メチル−6−{3−〔4−(4−メチルベンジル)
−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−キノリンが得られる。 例 9 6−{3−〔4−(4−クロルベンジル)−ピペラ
ジン−1−イル〕−プロポキシ}−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−キノリン 6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−キノリン4.8g(0.03モル)を水60ml及び1N
水酸化ナトリウム水溶液30ml中に溶かす。引き続
き、この溶液を十分に濃縮し、残分をジメチルホ
ルムアミド75ml中に取り込み、3−〔4−(4−ク
ロルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロピ
ルクロリド14.3g(0.05モル)を混合する。100
℃で4時間撹拌した後、真空中で溶剤を除去し、
残分を塩化メチレン中に取り込む。1N水酸化ナ
トリウム水溶液及び水で振出し、有機相を乾燥さ
せ、真空中で濃縮する。引き続き、残分を酢酸エ
ステルとこすり、アルコールから再結晶させる。
収率6.3g(理論値の51%)で6−{3−〔4−(4
−クロルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プ
ロポキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キ
ノリンが単離される。塩基は融点180〜182℃を有
する。 例 10 4−メチル−6−{3−〔4−(2−プロポキシ
−ベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−ブロポ
キシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン 例9と同様にして、4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリンを
3−〔4−(2−プロポキシ−ベンジル)ピペラジ
ン−1−イル〕−プロピルクロリドと反応させる。
油状塩基として、4−メチル−6−{3−〔4−
(2−プロポキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−
イル〕−プロポキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロキノリンが収率53%で得られる。アセトン溶
液に塩酸のエーテル溶液を添加し、融点約140〜
145℃を有する、無定形の形で沈殿する、相応す
る塩酸塩が製造される。 例 11 1,4−ジメチル−6−{3−〔4−(4−クロ
ルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポ
キシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン 例3と同様にして、1,4−ジメチル−6−ヒ
ドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リンを3−〔4−(4−クロルベンジル)−ピペラ
ジン−1−イル〕−プロピルクロリドと反応させ
る。融点215−220℃(分解)の塩酸塩として、
1,4−ジメチル−6−{3−〔4−(4−クロル
ベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリンが
得られる。 例 12 4−メチル−7−{3−〔4−(3−メトキシベ
ンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリ
ン 例1と同様にして、4−メチル−7−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン8.76
g(0.05モル)と3−〔4−(3−メトキシベンジ
ル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルクロリド
とをエトキシエタノール中で、90℃に4時間加熱
することにより反応させる。処理後、粗生成物を
エーテルとこする。融点149〜150℃の4−メチル
−7−{3−〔4−(3−メトキシベンジル)−ピペ
ラジン−1−イル〕−プロポキシ}−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン12.2g(理論値の57.9
%)が残留する。相応する塩酸塩は265〜268℃で
融解する。 例 13 4−メチル−7−{3−〔4−(4−メトキシベ
ンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリ
ン 例12と同様の反応で、3−〔4−(4−メトキシ
−ベンジル)ピペラジン−1−イル〕プロピルク
ロリドを使用すると、塩基として、融点167〜168
℃の4−メチル−7−{3−〔4−(4−メトキシ
ベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
(収率:11g=理論値の52%)が得られる。相応
する二塩酸塩は248〜250℃で融解する。 例 14 4−メチル−7−{3−〔4−(2−メトキシベ
ンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキ
シ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリ
ン 例12と同様にして、4−メチル−7−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン
8.76g(0.05モル)を3−〔4−(2−メトキシベ
ンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロピルクロ
リド15.5g(0.055モル)と(90℃で4時間)反
応させる。塩基として、収率11.7g(理論値の
55.5%)で、融点151〜152℃の4−メチル−7−
{3−〔4−(2−メトキシベンジル)−ピペラジン
−1−イル〕−プロポキシ}−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−キノリンが得られる。相応する塩酸
塩は265〜266で融解する。 例 15 4−メチル−7−〔3−(4−ベンジル−ピペラ
