JPS61120792A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JPS61120792A
JPS61120792A JP59241333A JP24133384A JPS61120792A JP S61120792 A JPS61120792 A JP S61120792A JP 59241333 A JP59241333 A JP 59241333A JP 24133384 A JP24133384 A JP 24133384A JP S61120792 A JPS61120792 A JP S61120792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
forming
layer
heat sensitive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630955B2 (ja
Inventor
Norihiko Inaba
稲葉 憲彦
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59241333A priority Critical patent/JPH0630955B2/ja
Priority to US06/798,420 priority patent/US4613878A/en
Priority to GB08528253A priority patent/GB2167201B/en
Priority to DE19853540627 priority patent/DE3540627A1/de
Publication of JPS61120792A publication Critical patent/JPS61120792A/ja
Publication of JPH0630955B2 publication Critical patent/JPH0630955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は2色感熱記録材料に関し、更に詳しくは、支持
体上にそれぞれ発色熱エネルギーが異なり、かつ異なっ
た色調に発色する感熱発色層を順次重ねて形成した2色
発色感熱記録材料に関するものである。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上に設けたものであって、そ
の加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンター
などが広く用いられている。
こうした従来の感熱記録材料としては、感熱発色層中に
ラクトン環、ラクタム環、スピロピラン環などを有する
無色又は淡色のロイコ染料(発色主剤)と、加熱時にこ
のロイコ染料と反応して発色させる顕色剤(発色助剤)
とを含有するものが色調が鮮明であり、しかもカブリ現
象が少ないため多く利用されている6 ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容易に発色画
像が得られるため図書、文書などの複写に用いられるば
かりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テレックスな
どの各種情報並びに計測機の出力記録等の分野で活用さ
れているが、記録の用途によっては特に必要なデーター
や数字をより明確に表示するために、その部分の発色(
表示色)を他の部分の発色の色と変えて記録できること
が望ましいことは当然である。
最近は、加熱温度の差、又は熱エネルギーの差を利用し
て多色の記録を得ようとする試みもされ、それに従がっ
て種々の多色発色感熱記録紙が提案されている。多色発
色感熱記録紙は、一般に支持体上に、異なった発色熱エ
ネルギーで異なった色調に発色する2種の高温及び低温
発色層を重ねて形成したものであって、大別すると以下
の2種類に分けられる。その1つは、高温発色層を発色
させる場合に低温発色層の色調と混色して低温発色層の
発色色調とは異なる色調を得るものであり、他の1つは
、高温発色層を発色させる場合に低温発色層を消色する
消色剤を用いて低温発色層の発色色調の混色のない高温
発色層の発色色調のみをへ 得るものである。これらの具体例として、前者のものは
、特公昭49−69号公報、特公昭49−4342号、
特公昭49−27708号報、特開明48−86543
号公報、特開昭49−65239号公報等に記載され、
また後者のものは、特公昭50−17865号公報、特
公昭5〇−17866号公報、特公昭51−29024
号公報、特公昭51−87542号公報、特開昭50−
18048号公報、特公昭55−36519号公報等に
それぞれ開示されている。
しかしながら、前者の多色発色感熱記録紙の場合には、
高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に具体
的に実現しうる発色色調が赤−黒、青−黒等のように高
温発色色調が隠蔽力のある黒糸に限られるという欠点が
ある。一方、後者の多色発色感熱記録紙の場合には、発
色色調の組合せは自由に選べるが、高温発色の際、低温
発色層を消色させる高級脂肪族アルコール、ポリエーテ
ル。
ポリエチレングリコール誘導体、含窒素有機化合物とし
てのアセトアミド、ステアロアミド、フタロニトリル、
アミン誘導体としてのグアニジン誘導体、モルホリン誘
導体等の消色剤は消色効果が低く、高温発色の際低温発
色層の色調を完全に消色できず、そのため混色を起した
り、低温発色層がニジミを起したりするという欠点があ
る。これに対処するには高温発色層、消色剤層及び低温
発色層を多層塗布し、且つ消色剤層を充分厚くすること
が必要となるが、この様にすると、サーマルヘッドを有
するプリンター、ファクシミリ等で高温発色層を発色さ
