JPS63306079A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63306079A
JPS63306079A JP62142977A JP14297787A JPS63306079A JP S63306079 A JPS63306079 A JP S63306079A JP 62142977 A JP62142977 A JP 62142977A JP 14297787 A JP14297787 A JP 14297787A JP S63306079 A JPS63306079 A JP S63306079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
coloring layer
temperature coloring
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142977A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okuda
奥田 宏明
Shigeru Miyajima
茂 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62142977A priority Critical patent/JPS63306079A/ja
Publication of JPS63306079A publication Critical patent/JPS63306079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、2色感熱記録材料に関し、更に詳しくは、通
常無色又はやや淡色のロイコ染料と熱時このロイコ染料
と反応して発色せしめる顕色剤とを主成分として含有し
てなる感熱発色層を積層してなる2色感熱記録材料に関
する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上に設けたものであって、そ
の加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンター
などが広く用いられている。
こうした従来の感熱記録材料としては、感熱発色層中に
ラクトン環、ラクタム環、スピロピラン環などを有する
無色又は淡色のロイコ染料(発色主剤)と、加熱時にこ
のロイコ染料と反応して発色させる顕色剤(発色助剤)
とを含有するものが色調が鮮明であり、しかもカブリ現
象が少ないため多く利用されている。
ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容易に発色画
像が得られるため図書、文書などの複写に用いられるば
かりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テレックスな
どの各種情報並びに計測機の出力記録等の分野で活用さ
れているが、記録の用途によっては特に必要なデーター
や数字をより明確に表示するために、その部分の発色(
表示色)を他の部分の発色の色と変えて記録できること
が望ましいことは当然である。
最近は、加熱温度の差、又は熱エネルギーの差を利用し
て多色の記録を得ようとする試みもされ、それに従って
種々の多色発色感熱記録紙が提案されている。多色発色
感熱記録紙は、一般に支持体上に、異なった発色熱エネ
ルギーで異なった色調に発色する2種の高温及び低温発
色層を重ねて形成したものであって、大別すると以下の
2種類に分けられる。その1つは、高温発色層を発色さ
せる場合に低温発色層の色調と混色して低温発色層の発
色色調とは異なる色調を得るものであり、他の1つは、
高温発色層を発色させる場合に低温発色層を消色する消
色剤を用いて低温発色層の発色色調の混色のない高温発
色層の発色色調のみを得るものである。これらの具体例
として、前者のものは、特公昭49−69号公報、特公
昭49−4342号、特公昭49−27708号報、特
開昭48−86543号公報、特開昭49−65239
号公報等に記載され、また後者のものは、特公昭50−
17865号公報、特公昭5〇−17866号公報、特
公昭51−29024号公報、特公昭51−87542
号公報、特開昭50−18048号公報、特公昭55−
36519号公報等にそれぞれ開示されている。
しかしながら、前者の多色発色感熱記録紙の場合には、
高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に具体
的に実現しうる発色色調が赤−黒、青−黒等のように高
温発色色調がいんぺい力のある黒糸に限られるという欠
点がある。一方、後者の多色発色感熱記録紙の場合には
、発色色調の組合せは、自由に選べるが、低温発色層を
発色させた場合、低温発色層と消色層が隣接している為
に低温発色部の画像安定性が劣る。特に耐熱時及び耐湿
時における低温発色部の退色が著しい、また低温発色部
の感度についても画像安定性が劣る為に十分満足のいく
ものではないことが判明した。
〔目  的〕
本発明の目的は、上記した従来の欠点を改善し、低温発
色部の画像安定性及び熱感度に優れた2色感熱記録材料
を提供することにある。
〔構  成〕
本発明によれば、支持体上に高温発色層、消色層、低温
発色層及び保護層をその順に積層させた2色感熱記録材
料において、該消色層の消色剤として下記一般式(I)
で表わされる化合物を用い、該低温発色層の補助剤とし
て下記一般式(n)で表わされる化合物を用いることを
特徴とする2色感熱記録材料が提供される。
一般式(1) (式中、Aはアルキレン、フェニレン、トリレン、キシ
リレンを表わし、R,、RいR3、R4は置換、又は未
置換のアルキル、シクロアルキル、アリール又はアラル
キルを表わし、R1とR2又はR3とR4は、その末端
がそれぞれ結合して環を形成することもできる。) 一般式(n) (式中、Rsは炭素数8〜22のアルキル基を表わす。
)本発明の2色感熱記録材料は、消色層の消色剤として
前記一般式(1)で表わされる化合物を用い、かつ低温
発色層の前記一般式(n)で表わされる化合物を用いた
ことから、高感度で画像安定性に優れたものである。
本発明において用いられる一般式(1)の化合物の具体
例としては、以下のようなものが挙げられる。
N、N、N’ 、N’−テトラブチルコハク酸ジアミド
N、N、N’ 、N’−テトラオクチルコハク酸ジアミ
ド、N、N、N’ 、N’−テトララウリルコハク酸ジ
アミド。
N、N、N’ 、N’−テトラステアリルコハク酸ジア
ミド。
N、N、N’ 、N’−テトラ−p−ブチルフェニルア
ジピン酸ジアミド。
N、N、N’ 、N’−テトラブチルアジピン酸ジアミ
ド、N、N、N’ 、N’−テトラオクチルアジピン酸
ジアミド、N、N、N’ 、N’−テトララウリルアジ
ピン酸ジアミド。
N、N、N’ 、N’−テトラステアリルアジピン酸ジ
アミド、 N、N’−ジシクロへキシル−N、N’−ジメチルコハ
ク酸ジアミド。
N、N’−イソフタロイルビスピロリジン、N、N’−
フタロイルビスピロリジン、N、N’−テレフタロイル
ビス−ジエチルアミン、N、N’−イソフタロイルビス
−ジエチルアミン、N、N’−フタロイルビス−ジエチ
ルアミン、N、N’−テレフタロイルビス−ジプロピル
アミン、N、N’−イソフタロイルビス−ジプロピルア
ミン、N、N’−テレフタロイルビス−ジブチルアミン
