JPS63306847A - プリント基板の固定方法および装置 - Google Patents

プリント基板の固定方法および装置

Info

Publication number
JPS63306847A
JPS63306847A JP13975087A JP13975087A JPS63306847A JP S63306847 A JPS63306847 A JP S63306847A JP 13975087 A JP13975087 A JP 13975087A JP 13975087 A JP13975087 A JP 13975087A JP S63306847 A JPS63306847 A JP S63306847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
printed circuit
holes
fixing
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13975087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115270B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kanetani
保彦 金谷
Tamio Otani
民雄 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP62139750A priority Critical patent/JPH07115270B2/ja
Publication of JPS63306847A publication Critical patent/JPS63306847A/ja
Publication of JPH07115270B2 publication Critical patent/JPH07115270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数かプリント基板を重ねてカロエするための
プリント基板の固定方法および固定装置に関する。
〔従来技術〕
プリント基板(以下、基板と呼ぶ)に穴あけをするとき
、複数の基板を重ねて整列δせ、穴あけすることにより
穴あけ加工の加工能率を向上させる、いわゆる、重ね同
時加工をすることが多い。
この場合、重ねて整列させた基板がずれないようにする
と同時に、基板をプリント基板穴あけ装置(以下、穴あ
け機と呼ぶ)のテーブルに正しく位置決めする必要があ
る。そこで、第4図に示すように、あらかじめ基板1の
所定の位置に鉄製のスタックビ/2を打込み、基板1相
互のずれを防止する。さらに、加工に際しては、スタッ
クピン2を打込んでまとめた基板1の上面には大端面の
かえりを防止するための当板3を、下面には穴あけ機の
チー7゛ルを傷つけないようにするための当板4を当接
する。ここで、当板3と、まとめた基板1と、当板4と
を1つにまとめることにより取扱いが容易となるから、
前記三者の端部をクリップあるいは粘着テープなどの留
具5によシ固定するgなお、留具5は薄板が用いられる
当板3の端等のめくれでも防止している。また、当板3
と当板4を基板1とみなしても良い場合には、以下、特
に基板1と区別することなく、基板1を含めて基板Aと
呼ぶものとする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、留具5がクリップの場合、セットが容易
であシ、クリップを基板Aに装着するための装着装置も
開発されているが、たとえば、基板Aの搬送を伴なう供
給、加工、排出を行なう自動穴あけ機においてはクリッ
プが外れてしまうことが多く、固定力の信頼性に欠ける
という問題点があった。
また、留具5が粘着テープの場合、固定力に関する信頼
性はあるが、粘着テープの貼付けおよび除去は手作業と
なり、生産性が低い九けでなく、基板IK接着剤が残存
すると後工程に悪影響を及ぼすという問題点があった。
本発明の目的は、上記した問題点を解決し、固定の信頼
性および生産性にすぐれる基板の固定方法および装置を
提供することKある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は前記問題点を解決するものであって1実施例
に対応する第1図(a)ないしくd)に示すように、複
数の基板Aに設けた同軸の穴6と、ピン7とを設けた。
なお、ピン7の軸部8の径は八6の径に対して僅かに大
きく、締代を持ち、一端にはフランジ9を、他端には曲
面部10を持っている。また、ピン7の首下長さは複数
の基板Aの合計高でにほぼ等しい。さらに、ピン挿入装
置11を設けた、 〔作  用〕 ピン挿入装[11によりピン7を穴6に挿入すると、軸
部8の径は穴6の径よりも大きいから、基板Aとピン7
とはそnぞれ弾性変形して相互に固定する。また、7ラ
ンジ9はピン7の上下方向の位置決めをすると共に、当
板3のめくれも防止する。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を示す第1図ないし第2図によ
り説明する。なお、第1図(&)ないしくd)U本発明
の固定方法の要旨を示す図で、第2図は装置を示す図で
ある。
1は基板。3は基板1に載置する当板。4は基板1の下
面に当接する当板。7は合成樹脂材を成形したピンで、
つなぎ部12によシ相互に連結している。また、ピン7
の軸部8の径は穴6の径に対して僅かに大きく、締代を
持ち、一端にはフランジ9を、他端には曲面部10を持
っている。13は固定ガイド14に支持てれたローラで
、矢印方向に自転する。15Fi第1のストッパで、シ
リンダ16により上下方向(以下、Z方向と呼ぶ)に移
動可能である。17はガイドで、固定ガイド14に対し
Y方向に移動可能で、ねじ18を介してハンドル19に
より位置決めされる。20はピン挿入装置11に対応し
て固定ガイド14の下方に配11tでれたドリルユニッ
ト。11はピン挿入装置で、固定カイト14の上方に配
