JPS63305658A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS63305658A
JPS63305658A JP62141997A JP14199787A JPS63305658A JP S63305658 A JPS63305658 A JP S63305658A JP 62141997 A JP62141997 A JP 62141997A JP 14199787 A JP14199787 A JP 14199787A JP S63305658 A JPS63305658 A JP S63305658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
telephone
line
switching
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62141997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517602B2 (ja
Inventor
Keizo Baba
馬場 圭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62141997A priority Critical patent/JP2517602B2/ja
Publication of JPS63305658A publication Critical patent/JPS63305658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517602B2 publication Critical patent/JP2517602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に、一つの回線
を電話器とファクシミリ装置とで共用している場合の該
電話器の使用の便宜性を向上させたファクシミリ装置に
関する。
(従来の技術) 近時、情報化時代にあって、ファクシミリ装置は、大企
業だけでなく、中小企業あるいは家庭にまで普及するよ
うになってきた。
このような場合、経費節減のため、従来のように、ファ
クシミリ装置専用の回線を引くことなく、既設の電話回
線を共用することがおこなわれる。
このような要望に答えるため、従来よりファクシミリ装
置は一つの回線を電話器としても、またファクシミリ通
信としても使用できるように配慮されている。
すなわち、ファクシミリ装置には在宅モード(手動切換
モード)と不在モード(自動切換モード)を選択できる
切換スイッチがあり、使用状況に応じてモードの切換を
行うことができる0例えば、在宅時やファクシミリ装置
の使用頻度の少ない時には、切換スイッチを在宅モード
とし、常時回線を電話器に接続する。したがって、在宅
モードでは、リンギングがあると、オペレータが受話器
をオフフックし、相手が電話器であると、そのまま会話
を続行する。しかし、相手がファクシミリ装置のときに
は、ファクシミリ装置の所まで行き、切換スイッチによ
り回線をファクシミリ装置に接続するとともに、スター
トボタンを押して受信を開始させる必要がある。一方、
留守中やファクシミリ装置の使用頻度が多い時には、切
換スイッチを不在モードとし、リンギングがあると、回
線をファクシミリ装置に接続して自動的にファクシミリ
受信に入る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては、在宅モードのときには、相手がファクシミリ装
置であると、ファクシミリ装置のスイッチ等を操作して
ファクシミリ受信に入らなければならなかったため、オ
ペレータにとって面倒な作業であった。特に、一つの回
線を電話器とファクシミリ装置とで共用している場合、
電話器とファクシミリ装置はある程度はなれた所に設置
されることが多く、呼出音に気付いて電話器の受話器を
取った後、その呼出がファクシミリ受信であることが判
明したときはファクシミリ装置の設置場所まで行って切
換器を操作してファクシミリ装置に回線を切り換えなけ
ればらない、すなわち、ファクシミリ受信の都度電話器
とファクシミリ装置の間をオペレータが移動することと
なり、ファクシミリ装置の便利性、利用性を阻害すると
いった問題点があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、在宅モード時、ファクシミリ受信を
確認したオペレータが電話器を操作することにより、回
線を電話器からファクシミリ装置に切り換えることがで
きるとともに、回線の切り換ったことやファクシミリ装
置の状態を電話器を介して音声でアナウンスするファク
シミリ装置を提供することにより、ファクシミリ装置の
便利性を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、一つの回線を電話
器と共用し、切換手段により電話器と択一的に切換えて
回線に接続されるファクシミリ装置において、電話器の
オフフックを検出するオフフック検出手段と、電話器か
らの切換信号を検出する切換信号検出手段と、電話器へ
音声を出力する音声出力手段と、ファクシミリ装置が受
信可能状態にあるか否かを判別する判別手段と、オフフ
ック時、切換信号が入力されると、受信可能状態であれ
ば、前記切換手段により回線をファクシミリ装置に切り
換えるとともにその旨を音声出力手段により出力させ、
受信可能状態でないときには、回線を切り換えず、受信
できない旨を音声出力手段により出力させる制御手段を
備えたことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図において、1はファクシミリ装置であり、ファク
