JP2005319280A - 身体障害者車両用リフト装置 - Google Patents

身体障害者車両用リフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005319280A
JP2005319280A JP2004350579A JP2004350579A JP2005319280A JP 2005319280 A JP2005319280 A JP 2005319280A JP 2004350579 A JP2004350579 A JP 2004350579A JP 2004350579 A JP2004350579 A JP 2004350579A JP 2005319280 A JP2005319280 A JP 2005319280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lifter
transfer rail
lift device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632120B2 (ja
Inventor
Kankin Boku
寛 欽 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005319280A publication Critical patent/JP2005319280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632120B2 publication Critical patent/JP4632120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/062Transfer using ramps, lifts or the like using lifts connected to the vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1042Rail systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/134Handicapped person handling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】障害者のための車両において、既存のリフト装置が有している空間的な制約と、構造が大きくて複雑であるという問題を解決する新しいタイプのリフト装置を提供する。
【解決手段】本発明は、車室内のルーフに沿って運転席位置から後方に一定区間延設される前後移送用レール(10)及びこれの後側端部から一定角度横の方に一定区間延設される左右移送用レール(11)と、シートを上げて把持するか下ろして解放することができて、前記前後移送用レール(10)と左右移送用レール(11)に沿って移動可能なリフター(12)と、前記前後移送用レール(10)と左右移送用レール(11)との交差部位に設置されリフター(12)を一定角度回転させる回転装置(13)とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車いす兼用運転席シートの移動のための手段を車両のルーフに設置して、既存フロアタイプのリフト装置が有している空間の制約と構造の複雑さを解消した身体障害者車両用リフト装置に関するものである。
一般に、身体障害者車両には、車イスを利用する身体障害者が第3者の助けを求めず直接車を運転して移動することができるように補助する便宜装置が設けられており、このような車両には、車イスを兼ねる運転席シートが備えられている。
このように、運転席シートと車イスとを兼ねて使用し、乗降車を補助する適切な装置を車両に設置することにより、身体障害者は、自分で乗降及び運転をして移動することができる。
従って、車イス兼用運転席シートを車両内で移動させて車両に乗降させる装置、例えばリフト装置は、障害者に多くの便宜を提供することができる。
図1は、従来の身体障害者車両用リフト装置を示す概略図である。
図1に示すように、ここでは、車イス兼用運転席シート100が設けられた車両に運転者が乗車する過程を矢印方向により示している。降車は、乗車の逆順に進行する。
従来のリフト装置は、車両のフロアに設けられて、シートを移送させるための移送レール、シートが適切な位置に到達した時回転させる回転部、シートを車両の外に移動させるか、外から室内の方に持ち上げて移動させるリフターから構成されている。
従って、運転席にあるシートは次の順で降車する。
1.固定装置解除後、移送レールに沿って適切な位置まで後進する。
2.適正位置に到達すると回転部により回転する。
3.リフト装置の作動により車両外に移動して下車する。
4.リフト装置とシートとを分離する。
乗車は、降車の逆順であって、次の順となる。
1.シート(車イス)が到着すると、リフト装置が作動し下車時の最終位置に到達する。
2.シート(車イス)とリフト装置とがドッキングする。
3.リフト装置の作動により上昇及び車両室内に移動する。
4.移動が終わると前面に向かうように回転する。
5.移送レールに沿って運転席位置に移動する。
6.固定装置によりシートを固定させる。
しかし、前記のような従来のリフト装置は、次のような問題点がある。
