JP2658707B2 - ダイヤルイン処理回路 - Google Patents

ダイヤルイン処理回路

Info

Publication number
JP2658707B2
JP2658707B2 JP4021037A JP2103792A JP2658707B2 JP 2658707 B2 JP2658707 B2 JP 2658707B2 JP 4021037 A JP4021037 A JP 4021037A JP 2103792 A JP2103792 A JP 2103792A JP 2658707 B2 JP2658707 B2 JP 2658707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
signal
pseudo
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4021037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630459A (ja
Inventor
弘康 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4021037A priority Critical patent/JP2658707B2/ja
Publication of JPH0630459A publication Critical patent/JPH0630459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658707B2 publication Critical patent/JP2658707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂ダイヤルインサー
ビスを受けるために使用されるダイヤルイン処理回路の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ダイヤルインサービスが広く普及
する傾向にあるが、かかるサービスでは、図4に示すよ
うに、一本の電話回線Lに対して複数の通信端末機N
(N1〜Nn)をダイヤルインアダプタADを介して接
続し、各々の通信端末機N1〜Nnに異なる電話番号を
割当てておけば、外部からの呼び出しがあったときに
は、その呼び出された電話番号に対応する一つの通信端
末機Nのみを呼び出して着信させることができる。即
ち、かかるダイヤルインサービスでは、外部の電話機D
等からダイヤル発呼がなされると、図5に示すように、
先ず電話交換機からはダイヤルインアダプタADに対し
て呼出信号S1が送信され、その着信があった後、電話
交換機からはダイヤルインアダプタADに対して呼出電
話番号をプッシュトーン信号S2で送信してくる。そし
て、その後、ダイヤルインアダプタADはその受信した
プッシュトーン信号に対応する電話番号に該当する通信
端末機Nに対して疑似呼出信号S3を送出する。その結
果、その疑似呼出しを受けた通信端末機Nのハンドセッ
トが取り上げられる等して着信があると、かかる通信端
末機Nが電話回線Lと接続され、その後は所望の通話又
はファクシミリ通信が行えるように構成されている。
【0003】而して、上記において、ダイヤルインアダ
プタADから送出される疑似呼出信号S3が、疑似呼出
しを受けた通信端末機Nに着信がなされるまで送出され
るとすれば、不在中等において通信端末機Nの呼出ベル
が鳴動し続けることとなって不具合であるから、このよ
うな事態を回避する必要がある。そこで、従来では、ダ
イヤルインアダプタADから通信端末機Nに対して疑似
呼出信号S3を送信出力させる時間が一定時間Tとなる
ようにタイマー設定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、ダイヤルインアダプタADから疑似呼出
信号S3が送信出力されている際に、発呼側電話機のハ
ンドセットが復帰される等して電話回線が遮断された場
合であっても、その後も継続して疑似呼出信号S3が所
定時間だけ通信端末機に送信出力されることとなる。従
って、かかる場合にあっては、呼出ベルが不必要に鳴動
し、又その呼出ベルが鳴動している通信端末機のハンド
セットを取り上げても通話ができない等の事態を生じ、
使用上不便であった。また、上記従来では、発呼側にお
いて、ハンドセットを復帰させることなく、電話回線が
接続されたままであっても、一定時間が経過すれば、通
信端末機の疑似呼出しが終了する。従って、疑似呼出し
を受けた通信端末機の呼出ベルの鳴動が停止された後に
あっては、相手側が未だ電話呼出を行っているのか否か
が、呼出ベルの鳴動では判断できず、ハンドセットを逐