シミリ装置1は、本体2、本体2上部に設けられ原稿の
載置される原稿台3および操作部4を備えている。操作
部4にはテンキー4aやその他コマンドを入力する操作
キー4bおよび入力コマンドやファクシミリ装置1から
オペレータへ伝達する情報を表示する表示部4c等を備
えている。
ファクシミリ装置1は、第2図に示すように、CP U
 (Central Processing Unit
) 11、ROM(Read 0nly Mesory
H2、RA M (Random Access Me
+mory) 13、バッファメモリ14、プロッタ1
5、スキャナ16、操作部4、データ圧縮/再生部17
、音声再生部18、音声ROM19、モデム20、網制
御部21およびブザー22を備えている。
システム制御部14はROM12にシステム全体の制御
プログラムが書き込まれ、RAM13にワークエリアが
形成される。すなわち、CPUIIがROM12に書き
込まれたプログラムに従って外部データをRAM13に
取り込んだり、RAM13との間でデータの授受を行っ
たりしながらファクシミリ装Wt1の各部を制御してフ
ァクシミリ装置1としてのシーケンスを実行するととも
に、本発明のプログラムを実行する。
ファクシミリ装置1は、送信時、原稿台3にセットされ
た原稿を先頭ページから走査して画情報を読み取り、図
外のバッファメモリを介してデータ圧縮/再生部17に
送る。データ圧縮/再生部17に送られた画情報はデー
タ圧縮/再生部17にて原情報を失うことなくデータ量
を削減(データ圧縮)された後、モデム20に送られて
変調され、網制御部21を介して回線に送出される。
一方、受信時、回線から入力された変調信号(画情報)
は網制御部21を介してモデム20に導かれ、モデム2
0で復調された後、データ圧11/再生部17に送られ
る。データ圧縮/再生部17で原情報に再生された後、
図外のバッファメモリを介してプロッタ15に送られ、
プロッタ15で記録紙に記録される。
網制御部21には、電話器22が接続されており、電話
器22としては本実施例の場合、ブツシュホンが使用さ
れているものとする。網制御部21は回線を電話器22
とファクシミリ装置1 (すなわちモデ −ム20)と
に択一的に切換えて接続する切換手段21aを有してい
る。一方、ファクシミリ装置1は操作部4において在宅
モード(手動切換モード)と不在モード(自動切換モー
ド)を選択することができる。操作部4により在宅モー
ドが選択されているとき、切換手段21aは回線を電話
器22に接続し、後述するように、電話器22からのオ
ペレータの指示がない限り送信側相手がファクシミリ装
置であるか、また、電話器であるかにかかわらず、回線
を電話器22に接続しつづける。また、操作部4により
不在モード(自動切換モード)が選択されているとき、
切換手段21aは、通常、回線を電話器22側に接続し
、ファクシミリ装置から送信があると、回線をファクシ
ミリ装置lに接続して自動受信を行う。
また、網制御部21はトーン検出器21bを有しており
、トーン検出器21bは電話器22からの所定のトーン
信号(切換信号)を検出する。このトーン検出器21b
は、本発明の切換信号を検出するために、新たに設けて
もよいし、また、従来よりファクシミリ装置が備えてい
る無鳴動着信音検出装置を利用してもよい。
前記音声再生部18は音声LSIにより構成されており
、音声ROM19にはあらかじめ音声データが記憶され
ている。これら音声再生部18と音声ROM19は音声
出力手段23を構成しており、CPU11からの制御に
より、音声ROM19の音声データより適切な音声を選
び音声再生部18で再生して出力する。
また、ファクシミリ装W、lにはファクシミリ装置1の
作動状態を検出するセンサ(判別手段)24が設けられ
ており、センサ24としては、例えば、ブロック15の
記録紙の終りを検出する記録紙エンドセンサや記録紙の
祇づまり(ジャム)を検出するジャムセンサ等が設けら
れている。
次に、作用を説明する。
ファクシミリ装置1は、操作部4により在宅モードと不
在モードを選択することができる。
不在モードに設定されると、切換手段21aは回線から
発呼があったとき、回線をモデム20に接続してファク
シミリ自動受信に移行する。すなわち、CPUIIは回
線から発呼があると、回線をモデム20に接続し、CC
ITT(国際電信電話諮問委員会)の勧告による通信手
順の実行に入り、ファクシミリ受信を行う。
一方、在宅モードに設定されると、切換手段21aは回
線を電話器22に接続し、電話器22からのオペレータ
の指示に従って回線をモデム20に接続してファクシミ
リ受信を行う、以下、この動作を第3図に示すフローチ
ャートに従って説明する。なお、第3図中P+””Ps
はフローの各ステップを示している。
在宅モード時、切換手段21aは回線を電話器22に接
続している。この状態で、電話器22の受話器がオフフ
ックされるまでファクシミリ装置1としては何ら動作を
せず、電話器22がオフフックされると(ステップP1
)、次に電話器22から切換信号が入力されたか否かチ
ェックする(ステップP冨)。オフフックの検出は従来
よりファクシミリ装置1が備えている検出機能、例えば
、回線の極性反転の検出機能あるいはオフフツクスイ・
ノチ等により行う。また、この切換信号は電話器22か
らの所定のトーン信号として入力され、リンギングに対
して電話器22にでたオペレータが電話器22の所定の
ブツシュボタン(例えば、アスタリスクボタン*と“0
”のボタン)を押すことにより電話器22から送出され
るトーン信号である。この切換信号をトーン検出器21
bで検出したか否かにより上記ステップPtによる判別
