JPS61152484A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JPS61152484A
JPS61152484A JP59273816A JP27381684A JPS61152484A JP S61152484 A JPS61152484 A JP S61152484A JP 59273816 A JP59273816 A JP 59273816A JP 27381684 A JP27381684 A JP 27381684A JP S61152484 A JPS61152484 A JP S61152484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
forming
bis
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630956B2 (ja
Inventor
Norihiko Inaba
稲葉 憲彦
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59273816A priority Critical patent/JPH0630956B2/ja
Priority to DE19853540627 priority patent/DE3540627A1/de
Priority to GB08528253A priority patent/GB2167201B/en
Priority to US06/798,420 priority patent/US4613878A/en
Publication of JPS61152484A publication Critical patent/JPS61152484A/ja
Publication of JPH0630956B2 publication Critical patent/JPH0630956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は2色感熱記録材料に関し、更に詳しくは、支持
体上にそれぞれ発色熱エネルギーが異なす、かつ異なっ
た色調に発色する感熱発色層を順次重ねて形成した2色
発色感熱記録材料に関するものである。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上に設けたものであって、そ
の加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンター
などが広く用いられている。
こうした従来の感熱記録材料としては、感熱発色層中に
ラクトン環、ラクタム環、スピロピラン環などを有する
無色又は淡色のロイコ染料(発色主剤)と、加熱時にこ
のロイコ染料と反応して発色させる顕色剤(発色助剤)
とを含有するものが色調が鮮明であり、しかもカブリ現
象が少ないため多く利用されている。
ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容易に発色画
像が得られるため図書、文書などの複写に用いられるば
かりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テレックスな
どの各種情報並びに計測機の出力記録等の分野で活用さ
れているが、記録の用途によっては特に必要なデーター
や数字をより明確に表示するために、その部分の発色(
表示色)を他の部分の発色の色と変えて記録できること
が望ましいことは当然である。
最近は、加熱温度の差、又は熱エネルギーの差を利用し
て多色の記録を得ようとする試みもされ。
それに従がって種々の多色発色感熱記録紙が提案されて
いる。多色発色感熱記録紙は、一般に支持体上に、異な
った発色熱エネルギーで異なった色調に発色する2種の
高温及び低温発色層を重ねて形成したものであって、大
別すると以下の2種類に分けられる。その1つは、高温
発色層を発色させる場合に低温発色層の色調と混色して
低温発色層の発色色調とは異なる色調を得るものであり
他の1つは、高温発色層を発色させる場合に低温発色層
を消色する消色剤を用いて低温発色層の発色色調の混色
のない高温発色層の発色色調のみを得るものである。こ
れらの具体例として、前者のものは、特公昭49−69
号公報、特公昭49−4342号。
特公昭49−27708号報、特開昭48−86543
号公報、特開昭49’−6523,9号公報等に記載さ
れ、また後者のものは、特公昭50−17865号公報
、特公昭50−17866号公報、特公昭51−290
24号公報、特公昭51−87542号公報、特公昭5
4−36864号公報、特公昭55−36519号公報
等にそれぞれ開示されている。
しかしながら、前者の多色発色感熱記録紙の場合には、
高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に具体
的に実現しうる発色色調が赤−黒。
青−黒等のように高温発色色調が隠蔽力のある黒糸に限
られるという欠点がある。一方、後者の多色発色感熱記
録紙の場合には、発色色調の組合せは自由に選べるが、
高温発色の際、低温発色層を消色させる高級脂肪族アル
コール、ポリエーテル、ポリエチレングリコール誘導体
、含窒素有機化合物としてのアセトアミド、ステアロア
ミド、フタロニトリル、アミン誘導体としてのグアニジ
ン誘導体、モルホリン誘導体等の消色剤は消色効果が低
く、高温発色の際低温発色層の色調を完全に消色できず
、そのため混色を起したり、低温発色層がニジミを起し
たりするという欠点がある。これに対処するには高温発
色層、消色剤層及び低温発色層を多層塗布し、且つ消色