一取り上げて確認する必要があり、この場合においても
不便となっていた。
【0005】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、相手方と電話回線が接続されているにも拘わらず通
信端末機の疑似呼出しが不当に中止されたり、或いは電
話回線が遮断されているにも拘わらず疑似呼出しが継続
されるような不具合を解消することができるダイヤルイ
ン処理回路を提供することを、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係るダイヤルイン処理回路は、フ
ァクシミリ装置に組み込んで使用されるダイヤルイン処
理回路であって、電話交換機から呼出しがあったとき
に、その呼出電話番号に応じた通信端末機を電話回線に
接続する信号処理部と、信号処理部によって作動され、
電話交換機から呼出しを受けた通信端末機に疑似呼出信
号を送出する疑似呼出信号生成回路と、電話回線に接続
され、電話回線の極性反転を検出する極性反転検出回路
とを備えて成っており、信号処理部は、電話交換機から
の呼出によって着信した後、電話交換機から送出されて
来る呼出電話番号を識別する。そして、識別の結果、そ
の呼出電話番号がファクシリミ装置に割り付けたもので
ある場合には、疑似呼出信号を出力させずに、電話回線
をファクシミリ本体部に接続してファクシミリ通信を実
行するが、その呼出電話番号が上記通信端末機である場
合には、疑似信号を出力して呼出すとともに、その疑似
呼出信号を出力している間に前記極性反転検出回路が外
線からの呼出が解除されたことを検知したときには、疑
似呼出信号の出力を停止させる構成としている。
【0007】
【作用】本発明のダイヤルイン処理回路においては、信
号処理部は、電話交換機からの呼出に着信した後、つづ
いて電話交換機から送出されて来る呼出電話番号を識別
する(ダイヤルインサービスに対応した基本処理)。そ
の結果、呼出電話番号がファクシミリ装置に割り付けた
ものである場合には、疑似呼出信号を出力させずに、フ
ァクシミリ通信を実行する。一方、呼出電話番号がファ
クシミリ装置でなく、他の通信端末機に割り付けたもの
である場合には、疑似呼出信号生成回路を作動して、そ
の呼出電話番号を割り付けた通信端末機に疑似呼出信号
を送出し呼出を行うので、呼出された通信端末機が着信
すれば、電話回線に接続するが、その呼出の途中におい
て、呼出側がハンドセットを復帰させるなどして電話回
線を遮断したときには、極性反転検出回路によって極性
反転が検出されるので、信号処理部は、呼出中の通信端
末機に対する疑似呼出信号の送出を中止する。従って、
電話回線が遮断された後も通信端末機が呼出ベルを長々
と鳴動させるようなことが解消され、また逆に、発呼側
がハンドセットを復帰する等してオンフック状態になら
ない限りは、極性反転検出回路によって極性反転は検出
されず、通信端末機からは呼出音が鳴動し続けるので、
発呼側が電話機等の着信を待っている期間は、それに対
応して通信端末機側でも適切に疑似呼出しがなされ、電
話回線が接続されているにも拘わらず、疑似呼出しが途
中で中止されるようなことも解消される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明に係るダイヤルイン処理
回路Aを、ファクシミリ装置Bの本体部Cに組み込んだ
もので、通信端末機として電話機D1、D2を使用して
いる。ここに、ファクシミリ本体部Cは、モデム11、
発呼のためのダイヤル信号送出回路12の他、各種機能
設定のためのキー操作部13,画像読取部14,印字出
力部14及びROM16,RAM17を基本構成として
備えており、ダイヤル処理回路Aの信号処理部10は、
ファクシミリ本体部Cの信号処理部も兼ねている。
【0009】同図において、ダイヤルイン処理回路A
は、電話回線Lに対してファクシミリ本体部C、電話機
D1、D2の何れかを切換え接続させるための切換スイ
ッチ1、電話交換機からの呼出信号に応じて切換スイッ
チ1を制御する等の諸機能を発揮するCPU等で構成さ
れた信号処理部10及びその他後述する各種回路から構
成されている。ここで、切換スイッチ1は、電話回線L
の接続端子TLに接続された配線部L1に対して接点a
〜dを接続切換えさせるリレースイッチ等で構成された
もので、接点aはダイヤルイン処理回路Aの着信待機初
期状態時に接続させるオフ接点、接点bはファクシミリ
本体部C、接点c,dは電話機D1、D2の各々を接続
するものである。なお、図では電話交換機からの呼出に
対して着信するため閉ループを構成する接点は図示され
ていない。
【0010】また、前記配線部L1には、NCスイッチ
3の他に、電話機D1、D2のハンドセットの取り上げ
等によるオフフックを検出するオフフック検出回路4、