ジニル−1)−プロポキシ〕−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−キノリン 例12と同様にして、4−メチル−7−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン8.76
gを3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)
−プロピルクロリドと90℃で4時間以内で反応さ
せる。融点185〜186℃の4−メチル−7−〔3−
(4−ベンジル−ピペラジニル−1)−プロポキ
シ〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン
が塩基として収量11.4g(理論値の58.3%)で単
離される。相応する塩酸塩は279〜281℃で融解す
る。 例 16 3−n−ブチル−4−メチル−7−{3−〔4−
(4−クロルベンジル)−ピペラジン−1−イ
ル〕−プロポキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−キノリン 例1に記載のようにして、3−n−ブチル−4
−メチル−7−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−キノリンを3−〔4−(4−クロルベ
ンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロピル−ク
ロリドとエトキシ−エタノール中で反応させる。
塩基として、3−n−ブチル−4−メチル−7−
{3−〔4−(ジフエニルメチル)−ピペラジン−1
−イル〕プロポキシ}−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−キノリンが収率57.5%で単離される。融
点148〜149℃。 7−(3−クロルプロポキシ)−3−n−ブチル
−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
キノリン(融点:203℃)を4−(4−クロルベン
ジル)−ピペラジンとテトラヒドロフラン中第3
級塩基、例えばN−エチル−ジ−イソプロピルア
ミンの存在下に8時間煮沸加熱することによつて
も、同じ化合物が得られる。 例 17 4−メチル−7−{3−〔4−(ジフエニルメチ
ル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン 例1と同様にして、4−メチル−7−ヒドロキ
シ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン
(8.76g)と3−〔4−ジフエニルメチル)−ピペ
ラジン−1−イル)−プロピルクロリド(18.1g)
とをエトキシ−エタノール中で反応させる。 4−メチル−7−{3−〔4−(ジフエニルメチ
ル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポキシ}−2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリンが融点
208〜210℃の塩基(15g)として得られる。収率
は理論値の64%である。 実験の説明 寸法:PCA=ラツトにおける受動皮膚過敏症 卵アルブミンへのレアギン様(IgE−様)抗体
を含む血清を、食塩水中の抗原(10mg/ml)の溶
液0.1mlをボルデーラ百日咳ワクチン
(Bordetella pertussis vaccine)(ベーリング
社:2×1010有機体/ml)0.5mlと一緒に動物に
筋肉内注射して、調整した。9〜14日後、この動
物の腹大動脈から血液をとり;その血清の合併
し、必要になるまで−20℃で貯蔵した。血清の力
価、換言すれば、ラツトにおいて48時間の潜伏期
に続く受動皮膚過敏症を誘発する最も高い希釈は
1:8〜1:32であつた。この試験に使用するた
めには血清を1:24に希釈した。抗体のレアギン
様性質は7目以上の潜伏期でPCAを誘発する能
力によつても、又はそれを56℃で1時間加熱する
ことによりそのPCA活性がなくなることによつ
ても示された。 ペントラン(2,2−ジクロル−1,1−ジフ
ルオル−エチル−メチル−エーテル)麻酔下の動
物を、剃つた脇腹に抗血清0.1mlを注入し、感作
させた。レアギン様PCAのために48時間後、こ
の動物に卵アルブミン0.5%及びエバンス青0.25
%を含有する食塩水1mlの静脈内注射を行なつ
た。動物を殺し、瀉血した後、生じた青い点の大
きさ(mm2)及び強度(任意の基準で)を測定し
た。これら2つのパラメーターを反応の度合いを
測定するために使用した。 表1の薬理学的データは、本発明の化合物が静
脈内適用においても経口投与においても比較物質
ジエチル−カルバマジン(ヘトラザン;1−ジエ
チルカルバモイル−4−メチルピペラジン)より
著しく抗アナフイラキシーとして作用することを
示している。 表 1 レアギン様抗体により誘発されるラツトにおけ
る相同PCA反応(オバルブミン2×結晶及びボ
ルデーラ百日咳ワクチン2×1010) 化合物の適用:抗原の直前に経口投与
【表】 毒性試験 毒性のためのスクリーニングテストを雌雄ラツ
トを用いて3ケ月間かけて実施した。1群のラツ
ト数は20匹であつた。 3,4−ジメチル−7−<3−〔4−(4−クロ
ルベンジル)−ピペラジン−1−イル〕−プロポ
キシ>−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノ
リン(例2の化合物) はじめに投与量5000ppmで実験を行ない1ケ月
後には2000ppmに減少させた。死亡率は高く、1
9/20(動物)であつた。この死亡率は最初の3週
間、すなわち高投与量の際に生じた。後に、
1000ppmでこの実験を繰り返した。投与日数29〜
75日の間に9/20(動物)が死んだ。 4−メチル−7−<3−〔4−(4−クロルベン
ジル)−ピペラジン−1−イル〕ブロポキシ>
−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン(例
1の化合物) 試験期間を3ケ月とし、5000ppmの投与量にお
いては投与日数15〜24日間の間に20/20(動物)
が死んだ。 1000ppmで繰り返する(実験期間3ケ月間)20
匹の動物は全く死ななかつた(死亡率0/20)。 雌雄のラツテに1日あたり70〜80mg(=
1000ppm)投与して、これらは25日以上生存した
ので、この投与量〔この投与量は臨床的な有効量
(3mg/Kg経口投与)の約25〜30倍である〕の1
回経口投与によつて、全く前記化合物の急性毒性
は現われないということが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
    つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
    R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級
    アルコキシ基を表わし、nは2〜5の低い数値を
    表わし、Aはフエニル基により置換されていてよ
    いメチレン基を表わす]の1,2−ジヒドロ−キ
    ノリン−2−オン又はその薬学的に認容性の塩。 2 一般式 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
    つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
    R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級
    アルコキシ基を表わし、nは2〜5の低い数値を
    表わし、Aはフエニル基により置換されていてよ
    いメチレン基を表わす]の1,2−ジヒドロ−キ
    ノリン−2−オンを製造する方法において、一般
    [式中、R1、R2、R3は前記のものを表わす]の
    1,2−ジヒドロ−キノリン−2−オンを一般式
    [式中、n、A及びR4は前記のものを表わし、
    Xは反応性基を表わす]のピペラジン誘導体と、
    反応させ、R1が水素を表わす場合、場合により
    あとからN−アルキル化を行い、所望の場合には
    こうして得られた一般式の化合物を薬学的に認
    容性の塩に変換することを特徴とする、1,2−
    ジヒドロ−キノリン−2−オン誘導体又はその薬
    学的に認容性の塩の製法。 3 一般式 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
    つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
    R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級
    アルコキシ基を表わし、nは2〜5の低い数値を
    表わし、Aはフエニル基により置換されていてよ
    いメチレン基を表わす]の1,2−ジヒドロ−キ
    ノリン−2−オンを製造する方法において、一般
    [式中、R1、R2、R3及びnは前記のものを表わ
    し、X′は反応性基を表わす]の1,2−ジヒド
    ロ−キノリン−2−オンを一般式 [式中、A及びR4は前記のものを表わす]のピ
    ペラジン誘導体と、反応させ、R1が水素を表わ
    す場合、場合によりあとからN−アルキル化を行
    ない、所望の場合にはこうして得られた一般式
    の化合物を薬学的に認容性の塩に変換することを
    特徴とする、1,2−ジヒドロ−キノリン−2−
    オン誘導体又はその薬学的に認容性の塩の製法。 4 一般式′ [式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであ
    つてよく、水素又は低級アルキル基を表わし、
    R4はハロゲン又は低級アルコキシ基を表わし、
    nは2〜5の低い数値を表わし、Aはフエニル基
    により置換されていてよいメチレン基を表わす]
    の1,2−ジヒドロ−キノリン−2−オン又はそ
    の薬学的に認容性の塩及び常用の担持剤及び助剤
    を含有することを特徴とする、アレルギー性疾患
    治療剤。
JP7823079A 1978-06-23 1979-06-22 1*22dihydrooquinolinee22one derivative*its manufacture and allurgic affection therapeutic drug containing it Granted JPS552693A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782827566 DE2827566A1 (de) 1978-06-23 1978-06-23 1,2-dihydro-chinolin-2-on-derivate und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552693A JPS552693A (en) 1980-01-10
JPS6331465B2 true JPS6331465B2 (ja) 1988-06-23

Family

ID=6042551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7823079A Granted JPS552693A (en) 1978-06-23 1979-06-22 1*22dihydrooquinolinee22one derivative*its manufacture and allurgic affection therapeutic drug containing it

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4234585A (ja)
EP (1) EP0006506B1 (ja)
JP (1) JPS552693A (ja)
AT (1) ATE224T1 (ja)
CA (1) CA1122218A (ja)
CS (2) CS207798B2 (ja)
DE (2) DE2827566A1 (ja)
ES (1) ES481729A1 (ja)
HU (1) HU177959B (ja)
IL (1) IL57577A (ja)
PL (1) PL115260B1 (ja)
SU (1) SU831077A3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130587A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivative
JPS55162774A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
DE3034237A1 (de) * 1979-09-18 1981-04-16 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd., Tokyo Carbostyrilderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende, antihistaminisch wirkende mittel