を行う。切換信号が入力されずにオンフックされたとき
には(ステップP1)、今回のリンギングはファクシミ
リ通信ではなく、電話であったと判断して本動作フロー
を終了する。
一方、ステップP!で、切換信号が入力されると、セン
サ24からの信号に基づいて受信可能状態にあるか否か
を判別しくステップP3)、受信可能状態にあれば、音
声出力手段23を駆動して回線を電話器22からファク
シミリ装置l、すなわちモデム20に切り換える旨のメ
ツセージ、例えば「ただいまより、FAXモードに切り
換わります。」等を電話器22に出力した後(ステップ
P4)、切換手段21aにより回線を電話器22からモ
デム20に切り喚える(ステップps)。すなわち、電
話モード(置モード)からファクシミリモード(FAX
モード)へ切り換え(ステップpi、CCITTの勧告
によるファクシミリ通信手順の実行を行う。
ステップP、で、受信可能状態にないときには、センサ
24からの信号が記録紙エンドを表示するものなのか、
記録紙ジャムを表示するものなのかを判別する(ステッ
プP6)、記録紙エンドの場合には記録紙がなくなった
旨のメツセージ(記録紙エンドメツセージ)を電話器2
2へ出力した後(ステップP7)、ステップP、に戻り
、記録紙ジャムの場合は記録紙の祇づまりが発生してい
る旨のメツセージ(記録紙ジャムメツセージ)を電話器
22へ出力した後(ステップPl)、ステップP。
に戻る。これら各メツセージはCP Ullがセンサ2
4からの信号によりファクシミリ装置lの状態を判断し
て音声出力手段23を駆動して出力する0例えば、記録
紙エンドの場合は、「記録紙がありません」等を出力し
、記録紙ジャムの場合は「記録紙がつまっています」等
を出力する。    −このように、在宅モード時、フ
ァクシミリ装置から送信があった場合、わざわざファク
シミリ装置1のところまで行かなくても、電話器22の
操作により回線を電話器22からファクシミリ装置1に
切り換えてファクシミリ受信を行うことができるととも
に、この回線の切り換わりを電話器22を通して音声で
知ることができ、ファクシミリ装置lの便宜性を向上さ
せることができるとともに、ファクシミリ受信に入った
か否かの不安窓をいたかくなくてすむ。さらに、本実施
例ではファクシミリ装置1が受信可能状態にあるか否か
また、受信′ 可能状態になければ、その原因をも電話
器22を介して音声で知ることができ、より一層、ファ
クシミリ装21の便宜性と保守性を向上させることがで
きる。
なお、上記実施例においては、電話器22としてブツシ
ュホンを採用したが、これに限るものではなく、また、
切換信号もトーン信号に限るものではない。
(効果) 本発明によれば、在宅モード時、ファクシミリ受信をf
!認したとき、オペレータが電話器のブツシュボタンを
押すことにより、回線をファクシミリ装置に切り換えて
自動的にファクシミリ受信を行なわせることができると
ともに、その旨電話器を介して音声で知ることができ、
あるいは、受信不能時には、ファクシミリ装置の状態を
電話器を介して音声で知ることができ、わざわざファク
シミリ装置のところまで行わなくても確実にファクシミ
リ受信を行わせることができるとともに、異常時には、
その状態に即座に対応することができる。したがって、
ファクシミリ装置の便利性、利用性を向上させることが
できるとともに、保守性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図であり、第1図はそのファクシミリ装置の外観
斜視図、第2図はそのファクシミリ装置のブロック図、
第3図はその作用を示すフローチャートである。 1・・・・・・ファクシミリ装置、 4・・・・・・操作部、 11・・・・・・CPU。 12・・・・・・ROM。 13・・・・・・RAM。 14・・・・・・システム制御部、 15・・・・・・プロッタ、 16・・・・・・スキャナ、 17・・・・・・データ圧縮/再生部、18・・・・・
・音声再生部、 19・・・・・・音声ROM。 20・・・・・・モデム、 21・・・・・・網制御部、 21a・・・・・・切換手段、 21b・・・・・・トーン検出器(切換信号検出手段)
、22・・・・・・電話器、 23・・・・・・音声出力手段、 24・・・・・・センサ(判別手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの回線を電話器と共用し、切換手段により電話器と
    択一的に切換えて回線に接続されるファクシミリ装置に
    おいて、電話器のオフフックを検出するオフフック検出
    手段と、電話器からの切換信号を検出する切換信号検出
    手段と、電話器へ音声を出力する音声出力手段と、ファ
    クシミリ装置が受信可能状態にあるか否かを判別する判
    別手段と、オフフック時、切換信号が入力されると、受
    信可能状態であれば、前記切換手段により回線をファク
    シミリ装置に切り換えるとともにその旨を音声出力手段
    により出力させ、受信可能状態でないときには、回線を
    切り換えず、受信できない旨を音声出力手段により出力
    させる制御手段と、を備えたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP62141997A 1987-06-05 1987-06-05 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2517602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141997A JP2517602B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141997A JP2517602B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305658A true JPS63305658A (ja) 1988-12-13
