JPH05176154A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05176154A
JPH05176154A JP3355690A JP35569091A JPH05176154A JP H05176154 A JPH05176154 A JP H05176154A JP 3355690 A JP3355690 A JP 3355690A JP 35569091 A JP35569091 A JP 35569091A JP H05176154 A JPH05176154 A JP H05176154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
telephone
external telephone
incoming call
facsimile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3355690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nakagawa
秀利 中川
Hidetaka Katou
秀孝 香東
Masakatsu Miyazaki
眞克 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP3355690A priority Critical patent/JPH05176154A/ja
Publication of JPH05176154A publication Critical patent/JPH05176154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外付け電話機の特定操作によりファクシミリ
通信へ切り替える場合に切り替えの可否を識別できるよ
うにする。 【構成】 ファクシミリ装置に到来する着信をファクシ
ミリ本体側と離れた位置に配置された外付け電話機8に
より応答し、さらにこの応答した着信呼をオペレータの
特定操作によりファクシミリ通信に切り替える場合に
は、各種の条件判定を行いこれに応じたトーン信号を外
付け電話機8に対し送出する。この結果、オペレータ
は、ファクシミリ通信に切り替え可能か否か、また切り
替えできない場合は切り替えできない原因を知ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外付け電話機を収容し
たファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置には内蔵電話機
とは別に外付け電話機を収容できるようにしたものがあ
り、収容される外付け電話機はファクシミリ本体とは離
れた位置に配置されている。このようなファクシミリ装
置に対し着信が到来した場合、オペレータは外付け電話
機を用いてオフフックし、この着信に応答する。そして
相手がファクシミリ装置である場合には、この外付け電
話機を用い予め設定されたダイヤル番号をダイヤルし、
外付け電話機側からファクシミリ本体側へパスを切り替
えて相手ファクシミリ装置との間でファクシミリ通信を
行わせるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように外付け電話
機からリモートアクセスしてファクシミリ通信に切り替
える場合、予め設定されたダイヤル番号をダイヤルする
ようにしている。従来は、このようなダイヤル番号をダ
イヤルした場合、これが受け付けられたか否かを確認で
きず、したがってオペレータが当該ダイヤル番号をダイ
ヤルしこれが正規に受け付けられたと思ってオンフック
すると、接続パスがファクシミリ本体側に切り替えられ
ず、この結果回線が切断されるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、着信に応答した外付け電話機の特定
操作を検出する検出手段と、この検出手段により特定操
作が検出された場合にファクシミリ通信への切り替えの
可否を判定する判定手段と、この判定手段の判定出力に
応じた信号を外付け電話機へ送出する信号送出手段とを
備えたものである。また、判定手段は複数の条件に基づ
いてファクシミリ通信への切り替えの可否を判定すると
共に、信号送出手段は判定手段がそれぞれの条件判定の
際に出力する複数の否定出力に応じた拒絶信号を外付け
電話機へ送出するようにしたものである。
【0005】
【作用】着信に応答した外付け電話機により特定操作が
行われると、ファクシミリ通信への移行の可否が判定さ
れ、この判定出力に応じた信号が外付け電話機へ送出さ
れる。また、ファクシミリ通信への移行を判定する際に
は複数の条件判定が行われ、これら複数の否定出力に対
応した拒絶信号が外付け電話機へ送出される。
【0006】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係るファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図である。同図において、1は2線4線
変換回路、2は画信号の伝送及び後述する外付け電話機
への各種のトーン(音)を送出,外付け電話機からのダ
イヤル信号を受信するモデム、3はファクシミリ通信の
制御を行うCPU、4は送信原稿から画情報を読み取る
画像センサ、5は受信した画信号を記録紙へ記録する印
字ヘッド、6は表示部、7は操作部である。また、8は
ファクシミリ本体と離れた位置に配置されている外付け
電話機、9は外付け電話機8のオフフックによる直流ル
ープの閉成を検出するループ検出回路、10は着信検出
回路、RY1,RY2はCPU3により開閉駆動される
リレーの接点、SW1〜SW3は同様にCPU3により
開閉されるアナログスイッチ、T1,T2はトランス、