PH17194A (en) * 1980-03-06 1984-06-19 Otsuka Pharma Co Ltd Novel carbostyril derivatives,and pharmaceutical composition containing the same
DE3033112A1 (de) * 1980-09-03 1982-04-01 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Atomkernreaktor
JPS57130210A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Kinseishiya Kk Power switch noise remover for audio appliance
US4442111A (en) * 1981-07-25 1984-04-10 Dr. Karl Thomae Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Antithrombotic sulfimino and sulfoximino indolinones-2
DE3225169A1 (de) * 1982-07-06 1984-01-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Chinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mikrobizide und ihre verwendung zur bekaempfung von pilzen
DE3434271A1 (de) * 1984-09-19 1986-03-20 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Substituierte 3,4-dihydro-chinolin-2(1h)-one verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie diese verbindungen enthaltende zubereitungen
DE3442570A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue substituierte phenylpiperazinderivate, verfahren zu deren herstellung und die verwendung substituierter phenylpiperazinderivate als aggressionshemmer fuer tiere
GB8502267D0 (en) * 1985-01-30 1985-02-27 Pfizer Ltd Quinolone inotropic agents
JPS63119467A (ja) * 1987-10-21 1988-05-24 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JP2608788B2 (ja) * 1988-10-31 1997-05-14 大塚製薬 株式会社 精神分裂病治療剤
US5006528A (en) * 1988-10-31 1991-04-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
US5457099A (en) * 1992-07-02 1995-10-10 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and antiallergic agent
DE4410822A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-28 Schering Ag Neue Piperidin-Derivate
CA2180190A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-11 Kazumi Ogata Benzylpiperazine derivatives
GB0203778D0 (en) * 2002-02-18 2002-04-03 Glaxo Group Ltd Compounds
CN100497325C (zh) * 2004-04-21 2009-06-10 齐鲁制药有限公司 哌嗪衍生物及其在制备喹啉酮衍生物中的用途
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
CN101538252B (zh) * 2008-03-20 2011-04-20 成都康弘药业集团股份有限公司 阿立哌唑的制备方法及其中间体
ES2685469T3 (es) 2010-08-24 2018-10-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Suspensión y composición de torta que contienen derivado de carboestirilo y aceite de silicona y/o derivado de aceite de silicona
US9951088B2 (en) * 2012-05-09 2018-04-24 Sunovion Pharmaceuticals Inc. D2 receptor modulators and methods of use thereof in the treatment of diseases and disorders
CN109180577B (zh) * 2018-10-15 2021-11-16 迪嘉药业集团有限公司 一种阿立哌唑的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130587A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivative
JPS55124766A (en) * 1979-03-20 1980-09-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Antihistaminic

