JPS63310671A - 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置 - Google Patents

被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置

Info

Publication number
JPS63310671A
JPS63310671A JP63129429A JP12942988A JPS63310671A JP S63310671 A JPS63310671 A JP S63310671A JP 63129429 A JP63129429 A JP 63129429A JP 12942988 A JP12942988 A JP 12942988A JP S63310671 A JPS63310671 A JP S63310671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
paint
tank
coating material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63129429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724795B2 (ja
Inventor
ハンス ベール
クルト フエツター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr Industry GmbH and Co KG
Original Assignee
Behr Industrieanlagen GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19873717929 external-priority patent/DE3717929A1/de
Application filed by Behr Industrieanlagen GmbH and Co KG filed Critical Behr Industrieanlagen GmbH and Co KG
Publication of JPS63310671A publication Critical patent/JPS63310671A/ja
Publication of JPH0724795B2 publication Critical patent/JPH0724795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1675Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive the supply means comprising a piston, e.g. a piston pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1616Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
    • B05B5/1625Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom
    • B05B5/1633Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom the arrangement comprising several supply lines arranged in parallel, each comprising such an intermediate container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/149Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet characterised by colour change manifolds or valves therefor

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は物品を導電性の塗装材料で連続的に被覆する
方法と、それを実施するための装置に関するもので、接
地電位から絶縁されている貯蔵タンクが初めに塗装材料
て満たされ、次に塗装材料か貯蔵タンクから接続ライン
を通して高電位のスプレー装置へ送られるようになって
いる。このタンクは導電性の塗装材料によってスプレー
装置に電気的に接続され、かつ、塗装の終了後、接続ラ
インを空にすることによってスプレー装置から電気的に
絶縁される。
〈発明の背景〉 従来の静電塗装装置、特に新しい自動車の車体に塗装を
施すための装置においては、ロータリーアトマイザ等の
スプレーヘッドと接地された塗装を施すべき対象物品と
の間に、スプレーされた塗装材料を帯電させるための電
界を形成するためにスプレーヘットに高電圧か印加され
る。ところか、このような装置では、比較的良導電性の
塗装材料、例えば、いわゆる水性エナメル、か用いられ
る場合、スプレーヘッドを塗料貯蔵系に接続するライン
の絶縁抵抗は、貯蔵系が接地されている場合は非常に低
くなってしまうという問題が生じる。
この問題を解決するためには、貯蔵系全体を接地点から
絶縁すればよいが、この方法は、異る塗料(即ち、色)
を用いるために貯蔵系が複数の貯蔵タンクで構成されて
いる場合には特に望ましくない、絶縁のために相当な費
用を要するだけでなく、貯蔵系が広汎になると容量が大
きくなって、スプレーヘッドにおいて爆発性の放電を生
じる危険がある。更には、高電位のタンクに塗料を補給
するためには、中間部にタンク等を設ける(例えば、西
ドイツ特許第2900660号参照)等の費用を伴う付
加的手段を講じなければ、電流を切らなければならない
。その上、多くの公知の方式ては、高価て不経済な高出
力高電圧源を必要とする。
前述した問題に対する別の公知の解決法は、貯蔵タンク
からアトマイイザのスプレーヘッドまての塗料供給系全
体を接地し、一方、放射状にスプレーされる材料をスプ
レーヘットを囲繞する外部電極で間接的に帯電させる方
法である(ヨーロッパ特許出願公開公報第017104
2号参照)。しかし、この方法は塗装材料をスプレーヘ
ッドを介して帯電させる必要のある場合は使用不可能で
ある。
西ドイツ特許出願公開公報第3014221号に開示さ