せる場合サーマルヘッドに高エネルギーを必要とし、レ
コーダーの場合には高速記録を行なう際感熱発色層の深
さ方向への熱伝導が低くなるため、最下層の高温発色層
が充分発色しないという問題点が生じる。
〔目  的〕
本発明は、上記のような欠点を改善し1色分離性が良く
、高温発色画像に混色を生じないロイコ系2色発色感熱
記録材料を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、支持体上にそれぞれ発色熱エネルギー
が異なり、かつ異った色調に発色する第1及び第2の感
熱発色層を発色熱エネルギーの小さい方が上層となるよ
うに重ねて形成した2色感熱記録材料において、前記2
つの感熱発色層のうち少なくとも上層を形成する第2感
熱発色層を塩基性ロイコ染料と顕色剤とからなる発色系
を用いて構成すると共に、前記第2感熱発色層の発色系
に対する消色剤として、芳香族二価カルボン酸のジ置換
アミド化合物を前記第1感熱発色層中又は第1感熱発色
層と第2感熱との間に設けた中間層に存在させることを
特徴とする2色感熱記録材料が提供される。
本発明で用いる消色剤は、芳香族二価カルボン酸のジ置
換アミド化合物であり、通常、次の一般式で表わされる
ものが用いられる。
前記式中、R工、R2、R3及びR4はアルキル、シク
ロアルキル、アリール又はアラルキルを表わし、R工と
R2又はR3とR4は、その末端がそれぞれ結合して環
を形成することもできる。前記アルキルとしては、通常
、炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖のものが挙げられ、
シクロアルキルとしては、シクロヘキシルが挙げられ、
アリールとしては。
フェニル、トリル、キシリル等が挙げられ、アルアルキ
ルとしては、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。こ
れらの置換基は、さらに他の置換基を有することができ
、このような置換基としては、例えば、アルキル、アリ
ール、ハロゲンの他、ベンゾイルアミノ、アセチルアミ
ノ等のアシルアミノ等を挙げることができる。
前記芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物の具体例と
しては、例えば、以下のものを示すことができる。
N、N’ −テレフタロイルビスピペリジン、N、N’
 −イソフタロイルビスピペリジン。
N、N’ −フタロイルビスピペリジン、N、N’ −
テレフタロイルビスモルホリン、N、N’ −イソフタ
ロイルビスモルホリン、N、N’ −フタロイルビスモ
ルホリン、N、N’ −テレフタロイルビス−4−メチ
ルビペラ♂     ジン、 N、N’ −イソフタロイルビス−4−メチルピペラジ
ン。
N、N’ −フタロイルビス−4−メチルピペラジン。
N、N’ −テレフタロイルビス−4−フェニルピペラ
ジン、 N、N’ −イソフタロイルビス−4−フェニルピペラ
ジン、 N、N’ −フタロイルビス−4−フェニルピペラジン
N、N’ −テレフタロイルビス−4−プロピルピペラ
ジン。
N、N’ −イソフタロイルビス−4−プロピルピペラ
ジン。
N、N’ −フタロイル−4−プロピルピペラジン、N
、N’ −テレフタロイルビスカプロラクタム。
N、N’ −イソフタロイルビスカプロラクタム。
N、N’ −フタロイルビスカプロラクタム、N、N’
 −テレフタロイルビス−3−クロロカプロラクタム、 N、N’ −イソフタロイルビス−3−クロロカプロラ
クタム。
N、N’ −フタロイルビス−3−クロロカプロラクタ
ム、 N、N’ −テレフタロルビスバレロラクタム、N、N
’ −イソフタロイルビスバレルラクタム。
N、N’ −フタロイルビスカプロラクタム、N、N’
 −テレフタロイルビスピペリジン、N、N’ −イソ
フタロイルビスピロリジン、N、N’ −フタロイルビ
スピロリジン、N、N’ −テレフタロイルビス−ジエ
チルアミン、N、N’ −イソフタロイルビス−ジエチ
ルアミン、N、N’ −フタロイルビス−ジエチルアミ
ン、N、N’ −テレフタロイルビス−ジプロピルアミ
ン。
N、N’ −イソフタロイルビス−ジプロピルアミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジブチルアミン、N
、N’ −イソフタロイルビス−ジブチルアミン、N、
N’ −テレフタロイルビス−シクロへキシル−メチル
アミン。
N、N’ −イソフタロイルビスシクロへキシル−メチ
ルアミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジシクロヘキシル−
アミン、 N、N’ −イソフタロイルビス−ジシクロへキシル−
アミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジベンジルアミン。
N、N’ −イソフタロイルビス−ジベンジルアミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジオクチルアミン。
N、N’ −イソフタロイルビス−ジオクチルアミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジェトキシプロピル
アミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−4−クロロブチルア
ミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジベンゾイルアミノ
エチルアミン、 N、N’ −イソフタロイルビス−ジベンゾイルアミノ
エチルアミン。
N、N’ −テレフタロイルビス−ベンゾイルアミノプ
ロピルアミン、 N、N’ −イソフタロイルビス−ベンゾイルアミノプ