置taれたレール21上t−Y方向に移動可能であシ、
レール21の所定の位置に配置される。ピン挿入[il
lには先端に打込みヘッド22を載置した打込みシリン
ダ23と、打込みヘッド22にピン7を供給するシリン
ダ24およびピン7を保持するマガジン25が所定の位
置に載置される。26は基板Aを押える加圧シリンダ。
27は第1のストッパ15から距離tの位置に配置嘔れ
た第2のストッパで、シリンダ28により2方向に移動
可能である。29はカッタで、シリンダ30によ)Y方
向に移動可能である。以下、動作について説明する。
まず、第1図(lないしくb)により固定方法の要旨を
説明する。なお、前記したように、当板3および当板4
t−基板1とみなしても良い場合には、以下、特に基板
1と区別することなく、基板1を含めて基板Aと呼ぶも
のとする。
同図において、加工順序は以下の通りである。
(a)基板人を整列させ、(d)ドリルにより穴6をあ
け、(c)ピン挿入装置11によりピン7を穴6に挿入
し、(d)基板Aの外部に突出しているピン7f:除去
する。
次に、第2図により、基板Aにピン7を距離tで4本挿
入する場合につ−て述べる。
同図におiて、E側から供給され、自転するローラ13
によりX方向に送られて来た基板人は、まずガイド17
によりY方向に位置決めされ、でらにX方向に送られて
、第1のストッパ15に当接して停止すると、(1)基
板Aの停止を確認し、(2)加圧シリンダ26が動作し
て基板Aを押え、(3)ドリルユニット20により基板
人に穴6をあけ、(4)打込みシリンダ23が動作して
、打込みヘッド22によりピン7を穴6を挿入する。
ピン7の挿入が完了すると、(5)第1のストッパ15
が下降し、基板Aはローラ13によりX方向に送られる
。なお、基板Aが移動している間に(6)打込みシリン
ダ23は戻り、(7)シリンダ24が動作して、マガジ
ン25内のピン7t−打込みヘッド22に補給する。基
板人が第2のストッパ27に当接すると、前記した(1
)ないしく4)の動作をくシ返す。一方、前記した(2
)ないしく4)の間に、(8)シリンダ30が動作して
、カッタ29により基板Aから突出しているピン7を除
去する。前記した(1)ないしく8)がH了すると、(
9)第2のストッパ27が下降し、基板AfiX方向に
送シ出される。
なお、スタックピン2は基板Aに対してあらかじめ打込
んでおいてもよいし、あるいは、基板固定装置に組込ん
でもよいし、あるいは、ピン7挿入後に打込んでもよい
また、本実施例にひいては、基板Aを整列させ、ドリル
ユニット20により穴6をあけたが、あらかじめ穴6を
あけておいてもよいことは言うまでもない。また、ピン
7を連結させず、1(固ずつの単体としてもよいし、た
とえt′i′M43図に示すように軸部8に切欠きを設
け、除去しやすいようにしておいてもよい。また、ピン
7の長さ違いのものを準備しておき、基板Aを庄ねた合
計高さにtlぼ等しいものを使用するように管理すれは
、材質を金属のものとしてもよい。また、当板4として
十分に板厚のあるものであれば、穴6を貫通させる必要
はない。
さらに、基板Aの穴6内に残存するピン7の処置方法に
言及すれば、たとえば、ピン抜き出し装置Vcよシ抜き
出してもよいし、基板Aに電気部品取付けのための穴を
あける工程圧おいて、ピン7の軸径よシも太−ドリルで
剛シ落してもよりし、基板Aと共に切落してもより。
〔効  果〕
以上詳述したように、本発明によれば、複数の基板に同
軸に設けた穴に対して、締代を持つピンを挿入し、穴と
ピンの両者を弾性変形させて相互に固定するから、固定
力に信頼性があり、しかも自動化が容易で、生産性にす
ぐれるとい5効来がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(IL)ないしくd)は本発明の要旨を説、岬 明する図、第2は装置の一実施例を示す見取図。 第3図は他の実施例図。第4図は従来例の説明図。・1
・・・基板、  3.4・・・当板、  6・・・穴、
7・・・ピン、 8・・・軸部、  11・・・ピン挿
入装置itt。 15.27・・・ストッパ、  16,24,28゜3
0・・・シリンダ、  17・・・ガイド、  20・
・・ドリルユニット、  22・・・打込みヘット、2
3・・・打込みシリンダ、  26・・・加圧シリンダ
、29・・・カッタ。 a (dン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プリント基板の加工に使用する当板もプリント基板
    とみなすものとするとき、複数のプリント基板を重ねて
    1つにまとめ固定するプリント基板の固定方法において
    、プリント基板に貫通する穴を同軸に整列させ、もしく
    は同軸の穴をあける工程と、前記穴に対して外径が締代
    を持つと共に、長さが前記複数のプリント基板の合計高
    さに略等しいか短い長さのピンを前記穴に挿入する工程
    を持ち、複数のプリント基板を相互に固定することを特
    徴とするプリント基板の固定方法。 2、ピンの長さを複数のプリント基板の合計高さよりも
    長いものとし、プリント基板の外部に突出するピンを取
    除く工程を持つことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のプリント基板の固定方法。 3、プリント基板の加工に使用する当板もプリント基板
    とみなすものとするとき、複数のプリント基板を重ねて
    1つにまとめ固定するプリント基板の固定装置において
    、複数の基板に貫通する穴を同軸に整列させる整列装置
    もしくは整列させたプリント基板に貫通する穴をあける
    穴あけ装置と、前記整列装置もしくは前記穴あけ装置に
    接続し、前記穴に対して締代を持つと共に、複数のプリ
    ント基板を固定することができる長さを持つピンを前記
    穴に挿入するピン挿入装置と、前記ピン挿入装置に接続
    し、プリント基板の外部に突出する前記ピンを取除く除
    去装置とからなることを特徴とするプリント基板の固定