れている導電性材料塗装装置の場合は、各色の塗料には
それぞれの貯蔵タンクか割当てられている。このタンク
は接地電位及び他のタンクから絶縁されており、1つの
塗料から別の塗料に切換える塗料切換器と接続ラインと
を介して塗料を高電位のスプレー装置に供給する。ある
1つの塗料を用いた塗装工程が終った後で、別の塗料に
切換える前に、接続ラインが溶剤(例えば水)でフラッ
シュ洗滌され、圧縮空気軸で乾燥されて、それに接続さ
れているタンクとスプレー装置との間に必要な絶縁を保
持している。しかしながら、この装置は構造的に高価で
寸法か大きく、特に、多数の色(塗料)、従って、多数
のタンクを要する場合、高価でかつ大寸法になってしま
う。
この発明の目的は、上述した公知の装置に比して製造コ
ストか低い塗装法とその装置を提供することてあり、こ
の装置は塗料の切換中においても、通常の塗装工程を実
質的に中断させることなく行うことか可使なものである
この目的は特許請求の範囲に記載した方法及び装置によ
り達成できる。
この発明は、貯蔵タンクを従来の同等の装置に比して寸
法か小さくかつ簡単なものとすることがてき、かつ、全
ての選択可使な塗料に使用できるという利点かある。あ
る場合には、貯蔵タンクは、所定容積を持ったライン、
即ち、管の短いものとする場合もある。このような2つ
の貯蔵タンクをプッシュプル形式で用いると、塗料の切
換中においても、連続する被加工物品を、任意の穢、中
断することなく塗装することか出来る。コストは低く、
特に、接地された塗料供給系とスプレー装置間の絶縁に
要する費用を低くすることができる。この発明の別の利
点は、塗装材料の損失か僅かしかないということである
。この発明は、特に、新しい自動車の車体を大量に連続
して塗装する場合に適している。
この発明の1つの推奨実施態様においては、容積を調整
することのできる貯蔵タンクが使用される。塗装材料を
入れる前に、タンクは塗装に必要な量(例えば、被塗装
物品1つ分の量)に調整される。このようにすることに
より、タンクを洗滌する費用を節約することができる。
このための貯蔵タンクは、例えば、可動ピストンを有す
る測定シリンダを用いることかてきる。
〈実施例の説明〉 第1図の装置において、例えば10oKV代の電圧で動
作するアトマイザ乙の主ニードル弁HN Vには、公知
の塗料(色)切換器FWを通して種々の色の水性エナメ
ルか供給される。塗料切換器FWは、任意所望Inの塗
料のそれぞれに対して設けられた弁F1.F2、F3、
・・・・Fn、フラッシュ洗滌用流体のための弁V。、
及び圧縮空気用の弁PL、とを備えている。
ステッピングモータM等て駆動され、絶縁が施された、
または、絶縁性のシャフトを有し、弁B。
によって制御される側路(バイパス)を有する洗滌可能
な定量ポンプDPoを通して、分配弁■vが塗料切換器
FWに接続されている。定量ポンプDP、を用いる代り
に、流量計で制御される他の型の定量装置を用いること
も出来る。塗料切換器FWからの水性エナメルは、2つ
の予備塗料弁FV0の制御の下に、2本の供給ラインL
VA及びLVBの一方に選択的に流される。2つの弁F
Voは互いに並列かつ対称的に配置されており、また、
分配弁vvも同様に配置された2つの帰り弁RF、を持
っている。
各供給ラインLVA及びLVBは第1の洗滌弁構成SP
Iを通って洗滌可能な貯蔵タンクVまで延びている。タ
ンク■は加圧されるようになっており、その出口は第2
の洗滌弁構成SP2及び接続ライン1、ZAまたはLZ
Bとを通して切換え弁Uvに接続されている。
第1の洗滌弁41II&sptは洗滌用流体用の2つの
弁vt、 V12 、圧縮空気用の2つの弁PLI 、
 PL、2及び予備の塗料弁FV、とを備えている。沈
漬弁構成SP2は洗滌用流体用の弁v2、圧縮空気用の
弁PL2、予備の塗料弁FV、及び戻り弁RF2を備え
ている。
ラインLVB及びLZBを含む回路も、各洗滌弁構成及
び適当な個所に挿入された洗滌可ずtな加圧貯蔵タンク
を備えている。
切換弁Uvは、図示のように、並列な回路(分校)を、
例えば、定量ポンプDPoに対応する、即ち、絶縁シャ
フトを持つステッピングモータMと側路とを有する別の
洗滌可ス艶な定量ポンプDP、とを通して、アトマイザ
2の主ニードル弁HNVに接続している。この主ニード
ル弁HNVは、主ニードルIINの他に、洗滌用流体の
ための弁v4及び戻り弁RF、とを備えている。
図示した2つの貯蔵タンクVの容量は、1つの物品を塗
装するに必要な塗料の量に相当する容量たけであること
が好ましい0例えば、自動車の車体の場合は、約0.8
文の容積が適当てあろう、加圧することのできるタンク
Vは定量ポンプDP、により、所定の圧力で所定の量の
塗料が満たされる。こめ塗料の必要量は、装置全体を制
御する制御装置にデータの形で記憶される。この制御装
置は、その記憶データに基いて定量ポンプを制御し、ま
た、所望の色に対する塗料切換器FW中の弁を自動的に
開く。ここで採用した強制的定量法では、被加工物品に
要する塗料の量に加え、塗料で満たされるラインの部分
の容積も考慮に入れられる。このライン部分の容積は、
上述の例では約0、lJlである。塗装される物品か小
さなものである場合には、複数個の物品に対して定量化
を行うようにすることもできる。
必要なライン、例えば、LVA 、 LVB 、 LZ
A及びLZBは、出来る限り撥水性の絶縁材料、好まし
くは、合成材料、例えば、PTFE (ポリテトラフル
オルエチレン)で作った管である。
装置の動作中、塗料切換器FW及び、原則として、定量
ポンプDPo及び分配弁vvは常に接地電位とされ、一
方、アトマイザZ、主ニードル弁II N V 。
及び、通常は、洗滌可能な定量ポンプDP、  (但し
、絶縁されている駆動モータは除く)及び切換弁υVは
常に高電位にある。この例の変形として、タンクVとア
トマイザZとの間(ラインLZA、LZB )で行って
いた周期的な絶縁を、切換弁Uvまたは定量ポンプDP
、とアトマイザZとの間のラインで行うようにすること
もてきる。一方、それぞれが貯蔵タンク■を含む並列分
枝は接地された供給系とアトマイザとの間が導電性の塗
装材料によって電気的に接続されるか否かに応じて、高
電位と低電位の間を周期的に変化する。
次に、この方法を順次または同時動作態様について説明
する。
最初に、第1図の左側の分校中のタンクVか。
塗料切換:uFWの弁の1つ、例えば、Flから定量ポ
ンプDPoにより、分配弁vvの予備塗料弁FVo、う