第一に車イスは、車両のシートとして使用されるため、フロアとH−Pointとの間の限定された空間にリフト、車イスの輪、移送レール、回転部などの装置が設けられ、空間の制約が大きくなる。
第二にシートの回転時、移送レールとの干渉を避けるために高さを上げなければならないため、空間の制約がさらに大きくなる。
第三にシートを乗降車させるためのリフト部分がリンク構造となっており、サイズが大きくて、作動させるための構造も複雑である。
特開平7−80026号公報
本発明の目的は、障害者のための車両において、既存のリフト装置が有している空間的な制約と、構造が大きくて複雑であるという問題を解決する新しいタイプのリフト装置を提供することにある。
本発明は、車室内のルーフに沿って運転席位置から後方に一定区間延設される前後移送用レール(10)及びこれの後側端部から一定角度横の方に一定区間延設される左右移送用レール(11)と、シートを上げて把持するか下ろして解放することができて、前記前後移送用レール(10)と左右移送用レール(11)に沿って移動可能なリフター(12)と、前記前後移送用レール(10)と左右移送用レール(11)と
本発明の提供する身体障害者車両用リフト装置は、次のような効果がある。
1.車両のルーフにレール及び回転装置を設置しH−Point下部の空間を極大化することにより、シートの回転時、干渉発生を避けることができる。
2.シートを車両の外に移動させるための二重レール構造を採用することにより、レールを含む全体的構造を単純化することができる。
3.シートを上下に上げたり下ろしたりする手段としてモーターの回転力のみを利用することにより、既存のリンク構造に比べ、構造を簡単且つ軽くすることができる。
の交差部位に設置されリフター(12)を一定角度回転させる回転装置(13)とを含むことを特徴とする。
以下、図面を参照し、本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明による身体障害者車両用リフト装置を示す概略図である。
図2に示すように、前記リフト装置は、車両のルーフ上に設けた基本的な移送メカニズムからなっており、シート(車イス兼用運転席シート)移動のためのレール10、11と、シートの方向を運転席側または外側に回すための回転装置13と、実質的にシートを持ち上げ移送させて下ろすリフター12とから構成されている。
シートの移送のためのレールは、二つの部分から構成されるが、一つは、運転席から後方に長く延伸する前後移送用レール10であり、もう一つは、前後移送用レール10の端部から90°折り曲げられて外側に向かって一定区間延伸する左右移送用レール11である。
シートの方向転換のための回転装置13は、前後移送用レール10と左右移送用レール11とがお互い接する交差部位に設けられて、降車時、前後移送用レール10に沿って移動してきたリフター12を左右移送用レール11側に方向を90°回す、または乗車時、前後移送用レール10側に方向を90°回す役割をする。
シートを把持して移動するリフター12は、全体的にレール側に支持されながらレールに沿って移動できて、内部には乗降車及び移動のための手段を備えているため、シートを上げたり下ろしたりすることができ、自動的に作動するようになっている。
前記レール及び回転装置は、リフター、シート、着席者などの荷重を全て支持しなければならないため、車両のルーフに適正な構造的剛性を有する別途のフレーム構造体を設置して、これに支持されるようにすることが好ましい。
図3及び図4は、本発明による身体障害者車両用リフト装置におけるリフターの構造を示す斜視図である。
図3及び図4に示したように、リフター12は、シートを把持して上げた後、乗降車位置に移動させたり、運転席位置に戻したりする手段である。
このようなリフター12は、基本的に、レールの内側の底面上に位置してレールに沿って移動するベースプレート24と、ベースプレート24の底面から垂直に延伸している少なくとも二つの支持バー22に掛けられ支持されるリフターケース18と、リフターケース18上に支持され実質的にシートを上げたり下ろしたりするフック19とから構成される。
ベースプレート24には、両側に二つのギア形輪23が備えられており、このギア形輪23がプレートを貫通しその下側の歯形のレール部15に噛み合い、輪の駆動によりレール部15に沿って前後移動できる。
ここで、ギア形輪23は、後述する電動装置25の水平駆動軸25bによる支持を受けるようになるが、これについては後で詳細に説明する。
また、ベースプレート24の両端部には、縁に沿って長さ方向に並んで形成されるスライド突起部28が備えられており、これがベースプレート24の移動時、レールの両側角部に沿って連続形成されているスライド溝部27に沿って案内されることにより、がたつきのない正確な案内を受けることができる。
また、シートを掛け止めるためのフック19は、リフターケース18の底面部から2つ並んで垂直伸びており、両側のフック19の下端部の間には補強部材が水平に連結され、剛性を確保する構造となっている。この際の2つのフック19は、伸縮可能な多段組合式バー形態となっており、下方に伸びた状態でシートの両側部を掛け止めることができる。
また、リフターケース18の内部には、フック19の伸縮のための手段として昇下降用モーター20が設けられて、この昇下降用モーター20の軸に取り付けられているプーリーと両側フック19を横切って補強している補強部材との間にはベルト21が連結される。