ロピルアミン、 N、N’ −テレフタロイルビス−ジアセチルアミノエ
チルアミン。
N、N’ −イソフタロイルビス−ジアセチルアミノエ
チルアミン等。
本発明で用いる前記消色剤は、低熱エネルギーで発色す
る塩基性ロイコ染料とその顕色剤とからなる第2感熱発
色層の発色に対して高い消色効果を有するもので、従来
の消色剤に比べてより少量で十分な消色効果を示す。本
発明において、消色剤は、高熱エネルギーで第1感熱発
色層を発色させるに際し、前記第2感熱発色層の発色を
消色し得る位置に存在させればよく、一般には、第2感
熱発色層と第1感熱発色層との間に中間層(消色剤へ FIJ)を設け、この中間層に含有させるか、あるいは
第1感熱発色層に含有させることができる。本発明の好
ましい態様によれば、第1感熱発色層において、その発
色性染料として酸性ロイコ染料を選択すると共に、その
酸性ロイコ染料の顕色剤として、前記した芳香族二価カ
ルボン酸のジ置換アミド化合物を用いたものが提供され
る。このような2色感熱記録材料においては、第1感熱
発色層に用いた芳香族二価カルボン酸のジ置換アミド化
合物は、酸性ロイコ染料に対する顕色剤として作用する
と同時に、第2感熱発色層に対する消色剤として作用す
る。
本発明の第2感熱発色層に用いられる塩基性ロイコ染料
は、単独又は2種以上混合して適用されるが、このよう
な塩基性ロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用
され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えば以下に示す
ようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン。
3−(N−p −トリル−N−二チルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチ
ルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン。
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン5 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド。
3−モルホリノ−7−(N−プロピルートリフルオヘ ロスチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロローフ−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーρ−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン。
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン。
3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’ 、5’ −ベンゾフルオラン等。
本発明においては、第1感熱発色層に含有させる特に好
ましい塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えば、 3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン。
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジエチルアミノベンゾ〔α〕フルオラン等が挙げら
れる。
また1本発明で消色剤として用いる芳香族二価カルボン
酸のジ置換アミド化合物を顕色成分として発色する酸性
ロイコ染料としては、例えば、次のようなものが挙げら
れる。
3.3−ビス(p−アセチロキシフェニル)フタリド、
3.3−ビス(3,5−ジブロモ−4−アセチロキシフ
ェニル)フタリド、 3.3−ビス(3−メチル−4−アセチロキシフェニル
)フタリド、 3.3−ビス(3−イソプロピル−4−アセチロキシフ
ェニル)フタリド、 3.3−ビス(p−アセチロキシフェニル)、4′。
5’ 、6’ 7’ −テトラクロロフタリド、3.6
−ジアセチロキシフルオレツセイン、3.6−ジアセチ
ロキシー2,4,5.7−チトラブロモフルオレツセイ
ン、 3.6−ジアセチロキシー4’ 、5’ 、6’ 、7
’ −テトラクロロフルオレッセイン。
3.6−ジアセチロキシー2.4,5.7−チトラブロ
モー4’ 、5’ 、6’ 、7’ −テトラクロロフ
ルオレッセイン等。
前記した塩基性ロイコ染料と熱時反応して発色させうる
顕色剤としては、例えば、以下のようなものが挙げられ
る。
N、N’ −ジフェニルチオ尿素、N−ρ−エチルフェ
ニルーN′−フェニルチオ尿素、N−p−ブチルフェニ
ル−N′−フェニルチオ尿素、N、N’ −ジ−m−ク
ロロフェニルチオ尿素、N、N’ −ジーρ−クロロフ
ェニルチオ尿素、N、N’ −ジ−m−トリフルオロメ
チルフェニルチオ尿素、N、N’ −ジーm−メチルフ
ェニルチオ尿素、4,4′ −イソプロピリデンジフェ
ノール、4,4′ −イソプロピリデンビス(2−クロ
ロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2
,6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリ
デンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4.4’−
イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)。
4.4′−イソプロピリデンビス(2,6−シメチルフ
エノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−七
crt−ブチルフェノール デンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス
フェノール、4,4′−シクロへキシリデンビス(2−
メチルフェノール)、4−t.ert−ブチルフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キ
シレノール、チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート、4−ヒドロキシアセト、      フェノン
、ノボラック型フェノール樹脂. 2.2’−チオビス
(4,6−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログリシン、
フロログリシンカルボン酸、4−七er七ーオクチル力
テコール.2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2。
2′−ジヒドロキシジフェニル、P−ヒドロキシ安息香
酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ρーヒド
ロキシ安息香酸ブチル、ρーヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、P−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル、P
−ヒドロキシ安息香酸−〇ークロルベンジル、p−ヒド
ロキシ安息香酸−ρーメチルベンジル、P−ヒドロキシ
安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛,
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸,2−ヒドロキシ−6
−ナフトエ酸,2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛,
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド等。
本発明において,第1感熱発色層における発色系は特に
制約されず、前記したようなロイコ系の他,以下に示す
ような種々のものを用いることができる。
(イ)ステアリン酸第2鉄、ミリスチレン酸第2鉄のよ
うな長鎖脂肪族鉄塩と没食子酸,サリチル酸アンモニウ
ムのようなフェノール類との組合せ。
(口)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸などのニッケ
ル、コバルト、鉛、銅,鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化物との組合せ
、又は前記有機酸重金属塩と、S−ジフェニルカルバジ
ド。
ジフェニルカルバゾンのような有機キレート剤との組合
せ。
(ハ)銀、鉛、水銀、トリウムの硫酸塩のような重金属
硫酸塩と. Na−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ
、チオ尿素のような硫黄化合物との組合せ。
(二)ステアリン酸第2鉄のような脂肪酸第2鉄塩と、
3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳
香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ6 (ホ)蓚酸銀、蓚酸水銀のような有機貴金属塩と、ポリ
ヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールのよう
な有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(へ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機金属塩
とプロトカテキン酸、スピロインダン、 。
ハイドロキノンのような芳香族有機環元剤との組合せ。
(ト)ペラルゴン酸第2鉄,ラウリン酸第2鉄のような
脂肪族第2鉄塩と、チオセシル力ルバミドやイソチオセ
シル力ルバミド誘導体との組合せ。
(チ)カプロン酸鉛,ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛のよ
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素M導体との組合せ。
(す)ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅のような高
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルパン酸亜鉛と
の組合せ。
(ヌ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの、あるいはアゾ染料を形
成するもの。
本発明においては、各感熱発色層や、消色剤層を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステルlメタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、イソブチレンl無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、メチル1     ン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等のラテックス等を用いることがで
きる。
また、本発明においては、各感熱発色層や消色剤層には
、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用され
る補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融性
物質(又は滑剤)等を併用することができる。この場合
、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛
、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカル
シウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリ
ン樹脂、スチレンlメタクリル酸共重合体、ポリスチレ
ン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱可融
性物質としては1例えば、高級脂肪酸又はそのエステル
、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族
カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエス
テル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へキサ
ヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可
融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を持つ
ものが挙げられる。
さらに本発明では、必要に応じ、前記結合剤、填料、熱
可融性物質を主成分とする中間層及び保護層を設けるこ
ともできる。
〔効  果〕
本発明の2色発色感熱記録材料は、前記構成であり1本
発明で用いる第2感熱発色層の塩基性ロイコ染料と顕色
剤との組合せからなる発色系に対し1本発明で用いる消
色剤はすぐれた消色効果を示し、黒色系の発色でも消色
効果が高いため1本発明によれば、基本色調を黒色とし
た色構成においても鮮明な2色分離性を示す感熱記録材
料を得ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示される部及び%はいずれも重量基準で
ある。
実施例1 下記成分をそれぞれサンドグラインダーを用いて体積平
均粒径が2〜3μ層になる様に粉砕分散して分散液A−
Eを調整した。
〔分散液A〕
3−(N−エチル−N−アミルアミノ)−6−メチル−
7〜アニリノフルオラン(黒色)20部10%ヒドロキ
シエチルセルロース水溶液 20〃水        
                 60〃〔分散液B
〕 3.3′ −ジクロロフェニルチオ尿素   12部ス
テアリン酸アミド           6〃炭酸カル
シウム            12〃10%ポリビニ
ルアルコール水溶液    3Qtp水       
                  40〃〔分散液
C〕 3−ジエチルアミノ−7−りロルフルオラン(赤色)2
0部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 201!水
                         
59n〔分散液D〕 ビスフェノールA             I2部エ
チレンビスステアロアミド       6部炭酸カル
シウム             9〃10%ポリビニ
ルアルコール水溶液    3oII水       
                   43〃〔分散
液E(消色剤層形成液)〕 N、N’−イソフタロイルビスカプロラクタム20部 10%ポリビニルアルコール水溶液    2o〃水 
                         
6o〃前記分散液A−Eを表−1の内容で混合して、第
1感熱発色層形成液、消色剤層形成液及び第2感熱発色
層形成液を調製し、これらを市販上質紙(坪量52 、
 /n(’)に順次積層塗布乾燥した後、平滑度500
〜1500秒になるようにキャレンダー処理して本発明
の2色発色感熱記録材料を得た。
表−1 実施例2 実施例1の分散液EのN、N’−イソフタロイルビスカ
プロラクタムを、N、N’ −イソフタロイルビスピペ
リジンにかえた他は、実施例1と同様にして本発明の2
色発色感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1の分散液EのN、N’ −イソフタロイルビス
カプロラクタムを、ジステアリルアミンにかえた他は、
実施例1と同様にして比較用の2色発色感熱記録材料を
得た。
実施例3 下記成分からなる液をサンドグラインダーを用いて1体
積平均粒径が2〜3μ−になる様粉砕分散して、分散液
Fを調製した。
〔分散液F〕
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル     18部炭酸
カルシウム            12〃10%ポリ
ビニルアルコール       30〃水      
                   40〃この分
散液F及び前記実施例1の分散液A、C,D、Eを用い
、表−2に示す内容で各塗布液をlI製し、坪量52g
/iの市販上質紙に順次積層塗布乾燥した後、前記実施
例1と同様にキャレンダー処理して本発明の2色発色感
熱記録材料を得た。
表−2 比較例2 実施例3の分散液EのN、N’ −イソフタロイルビス
カプロラクタムを、ジステアリルアミンにかえた他は、
実施例3と同様にして比較用の2色発色感熱記録材料を
得た。
実施例4 下記成分からなる液をサンドグラインダーを用いて体積
平均粒径が2〜3μmになる様粉砕分散して、分散液G
を調製した。
C分散液G〕 3.6−ジアセチロキシー4’ 、5’ 、6’ 、?
’ −テトラクロロフルオレッセイン      20
部lO%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 201?