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH523899A (de) * 1968-07-05 1972-06-15 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 2-Oxo-1,2-dihydro-chinolins
JPS48103590A (ja) * 1972-04-13 1973-12-25
DE2337461A1 (de) * 1973-07-24 1975-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue indolderivate und verfahren zu deren herstellung
GB1501149A (en) * 1975-07-11 1978-02-15 Nisshin Flour Milling Co Isocarbostyril derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130587A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivative
JPS55124766A (en) * 1979-03-20 1980-09-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Antihistaminic

Also Published As

Publication number Publication date
EP0006506B1 (de) 1981-09-16
PL115260B1 (en) 1981-03-31
US4234585A (en) 1980-11-18
CA1122218A (en) 1982-04-20
DE2827566A1 (de) 1980-01-10
ATE224T1 (de) 1981-10-15
HU177959B (en) 1982-02-28
JPS552693A (en) 1980-01-10
IL57577A0 (en) 1979-10-31
IL57577A (en) 1982-03-31
CS207798B2 (en) 1981-08-31
SU831077A3 (ru) 1981-05-15
PL216409A1 (ja) 1980-03-24
ES481729A1 (es) 1980-03-01
EP0006506A1 (de) 1980-01-09
DE2960820D1 (en) 1981-12-03
CS207799B2 (en) 1981-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331465B2 (ja)
KR880002232B1 (ko) 퀴놀린 유도체와 그 염의 제조방법
RU2075478C1 (ru) 2-(4-этил-1-пиперазинил)-4-(4-фторфенил)-5,6,7,8,9,10-гексагидроциклоокта (в) пиридин или его кислотно-аддитивная соль
KR0138529B1 (ko) 카르보스티릴 유도체
BG61367B2 (bg) Циклоалкилтриазоли
CZ99693A3 (en) Amino quinolone derivatives substituted by aryl or aromatic heterocyclic groups
JPH02191256A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
JPH0232058A (ja) 4―アミノ―3―カルボキシキノリン類およびナフチリジン類、製法および医薬用途
JP3238397B2 (ja) 新規のスルホニル化合物
CS226405B2 (en) Method of preparing piperidinepropoxyquinoline and piperidinepropoxycoumarin
DK151017B (da) Analogifremgangsmaade til fremstiiling af substituerede n-(4-indolyl-piperidino-alkyl)-benzimidazoloner eller fysiologisk acceptable syreadditionssalte deraf
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
DK167973B1 (da) Indolcarboxamidforbindelser, deres fremstilling samt laegemidler med indhold deraf
JPS6353162B2 (ja)
CA1208643A (en) 1,5-diphenyl-pyrazolin-3-one compounds, process and intermediates for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
IE55312B1 (en) Piperazine derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
JPS5967270A (ja) イソキノリン誘導体の製法
CS248720B2 (en) Production method of quinolines
GB2044254A (en) Novel piperidine derivatives
DK158518B (da) Phenylpiperazinderivater og syreadditionssalte deraf, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt praeparater indeholdende derivaterne
JPH0377191B2 (ja)
Lutz et al. Antimalarials. 6. New. alpha.-alkylaminomethyl-4-quinolinemethanols
JPH08183775A (ja) トリフルオロメチルキノリンカルボン酸誘導体
US4452982A (en) Process for the preparation of nitrogen-bridgehead condensed pyrimidine compounds, and pharmaceutical compositions containing them
US6313141B1 (en) 2-aminoalkylaminoquinolines as dopamine D4 ligands