これにより、昇下降用モーター20が一方向に駆動されると、プーリーからベルト21が解けてフック19が下がり、反対方向に駆動されると、プーリーにベルト21が巻取られてフック19が上がる。
また、ベースプレート24移動のために移動用モーター26の駆動力を両側のギア形輪23に伝達する役割をする電動装置25は、次のように構成される。
即ち、ベースプレート24の上面には、水平駆動軸25bが幅方向に位置し、軸受によりその両端部が支持されて、両端部にはギア形輪23が各々装着されると共に、その中間には第1のベベルギア25aが装着される。
また、ベースプレート24にある支持バー22の内側には、垂直電動軸25fが軸受による支持を受けながら設置され、垂直電動軸25fの両端部には、第1のベベルギア25aに噛み合う第2のベベルギア25cと、リフターケース18上に支持されている移動用モーター26の軸にあるウォーム25dと噛み合うウォームホイール25eとが各々取り付けられる。
これにより、移動用モーター26が駆動すると、ウォームとウォームホイールの電動→垂直電動軸の回転→第1のベベルギアと第2のベベルギアの電動→水平駆動軸の回転を通じて、ギア形輪が転がることができる。
図5及び図6は、本発明による身体障害者車両用リフト装置におけるレールの構造を示す斜視図である。
図5及び図6に示すように、前記レールは、シートを含むリフター12の移動時案内をする部分であって、四角断面を有するボックス形態の構造からなっている。底部には、幅中心から長さ方向に並んで形成される切開部14が形成されており、これを通じてリフター12の支持バー22が移動できる。切開部14が形成されている底部の内側には、切開部14と並んでいる両側二つの歯形のレール部15が形成されており、これに沿ってリフター12のギア形輪23が噛み合って転がって行くことができる。
特に、左右移動用レール11の場合、シートを完全に外に案内するためには十分な長さを有しなければならないが、レールを設置できるルーフの幅区間が十分ではないため、収納引出形の二重レール構造を適用することが好ましい。
このために、左右移送用レール11の内側には、ほぼ同じ長さを有する補助左右移送用レール17が設置されて、この際の補助左右移送用レール17が最大に引出された状態では、レールの全体左右側移送区間を2倍程度延長することができる。
このような補助左右移送用レール17の完全脱去を防止するために、左右移送用レール11の端部の両側側面には、スプリングの弾力支持を受けるストッパ16が取り付けられて、補助左右移送用レール17が最後まで引出されるとストッパ16が内側に広がって補助左右移送用レール17の側面にあるホールに係止され、補助左右移送用レール17はそれ以上引出されないようになる。
補助左右移送用レール17の収納時には、傾斜した姿勢で係止されているストッパ16を容易に押して入ることができる。
また、前記左右移送用レール11の外側の一部底面は、下方に段差のある構造からなっているが、このような段差構造により、引出される補助左右移送用レール17が下方に少し離れて位置し、左右移送用レール11の底面と同一水準を維持できるため、リフター12移動時、ギア形輪23が左右移送用レール11及び補助左右移送用レール17が有するレール部15間の境界部位を円滑に出入することができる。
このような補助左右移送用レール17は、リフター12の移動時、その後端部がベースプレート24により押されて外に引出され、収納時には、リコイラー29が有するワイヤ39により引っ張られて内側に収納される。
即ち、左右移送用レール11の側面部には、内部のコイルスプリングを利用してワイヤ39を巻取しているリコイラー29が設けられ、リコイラー29から延びるワイヤ39の端部は、補助左右移送用レール17の先端部に連結されて、リコイラー29の向こうにはスイッチ40が設置される。
リコイラー29には、コイルスプリングが内装されており、ワイヤが伸びると巻かれて力を貯蔵して、ベースプレート24が戻りながらその一側にあるトリガー41を介してスイッチ40を押すと、この際のスイッチ信号によりリコイラー29が作動する。これにより、コイルスプリングの力によりワイヤ39が再び巻かれて補助左右移送用レール17が内側に引っ張られ収納できる。
勿論、ベースプレート24にあるトリガー41は、外に出る時もスイッチ40を押すようになるが、この際、リコイラー29のコイルスプリングが力を受けていない状態であるため、補助左右移送用レール17に力を与えない。
この際のリコイラーは、家庭用掃除機などにおいて電線を巻いたり解いたりする時と同じ役割をする。
図7及び図8は、本発明による身体障害者車両用リフト装置における回転装置の構造を示す斜視図である。
図7及び図8に示すように、回転装置13は、前後移送用レール10と左右移送用レール11との交差部位に設けられて、ここに位置するリフター12を90°回転させる手段である。
このような回転装置13は、ルーフに略円筒形の回転装置ケース32を設け、その内部に実質的に回転する回転板36を設けて、リフター12全体は、回転板36上に載せられた状態で共に回転できるようになる。
このために、回転装置ケース32には、内側の底面中心部にルーフ上に支持される支持軸30が配置され、下端部には、縁から水平に折り曲げられた支持突起31が備えられており、ケース壁面の切開された部位を通じて各々のレールが一体式に組立てられる。