、N、N’−イソフタロイルビス−ジブチルアミン、N
、N’−テレフタロイルビス−シクロへキシル−メチル
アミン、 N、N’−イソフタロルイルビスーシクロヘキシルーメ
チルアミン、 N、N’−テレフタロイルビス−ジシクロへキシル−ア
ミン、 N、N’−イソフタロイルビス−ジシクロへキシル−ア
ミン等。
また1本発明において、低温発色層の補助剤として用い
る一般式(n)で示される化合物の具体例としては、以
下のようなものが挙げられる。
P−メトキシカルボニルオクチル。
P−メトキシカルボニルノニル、 p−メトキシカルボニルデシル、 p−メトキシカルボニルウンデシル、 p−メトキシカルボニルラウリル。
p−メトキシカルボニルトリデシル、 p−メトキシカルボニルミリスチル。
p−メトキシカルボニルペンタデシル、ρ−メトキシカ
ルボニルセチル。
p−メトキシカルボニルヘプタデシル、p−メトキシカ
ルボニルオクタデシル、P−メトキシカルボニルノナデ
シル。
p−メトキシカルボニルエイコシル、 P−メトキシカルボニルヘンエイコシル。
p−メトキシカルボニルトコシル等。
本発明において、低温側感熱発色層に用いる発色剤は、
低エネルギー加熱で安定な画像を形成し。
高エネルギー加熱で消色剤で速やかに消色されやすいも
のであればよく、本発明の場合、塩基性ロイコ染料が用
いられる。高温側感熱発色層に用いられる発色剤は消色
剤によって消色されにくいものであればよく、従って、
この高温側感熱発色層に用いられる発色剤は、ロイコ染
料に限らず、従来公知の他の感熱発色系のものも用いら
れる。
本発明の低温側感熱発色層に用いられる塩基性ロイコ染
料は、これらの染料は単独又は2種以上混合して適用す
ることができるが、このような塩基性ロイコ染料として
は、この種の感熱材料に適用されているもの、例えば、
トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン
系、オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロイコ化
合物が好ましく用いられる。このような塩基性ロイコ染
料の具体例としては1例えば以下に示すようなものが挙
げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへ、キシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−(3,
6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリ
ノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロメチルアニリノ)フルオラ
ン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−?−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N−エチル−N − iso−アミル)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−(N−イソアシル−N−エチル)アミノ−7−(0
−クロロアニリノ)フルオラン、 3−(N−へキシル−N−メチル)アミノ−7−(O−
クロロアニリノ)プルオラン 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスビラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−51−二トロフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−5′ー
メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5
、6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’,5’−ベンゾフルオラン等。
本発明において、高温側発色層に含有させる好ましい塩
基性ロイコ染料の具体例としては、例えば、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−シクロへキ
シルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノベンゾ〔α〕フルオラン等が挙げられる。
本発明においては、高温側感熱発色層には、酸性ロイコ
染料、例えば、下記に示す如きアシル化したラクトン型
又はサルトン型のロイコ染料を含有させることができる
本発明において、高温発色層及び低温発色層のロイコ染
料の顕色剤としては、例えば、N、N’ −ジフェニル
チオ尿素、N−P−エチルフェニル−N’−フェニルチ
オ尿素、N−p−ブチルフェニル−N′−フェニルチオ
尿素、N、N’ −ジー醜−クロロフェニルチオ尿素、
N、N’ −ジ−p−クロロフェニルチオ尿素、N、N
’ −ジーーートリフルオロメチルフェニルチオ尿素、
N、N’−ジー■−メチルフェニルチオ尿素、4,4′
−イソプロピリデンジフェノール、4.4′ −イソプ
ロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′ 
−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール
)、4,4′ −イソプロピリデンビス(2,6−ジク
ロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(
2−メチルフェノール)、4,4′ −イソプロピリデ
ンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4.4’
−5ee−ブチリデンジフェノール、4.4’ −シク
ロへキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4− 
tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール
、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β
−ナフトール、3,5−キシレノール。
チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−
ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹
脂、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール
)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガノ
ール、フロログルシン、フロログリシンカルボン酸、4
− tart−オクチルカテコール、2.2′ −メチ
レンビス(4−クロロフェノール)、2.2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tart−ブチルフェノール
)、2,2′ −ジヒドロキシジフェニル、p−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−0−クロルベンジル
、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチ
ル酸亜鉛、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフト
エ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ
下ロキシー4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、0−スルホフタル
イミド、5−イソプロピル−〇−スルホフタルイミド、
5−t−ブチル−o −スルホフタルイミド、5−オク
チル−〇−スルホフタルイミド、4,4′ −チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等が用いら
れる。
本発明において、高温発色層における発色系は特に制約
されず、前記したようなロイコ系の他、以下に示すよう
な種々のものを用いることができる。
(イ)ステアリン酸第2鉄、ミリスチレン酸第2鉄のよ
うな長鎖脂肪族鉄塩と没食子酸、サリチル酸アンモニウ
ムのようなフェノール類との組合せ。
(ロ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸などのニッケ
ル、コバルト、鉛、鋼、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化物との組合せ
、又は前記有機酸重金属塩と、S−ジフェニルカルバジ
ド、ジフェニルカルバゾンのような有機キレート剤との
組合せ。
(ハ)銀、鉛、水銀、トリウムの硫酸塩のような重金属
硫酸塩と、Na−テトラチオネー ト、チオ硫酸ソーダ
、チオ尿素のような硫黄化合物との組合せ。
(ニ)ステアリン酸第2鉄のような脂肪酸第2鉄塩と、
3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳
香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ホ)蓚酸銀、蓚酸水銀のような有機貴金属塩と、ポリ
ヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールのよう
な有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(へ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機金属塩
とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン
のような芳香族有機環元剤との組合せ。
(ト)ペラルゴン酸第2鉄、ラウリン酸第2鉄のような
脂肪族第2鉄塩と、チオセシル力ルバミドやイソチオセ
シル力ルバミド誘導体との組合せ。
(チ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛のよ
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素誘導体との組合せ。
(す)ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅のような高
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルパン酸亜鉛と
の組合せ。
(ヌ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの。
(ル)芳香族ジアゾ化合物とカップラーとの組合せ。
(ヲ)ホルマザン化合物と金属塩との組合せ。
本発明においては、各感熱発色層や、消色剤層を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレンlブタジェン/アクリル系共
重合体等のラテックス等を用いることができる。特にポ
リビニルアルコールの使用が結着性の点で好ましい。
また、本発明においては、各感熱発色層や消色剤層には
、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用され
る補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融性
物質(又は滑剤)等を併用することでかきる。この場合
、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛
、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカル
シラムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリ
ン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレ
ン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱可融
性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル
、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス、芳香族カ
ルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステ
ル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へキサヒ
ドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可融
性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つもの
が挙げられる。
また、本発明においては、必要に応じ消色層と消色層に
隣接する層との間に中間層を設けることができる。中間
層には、前記水溶性高分子、熱可融性物質及び填料を必
要に応じ用いることができる。
さらに本発明においては、必要に応じ前記結合剤、填料
、熱可融性物質を主成分とする保護層を設けることもで
きる。
〔効  果〕
本発明の2色感熱記録材料は、前記構成からなり1画像
部は耐熱性及び耐湿性に優れ、その画像信頼性も高くし
かも2色分離性に優れた発色画像を与える。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示される部はいずれも重量基準である。
10%ポリビニルアルコール水溶液     20部炭
酸カルシウム            10部10%ポ
リビニルアルコール水溶液    20部水     
                   60部20部 10%ポリビニルアルコール水溶液     20部水
                        6
0部炭酸カルシウム            10部1
0%ポリビニルアルコール水溶液     20部水 
                        6
0部10%ポリビニルアルコール水溶液     20
部水                       
   60部以上のようにして調製した分散液A液10
部、分散液B液70部、E液10部、水20部をそれぞ
れとり、混合撹拌し低温用感熱発色層形成液を得た0次
に、分散液C液lO部、分散液り液70部、水20部を
それぞれとり、混合撹拌し、高温発色用感熱発色層形成