インLVA及び及び洗滌弁構成SPI中の予備塗料弁F
V、を介して塗料を供給される。塗料は洗滌弁構成SP
Z中の予備塗料弁FV、まで導入される。
タンク■に塗料か供給された後、予@塗料弁FV。か閉
じられ、塗料切換器FWかフラッシュ洗滌される。この
目的のためにために、塗料切換器FWの弁v0を通して
溶剤(この場合主として水で構成されているもの)が塗
料切換器に導入される。この溶剤は定量ポンプDP、を
も洗浄し、残存する全ての塗料を分配弁vvの戻り弁R
F、 、ラインLESを通して廃棄装置ESに運び出す
、同時に及び/または順次、洗滌法の通路を乾燥するた
めの空気が塗料切換器FW中の弁PL、を通して導入さ
れる。弁PL、は、図示のように逆止弁である。
タンク■に塗料を入れた後、分配弁vvと洗滌弁構成S
PIとの間でラインLVAにより形成される絶縁部分も
フラッシュ洗滌し乾燥させることが必要である。このた
めに、洗滌弁構成SPI中の溶剤用弁V12と空気用弁
PL、□を同時にまたは交互に開かれる。ラインLVA
中に残っている塗料を搬送する溶剤と空気は分配弁VV
中の弁FvoとRFoとを通って廃棄ラインLESに流
れ込む。弁V12を閉じて溶剤の流入を停止させた後、
空気用弁PL、2から分配弁VVを通って廃棄ラインま
ての通路の全体は完全に乾燥するように空気か吹込まれ
る。
ここで、塗料は加圧されたタンク■(あるいは、空気用
弁PL+により加圧されたタンクV)から切換弁Uv及
び定量ポンプDP4を通してアトマイザ2に送られる。
これは、洗滌弁構成SPZ中の予@塗料弁FV、 、ラ
インLZA 、切換弁UV中の予備塗料用弁FV、 、
定量ポンプDP4までのライン及び主ニードル弁11N
Vを通じて行われる。この時は、タンク■は高電圧にあ
るが、ラインLVAの内部か空にされているので、塗料
供給系からは絶縁されている。
好ましくは、塗装材料は圧力をかけられてタンクVから
、好ましくは定量ポンプDP、の側路を通ってアトマイ
ザZの閉じられている主ニードル弁まで送られる。この
加圧通路は主ニードル弁HNVの戻り弁RF、またはそ
の先までとすることができる。ここに説明している推奨
実施例では、この後で主ニードル弁か開かれ、塗料か定
量ポンプDP4によってアトマイザ2へ送られてスプレ
ーされる。この時、タンクV中の圧力は約2.5〜4バ
ールとすることかできる。
その後、アトマイザは内部から、即ち、切換弁から主ニ
ードル弁HNVまで、また、外部から、即ち、アトマイ
ザのベル状部等において、洗滌される。いずれの場合に
も、切換弁UV中の空気用弁PL、と溶剤用弁v3を用
いて行われる。切換弁UVと主ニードル弁11NVとの
間のライン系に残存する塗料は戻り弁RF、を通して廃
棄装置1Esに運ばれる。
アトマイザZに図の左側の分枝中のタンクVから塗料か
供給されている間に、この分枝と並列に配置されている
右側の分枝を、同じ塗料あるいは別の塗料で次の自動車
車体(被加工物品)を塗装するために準備することがで
きる。塗料切換器FW中の適当な弁、必要な場合には別
の弁、例えば、F2か開かれ、塗料材料か、この時車体
塗装のために、再び使用可f@どなっている定量ポンプ
DP、、分配弁UV中の右側の予備塗料用弁FVo、ラ
インLVB及び右側の洗滌用弁構成を通して右側の貯蔵
タンクVに供給される。
再び、塗装作業中に、前述したようにして、塗料切換器
がフラッシュ洗滌される。
ラインLVAについて既に説明したと同様にして、アト
マイザZが作動している間、図の右側のタンクと分配弁
■vとの間にラインLVBによって形成される絶縁部分
もフラッシュ洗滌され、空気か吹込まれて完全に乾かさ
れる。
初めの車体の塗装か終ると、新しい色の塗装材料が右側
のタンクから主ニードル弁HNVへ加圧送出され、タン
クは高電圧状態をとる。次いで、定4(ポンプDP、に
よってこの塗装材料はアトマイザ2に送られ、次の車体
にスプレーされる。
塗料が右側のタンクからアトマイザの主ニードル弁へ送
られている間に、図の左側の第1の塗料を入れたタンク
Vをフラッシュ洗滌することか望ましい。この目的を達
成するために、洗涜弁構歳spt中の弁V0、タンク■
及び洗滌弁構成SPZ中の戻り弁RF2を通して廃棄装
置ESに接続されているラインへ溶剤か流される。同時
または順次に、弁PL、とタンクV’tAして空気か吹
込まれる。
再び、塗料か右側のタンクから主ニードル弁へ送られて
いる間に、洗滌弁構成SP2と切換弁Uvとの間にライ
ンLZAによって形成される絶縁部分か、洗滌弁構成S
P2の弁PL2とv2及び切換弁中の戻り弁RFIとを
通して、洗滌され空気吹込みによって乾燥される。残存
した塗料はすべて弁RF3に接続されたラインを通して
廃棄装glEsへ送られる。
ラインLZAが乾くとすぐ、最初の動作工程、即ち、左
側のタンクVを供給系に接続する工程が再び開始される
。2番目の車体の塗装の終了後、直ちに、アトマイザZ
か必要に応じ、再び洗滌される。そして次の(第3の)
車体が塗装されている間に、右側のタンクを洗滌し、ま
た、ラインしZHにより形成される絶縁部分も洗滌、乾
燥しなければならない。
以上説明した全工程が繰返えされ、これらの工程は充分
な電位の分離を行うことのできる切換シーケンスて制御
できる。
第1図を参照して説明した方法において、所定の調整で
きない容積のタンクを使用する場合は、このタンクは当
然ながら塗装物品中の最大寸法のものに対処できる大き
さでなければならない。しかし、多くの場合、塗装装置
はいろいろなサイズの物品の塗装に使用すること、即ち
、ある時は大きな寸法の物品を、ある時は小さなものを
塗装するために使用することを意図されている。その典
型的な例は、いろいろな自動車車体を大量に連続的に塗
装することである0寸法の小さな物品の塗装の場合は、
貯蔵タンクは常に部分的にしか塗料が入れられていない
にもかかわらず、空になった後は、洗滌のために、溶剤
がタンク一杯に入れられる。その結果、特に、比較的少
量の塗装材料が供給され取出される時には、実際に必要
な量より多くの溶剤が用いられることになる。そのため
に公害が発生する可能性があるのて、これは望ましいこ
とではない。さらに、タンク充填に要する時間か長くな
るので、タンク洗滌に時間がかかる。
これは、大量塗装ではさけねばならない。
第2図に示す装置は多くの部分が第1図の装置と対応し
ているか、貯蔵タンクの洗滌に使用される時間と溶剤の
量を節約できるという利点を備えている。