このように組立てられる各レールは、ケース内部と通じるようになる。
また、回転板36には、上面中心部から上方に伸びるチューブ35が形成されて、これが支持軸30に軸受と共に結合されることにより、回転板36は、回転可能な構造となっている。チューブ35から一定距離だけ離れた位置には、チューブ35と同心円をなす円弧形ラックギア33が設けられて、動力の伝達を受けることができる。
また、回転装置ケース32の内部には、ケース上に垂直に支持される回転用モーター38が備えられて、この回転用モーター38の軸に装着されるピニオンギア37が回転板36にある円弧形ラックギア33と噛み合うことにより、モーターが駆動し回転板が回転できるようになる。
回転板36は、90°範囲内で回転することができて、モーターの回転量制御や別途のストッパ、またはリミットスイッチなどにより上記範囲を制御することができる。
また、回転板36の一側には、ベースプレート24及びこれが有するギア形輪23の進入と安着のための二つの並んでいる直線形ラックギア34とその間の切開部位が備えられており、リフター12全体を回転装置13に暫く収容することができるようになる。
これにより、リフター12のベースプレート24及びギア形輪23が回転板36上に安着されると、回転用モーター38の駆動とピニオンギア37及び円弧形ラックギア33間の電動により回転板36全体が90°回転するようになるため、前後移送用レール10側から進行してきたリフター12は、左右移送用レール11側に方向が変わる。
ここで、回転板36の回転時、これと回転装置ケース32の支持突起31との間に軸受手段などを備えて、回転案内及び支持を受けられるようにすることが好ましい。
図9では、本発明による身体障害者車両用リフト装置の使用状態、即ち乗降車方法を示している。
本発明のリフト装置を利用したシートの下車方法は、次のようである。
1.シートがリフターに結合されて、前後移送用レールに沿って後方に移動する。
2.シートが特定位置に到達すると、即ち回転装置内に到達すると、回転用モーターの駆動力によりシートが回転する。
3.シートの回転後、リフターが左右移送用レールに沿って移動する。
4.続けてリフターが補助左右移送用レールを押しながら前進して、補助左右移送用レールが完全に引出されると、それからリフターは、補助左右移送用レールに沿って移動して、これと共にシートも車両の外に移動する。
5.補助左右移送用レールに沿って移動が終わると、リフターが作動しシートを下降させる。
6.シートが地面に到達すると、固定装置を解除する。
7.リフターが上昇した後後進して、補助左右移送用レールは、収納されながら車両の中に入る。
8.乗車は、降車の逆順に行われる。
従来の身体障害者車両用リフト装置を示す概略図である。 本発明による身体障害者車両用リフト装置を示す概略図である。 本発明による身体障害者車両用リフト装置におけるリフターの構造を示す斜視図である。 図3の分解斜視図である。 本発明による身体障害者車両用リフト装置におけるレールの構造を示す斜視図である。 図5の分解斜視図である。 本発明による身体障害者車両用リフト装置における回転装置の構造を示す斜視図である。 図7の分解斜視図である。 本発明による身体障害者車両用リフト装置の使用状態を示す概略図である。 図6のA−A線断面図である。
符号の説明
10 前後移送用レール
11 左右移送用レール
12 リフター
13 回転装置
14 切開部
15 レール部
16 ストッパ
17 補助左右移送用レール
18 リフターケース
19 フック
20 昇下降用モーター
21 ベルト
22 支持バー
23 ギア形輪
24 ベースプレート
25 電動装置
26 移動用モーター
27 スライド溝部
28 スライド突起部
29 リコイラー
30 支持軸
31 支持突起
32 回転装置ケース
33 円弧形ラックギア
34 直線形ラックギア
35 チューブ
36 回転板
37 ピニオンギア
38 回転用モーター
39 ワイヤ
40 スイッチ
41 トリガー

Claims (9)

  1. 車室内のルーフに沿って運転席位置から後方に一定区間延設される前後移送用レール(10)及びこれの後側端部から一定角度横の方に一定区間延設される左右移送用レール(11)と、
    シートを上げて把持するか下ろして解放することができて、前記前後移送用レール(10)と左右移送用レール(11)に沿って移動可能なリフター(12)と、
    前記前後移送用レール(10)と左右移送用レール(11)との交差部位に設置されリフター(12)を一定角度回転させる回転装置(13)とを含むことを特徴とする身体障害者車両用リフト装置。
  2. 前記前後移送用レール(10)及び左右移送用レール(11)は、底部の幅の中間から長さ方向に形成される切開部(14)及びこれの両側に並んで配置される歯形のレール部(15)を有する長いボックス形構造からなることを特徴とする請求項1に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  3. 前記左右移送用レール(11)は、内外側に収納/引出されると同時にストッパ(16)による引出制限を受けながら長さ延長を可能にする補助左右移送用レール(17)を内側に含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  4. 前記リフター(12)は、リフターケース(18)の底面部から垂直に支持されながらシートを掛け止める、並んでいる二つのフック(19)と、