液を得た。
更に消色層を形成する為の消色層形成液を下記比率で作
成した。
1θ%ポリビニルアルコール水溶液     20部水
                        6
0部更に保護層を形成する為の保護層形成液を下記比率
で作成した。
シリカ                 2部耐水化
剤(ポリアミドエピクロルヒドリン)10部水    
                    48部次に
坪量的52g/nfの市販上質紙の一方の面に前記高温
用感熱発色層形成液(乾燥時塗布量5.0 g/nf)
及び消色層形成液(乾燥時塗布量2.5g/rrr)及
び低温用感熱発色層形成液(乾燥時塗布量2.0g/イ
)及び保護層形成液(乾燥時塗布量3g/rrr)を順
次塗布乾燥し1次いで平滑度500〜2000secに
なるようにキャレンダー処理して1本発明の2色感熱記
録材料を得た。
実施例2 10%ポリビニルアルコール水溶液     20部水
                         
60部上記成分をサンドミルを用いて平均粒径が2〜3
μlになるように分散する。
実施例1の分散液E液を分散液F液に置換した以外は実
施例1と同様にして本発明の2色感熱記録材料を得た。
実施例3 10%ポリビニルアルコール        20部水
                         
 60部実施例1の消色層形成液Aを消色層形成液Bに
置換した以外は実施例1と同様にして本発明の2色感熱
記録材料を得た。
比較例1 実施例1の低温用感熱発色層形成液から分散液E液を除
く以外は実施例1と同様にして比較例1の2色感熱記録
材料を得た。
比較例2 実施例3の低温用感熱発色層形成液から分散液E液を除
く以外は実施例3と同様にして比較例2の2色感熱記録
材料を得た。
以上の様にして得た実施例及び比較例の2色感熱記録材
料についてG−mファクシミリテスト機にて発色させた
サンプルを用いて耐熱性、耐湿性についてテストした結
果を下記表−1に示す。
なお、テスト機は、松下電子部品(株)の8ドツト1m
1lのサーマルヘッドを有し、発熱体抵抗は約400Ω
lドツトであり、発色テストは主走査記録速度20m5
ec/1ine、副走査3.851ine/m+m、プ
ラテン押圧3.Okg/a#、ヘッド入力0.6w/ド
ツトの条件でパルス巾1.4鳳see (黒発色)、及
び4.2墓sec (赤発色)で行った。
また濃度測定はマクベス濃度計(RD−514、フィル
タート106黒発色、ト58赤発色)を使用した。
表−1 耐熱性:発色剤サンプルを50℃−Dry条件下に18
時間放置した。
耐湿性:発色剤サンプルを40℃−90%RH条件下に
18時間放置した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に高温発色層、消色層、低温発色層及び
    保護層をその順に積層させた2色感熱記録材料において
    、該消色層の消色剤として下記一般式( I )で表わさ
    れる化合物を用い、該低温発色層の補助剤として下記一
    般式(II)で表わされる化合物を用いることを特徴とす
    る2色感熱記録材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼9( I ) (式中、Aはアルキレン、フェニレン、トリレン、キシ
    リレンを表わし、R_1、R_2、R_3、R_4は置
    換、又は未置換のアルキル、シクロアルキル、アリール
    又はアラルキルを表わし、R_1とR_2又はR_3と
    R_4は、その末端がそれぞれ結合して環を形成するこ
    ともできる。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_5は炭素数8〜22のアルキル基を表わす
    。)
JP62142977A 1987-06-08 1987-06-08 2色感熱記録材料 Pending JPS63306079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142977A JPS63306079A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 2色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142977A JPS63306079A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 2色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306079A true JPS63306079A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15328057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142977A Pending JPS63306079A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714656B2 (ja) 多色発色感熱記録材料
JPH0630954B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS63306079A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0773945B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP2613779B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS61211087A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS62284781A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0777825B2 (ja) 感熱記録材料
JPS631589A (ja) 2色感熱記録材料
JPS63179786A (ja) 2色感熱記録材料
JPH089265B2 (ja) 二色感熱記録材料
JPS6242881A (ja) 2色感熱記録型ラベル
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPH06104378B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61262178A (ja) 感熱記録材料
JPS61169277A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61120792A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6299190A (ja) 感熱記録材料
JPS60255480A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174188A (ja) 多色感熱記録材料
JPS62152896A (ja) 感熱記録材料
JPH0796528B2 (ja) 新規なビニルエ−テル化合物及び該化合物を用いた感熱記録材料