JP2517602B2 JP2517602B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15304987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141997A Expired - Lifetime JP2517602B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517602B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238261A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc データ通信装置
JPH0215772A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Canon Inc データ通信装置
JPH02272864A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Murata Mach Ltd 転送機能付ファクシミリ装置
JPH04100472A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05176154A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Tamura Electric Works Ltd ファクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238261A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc データ通信装置
JPH0215772A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Canon Inc データ通信装置
JPH02272864A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Murata Mach Ltd 転送機能付ファクシミリ装置
JPH04100472A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05176154A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Tamura Electric Works Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517602B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63305658A (ja) ファクシミリ装置
JP3207746B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
US5596629A (en) Data transmission over a communication line
JP2706070B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63222567A (ja) 受信制御方式
JPH09284423A (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JP2875262B2 (ja) データ通信装置
JP2821322B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100452679B1 (ko) 음성우편기능을갖는팩시밀리에서화상정보수신통보방법
JP2524624B2 (ja) ファクシミリ制御装置
JP3659434B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0122868B1 (ko) 자동응답전화기를 갖는 팩시밀리장치의 제어방법
JP2989633B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH083090Y2 (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPS63310258A (ja) ファクシミリ装置
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH05252554A (ja) ファクシミリや留守番電話機の接続を配慮したホームテレホンシステム
KR19980057509A (ko) 팩시밀리장치에서 보안기능 구현장치 및 그 제어방법
JPH07131624A (ja) ファクシミリ装置
KR19990005617A (ko) 팩시밀리의 긴급문서 수신시 알람 송출 방법
KR19990002160A (ko) 팩시밀리의 팩스수신모드에서 기기에러 발생 시 수신가능한 타 팩시밀리 번호를 자동 송출하는 방법
JPS63269674A (ja) フアクシミリ装置
KR19980077576A (ko) 팩시밀리장치에서 수신모드 절환 안내방법
KR19980049454A (ko) 아나로그 출력단자를 갖는 디지탈 자동응답 팩시밀리와 전화기