    前記フック(19)の昇下降のための昇下降用モーター(20)及びフック(19)側と昇下降用モーター(20)側との間に連結されて巻取可能なベルト(21)と、
    レールの内側に載せられて支持されると同時に底面から下方に延長される支持バー(22)は、リフターケース(18)上に一体式に組立てられてリフターケース(18)の全体を支持することができて、レールのレール部(15)に載せられて噛み合う両側の二つのギア形輪(23)を利用してレールに沿って移動可能なベースプレート(24)と、
    ギア形輪(23)の駆動のための電動装置(25)を含む移動用モーター(26)とからなることを特徴とする請求項1に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  5. 前記二つのフック(19)は、長さ伸縮が可能な多段組合式バー形態のフックであることを特徴とする請求項4に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  6. 前記電動装置(25)は、ベースプレート(24)の上面で軸受により支持されると同時に、中間の第1のベベルギア(25a)と両端のギア形輪(23)とを有する水平駆動軸(25b)と、ベースプレート(24)が有する支持バー(22)の内側で軸受により支持されると同時に、上端には第1のベベルギア(25a)と噛み合う第2のべベルギア(25c)を有して、下端には移動用モーター(26)の軸に装着されているウォーム(25d)と噛み合うウォームホイール(25e)を有する垂直電動軸(25f)とからなることを特徴とする請求項4に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  7. 前記ベースプレート(24)は、両端縁に沿って長さ方向に並んで形成され、レールの有するスライド溝部(27)に沿って案内されるスライド突起部(28)をさらに含む特徴とする請求項4に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  8. 前記補助左右移送用レール(17)は、左右移送用レール(11)上に設置されているリコイラー(29)から延長されるワイヤ(39)に連結されて、前記リコイラー(29)は、ベースプレート(24)と接触しながら信号を発生させる左右移送用レール(11)上のスイッチ(40)により作動する構造を通じて収納されるようになっていることを特徴とする請求項3に記載の身体障害者車両用リフト装置。
  9. 前記回転装置(13)は、内側中心部に配置される支持軸(30)及び下端部の支持突起(31)を有しながらルーフに固定設置される回転装置ケース(32)と、
    電動のための円弧形ラックギア(33)及びリフター(12)が有するギア形輪(23)の安着のための二つの並んでいる直線形ラックギア(34)を有しており、回転装置ケース(32)の内側に配置されると同時に、上面から上方に延長されて支持軸(30)上に軸受と共に組立てられるチューブ(35)を通じて回転可能な構造に支持される回転板(36)と、
    前記回転装置ケース(32)上に支持されて、円弧形ラックギア(33)と噛み合うピニオンギア(37)を利用して回転板(36)を回転させる回転用モーター(38)とからなることを特徴とする請求項1に記載の身体障害者車両用リフト装置。
JP2004350579A 2004-05-07 2004-12-03 身体障害者車両用リフト装置 Expired - Fee Related JP4632120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032275A KR100559615B1 (ko) 2004-05-07 2004-05-07 장애인차량용 리프트장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319280A true JP2005319280A (ja) 2005-11-17
JP4632120B2 JP4632120B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35267521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350579A Expired - Fee Related JP4632120B2 (ja) 2004-05-07 2004-12-03 身体障害者車両用リフト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7293952B2 (ja)
JP (1) JP4632120B2 (ja)
KR (1) KR100559615B1 (ja)
CN (1) CN100475172C (ja)
DE (1) DE102004063238B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129162A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Dignified Living Llc Wheelchair vehicle entry system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427468C (zh) * 2006-05-29 2008-10-22 天津大学 减压间歇精馏分离5-溴-2-甲基吡啶同分异构体的分离装置和方法