水                        
 60〃この分散液G及び前記実施例1の分散液A、 
B、 Eを用い表−3に示す内で各塗布液を調製し、こ
れを坪量52g/rdの市販上質紙に順次塗布乾燥した
後、前記実施例1と同様にキャレンダー処理して1本発
明の2色発色感熱記録材料を得た。
表−3 実施例5 下記成分からなる液をサンドグラインダーを用いて体積
平均粒径が2〜3μmになる様粉砕分散して、分散液H
,Iを調製した。
〔分散液H〕
ステアリン酸第2鉄           20部10
%ポリビニルアルコール水溶液    20〃水   
                       60
〃〔分散液I〕 ■−ホルミルー4−フェニルセミカルバジッド20部 10%ポリビニルアルコール水溶液    20〃水 
                        6
0〃これら分散液H,I及び前記実施例1の分散液A、
B。
Eを用い、表−4に示す内容で各塗布液を調製し、これ
を坪量52g/rfl’の市販上質紙に順次積層塗布乾
燥した後、前記実施例1と同様にキャレンダー処理して
、本発明の2色発色感熱記録材料を得た。
表−4 以上のようにして得られた感熱記録材料をG −■ファ
クシミリナス8機にて、動的発色濃度のテストを行なっ
た。その結果を下記表−5に示す。
なお、テスト機は、検子電子部品(株)の8ドツト/市
のサーマルヘッド番有し、発熱抵抗体は約400Ω/ド
ツトであり、これを主走査記録速度20m5ec/ 1
ine、副走査3.85 Q 1m鵬、プラテン抑圧1
.5kg/ad、ヘッド入力は低温発色(第2感熱発色
層発色)は1.0+mj/ドツト、高温発色(第1感熱
発色層発色)は3.Omj/ドツトで行なった。
表−5 色分離性:0・・・良 好  ×・・・混色する表−5
かられかる様に、本発明の2色発色感熱記録材料では、
低温発色(第2感熱発色層の発色)の色調を黒糸で行な
うことが出来、且つ高温発色層(第1感熱発色層)は、
従来の感熱記録層を用いても問題がなく、混色のない、
色分離性に優れた画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ発色熱エネルギーが異なり、
    かつ異った色調に発色する第1及び第2の感熱発色層を
    発色熱エネルギーの小さい方が上層となるように重ねて
    形成した2色感熱記録材料において、前記2つの感熱発
    色層のうち少なくとも上層を形成する第2感熱発色層を
    塩基性ロイコ染料と顕色剤とからなる発色系を用いて構
    成すると共に、前記第2感熱発色層の発色系に対する消
    色剤として、芳香族二価カルボン酸のジ置換アミド化合
    物を前記第1感熱発色層中又は第1感熱発色層と第2感
    熱との間に設けた中間層に存在させることを特徴とする
    2色感熱記録材料。
JP59241333A 1984-11-15 1984-11-15 2色感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0630955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241333A JPH0630955B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 2色感熱記録材料
US06/798,420 US4613878A (en) 1984-11-15 1985-11-15 Two-color thermosensitive recording material
GB08528253A GB2167201B (en) 1984-11-15 1985-11-15 Two-colour thermosensitive recording material
DE19853540627 DE3540627A1 (de) 1984-11-15 1985-11-15 Waermeempfindliches zweifarben-aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241333A JPH0630955B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 2色感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120792A true JPS61120792A (ja) 1986-06-07
JPH0630955B2 JPH0630955B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17072735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241333A Expired - Lifetime JPH0630955B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482986A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Multicolor thermal recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482986A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Multicolor thermal recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630955B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714656B2 (ja) 多色発色感熱記録材料
US4613878A (en) Two-color thermosensitive recording material
JPH0630954B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS61120792A (ja) 2色感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPS62284781A (ja) 2色感熱記録材料
JPS631586A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JP2613779B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS61152484A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPS60105587A (ja) 2色感熱記録材料
JPS63179786A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61169277A (ja) 2色感熱記録材料
JPS60222292A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0788108B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS6166692A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174188A (ja) 多色感熱記録材料
JPS61146596A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0710621B2 (ja) 2色感熱記録型券紙
JPS60255479A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0764116B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JPS63274586A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0667672B2 (ja) 2色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term