剤層を充分厚くすることが必要となるが、この様にする
と、サーマルヘッドを有するプリンター、ファクシミリ
等で高温発色層を発色させる場合、サーマルヘッドに高
エネルギーを必要とし、レコーダーの場合には高速記録
を行なう際、感熱発色層の深さ方向への熱伝導が低くな
るため、最下層の高温発色層が充分発色しないという問
題点が生じる。
〔目  的〕
本発明は、上記のような欠点を改善し、色分離性が良く
、高温発色画像に混色を生じないロイコ系2色発色感熱
記録材料を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、支持体上にそれぞれ発色熱エネルギー
が異なり、かつ異った色調に発色する第1及び第2の感
熱発色層を発色熱エネルギーの小さい方が上層となるよ
うに重ねて形成した2色感熱記録材料において、前記2
つの感熱発色層のうち少なくとも上層を形成する第2感
熱発色層を塩基性ロイコ染料と顕色剤とからなる発色系
を用いて構成すると共に、前記第2感熱発色層の発色系
に対する消色剤として、アシルアミノ基を2個有するピ
ペラジン系化合物を前記第1感熱発色層中又は第1感熱
発色層と第2感熱発色層との間に設けた中間層に存在さ
せることを特徴とする2色感熱記録材料が提供される。
本発明で用いる消色剤は、アシルアミノ基を2個有する
ピペラジン系化合物であり1通常、次の一般式で表わさ
れるものが用いられる。
前記式中、A□及びA2はアルキレン、R1及びR2は
置換もしくは無置換のアルキル、アリール、アラルキル
又はシクロアルキル及びR3は低級アルキルを示し、n
は0〜2の整数である。前記アルキレン及びアルキルと
しては、炭素数1〜18の直鎖又は分枝のものが挙げら
れ、またアリールとしては、フェニル、トリル、キシリ
ル等が挙げられ、アラルキルとしては、ベンジル、フェ
ネチル等が挙げられ、シクロアルキルとしては、シクロ
ヘキシルが挙げられ、また低級アルキルとしては、メチ
ル。
エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル等の通常、炭素1
〜6のものが挙げられる。これらの置換基はさらに他の
置換基を有することができ、このような置換基としては
、例えば、アルキル、アリール。
ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカル″ボニルの他、ベンゾイ
ルアミノ、アセチルアミノ等のアシルアミノ等を挙げる
ことができる。
前記ピペラジン系化合物の具体例としては、例えば、以
下のものを示すことができる。
(1) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノプロピル
)ピペラジン (2) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノエチル)
ピペラジン (3) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノブチル)
ピペラジン (4) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノペンチル
)ピペラジン (5) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノヘキシル
)ピペラジン (6) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノオクチル
)ピペラジン (7) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノラウリル
)ピペラジン (8) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノステアリ
ル)ピペラジン (9) N、N’ −ビス(P−クロロベンゾイルアミ
ノプロビル)ピペラジン (10) N、N’ −ビス(P−イソプロピルベンジ
ルアミノプロビル)ピペラジン (11) N、N’ −ビス(P−メチルベンゾイルア
ミノプロビル)ピペラジン (12) N、N’ −ビス(m−メチルベンゾイルア
ミノプロビル)ピペラジン (13) N、N’ −ビス(O−クロロベンゾイルア
ミノプロビル)ピペラジン (14) N、N’ −ビス(P−クロロベンゾイルア
ミノエチル)ピペリジン (15) N、N’ −ビス(P−クロロベンゾイルア
ミノヘキシル)ピペラジン (16) N、N’ −ビス(P−メチルベンゾイルア
ミノヘキシル)ピペラジン (17) N、N’ −ビス(O−クロロベンゾイルア
ミノヘキシル)ピペラジン (18) N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノプロピ
ル)ピペラジン (19) N、N’ −ビス(シクロヘキシルアミノプ
ロビル)ピペラジン (20) N、N’ −ビス(シクロへキシルブチリル
アミノプロビル)ピペラジン (21) N、N’ −ビス(ピバロイルアミノプロピ
ル)ピペラジン (22) N、N’ −ビス(ステアロイルアミノプロ
ピル)ピペラジン (23) N、N’ −ビス(フェニルアセチルアミノ
プロピル)ピペラジン (24) N、N’ −ビス(フエネチロイルアミノプ
ロピル)ピペラジン (25) N、N’ −ビス(α−ナフトイルアミノエ
チル)ピペラジン (26) N、N’ −ビス(β−ナフトイルアミノエ
チル)ピペラジン (27) N、N’ −ビス(α−ナフトイルアミノプ
ロピル)ピペラジン (28) N、N’ −ビス(β−ナフトイルアミノプ
ロピル)ピペラジン (29) N、N’ −ビス(P−メトキシカルボニル