GB2510330B (en) * 2012-12-20 2020-04-22 Brig Ayd Controls Ltd Hoist for a disability vehicle
CN105016260B (zh) * 2015-06-30 2017-06-30 吉林大学 一种残疾人汽车用升降平台
CN105776062A (zh) * 2016-05-11 2016-07-20 南京康尼机电股份有限公司 一种用于轨道交通列车的残疾人车升降机构
KR101889754B1 (ko) 2016-11-28 2018-08-20 김정완 차량 운전석용 휠체어 탑승장치
DE102017220200B3 (de) * 2017-11-14 2019-03-14 Ford Global Technologies, Llc Ladesystem
CN108891321B (zh) * 2018-07-17 2020-08-14 江苏金彭车业有限公司 一种残疾人用电动汽车轮椅上车装置
US20230129501A1 (en) * 2020-04-01 2023-04-27 Mazda Motor Corporation Entry-and-exit assistance device for vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125908A (en) * 1977-05-18 1978-11-21 Vail Dottie J Invalid transfer lift
US4243147A (en) * 1979-03-12 1981-01-06 Twitchell Brent L Three-dimensional lift
JPS57148945A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Care apparatus
US4544321A (en) * 1983-10-26 1985-10-01 John Lanier Apparatus for moving a wheelchair into and out of an automobile
JPS63309257A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Kyushu Kobayashi Kensetsu:Kk 介助装置
US5018933A (en) * 1989-04-03 1991-05-28 Khp, Inc. Device for transferring an invalid to and from an automobile
JPH05131012A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 車両用介護リフト
JPH0722843U (ja) * 1993-09-30 1995-04-25 コトブキシステム株式会社 福祉用車両
US6711759B1 (en) * 2002-11-25 2004-03-30 Gary R. Kluckhuhn Transfer system for an invalid patient

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1878605A (en) * 1931-09-28 1932-09-20 Cincinnati Butchers Supply Co Overhead track
US3906737A (en) * 1973-10-09 1975-09-23 William R Brown Sewer laying system
US4133437A (en) * 1977-09-09 1979-01-09 Helper Industries, Inc. Wheel chair lift apparatus
US4809372A (en) * 1988-03-09 1989-03-07 James Dickens Motor vehicle invalid lift
JP2004065768A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Cable Syst Inc 車椅子吊り下げ装置
US6837670B2 (en) * 2003-01-29 2005-01-04 The Braun Corporation Wheelchair access system with stacking platform
US20050095087A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Sullivan Robert P. Automated material handling system
DE202004006861U1 (de) * 2004-04-29 2004-07-29 Zumholz, Martin Aushebevorrichtung für eine in einem Kraftfahrzeug sitzende Person