この場合も、装置の動作中は、塗料切換器FW及び分配
弁VVは常に接地電位にあり、主ニードル弁HNVも含
めてアトマイザ2及び切換弁uvは常に高電位にある。
一方、計量シリンダDZを含む分枝は、導電性の塗装材
料によって、接地された供給系とアトマイザとの間が電
気的に接続されるか否かによって、高電位と低電位との
間で周期的に変化する。塗料切換器とスプレー装置は計
量シリンダDZの入口側と出口側の供給ラインと接続ラ
インへの塗料の供給と取出しとを交互に行うことにより
、常時、相互間で絶縁されている。
塗装工程を始める前に、2つの計量シリンダの容積を所
定の塗料の量に、即ち、塗装されるべき被加工物品の面
積に従って、調整する必要がある。この目的のために、
第3図に示す計量シリンダDzは、ピストンロッド3の
一端に取付けられた可動ピストン2を収容したシリンダ
本体lを備えている。ピストンロッド3は本体lの一方
の端部壁を貫通している。シリンダ本体lの他方の端部
壁にフラッシュ洗滌身構rItsP2  (第2図)に
続く出口4か設けられている。第1のフラッシュ洗滌弁
構成SPlに接続されている定量シリンダDZの入口は
、中空管形状をしたピストンロッド3の内部にある管路
5に配置されている。管路5はピストン2の内部で接続
管路6と連通しており、管路6はピストン2の周縁部近
傍でこれと同心円を描いて設けられた環状管路7に接続
されている。環状管路7に続いている放出ノズル8は1
図示のように、全体としてシリンダ本体lの内壁の方向
に、即ち、移動方向(出口4の方向)にある程度藺方に
傾斜しており、そのノズルか向けられている本体lの内
壁の近くでピストン2の端部表面中に開口している。複
数のノズル8を設ける代りに、環状間隙部を設けてもよ
い。図示のように、ビストン2は2部分で構成して、一
方をピストンロッド3と一体とし、他方を上記一方に取
付け、そこに、管路6及び7を設ける構造にしてもよい
。ピストン2の周面には、ピストンの移動方向には真直
なシリンダ本体内壁に沿って摺動するシーリングリング
9が設けられている。第3図に示すピストン2の底面と
出口4との間の空間が塗料を入れるための可調整容積を
提供する。圧縮空気接続体lOかピストンの上面の上方
の空間に開口している。この接続lOの目的は後述する
塗料の体積を調整するために、ピストンロッド3に接続
されたスピンドル駆動装置S−(第2図)と、装置の電
子制御システムによって生成されたパルスが供給される
ステッピングモータとを、塗装処理を始める藺に、デー
タとして記憶されている被加工物品のサイズに基づいて
、使用することができる。スピンドル駆!lI装置の代
りに、歯を設けたラックや他の装置を使用してもよい。
前に述べたとほぼ同様にして、定量シリンダDZは塗料
が満たされ、取出され、洗滌される。従って、初めに、
2つの分枝の一方が塗料切換器FWを通して塗料を充填
される。定量シリンダはその前に調整されているままの
容積分の塗料が供給されるだけでよいので、定量ポンプ
を使用する必要がない、塗料切換器FWと適当な供給ラ
インLVAまたはLVBとがフラッシュ洗滌され乾燥さ
れた後、塗料は定量シリンダからアトマイザ2に供給さ
れる。
次に、定量シリンダDZを洗滌しなければならない、こ
れには、溶剤を洗滌弁構成SPIとピストン2と出口4
(第3図)の間の31整された空間に流すだけでもよい
、しかし、余分な溶剤を使わないようにするためには、
ノズル8を有するピストン2を出口4に向けて動かしな
がら、ノズル8からシリンダ本体lの内壁に溶剤をスプ
レーすることが好ましい、このようにすると、壁面に付
着している塗料かピストンの周面に設けられたシーリン
グ用リング9によって溶剤で除去される。ピストンをシ
リンダ本体lの適当な形に形成された端部壁面に当接す
るまで動かすようにしてもよい。この洗滌工程は、前に
述べた接続10を通して、ピストン2の駆動表面に作用
する圧縮空気を導入することによって、加速される。圧
縮空気駆動用it制御弁DLVは第2図に示した通りで
ある0次にピストン2は制御システムによって予め定め
られ−ている位置まで帰る。この方法に必要なピストン
駆動法は他の例を示していないが、この発明の目的では
ない。
塗料の充填中及び洗滌中の定量シリンダの排気は種々の
方法で行うことができる。例えば、廃棄装置に接続され
ている洗滌弁構成SPZ中の弁、あるいは切換弁Uv中
の弁の1つを用い、あるいは、アトマイザ自体を通して
行うことかできる。
以上、要約すると、この発明は次のような塗装方法を提
供するものである。
(A)接地電位から絶縁されている貯蔵タンクに最初に
導電性塗装材料を入れ、次に、この塗装材料を上記貯蔵
タンクから接続ラインを通して高電位にあるスプレー装
置に供給し、上記貯蔵タンクは上記導電性塗装材料を通
して上記スプレー装置に電気的に接続され、また、上記
貯蔵タンクは塗装処理の終了後に上記接続ラインを空に
することによって上記スプレー装置から電気的に絶縁さ
れ。
る、被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法
であって、特徴として、 上記塗装材料は、上記スプレー装置への接続ラインを空
にした状態で、低い電位または接地゛電位にある貯蔵系
から供給ラインを通して上記貯蔵タンクに送られ、 上記塗装材料を収容している貯蔵タンクは上記供給ライ
ンを空にすることにより上記貯蔵系から電気的に絶縁さ
れる、 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法。
この塗装方法の実施形態としては、例えば次のようなも
のかある。
CB)上記貯蔵タンクには、lまたは所定少数の被加工
物品を塗装するために実質的に充分な正確に計量された
量の塗装材料か供給されることを特徴とする上記(A)
項に記載の方法。
(C)上記供給ラインか空にされ、上記塗装材料がスプ
レー装置に送られた後、上記貯蔵タンクを完全に空にす
ることを特徴とする上記(A)項または(B)項に記載
の方法。
(D)2つの貯蔵タンクが並列に接続されて設けられて
おり、これらのタンクは塗装材料が交互に供給され、ま
た、空にされることを特徴とする上記(A)〜(0)項
の1つに記載の方法。
(E)2つの貯蔵タンクの一方にある色の塗装材料が供
給され、他方のタンクには別の色の塗装材料が供給され
ることを特徴とする上記(D)項に記載の方法。
(F)上記接続ライン、上記貯蔵タンク及び/または上
記供給ラインは、それぞれ、空にされた後、塗装材料に
対する溶剤で洗滌されることを特徴とする上記(A)〜
(E)項の1つに記載の方法。
(G)上記供給ライン、上記貯蔵タンク及び/または上
記スプレー装置への接続ラインは、空にされた後、空気
吹込みにより乾燥させられることを特徴とする上記(A
)〜(F)項の1つに記載の方法。
(11)塗装材料を上記貯蔵タンクに供給する市に、上
記タンクの容積を塗装に要する塗装材料の量に調整する
ことを特徴とする上記(A)〜(G)項の1つに記載の
方法。
(1)洗滌が行われている間に、上記貯蔵タンクの容積
を小さくすることを特徴とする上記(11)項に記載の
方法。
さらに、この発明は上述した塗装方法を実施するための
次のような装置を提供する。
(J)上記(A)〜(1)項の1つに記載の方法を実施
するための9i装装置であって、塗料制御弁を有する塗
料切換器を含み、特徴として、 上記塗料切換器が供給ラインの前にある常時接地された
供給系中に設けられている塗装装置。
(K)(^)〜(1)頃の1つに記載の方法を実施する
ための塗装装置であって、上記貯蔵タンクに所定量の塗
装材料を供給するための定量装置が上記供給ラインの前
段に設けられていることを特徴とする塗装装置。
(L)上記スプレー装置の前段に別の定量装置が設けら
れていることを特徴とする上記(に)項に記載の塗装装
置。
(M)上記所定量装置がこれから電気的に絶縁された駆
動モータを備えていることを特徴とする上記(K)項ま
たは(L)項に記載の塗装装置。
(N)2つの貯蔵タンクが設けられ、その各々に対して
供給ラインか接続されており、さらに、上記2つの供給
ラインと接地された供給系との間に分配弁か接続されて
いることを特徴とする上記(J)〜(禎)項の1つに記
載の塗装装置。
(0)上記2つの貯蔵タンクとスプレー装置との間に切
換弁か接続されていることを特徴とする上記(N)項に
記載の塗装装置。
CP)上記貯蔵タンクの入口及び/または出口に、洗滌
弁構成が配置されていることを特徴とする上記(J)〜
(0)項の1つに記載の塗装装置。
(Q)供給ライン及び接続ラインの少なくとも一部分か
絶縁性合成材料製の管状体で構成されていることを特徴
とする上記(J)〜(P)項に記載の塗装装置。
(R)特に、前記(II)項または(+)項に記載の方
法を実施するに適した塗装装置であって、貯蔵系とスプ
レー装置との間にm続され、調整可崩な量の塗装材料を
収容する少なくとも1つの貯蔵タンクを備え、この貯蔵
タンクが変位可能なピストンを有する定量シリンダで構
成されていることを特徴とする塗装装置。
(S)上記ピストンの一方の端面に設けられていて上記
定量シリンダから突出する変位可能なピストンロッドと
、上記ピストンとを貫通して上記ピストンの他方の端面
に設けられた少なくとも1つの出口まで伸延する塗料と
溶剤のための通路が設けられていることを特徴とする上
記(R)項に記載の塗装装置。
(T)上記通路に連通し、上記ピストンの側縁部近傍に
1またはそれ以上の放出ノズルが設けられており、これ
らのノズルか定量シリンダの内壁に指向されていること
を特徴とする上記(S)項に記載の塗装装置。
(U)上記ピストンを変位させるために、パルス制御さ
れるステッピングモータか設けられていることを特徴と
する上記(R)〜(T)項に記載の塗装装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水性エナメル等の塗装材料の一定量をロータ
リアトマイザあるいは他の静電スプレー装置に送るよう
にした静電塗装装置を示す図、第2図は第1図の装置の
変形例を示す図、第3図は第2図に示す装この貯蔵タン
クとして使用するに適した定量シリンダの好ましい例を
示す図である。 ■・・・・貯蔵タンク、LZA 、 LZB・・・・接
続ライン、Z・・・・スプレー装置、LVA 、 LV
B・・・・供給ライン、FW・・・・塗料切換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接地電位から絶縁されている貯蔵タンクに最初に
    導電性塗装材料を入れ、次に、この塗装材料を上記貯蔵
    タンクから接続ラインを通して高電位にあるスプレー装
    置に供給し、上記貯蔵タンクは上記導電性塗装材料を通
    して上記スプレー装置に電気的に接続され、また、上記
    貯蔵タンクは塗装処理の終了後に上記接続ラインを空に
    することによって上記スプレー装置から電気的に絶縁さ
    れる、被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方
    法であって、特徴として、 上記塗装材料は、上記スプレー装置への接続ラインを空
    にした状態で、低い電位または接地電位にある貯蔵系か
    ら供給ラインを通して上記貯蔵タンクに送られ、 上記塗装材料を収容している貯蔵タンクは上記供給ライ
    ンを空にすることにより上記貯蔵系から電気的に絶縁さ
    れる、 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法。
JP63129429A 1987-05-27 1988-05-26 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置 Expired - Lifetime JPH0724795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873717929 DE3717929A1 (de) 1987-05-27 1987-05-27 Verfahren und anlage zum elektrostatischen beschichten mit leitfaehigem material
DE3717929.2 1987-05-27
DE19873725172 DE3725172A1 (de) 1987-05-27 1987-07-29 Verfahren und anlage zum elektrostatischen beschichten mit leitfaehigem material
DE3725172.4 1987-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310671A true JPS63310671A (ja) 1988-12-19
JPH0724795B2 JPH0724795B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=25856082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129429A Expired - Lifetime JPH0724795B2 (ja) 1987-05-27 1988-05-26 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4879137A (ja)
EP (1) EP0292778B1 (ja)
JP (1) JPH0724795B2 (ja)
KR (1) KR950013991B1 (ja)
CN (1) CN1016584B (ja)
AU (1) AU602580B2 (ja)
BR (1) BR8802573A (ja)
CA (1) CA1295517C (ja)
DE (2) DE3725172A1 (ja)
ES (1) ES2005524T3 (ja)
FI (1) FI882433A (ja)
HU (1) HUT47465A (ja)
MX (1) MX168554B (ja)
NZ (1) NZ224762A (ja)
PL (1) PL159254B1 (ja)
SU (1) SU1683495A3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258075A (ja) * 1988-09-30 1990-10-18 Binks Mfg Co 静電式スプレー装置の電気的隔離方法及び装置
JPH03262558A (ja) * 1990-03-12 1991-11-22 Ransburg Gema Kk 静電塗装装置
JPH0466148A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Honda Motor Co Ltd 塗装方法
JPH0491755U (ja) * 1990-12-28 1992-08-10
US5255856A (en) * 1990-11-08 1993-10-26 Honda Giken Kogyo Kaubshiki Kiasha Electrostatic spray painting apparatus

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792092A (en) * 1987-11-18 1988-12-20 The Devilbiss Company Paint color change system
DE3821006C1 (ja) * 1988-06-22 1989-07-13 Ransburg-Gema Gmbh, 6056 Heusenstamm, De
FR2642992B2 (fr) * 1988-09-07 1991-07-05 Sames Sa Installation de projection de produit de revetement a debit controle
WO1990009244A1 (fr) * 1989-02-13 1990-08-23 Sames S.A. Installation de projection de produit de revetement a debit controle
DE3907620A1 (de) * 1989-03-09 1990-09-13 Gema Ransburg Ag Verfahren und einrichtung zum elektrostatischen spruehbeschichten
JP2641578B2 (ja) * 1989-12-27 1997-08-13 トリニティ工業株式会社 導電性塗料の静電塗装装置
DE4013942A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Behr Industrieanlagen Anlage zum serienweisen beschichten von werkstuecken mit leitfaehigem beschichtungsmaterial
WO1992000146A1 (en) * 1990-06-30 1992-01-09 Yugenkaisya Kotogawakenzaikogyosho Method and apparatus for paint insulation in electrostatic coating
US5197676A (en) * 1990-07-18 1993-03-30 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials
US5221194A (en) * 1990-07-18 1993-06-22 Nordson Corporation Apparatus for electrostatically isolating and pumping conductive coating materials
US5271569A (en) * 1990-07-18 1993-12-21 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials
CA2054537C (en) * 1990-11-08 1996-12-17 Ichirou Ishibashi Method of and apparatus for electrostatically spray-coating work with paint
US5102045A (en) * 1991-02-26 1992-04-07 Binks Manufacturing Company Apparatus for and method of metering coating material in an electrostatic spraying system
DE4117613A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Ransburg Gmbh Spruehbeschichtungsvorrichtung
FR2677611A1 (fr) * 1991-06-11 1992-12-18 Sames Sa Reservoir a capacite ajustable, pour produit liquide.
US5238029A (en) 1991-10-04 1993-08-24 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and system for fluid transfer and non-contact sensor for use therein
US5288525A (en) * 1992-03-24 1994-02-22 Binks Manufacturing Company Method of and system for delivering conductive coating material to electrostatic spraying apparatus
JPH07506043A (ja) * 1992-05-15 1995-07-06 エービービー トラルファ ロボット アクチスカベット プログラム制御式吹付け塗装装置用塗料計量装置
FR2695327B1 (fr) * 1992-09-09 1995-07-07 Sames Sa Dispositif de projection électrostatique de produit de revêtement électriquement conducteur, muni d'un réservoir isolé adapté à contenir un tel produit.
US5326031A (en) * 1992-10-15 1994-07-05 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials including color changing capability
US5341990A (en) * 1993-06-11 1994-08-30 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing electrically conductive coating material including a pneumatic/mechanical control
US5364035A (en) * 1993-12-20 1994-11-15 Graco Inc. High voltage sealing and isolation via dynamic seals
US5632816A (en) * 1994-07-12 1997-05-27 Ransburg Corporation Voltage block
US5549755A (en) * 1994-12-08 1996-08-27 Nordson Corporation Apparatus for supplying conductive coating materials including transfer units having a combined shuttle and pumping device
US5647542A (en) * 1995-01-24 1997-07-15 Binks Manufacturing Company System for electrostatic application of conductive coating liquid
US5632822A (en) * 1995-12-29 1997-05-27 Dalco Industries, Ltd. Water-based flushing for paints and other coatings
US5947392A (en) * 1997-09-12 1999-09-07 Noroson Corporation Two-component metering and mixing system for electrically conductive coating material
US6423143B1 (en) 1999-11-02 2002-07-23 Illinois Tool Works Inc. Voltage block monitoring system
DE10025691A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Abb Patent Gmbh Isolierstück für eine Rohrleitung
DE10157966A1 (de) 2001-11-27 2003-06-05 Duerr Systems Gmbh Verfahren und Versorgungssystem zur dosierten Materialversorgung einer Beschichtungsvorrichtung
DE10163535A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-17 Wagner Gmbh J Aufnahmebehälter
DE10211244A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-23 Lactec Ges Fuer Moderne Lackte Lackieranlage zum Aufbringen von flüssigem Beschichtungsmaterial
US20030175443A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Ghaffar Kazkaz Method and apparatus for dispensing coating materials
DE10223498A1 (de) 2002-05-27 2003-12-11 Duerr Systems Gmbh Verfahren und System zur Farbversorgung einer elektrostatischen Beschichtungsanlage
US6889921B2 (en) * 2002-09-30 2005-05-10 Illinois Tool Works Inc. Bell cup skirt
US6918551B2 (en) * 2003-07-17 2005-07-19 Illinois Tool Works Inc. Dual purge manifold
US7128277B2 (en) * 2003-07-29 2006-10-31 Illinois Tool Works Inc. Powder bell with secondary charging electrode
US20050023385A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Kui-Chiu Kwok Powder robot gun
AU2004263471B2 (en) * 2003-08-12 2007-04-05 Ransburg Industrial Finishing K.K. A voltage block device and an electrostatic coating system with the voltage block device
US20050056212A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Schaupp John F. Split shroud for coating dispensing equipment
US20050173556A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Kui-Chiu Kwok Coating dispensing nozzle
DE502005004330D1 (de) 2004-09-13 2008-07-17 Duerr Systems Gmbh Verfahren, Beschichtungsanlage und Rotationszerstäuber zur Serienbeschichtung von Werkstücken
DE102004058053B4 (de) * 2004-12-01 2006-12-28 Dürr Systems GmbH Verfahren und Kolbendosierer zur dosierten Materialversorgung einer Beschichtungsvorrichtung
US7296756B2 (en) 2005-05-23 2007-11-20 Illinois Tool Works Inc. Voltage block
US8418647B2 (en) * 2005-10-21 2013-04-16 Dürr Systems Inc. Procedure and piston type metering devices for the metered material supply for a coating device
US7908994B2 (en) * 2005-10-21 2011-03-22 Duerr Systems, Inc. Automatically steered coating machine also a container for the coating material
US7455249B2 (en) * 2006-03-28 2008-11-25 Illinois Tool Works Inc. Combined direct and indirect charging system for electrostatically-aided coating system
DE102006053921B4 (de) * 2006-11-15 2016-11-24 Dürr Systems Ag Lackiermaschine mit einem Zerstäuber und zugehöriges Betriebsverfahren
GB0625583D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Itw Ltd Paint spray apparatus
US8371517B2 (en) * 2007-06-29 2013-02-12 Illinois Tool Works Inc. Powder gun deflector
US20090020626A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Illinois Tool Works Inc. Shaping air and bell cup combination
US8096264B2 (en) * 2007-11-30 2012-01-17 Illinois Tool Works Inc. Repulsion ring
US10155233B2 (en) * 2008-04-09 2018-12-18 Carlisle Fluid Technologies, Inc. Splash plate retention method and apparatus