    装置。
JP62139750A 1987-06-05 1987-06-05 プリント基板の固定方法および装置 Expired - Lifetime JPH07115270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139750A JPH07115270B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 プリント基板の固定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139750A JPH07115270B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 プリント基板の固定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306847A true JPS63306847A (ja) 1988-12-14
JPH07115270B2 JPH07115270B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15252514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139750A Expired - Lifetime JPH07115270B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 プリント基板の固定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932199A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 日立比亚机械股份有限公司 印刷基板的开孔加工方法
JP2011025399A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴明け加工方法
KR20160111162A (ko) * 2015-03-16 2016-09-26 주식회사 남영기계 인쇄회로기판용 핀스택킹 공정장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029202A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Fujitsu Ltd プリント基板の穿孔方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029202A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Fujitsu Ltd プリント基板の穿孔方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932199A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 日立比亚机械股份有限公司 印刷基板的开孔加工方法
JP2011025399A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴明け加工方法
KR20160111162A (ko) * 2015-03-16 2016-09-26 주식회사 남영기계 인쇄회로기판용 핀스택킹 공정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115270B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587181B2 (ja) 部品テープ
WO1985003405A1 (en) Pick-up head for handling electrical components
JP4065667B2 (ja) フィルム接合装置の位置合わせ方法およびそのための位置合わせ用ゲージ部材ならびにフィルム接合装置
US4802816A (en) Pick and place machine having improved centering jaws
JPS63306847A (ja) プリント基板の固定方法および装置
JPH088031A (ja) コネクタ組立機
JP2813006B2 (ja) 薄板の重ね孔明け装置
JPH0774497A (ja) フレキシブル配線板及びその取扱い方法
JP3270600B2 (ja) 電子部品のリードのフォーミング方法
JP2545412B2 (ja) フレキシブル基板の穴明機
JP2006303333A (ja) フレキシブル配線基板製造装置
JP4305219B2 (ja) 電子部品供給用テープの接続用治具および接続方法
TW506240B (en) Method and apparatus for locating and securing a printed wire board on a screen printer
JP2830923B2 (ja) 基板サポート部の自動段取り替え方法およびその装置
JPH0453157A (ja) Ic挿抜機のバーンインボード位置決め方法
JPH0225550Y2 (ja)
JPH091428A (ja) 単一層基板と多層基板兼用のピン打ち装置およびピン打ち方法
JPH0258300A (ja) 回路基板への部品装着装置
KR100514758B1 (ko) 포팅시스템의 지그장치
JPH028586Y2 (ja)
JPH0871995A (ja) プリント配線板の製造方法
KR0136003Y1 (ko) 전자 부품 조립 장치
JPS589396A (ja) スクリ−ン印刷装置
JP2675639B2 (ja) 巻線作業の後処理装置
CN117697857A (zh) 夹持机构、钻孔机及基板上下料方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12