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125908A (en) * 1977-05-18 1978-11-21 Vail Dottie J Invalid transfer lift
US4243147A (en) * 1979-03-12 1981-01-06 Twitchell Brent L Three-dimensional lift
JPS57148945A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Care apparatus
US4544321A (en) * 1983-10-26 1985-10-01 John Lanier Apparatus for moving a wheelchair into and out of an automobile
JPS63309257A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Kyushu Kobayashi Kensetsu:Kk 介助装置
US5018933A (en) * 1989-04-03 1991-05-28 Khp, Inc. Device for transferring an invalid to and from an automobile
JPH05131012A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 車両用介護リフト
JPH0722843U (ja) * 1993-09-30 1995-04-25 コトブキシステム株式会社 福祉用車両
US6711759B1 (en) * 2002-11-25 2004-03-30 Gary R. Kluckhuhn Transfer system for an invalid patient

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129162A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Dignified Living Llc Wheelchair vehicle entry system
US10758433B2 (en) 2017-01-06 2020-09-01 Dignified Living Llc Wheelchair vehicle entry system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050107091A (ko) 2005-11-11
CN1693114A (zh) 2005-11-09
KR100559615B1 (ko) 2006-03-10
US7293952B2 (en) 2007-11-13
DE102004063238B4 (de) 2006-10-26
CN100475172C (zh) 2009-04-08
DE102004063238A1 (de) 2005-12-01
US20050281647A1 (en) 2005-12-22
JP4632120B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544321A (en) Apparatus for moving a wheelchair into and out of an automobile
JP4632120B2 (ja) 身体障害者車両用リフト装置
KR101423323B1 (ko) 차량용 휠체어 이동 장치
KR20200071308A (ko) 휴대가 용이한 차량용 휠체어 리프트
JP2009082568A (ja) 障害者用車両の補助椅子
KR101039674B1 (ko) 자동차의 휠체어 겸용 운전석 시트 구조
JP3042326B2 (ja) 車両用シートの昇降装置
JP2005145281A (ja) 車両の乗降補助装置
JP7451036B2 (ja) 車両用シートユニット
JP2014226964A (ja) 車両用シート装置
JP4019687B2 (ja) 車両用リフト装置
RU217545U1 (ru) Автомобиль для людей с инвалидностью и маломобильных групп населения
JP2005212604A (ja) シートリフト装置
KR101759173B1 (ko) 차량용 휠체어 가이드 장치
JPH0721028U (ja) 難歩行者用車
JP3355011B2 (ja) 便 器
KR20160012634A (ko) 차량용 휠체어 가이드 장치
JP5141958B2 (ja) 車両用昇降装置
KR101423324B1 (ko) 차량용 휠체어 이동 장치의 제어 장치
JP2000197668A (ja) 電動移動自在椅子
JP2004194870A (ja) 車両の車椅子搭載装置と品物搭載装置
WO2014021040A1 (ja) 昇降ステップ装置
JP2003126154A (ja) 車両用リフト装置
JP2001213204A (ja) 車両用シートの取付構造
JP2024052266A (ja) 床走行式介護リフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees