JPS63309257A - 介助装置 - Google Patents

介助装置

Info

Publication number
JPS63309257A
JPS63309257A JP62145268A JP14526887A JPS63309257A JP S63309257 A JPS63309257 A JP S63309257A JP 62145268 A JP62145268 A JP 62145268A JP 14526887 A JP14526887 A JP 14526887A JP S63309257 A JPS63309257 A JP S63309257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
assistance
nursing
motor
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334736B2 (ja
Inventor
Minoru Kobayashi
實 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU KOBAYASHI KENSETSU KK
Original Assignee
KYUSHU KOBAYASHI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU KOBAYASHI KENSETSU KK filed Critical KYUSHU KOBAYASHI KENSETSU KK
Priority to JP62145268A priority Critical patent/JPS63309257A/ja
Publication of JPS63309257A publication Critical patent/JPS63309257A/ja
Publication of JPH0334736B2 publication Critical patent/JPH0334736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業十の1 この発明は、身体の不自由な人を介助するための介助装
置に関する。
正m 高齢者や身体障害者な″どの身体の不自由な人の介助は
大変な重労働である。たとえばベッドに横になった人を
トイレや浴槽に移すなどの介助作業である。
が解゛しようとする  1、 そこで、介助者のそのような重労働を少しでも軽くする
ために介助装置の出現が望まれている。
R」Jと15− この発明は、身体の不自由な人を少(ともベッド室、ト
イレ室、浴室に自由に搬送できる介助装置を提供するこ
とを目的としている。
11飢11 この発明は特許請求の範囲第1項の介助装置を要旨とし
ている。
を ゛するための 第1図を参照する。
ガイド体(実施例ではレール8,9.10)は好ましく
は断面工形であり、少くともベッド室2、トイレ室3と
浴室4にわたり配置されている。
駆動装置16はこのガイド体に沿って移動可能(Y方向
)に支持されている。介助吊具17は、駆動装e116
に昇降可能(Y方向)に吊り下げられており、身体の不
自由な人Mを乗せるものである。
介助吊具17の座部材44は便座を用いるのが好ましい
駆動装W116の駆動により、介助吊具17は所望の場
所に人Mを搬送することができる。
及1に 第1図を参照する。
第1図の建屋1は、ベット室2、トイレ室3、浴室4な
どを有している。ベット室2にはベット5が置かれてい
る。トイレ室3には便器6が置かれている。浴室4には
浴槽7が置かてれいる。建屋1の天井あるいは屋根側に
はガイド体であるレール8.9.10が取付けられてい
る。その他天井仕上面には天井点検口11あるいは電源
13ならびにケーブル設定装置12が設けられている。
第2図を参照する。
建屋1の横部材14には前記レール8,9゜10が取付
けられている。このレール8,9゜10に沿って介助装
置15の駆動装置16と介助吊具17が移動可能である
。介助装置15は、−ガイド体としてのレール8,9,
10゜駆動装置16および介助吊具17を備えている。
駆動装置16のローブ20は前記天井仕上面18の溝1
9を通っている。この溝19はレール8.9.10に対
応した形状になっている。
第1図と第2図を参照すると、レール8はベット5の上
から浴槽7の付近まで達している。またレール9は浴槽
7の上部にある。さらにレール10は浴槽7の付近から
別の部屋(たとえば台所)まで達している。
第2図においては手すり21.22も示されている。
第3図と第4図を参照する。
駆動装置16は、車輪袋fili31 、Tj気UJm
盤32、走行モータ33、昇降モータ34、車輪35お
よび取付装置36を備えている。
走行モータ33は、車輪35.35を駆動することによ
り駆動装置16および介助吊具17をY方向に移動可能
である。昇降モータ34は前記ローフ20を巻き上げた
り巻き戻したりして、介助吊具17の昇降を行なうよう
になっている。
取付装置36は、下板37と上板39およびボルト38
ならびにナツト40を有している。ボルト38とレール
8は下板37に固定されている。ボルト38に上板39
をはめ込みナツト40をねじ込むことにより、レール8
を横部材14に固定している。第1図のレール9,10
も同様にして取付装置36により取付けられているので
ある。
前記昇降モータ34の下にはリミットスイッチ41が取
付けられている。このリミットスイッチ41はO−プ2
0の巻ぎ上げすぎを防止するためのものである。たとえ
ば、後で述べる介助吊具17の座部材44が、床より1
メートルの高さまで高くなると、そのリミットスイッチ
41が働いて昇降モータ34の巻き上げ動作を停止する
のである。
第3図のスイッチ48は昇降(Y方向)および走行(Y
方向)操作が別々に行える少くとも4つのボタン47を
有している。
昇降モータ34側からはケーブル49を介してスイッチ
48が吊り下げられている。このスイッチ48は人Mの
手もと近くにある。
スイッチ48のボタン47は複数設けられている。たと
えばこれらのボタンを身体の不自由な人M又は介助者が
操作することにより、介助吊具17のX軸方向への昇降
操作およびY軸方向への走行操作を任意に行うことがで
きるのである。
なお、走行モータ33と昇降モータ34は電磁ブレーキ
により即座に停止可能である。
また、停電時は非常電源により給電するのが好ましい。
介m 統いて第3図と第4図を参照すると、前記ローフ20の
下端にはフック42が設けられている。このフック42
にはシャックル43が掛けである。介助量J117はこ
のシャックル43、座部材44、支持体45および吊部
材46および固定ベルト50を有している。
第5図ないし第8図を参照してざらに介助吊具17を詳
しく説明する。
まず第5図と第6図を参照する。支持体45は4本の支
持パイプ55を有している。この4本の支持パイプ55
はほぼ正方形状となっている。この支持体45の4隅に
は保持具56が固定されている。各保持具56とシャッ
クル43の間には4本のワイヤーローフ57が掛けであ
る。各保持具56には押ボタン58が設けられている。
第7図と第8図を参照する。座部材44は、止め具61
およびゴムクッション62を有している。座部材44は
通常の洋式水洗トイレの弁座を用いるのが好ましい。こ
の座部材44の裏側には前記止め具61が固定されてい
る。この止め具61はたとえばステンレス製であり、そ
の形状は座部材44の中央開口の形状に沿ったものであ
る。ゴムクッション62は4つ設けられている。
吊ベルト63の一端は止め具61に固定されている。こ
のようにすることで、排便や排尿の際に吊ベルト63が
汚れることがない。
吊ベルト63の他端には挿入具67が取付けられている
。この挿入具67は、保持具56(第5図)にはめ込ん
で固定可能である。しかし押ボタン58を押すことによ
り挿入具67は保持具56から外すことが可能である。
吊ベルト63の途中にはその長さを調節するための調節
具63aが付いている。この保持具56と吊ベルト63
は、たとえば自動車の座席ベルトを用いるのが好ましい
がこれに限定されるものでもない。なお吊ベルト63と
保持具56は第4図の吊部材46を構成している。吊ベ
ルト63の一端は座部材44の止め具61から外せるよ
うにしてもよい。
固定ベルト50はたとえばマジックテープを使っている
。この固定ベルト50は4本の吊ベルト63のまわりを
巻いて、第3図と第4図に示すように人Mの腰のあたり
を保持できるようになっている。このようにすることで
搬送時に人が落下したりするような事故を防ぐことがで
きる。
また、第3図と第4図の支持体45は隣接の吊部材46
を所定間隔に最適に設定できる。
これにより吊部材46(もしくは吊ベルト63)が人M
に当ったり押付けたりする恐れがなく、しかも人Mを座
部材44に乗せたり降したりするのが極めて容易になる
第9図を参照する。
LL支m 第9図には進路変更装置70が示されている。この進路
変更装置はレール8.9.10に関連して設けられてい
る。
第10図を参照する。進路変更装置70は、回転手段7
1、接続レール72、モータ73を備えている。回転手
段71は上部盤74と下部盤75を有している。下部5
175の径は上部盤74の径より大きい。
第11図を参照すると、上部盤74および下部盤75は
ボルト76を介して建屋の横部材79に取付けられてい
る。ボルト76には二重のナツト78がねじ込まれてい
る。下部盤75の一部分にはギヤ81が設けられている
。上部盤74には前記モータ73が固定されている。こ
のモータ73のギヤ80はギヤ81とかみ合っている。
下部盤75と上部盤74の間にはベアリング82が設け
られている。
ギヤ81は第10図に示すように角度90度の範囲に設
けられている。従ってモータ73を回転することにより
上部盤74に対して下部盤75を180度の範囲で回転
可能である。下部175には前記接続レール72が取付
けである。なお、このモータ73は停電時には非常電源
により給電できるようにするのが好ましい。
第12図を参照する。上部盤74にはドグ83.84が
固定されている。これらのドグ83.84は回転中心角
度90度だけ離れている。一方策13図を参照すると、
下部盤75にはリミットスイッチ86.87.88が設
けられている。リミットスイッチ86.87は回転中心
角度90度だけ離れている。またリミスイッチ88は回
転中心付近に設けられている。一方介助装置15の搬送
モータ33にはドグ85が取付けられている。
第12図と第13図を参照すると、接続し一ルア2がレ
ール8,9に接続された状態から90度下部盤75が時
計回りに回転すると、リミットスイッチ86がドグ83
に当た・る。
これによりモータ73の作動は停止される。
従って接続レール72の一端はレール9からレール10
に正しく接続されるのである。またモータ73を逆転し
て下部盤75を反時計方向に90度回転すると第13図
の状態に戻る。つまりリミットスイッチ99が停止盤9
8に触れるとモータ73を停止するのである。
これにより接続レール72は再びレール8゜9に確実に
接続される。
また第13図の介助装置15の搬送モータ33が第13
図の状態において接続レール72の真中付近に進んでく
ると、ドグ85はリミットスイッチ88により検知され
る。この検知されたあとに上述したモータ73の作動を
起こすことができるようになっている。
第10図に戻る。レール8.9の端部にはそれぞれスト
ッパ100が取付けられている。
第14図を参照すると、ストッパ100は、基部101
に対してボルト102、ナツト103を介して回転自在
に取付けられている。
ストッパ100の回転端側は第15図に示すように阻止
部材104に間にはまるようになっている。なお第10
図を参照すると、レール10のストッパ100はレール
8,9のストッパ100と同じ形であるが、少し位置が
左よりにある。
また第10図に示すように接続レール72の一端と他端
にはストッパ106が取付けられている。第16図を参
照するとストッパ106は基部107に対してボルト1
08とナツト109により回転可能に取付けられている
。ストッパ106の回転端側も阻止部材110にはめ込
めるようになっている。
・    これらストッパ100,106は第13図で
示した介助装置15の駆動装置16が各レール8.9.
10および接続レール72の端部から誤って外れて落ち
ないようにするためものである。
従って第10図を参照すると、接続レール72とレール
8,9あるいは1oが接続された状態では、互いのレー
ルによりそれぞれのストッパ100.106が側方に押
し上げられるのである(第14図と第16図の想像線で
示されている。)この状態では走行袋W116はレール
8,9および接続レール72の間を行来できる。
ところが、接続レール72がレール8.9あるいは10
と接続していない状態では、それぞれのストッパ100
,106は重力により下向きに位置されるのである。こ
れにより駆動装置16はレール8.9および接続レール
72の端部から外れ出ることがない。このことはレール
10についても同じである。なお、第10図の例では、
レール8.9の各ストッパ100と接続レール72のス
トッパ106が側方へ押上げられている。しかしレール
10のストッパ100は下がったままである。
第17図を参照する。第17図には簡単な回路因が示し
ている。単相100ボルトの電源には漏電プレーカーE
1スイッチボタンS1、切換スイッチボタンSA、リミ
ットスイッチ88.86.87および走行モータ33が
接続されている。また端子1.2.3にはモータ73が
接続されている。
スイッチボタンS1を押し、第13図の駆動袋g!16
が進路変更装置!ff70の中間に来ると、ドグ85が
リミットスイッチ88に当たる。これにより、第17図
のりミツトスイッチ88はオンとなる。そしてたとえば
切換スイッチボタンSAをd接点に接続すると、第10
図のモータ73はリミットスイッチ86がオフとなるま
で正回転する。すなわち第10図において下部盤75が
時計回りに90度回転して接続レール72の一端がレー
ル9からレール10に進路変更されるのである。これに
より駆動装置116は接続レール72からレール10に
移ることができる。
このあともし切換スイッチボタンSAをC接点に設定し
た場合には、モータ73が逆転する。そして第13図の
停止盤98のリミットスイッチ99にふれると逆転が止
まり、接続レール72の一端が再びレール10に接続さ
れるのである。
第18図および第19図を参照する。
ケーブル役−。
カバー122は、建屋の横部材121に対して取付ボル
ト200により少なくとも180°以上の角度で回転可
能に取付けられている。軸123はカバー122に取付
けられており、この軸123にはリール125が回転可
能に取付けられている。このリール125は平スプリン
グ124により回転力が与えられている。この平スプリ
ング124はカバー122の中側にある。リール125
はケーブル126を巻き取るものである。ケーブル12
6のケーブル端127は電源13に接続されている。ケ
ーブル126の他端は駆動装置16の走行モータ33や
34に接続されている。
ケーブル126の途中は支持手段150によりli屡の
たとえば横部材171から離して張っである。支持手段
150は支持棒材151とこの支持棒材151に回転可
能に取付けられたパイプ146を有している。パイプ1
46はたとえばビニールなどにより作られている。支持
棒材151は横部材171に固定されている。
第20図では別の支持手段160が示しである。支持手
段160は同様に支持棒材131とパイプ132.13
3を有している。支持棒材131は柱130に固定され
ている。
ケーブル126はバイブ132や133により柱130
から離して支持されている。同様に第21図および第2
2図にも支持手段170.180が示されている。
第21図では横部材135の角に支持棒材137が取付
けられている。この支持棒材137にはバイブ137が
回転可能に取付けられている。
第22図では天井仕上面18の上に支持手段180の支
持棒材141が取付けられている。この141にはパイ
プ142が回転可能に取付けられている。
次に、介助作業の一例を説明する。
まず、第2図のベットに横たわっている身体の不自由な
人Mを、第4図の介助吊具17の座部材44にのせる。
人Mを座部材44にのせるときは、座部材44を吊下げ
たままでのせる。
あるいは一度第7図の吊ベルト63の挿入具67を第5
図の保持具56からはずして座部材44を第2図のベッ
ト5の上に置く。そしてこの座部材44の上に人Mをの
せたあと再び挿入具67を保持具56にはめこめばよい
いずれにしても吊部046.46の間隔があるので、人
Mを座部材44にのせるのが容易である。また、介助吊
具17を吊下げてもなお隣接の吊部材46.46には間
隔があるので、人Mを圧迫したり押し付けたりすること
はない。そして固定ベルト50で人Mの腰のあたりを固
定する。
人M又は介助人が第3図のスイッチ48のボタンを押し
て昇降モータ34により介助吊具17を所望の高ざまで
上げる。。
次に、第3図のスイッチ48の別のボタンを押して介助
吊具17を第1図と第2図のベット5の位置からレール
8に沿ってトイレ室3の便器6まで進ませる。この場合
、進路変更装置70の接続レール72はたとえば第10
図に示すようにレール8,9につながっている。そして
、第3図のスイッチ48の別のボタンを押して介助吊具
17を便器6まで下げる。つまり座部材44は便座とし
て機能するのでそのまま排便・排尿ができるのである。
次に、第3図のスイッチ48のボタンを押して第1図と
第2図の便器6から介助吊具17を上げる。そして介助
吊具17をレール8゜9に沿って便器6から浴槽7まで
進ませる。
同様に介助吊具17を下げて人Mを介助吊具17からお
ろして入浴させる。このとき、隣接の吊部材46.46
の間隔が十分あるので人Mを座部4144からおろすの
が容易である。
そのあとは再び介助吊具17にのせて介助吊具17を所
定高さに上げてレール9、接続レール72〈第10図)
およびレール8にそって進ませてベット5に人Mをもど
す。
ところで、たとえば第1図においてベット室2、トイレ
室3あるいは浴室4からレール10を使って別の室(た
とえば台所)へ移動したいときは、たとえば第10図の
進路変更装W170を作動して接続レール72をレール
9からレール10につなぐ。これにより、第1図の介助
吊具17の進路を変更して行うことができる。
このように介助装置15をレール8,9゜10に沿って
移動させた場合、第18図のケーブル126はぴんと張
りながらケーブル設定装置12のリール125から引出
されたりあるいはり−ル125に巻取られたりする。
このときケーブル126は、たとえば第18図の支持手
段150のバイブ146により建屋の部材から離れてい
る。このため、ケーブル126が建屋の部材の面や角で
すれたり傷がついたりすることがない。
ところで、レールであるガイド体は、ベット室、トイレ
室、浴室、台所の他の室にももちろん設定することはで
きる。
進路変更の角度は90°に限らない。
また、進路変更装置は、3つのレール8゜9.10のみ
でなくたとえば互いに対向した4つ以上のレール端の間
に設けるなど種々変更ができる。
さらに、ガイド体は断面I形ビームに限らない。介助吊
具の支持体は4角形に限らない。
さらに、第10図において、レール10におけるストッ
パの取付を工夫することにより、下部盤75を反時計回
りに回して接続レール72の他端(レール8に対応して
いる)をレール10に接続することもできる。この場合
、リミットスイッチ87がドグ84に接続するとモータ
は止まり、接続レール72の他端は確実にレール10に
接続される。
11悲11 以上説明したことから明らかなように、介助者の労働力
を大幅に減らし、しかも容易かつ安全に身体の不自由な
人を移すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は建屋に設けられた介助装置を示す平面図、第2
図はその正面図、第3図は介助装置を示す正面図、第4
図はその介助装置を示す側面図、第5図は介助装置の支
持体を示す正面図、第6図は同支持体の平面図、第7図
は座部材および吊部材を示す平面図、第8図は座部材と
吊部材を示す断面を有する側面図、第9図は進路変更装
置および各レールを示す平面図、第10図は進路変更装
置の拡大図、第11図は進路変更装置の断面図、第12
図は進路変更装置の上部盤を示す平面図、第13図は下
部盤および各レールを示す平面図、第14図ないし第1
6図は各レールのストッパを示す図、第17図はリミッ
トスイッチなどの接続図、第18図はケーブル設定装置
の正面図、第19図はケーブル設定装置の側面図、第2
0図ないし第22図はケーブル設定装置の支持手段を示
す図である。 1・・・建 屋 2・・・ベット室 3・・・トイレ室 4・・・浴 室 5・・・ベット 6・・・便 器 7・・・浴 槽 8.9.10・・・レール 12・・・ケーブル設定装置 13・・・電源 14・・・横部材 15・・・介助装置 16・・・駆動装置 17・・・介助吊具 18・・・天井仕上面 19・・・溝 20・・・ロープ 31・・・車輪装置 33・・・走行モータ 34・・・昇降モータ 42・・・フック 43・・・シャックル 44・・・座部材 45・・・支持体 46・・・吊部材 50・・・固定ベルト 55・・・支持パイプ 56・・・保持具 58・・・押ボタン 61・・・止め具 62・・・ゴムクツシコン 63・・・吊ベルト 67・・・挿入具 70・・・進路変更装置 71・・・回転手段 72・・・接続レール 73・・・モータ 74・・・上部盤 75・・・下部盤 79・・・横部材 80.81・・・ギヤ 100.106・・・ストッパ 121・・・横部材 122・・・カバー 123・・・軸 124・・・平スプリング 125・・・リール 126・・・ケーブル 130・・・柱 131・・・支持棒材 132.133・・・バイブ 150.160,170.180・・・支持手段式  
理  人  弁理士  1) 辺   徹第1図 第 2 図 第9図 に 第10図 第11区     第12図 第13図 箒14図 第・18図 第19図 第20図 第22図 昭和62年7月10日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くともベッド室とトイレ室と浴 室にわたり配置されたガイド体と、このガイド体に沿っ
    て移動可能に支持された駆動装置と、この駆動装置に昇
    降可能に吊り下げられて人を乗せるための介助吊具と、
    を備えたことを特徴とする介助装置。
  2. (2)前記介助吊具の座部材には便座が 用いられている特許請求の範囲第1項に記載の介助装置
JP62145268A 1987-06-12 1987-06-12 介助装置 Granted JPS63309257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145268A JPS63309257A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145268A JPS63309257A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309257A true JPS63309257A (ja) 1988-12-16
JPH0334736B2 JPH0334736B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=15381203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145268A Granted JPS63309257A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224305A (en) * 1991-02-25 1993-07-06 Kenzou Kassai Sick room furnished with nursing equipment
EP1090620A1 (en) 1999-10-05 2001-04-11 Arjo Limited A rail mounted patient lift
JP2005319280A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hyundai Motor Co Ltd 身体障害者車両用リフト装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515214A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of semiconductor intergrated circuit
JPS57148945A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Care apparatus
JPS60241440A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 三菱商事株式会社 介護用設備ユニツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515214A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of semiconductor intergrated circuit
JPS57148945A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Care apparatus
JPS60241440A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 三菱商事株式会社 介護用設備ユニツト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224305A (en) * 1991-02-25 1993-07-06 Kenzou Kassai Sick room furnished with nursing equipment
EP1090620A1 (en) 1999-10-05 2001-04-11 Arjo Limited A rail mounted patient lift
US6523195B1 (en) 1999-10-05 2003-02-25 Arjo Limited Railed mounted patient lift
JP4707812B2 (ja) * 1999-10-05 2011-06-22 アージョ.メッド.アクチボラグ、リミテッド レール取付型患者リフト
JP2011131065A (ja) * 1999-10-05 2011-07-07 Arjo Med Ab Ltd レール取付型患者リフト
JP2005319280A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hyundai Motor Co Ltd 身体障害者車両用リフト装置
JP4632120B2 (ja) * 2004-05-07 2011-02-16 現代自動車株式会社 身体障害者車両用リフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334736B2 (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682377A (en) Device for transferring immobile persons
JP2748227B2 (ja) 電動式車椅子
US4199829A (en) Nursing system
JPS63309257A (ja) 介助装置
US6003171A (en) Two-in-one chair lift and toilet seat
JPS63310475A (ja) 天井走行式の介助装置
JP2005204704A (ja) 特殊入浴システムならびに車椅子兼ストレッチャー
EP0236304A1 (en) An arrangement in a wheel chair
JPH0334738B2 (ja)
JP3691603B2 (ja) バスリフト入浴装置
JPH0334737B2 (ja)
EP1116481A1 (en) Transfer apparatus for nursing
JPH08196573A (ja) 介護移動装置
JPS6159734B2 (ja)
JP4247341B2 (ja) 回旋移乗式自動介助装置
JPH04174664A (ja) 寝たきり身体障害者用の移送装置および浴槽
JP2010207497A (ja) 車椅子用トイレシステム
JPH10225489A (ja) 介護車
WO2004098480A1 (en) Calf rest for patient chair
JPS625160Y2 (ja)
JPH10263019A (ja) 介護ベッド
JPH1014993A (ja) 移動支援機器
CN218738647U (zh) 一种辅助坐便器
JPH0464585A (ja) 階段昇降装置
JPH0367697B2 (ja)