C1はコンデンサ、L1,L2は電話回線である。
【0007】ここで、画信号を送信するために原稿をセ
ットし操作部7のダイヤルキーや通信キーが操作される
と、CPU3はリレー接点RY1を閉成して回線を捕捉
する共に、スイッチSW2をa側に切り替える。そして
画像センサ4により読み取られた画信号をモデム2へ送
出し、モデム2からスイッチSW2、2線4線変換回路
1、トランスT1を介し電話回線L1,L2へ送信させ
る。また、相手ファクシミリ装置からの画信号を受信す
る場合は、スイッチSW1をa側に切り替え、電話回線
L1,L2へ到来する画信号を、トランスT1、2線4
線変換回路、スイッチSW1を介してモデム2に受信さ
せ、これを印字ヘッド5により記録紙へ印字させる。
【0008】このようなファクシミリ装置に着信が到来
すると、この着信信号は常時閉成状態にあるリレー接点
RY2を介して外付け電話機8側へ送出され、この結果
外付け電話機8のベルが鳴動する。そして、オペレータ
がオフフックしてこの着信に応答すると、これがループ
検出回路9を介してCPU3により認識されると共に、
相手がファクシミリ装置である場合には、ファクシミリ
通信が行えるように予め定められた特番ダイヤルがオペ
レータにより操作される。このダイヤル信号はコンデン
サC1、トランスT2、スイッチSW3,SW1を介し
てモデム2へ送出され、さらにCPU3へ伝達される。
CPU3は外付け電話機8からのダイヤル信号が特番で
あることを認識すると、リレー接点RY1をオンして電
話回線L1,L2のループを閉成するとともに、スイッ
チSW2,SW3の接点を共にb側に切り替えてモデム
2から外付け電話機8へ受付音を送出させ、その後スイ
ッチSW1,SW2の接点を共にa側に切り替えてファ
クシミリ通信を開始させる。なお、受信したダイヤル信
号が特番ではない場合は、モデム2から外付け電話機8
へ拒絶音が送出される。
【0009】次に、図2は上記ファクシミリ装置内のC
PU3の動作を示すフローチャートである。なお、この
フローチャートに基づきこのファクシミリ装置の詳細な
動作を説明する。まず、ステップ20では着信検出回路
10の出力をチェックして着信信号の検出処理を行う。
次いでステップ21ではループ検出回路9を介し外付け
電話機(外付けTEL)のオフフックを判断し、外付け
電話機のオフフックが検出された場合には、前述の着信
検出処理において着信が検出されたか否かをステップ2
2で判断する。着信が検出されない場合は外付け電話機
の発呼処理へ移行する。
【0010】また、着信が検出された場合には、この着
信の到来後に外付け電話機がオフフックしたということ
で、ステップ23へ移行し第2ダイヤル検出スタート処
理を実行する。この第2ダイヤルというのは、着信応答
時に相手がファクシミリ装置であった場合にファクシミ
リ通信が可能なように外付け電話機8側から送出される
特別のダイヤル番号(特番ダイヤル)であり、このダイ
ヤル信号はモデム2を介して検出される。即ち、ステッ
プ24ではこの第2ダイヤルの検出判断、及びステップ
25では外付け電話機8のオフフック検出判断を行い、
外付け電話機8からの第2ダイヤルが検出できない場合
は着信応答通話ということでそのまま通話を継続させ、
オンフックが検出される(ステップ25で「Y」)とそ
のまま終了する。
【0011】また、オペレータの応答した着信相手がフ
ァクシミリ装置であり、したがって外付け電話機8から
送出される第2ダイヤルが検出された場合は、ステップ
24において「Y」と判定され、この場合はステップ2
6の「第2ダイヤルと予めCPU3内のメモリに設定さ
れたダイヤル番号との一致」、ステップ27の「ファク
シミリ本体のローカル処理中」及びステップ28の「フ
ァクシミリ本体におけるアラーム発生状態」の各判断を
行い、ステップ26における判定が「Y」及びステップ
27,28における判定が「N」となる場合は、ファク
シミリ本体側で正常にファクシミリ通信が行えるという
ことで、リレー接点RY1をオンして電話回線L1,L
2のループを閉成するとともに、スイッチSW2,SW
3の接点を共にb側に切り替えてモデム2から外付け電
話機8へ受付音を送出させ(ステップ29)、その後リ
レー接点RY2を開放するとともに、スイッチSW1,
SW2の接点を共にa側に切り替えてファクシミリ通信
を開始させる(ステップ30)。
【0012】なお、モデム2を介して検出された第2ダ
イヤルが予めメモリに設定されたダイヤル番号と一致せ
ず、ステップ26で「N」と判定される場合は、モデム
2からスイッチSW1,SW2、トランスT2を介し外
付け電話機8へ拒絶音Aを送出させる(ステップ31)
と共に、ステップ24へ戻り外付け電話機8から再度送
出される第2ダイヤルの検出判断を行う。また、第2ダ
イヤルと予め設定されたダイヤル番号とが一致した場合
でもファクシミリ本体側でローカル処理が実行されてい
る場合(ステップ27で「Y」の場合)は、モデム2か
ら外付け電話機8へ拒絶音Bを送出させ(ステップ3
2)てステップ24へ戻る。さらに、ファクシミリ本体
側がアラーム状態で使用不可となっている場合(ステッ
プ28で「Y」の場合)も、外付け電話機8へ拒絶音C
を送出させ(ステップ32)てステップ24へ戻る。図
3は、上記外付け電話機8へ送出される各種トーンのタ
イミングチャートである。
【0013】このように、ファクシミリ装置に到来する
着信をファクシミリ本体側と離れた位置に配置された外
付け電話機により応答し、さらにこの応答した着信呼を
オペレータがファクシミリ通信に切り替える場合には、
外付け電話機に対して各種のトーンを送出するようにし
てオペレータに切り替え可能か否かを報知するようにし
たものである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、着信に応
答した外付け電話機により特定操作が行われると、ファ