ベンゾイルアミノプロビル)ピペラジン (30) N、N’ −ビス(P−メトキシベンゾイル
アミノプロピル)ピペラジン等。
本発明で用いる前記消色剤は、低熱エネルギーで発色す
る塩基性ロイコ染料とその顕色剤とからなる第2感熱発
色層の発色に対して高い消色効果を有するもので、従来
の消色剤に比べてより少量で十分な消色効果を示す。本
発明において、消色剤は、高熱エネルギーで第1感熱発
色層を発色させるに際し、前記第2感熱発色層の発色を
消色し得る位置に存在させればよく、一般には、第2感
熱発色層と第1感熱発色層との間に中間層(消色剤層)
を設け、この中間層に含有させるか、あるいは第1感熱
発色層に含有させることができる。本発明の好ましい態
様によれば、第1感熱発色層において、その発色性染料
として酸性ロイコ染料を選択すると共に、その酸性ロイ
コ染料の顕色剤として、前記したピペラジン系化合物を
用いたものが提供される。このような2色感熱記録材料
においては、第1感熱発色層に用いたピペラジン系化合
物は、酸性ロイコ染料に対する顕色剤として作用すると
同時に、第2感熱発色層に対する消色剤として作用する
本発明の第2感熱発色層に用いられる塩基性ロイコ染料
は、囃独又は2種以上混合して適用されるが、このよう
な塩基性ロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用
され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系。
オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロイコ化合物
が好ましく用いられる。このような塩基性ロイコ染料の
具体例としては、例えば以下に示すようなものが挙げら
れる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3− ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジエチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(+s−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスピラン、 6′−ブロモ−31−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−41−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−51−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニル
)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン。
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
ートリプルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーP−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’ 、5’ −ベンゾフルオラン等。
本発明において、第1感熱発色層に含有させる特に好ま
しい塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えば。
3−ジエチルアミノ−7−りロルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン。
3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジエチルアミノベンゾ〔α〕フルオラン等が挙げら
れる6 また1本発明で消色剤として用いるピペラジン系化合物
を顕色成分として発色する酸性ロイコ染料としては、例
えば1次のようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−アセチロキシフェニル)フタリド、
3.3−ビス(3,5−ジブロモ−4−アセチロキシフ
ェニル)フタリド。
3.3−ビス(3−メチル−4−アセチロキシフェニル
)フタリド、 3.3−ビス(3−イソプロピル−4−アセチロキシフ
ェニル)フタリド。
3.3−ビス(P−アセチロキシフェニル)、4′。
5’ 、6’ 7’ −テトラクロロフタリド。
3.6−ジアセチロキシフルオレツセイン。
3.6−ジアセチロキシー2,4,5.7−チトラブロ
モフルオレツセイン。
3.6−ジアセチロキシー4’ 、5’ 、6’ 、7
’−テトラクロロフルオレッセイン、 3.6−ジアセチロキシー2.4,5.7−チトラブロ
モー4’ 、5’ 、6’ 、7’−テトラクロロフル
オレッセイン等。
前記した塩基性ロイコ染料と熱時反応して発色させつる
顕色剤としては1例えば、以下のようなものが挙げられ
る。
N、N’−ジフェニルチオ尿素、N−p−エチルフェニ
ル−N′−フェニルチオ尿素、N−p−ブチルフェニル
−N′−フェニルチオ尿素、N、N’ −ジ1rクロロ
フェニルチオ尿素、N、N’−ジーP−クロロフェニル
チオ尿素、N、N’ −ジーーートリフルオロメチルフ
ェニルチオ尿素、N、N’ −ジ−m−メチルフェニル
チオ尿素、 4.4’ −イソプロピリデンジフェノー
ル、 4.4’ −イソプロピリデンビス(2−クロロ
フェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,
6−ジブロモフェノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(,2−メチルフェノール)、4.
4′−イソプロピリデンビス(2,6−シメチルフエノ
ール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−しer
t−ブチルフェノール)、4.4 ’ −5ec−ブチ
リデンジフェノール、4.4’−シクロへキシリデンビ
スフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2
−メチルフェノール)、4− tert−ブチルフェノ
ール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3.5−
キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック
型フェノール樹脂、2,2′−チオビス(4,6−ジク
ロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキ
ノン、ピロガロール。
フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−t、
ert、−オクチルカテコール、2.2′−メチレンビ
ス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−七ert−ブチルフェノール2′−
ジヒドロキシジフェニル、P−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、P−ヒドロキシ安息香酸プロピル、P−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、P
−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル、P−ヒド
ロキシ安息香酸−0−クロルベンジル、P−ヒドロキシ
安息香酸−p−メチルベンジル、P−ヒドロキシ安息香
酸−〇ーオクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、■ーヒ
ドロキシー2ーナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフ
トエ酸,2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド等。
本発明において、第1感熱発色層における発色系は特に
制約されず,前記したようなロイコ系の他、以下に示す
ような種々のものを用いることができる。
(イ)ステアリン酸第2鉄、ミリスチレン酸第2鉄のよ
うな長鎖脂肪族鉄塩と没食子酸、サリチル酸アンモニウ
ムのようなフェノール類との組合せ。
(口)酢酸、ステアリン酸,パルミチン酸などのニッケ
ル、コバルト、鉛,銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化物との組合せ
、又は前記有機酸重金属塩と,S−ジフェニルカルバジ
ド、ジフェニルカルバゾンのような有機キレート剤との
組合せ。
(ハ)銀、鉛、水銀、トリウムの硫酸塩のような重金属
硫酸塩と. Na−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ
、チオ尿素のような硫黄化合物との組合せ。
(二)ステアリン酸第2鉄のような脂肪酸第2鉄塩と、
3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳
香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ホ)蓚酸銀、蓚酸水銀のような有機貴金属塩と、ポリ
ヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールのよう
な有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(へ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機金属塩
とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン
のような芳香族有機環元剤との組合せ。
(ト)ペラルゴン酸第2鉄、ラウリン酸第2鉄のような
脂肪族第2鉄塩と、チオセシル力ルバミドやイソチオセ
シル力ルバミド誘導体との組合せ。
(チ)カフロン酸鉛,ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛のよ
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素誘導体との組合せ。
(ワ)ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅のような高
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルパン酸亜鉛と
の組合せ。
(ヌ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの、あるいはアゾ染料を形
成するもの。
本発明においては,各感熱発色層や、消色剤層を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ,例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体,メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体,ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体,アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共
重合体等のラテックス等を用いることができる。
また1本発明においては、各感熱発色層や消色剤層には
、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用され
る補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融性
物質(又は滑剤)等を併用することができる。この場合
、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛
、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカル
シウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリ
ン樹脂、スチレンlメタクリル酸共重合体。
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることがで
き、熱可融性物質としては5例えば、高級脂肪酸又はそ
のエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス
類、芳香族カルボン酸とアミンとの締金物、安息香酸フ
ェニルエステル、高級直鎖グリコール、3.4−エポキ
シ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、そ
の他の熱可融性有機化合物等の50〜200°Cの程度
の融点を持つものが挙げられる。
さらに本発明では、必要に応じ、前記結合剤。
填料、熱可融性物質を主成分とする中間層及び保護層を
設けることもできる。
〔効  果〕
本発明の2色発色感熱記録材料は、前記構成であり1本
発明で用いる第2感熱発色層の塩基性ロイコ染料と顕色
剤との組合せからなる発色系に対し、本発明で用いる消
色剤はすぐれた消色効果を示し、黒色系の発色でも消色
効果が高いため、本発明によれば、基本色調を黒色とし
た色構成においても鮮明な2色分離性を示す感熱記録材
料を得ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示される部及び%はいずれも重量基準で
ある。
実施例1 下記成分をそれぞれサンドグラインダーを用いて体積平
均粒径が2〜3μIになる様に粉砕分散して分散液A−
Eを調製した。
〔分散液A〕
3−(N−エチル−N−アミルアミノ)−6−メチル−
7−アニリツフルオラン(黒色)20部10%ヒドロキ
シエチルセルロース水溶液 20〃水  、60〃 〔分散液B〕 3.3′ −ジクロロフェニルチオ尿素    12部
ステアリン酸アミド           6〃炭酸カ
ルシウム            10H2O%ポリビ
ニルアルコール水溶液    30II水      
                   40〃〔分散
液C〕 3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン(赤色)2
0部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 20部水 
                        6
oI!〔分散液D〕 ビスフェノールA             12部エ
チレンビスステアロアミド       6部炭酸カル
シウム             9〃10%ポリビニ
ルアルコール水溶液    30#I水       
                  43〃〔分散液
E(消色剤層形成液)〕 N、N’ −ビス(ベンゾイルアミノプロビル)ピペラ
ジン(消色剤)20部 10%ポリビニルアルコール水溶液    20〃水 
                         
60II前記分散液A−Eを表−シの内容で混合して、
第1感熱発色層形成液、消色剤層形成液及び第2感熱発
色層形成液を調製し、これらを市販上質紙(坪量52 
g /n?)に順次積層塗布乾燥した後、平滑度500
〜1500秒になるようにキャレンダー処理して本発明
の2色発色感熱記録材料を得た。
表−1 実施例2 実施例1の分散液Eの消色剤を、 N、N’ −ビス(
ベンゾイルアミノヘキシル)ピペラジンにがえた他は、
実施例1と同様にして本発明の2色発色感熱記録材料を
得た。
実施例3 実施例1の分散液Eの消色剤を、 N、N’−ビス(P
−メトキシカルボニルベンゾイルアミノプロビル)ピペ
ラジンに代えた他は、実施例1と同様にして本発明の2
色感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1の分散液Eの消色剤を、トルベンジルアミンに
かえた他は、実施例1と同様にして比較用の2色発色感
熱記録材料を得た。
実施例4 下記成分からなる液をサンドグラインダーを用いて体積
平均粒径が2〜3μmになる様粉砕分散して1分散液F
を調製した。
〔分散液F〕
3.6−ジアセチロキシー4’ 、5’ 、6’ 、7
’ −テトラクロロフルオレッセイン      20
部10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 20〃水
                         
60〃この分散液F及び前記実施例1の分散液A、 B
、 Eを用い表−2に示す内で各塗布液を調製し、これ
を坪量52g/rdの市販上質紙に順次塗布乾燥した後
前記実施例1と同様にキャレンダー処理して5本発明の
2色発色感熱記録材料を得た。
表−2 実施例5 下記成分からなる液をサンドグラインダーを用いて体積
平均粒径が2〜3μIになる様粉砕分散して、分散液G
、Hを調製した。
〔分散液G〕
ステアリン酸第2鉄           20部10
%ポリビニルアルコール水溶液    20〃水   
                       60
〃〔分散液H〕 1−ホルミル−4−フェニルセミカルバジド20部 10%ポリビニルアルコール水溶液    20〃水 
                        6
0部これら分散液G、H及び前記実施例1の分散液A、
B。
Eを用い1表−3に示す内容で各塗布液を調製し。
これを坪量52g/n?の市販上質紙に順次積層塗布乾
燥した後、前記実施例1と同様にキャレンダー処理して
1本発明の2色発色感熱記録材料を得た。
表−4 以上のようにして得られた2色発色感熱記録材料をG−
I11ファクシミリテスト機にて、動的発色濃度のテス
トを行ない、更に1発色画像部及び地肌部濃度の経時変
化をテストした。その結果を下記表−4に示す。なお、
テスト機は、松下電子部品■の8ドツト/mmのサーマ
ルヘッドを有し、発熱抵抗体は約400Ω/ドツトであ
り、これを主走査記録速度20m5ec/1ine、副
走査3.85 Q /mtn、プラテン抑圧3.0kg
/A−4巾、第2感熱発色層発色(高温発色)に対する
ヘッド入力は3.0mj/ドツトで行なった。
表−4 表−4かられかる様に、本発明の2色発色感熱記録材料
は低温発色層の色調を黒糸で行なうことができ、かつ高
温発色層に従来の感熱記録層を用いても問題がなく1本
発明品は、混色のない色分離性に優れ、経時に安定な画
像を得ることのできる2色発色感熱記録材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ発色熱エネルギーが異なり、
    かつ異った色調に発色する第1及び第2の感熱発色層を
    発色熱エネルギーの小さい方が上層となるように重ねて
    形成した2色感熱記録材料において、前記2つの感熱発
    色層のうち少なくとも上層を形成する第2感熱発色層を
    塩基性ロイコ染料と顕色剤とからなる発色系を用いて構
    成すると共に、前記第2感熱発色層の発色系に対する消
    色剤として、アシルアミノ基を2個有するピペラジン系
    化合物を前記第1感熱発色層中又は第1感熱発色層と第
    2感熱発色層との間に設けた中間層に存在させることを
    特徴とする2色感熱記録材料。
JP59273816A 1984-11-15 1984-12-27 2色感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0630956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273816A JPH0630956B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 2色感熱記録材料
DE19853540627 DE3540627A1 (de) 1984-11-15 1985-11-15 Waermeempfindliches zweifarben-aufzeichnungsmaterial
GB08528253A GB2167201B (en) 1984-11-15 1985-11-15 Two-colour thermosensitive recording material
US06/798,420 US4613878A (en) 1984-11-15 1985-11-15 Two-color thermosensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273816A JPH0630956B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 2色感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152484A true JPS61152484A (ja) 1986-07-11
JPH0630956B2 JPH0630956B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17532956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273816A Expired - Lifetime JPH0630956B2 (ja) 1984-11-15 1984-12-27 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630956B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222789A (ja) 2色感熱記録型ラベル
JPS61242880A (ja) 多色発色感熱記録材料
JPS6189884A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61152484A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0773945B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPS61120792A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62284781A (ja) 2色感熱記録材料
JP2613779B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料
JPS63179786A (ja) 2色感熱記録材料
JPS631589A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61169277A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61215086A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6233671A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6239277A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174188A (ja) 多色感熱記録材料
JPS631587A (ja) 2色感熱記録材料
JPS60222292A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6166692A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61146596A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6242883A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62267185A (ja) 多色感熱記録材料
JPS60255479A (ja) 2色感熱記録材料