JP5054629B2 (ja) * 2008-07-16 2012-10-24 本田技研工業株式会社 静電塗装方法及び静電塗装装置
EP2416890B2 (en) 2009-04-08 2023-01-04 Fanuc Robotics America, Inc. Improved robotic painting system and method
DE102009031463A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Kolbendosierer für fluide Medien und System zum Beschichten von Gegenständen
CN102179349B (zh) * 2011-02-18 2013-04-24 深圳市华星光电技术有限公司 涂布装置及其液体材料的更换方法
KR101513957B1 (ko) * 2012-01-25 2015-04-21 에이비비 가부시키가이샤 정전 도장 장치
CN103301969B (zh) * 2012-03-05 2016-06-29 本田技研工业株式会社 静电喷涂系统的中间蓄留装置、其清洗方法及喷涂方法
US20140106079A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Finishing Brands Holdings Inc. System and Method for Producing a Structure with an Electrostatic Spray
CN104707759B (zh) * 2015-03-27 2018-04-06 杭州富升电子科技有限公司 洗衣机盛水桶阻尼脂自动涂布机
JP6454597B2 (ja) * 2015-05-13 2019-01-16 東京応化工業株式会社 塗布装置、塗布システム及び塗布方法
CN111867736A (zh) * 2018-03-19 2020-10-30 瓦格纳喷涂技术有限公司 手持式流体喷射器
US11707762B2 (en) 2021-12-21 2023-07-25 Alfons Haar, Inc. Rotary dispensing tank
CN115228639B (zh) * 2022-08-02 2023-12-22 天津铭捷智能装备有限公司 一种水性涂料静电涂装的供漆系统
CN115228640B (zh) * 2022-08-02 2024-03-22 天津铭捷智能装备有限公司 一种水性涂料静电涂装的供漆设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107340A (ja) * 1973-02-02 1974-10-11
JPS5154638A (ja) * 1974-11-08 1976-05-13 Toyota Motor Co Ltd Seidentososochiniokerusuiseitoryono kyokyusochi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1478853A (en) * 1973-11-26 1977-07-06 Ici Ltd Apparatus for spraying paint
NL187613C (nl) * 1978-01-11 1991-12-02 Akzo Nv Inrichting voor het elektrostatisch verspuiten van elektrisch geleidende lak.
US4232055A (en) * 1979-04-24 1980-11-04 Champion Spark Plug Company Automatic color change electrostatic paint spray system
DE3440381A1 (de) * 1984-11-05 1986-05-07 Ransburg Gmbh, 6056 Heusenstamm Verfahren und vorrichtung zum automatischen elektrostatischen spruehbeschichten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107340A (ja) * 1973-02-02 1974-10-11
JPS5154638A (ja) * 1974-11-08 1976-05-13 Toyota Motor Co Ltd Seidentososochiniokerusuiseitoryono kyokyusochi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258075A (ja) * 1988-09-30 1990-10-18 Binks Mfg Co 静電式スプレー装置の電気的隔離方法及び装置
JPH03262558A (ja) * 1990-03-12 1991-11-22 Ransburg Gema Kk 静電塗装装置
JPH0466148A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Honda Motor Co Ltd 塗装方法
US5255856A (en) * 1990-11-08 1993-10-26 Honda Giken Kogyo Kaubshiki Kiasha Electrostatic spray painting apparatus
JPH0491755U (ja) * 1990-12-28 1992-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
FI882433A0 (fi) 1988-05-24
KR880013621A (ko) 1988-12-21
FI882433A (fi) 1988-11-28
US4879137A (en) 1989-11-07
JPH0724795B2 (ja) 1995-03-22
ES2005524T3 (es) 1992-04-01
DE3864747D1 (de) 1991-10-17
CA1295517C (en) 1992-02-11
AU602580B2 (en) 1990-10-18
PL159254B1 (pl) 1992-12-31
MX168554B (es) 1993-05-31
KR950013991B1 (en) 1995-11-20
EP0292778B1 (de) 1991-09-11
BR8802573A (pt) 1988-12-20
DE3725172A1 (de) 1989-02-09
EP0292778A3 (en) 1989-07-26
AU1668688A (en) 1988-12-01
SU1683495A3 (ru) 1991-10-07
CN88103065A (zh) 1988-12-14
EP0292778A2 (de) 1988-11-30
CN1016584B (zh) 1992-05-13
HUT47465A (en) 1989-03-28
PL272522A1 (en) 1989-02-20
NZ224762A (en) 1989-11-28
ES2005524A4 (es) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63310671A (ja) 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置
US4771729A (en) System for automatic electrostatic spray coating
US7549449B2 (en) Paint delivery and application system and method
CA1281177C (en) Paint color change system
US20060182894A1 (en) Method for electrostatic spraying of conductive coating materials
US5549755A (en) Apparatus for supplying conductive coating materials including transfer units having a combined shuttle and pumping device
US8689730B2 (en) Robotic painting system and method
US4403736A (en) Uncontaminated purge solvent recovery system
US5647542A (en) System for electrostatic application of conductive coating liquid
JPH02258075A (ja) 静電式スプレー装置の電気的隔離方法及び装置
US5288525A (en) Method of and system for delivering conductive coating material to electrostatic spraying apparatus
US5102046A (en) Color change systems for electrostatic spray coating apparatus
US4884752A (en) Electrostatic paint spray system with dual voltage isolating paint reservoirs
JPS6223624B2 (ja)
US4350720A (en) Uncontaminated purge solvent recovery system
US5208078A (en) Method of paint application by electrostatic spraying
JP2004508176A (ja) 自動塗装設備において塗料貯蔵部を充填する方法及び装置
EP1362642B1 (en) Paint delivery and application system and method
US10898917B2 (en) Insulation device and coating system comprising said insulation device
JP3111902B2 (ja) 塗料供給装置
JPH0237226B2 (ja)
JP3530561B2 (ja) 静電塗装装置
JP2509535Y2 (ja) 静電塗装装置
JPH09323053A (ja) 静電塗装方法および装置
JPH07213986A (ja) メタリック塗料の静電塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14