クシミリ通信への移行の可否を判定しこの判定出力に応
じた信号を外付け電話機へ送出するようにしたので、オ
ペレータはファクシミリ通信の可否を容易に認識できる
という効果がある。また、ファクシミリ通信への移行を
判定する際には複数の条件判定を行い、この結果複数の
否定出力に対応した拒絶信号が外付け電話機へ送出され
るため、オペレータはファクシミリ通信が行えない原因
を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】上記ファクシミリ装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】上記ファクシミリ装置内に収容される外付け電
話機への送出信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】 2 モデム 3 CPU 8 外付け電話機 9 ループ検出回路 10 着信検出回路 RY1,RY2 リレー接点 SW1〜SW3 アナログスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ通信を行うファクシミリ本
    体部と、このファクシミリ本体部に接続されこのファク
    シミリ本体部と離れた位置に配設される電話機とから構
    成され、到来する着信に応答した前記電話機の特定操作
    によりファクシミリ通信へ切り替えるファクシミリ装置
    において、 前記着信に応答した前記電話機の特定操作を検出する検
    出手段と、この検出手段により前記特定操作が検出され
    た場合に前記ファクシミリ通信への切り替えの可否を判
    定する判定手段と、この判定手段の判定出力に応じた信
    号を前記電話機へ送出する信号送出手段とを備えたこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記判定手段は複数の条件に基づいて前記ファクシミリ
    通信への切り替えの可否を判定すると共に、信号送出手
    段は前記判定手段がそれぞれの条件判定の際に出力する
    複数の否定出力に応じた拒絶信号を前記電話機へ送出す
    るようにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP3355690A 1991-12-24 1991-12-24 ファクシミリ装置 Pending JPH05176154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355690A JPH05176154A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355690A JPH05176154A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176154A true JPH05176154A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18445271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355690A Pending JPH05176154A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176154A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305658A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305658A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05176154A (ja) ファクシミリ装置
EP0778693B1 (en) Communication apparatus using telephone line
JP2575327B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2570942B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JP2864307B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3123267B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2658707B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JP3708999B2 (ja) 電話制御システム
JP3281761B2 (ja) メール受信方法及びメール受信装置
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH09200471A (ja) ファクシミリ装置
JPH0292143A (ja) ファクシミリ装置
JPH06244987A (ja) ファクシミリ装置
JPH0514583A (ja) 自動切替機能付きフアクシミリ装置
JP2005057615A (ja) ファクシミリ装置
JPH08223394A (ja) ファクシミリ/電話自動切り替え装置
JPH0670084A (ja) ファクシミリ装置
JPH01245665A (ja) ファクシミリ装置
JPH1051517A (ja) 電話転送装置
JPH04176250A (ja) ファクシミリ装置
JPH01292959A (ja) ファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH0898001A (ja) ファクシミリ装置