電話機D1、D2に対して疑似呼出信号を送出するため
の疑似呼出信号生成回路5、電話交換機から送信されて
くる呼出信号(16Hzのアナログ信号)を検出する呼出
信号検出回路6、同じく電話交換機から送信されてくる
所定のプッシュトーン信号(DTMF)を検出するプッ
シュ信号検出回路7、及び電話回線Lの極性反転を検出
する極性反転検出回路8等が接続されている。
【0011】一方、信号処理部10は、上記呼出信号検
出回路6が電話交換機からの所定の呼出信号を受ける
と、切換スイッチ1を制御して着信するとともに、その
後プッシュ信号検出回路7でプッシュトーン信号を検出
した際には、そのプッシュトーン信号から呼び出された
電話番号を解読し、その電話番号を割り付けたファクシ
ミリ本体部C、電話機D1,D2の何れかを電話回線L
と接続させるべく切換スイッチ1を切換える。
【0012】このような信号処理部10は、電話交換機
からの呼出に着信した後、電話交換機から送出されて来
る呼出電話番号がファクシミリ装置Bに割り付けたもの
である場合には、NCスイッチ3を接点bに切換えて電
話回線Lとの接続を一時的に開放させた後、切換スイッ
チ1を接点bに切換制御してから、ファクシミリ本体部
Cを電話回線Lに接続することによって、ファクシミリ
通信手順を開始、実行させるが、呼出電話番号がファク
シミリ装置Bでない場合には、NCスイッチ3を開とし
た状態で疑似呼出信号生成回路5から疑似呼出信号を出
力させ、呼出された電話番号の電話機D1あるいはD2
を呼出しする。この場合の疑似呼出信号は、その後オフ
フック検出回路4で所定の通信端末機のオフフックが検
出されたとき、又は極性反転検出回路8で電話回線Lの
極性反転が検出された時点でその出力が停止され、その
際、オフフック検出回路4でオフフックが検出されたと
きには、信号処理部2は、NCスイッチ3を閉に復帰さ
せて、その後は所定の通信端末機を回線接続させること
により、通話或いはファクシミリ通信が可能となるよう
に制御する。他方、極性反転検出回路8で極性反転が検
出されたときには、切換スイッチ1を接点aへ切換え
て、元の着信待機状態に復帰させる。
【0013】次に、上記構成のダイヤルイン処理回路A
の使用例、並びに作用について説明する。尚、図2は、
電話機を呼出す場合のダイヤルイン処理手順を示すタイ
ムチャートである。ファクシミリ本体部C、電話機D
1、D2には、各々異なる電話番号が予め割当てられて
いるが、このうちの何れかに対して外部のファクシミリ
装置又は電話機から呼び出しがなされると、先ず最初に
電話交換機から16Hzのアナログ信号としての呼出信号
S1がダイヤルイン処理回路Aに対して送信されてく
る。
【0014】すると、この呼出信号S1は呼出信号検出
回路6で検出され、着信する。次いで、電話交換機から
は所定の電話番号をプッシュトーン信号S2として送信
してくるが、このプッシュトーン信号S2はプッシュ信
号検出回路7で検出され、復調された後に、信号処理部
10でその電話番号が解読される。その結果、信号処理
部10は、その電話番号に該当する通信端末機が例えば
ファクシミリ本体部Cである場合には、NCスイッチ3
を接点bに切換えて電話回線Lとの接続を一時的に開放
させた後、切換スイッチ1を接点bに切換制御してファ
クシミリ本体部Cを電話回線Lに接続することによっ
て、ファクシミリ装置Fを電話回線Lに接続させてファ
クシミリ通信を実行する。
【0015】ところが、信号処理部10は、その電話番
号に該当する通信端末機がファクシミリ装置Fでなく、
電話機D1あるいはD2である場合には、切換スイッチ
1を接点cまたはdに切換制御し、疑似呼出信号生成回
路5を作動し、その電話番号に該当する電話機D1また
はD2に疑似呼出信号を送出する。こような疑似呼出信
号を受けた電話機D1またはD2は、ハンドセットの取
り上げがあれば、これがオフフック検出回路4で検出さ
れるから、この時点で疑似呼出信号S3の送出は停止さ
れる。即ち、電話機D1またはD2が応答した時点で呼
出ベルの鳴動が停止する。また、NCスイッチ3は、上
記ハンドセットの取り上げが検出された時点で閉状態に
復帰し、電話回線Lと接続されるから、爾後は通常通り
通話が行えることとなる。図3のフローチャートのステ
ップ100〜109は、電話機を呼出す場合における動
作手順を示すものである。
【0016】一方、上記とは異なり、外線からの呼出に
よって電話機D1,D2の呼出ベルが一定時間鳴動して
も、ハンドセットの取り上げがなければ、発呼側は通話
を断念し、ハンドセットを置くが、これによって電話回
線Lが遮断されて、その極性が反転する。而して、かか
る極性反転は、極性反転検出回路8で検出されるから、
その時点で疑似呼出信号生成回路5からの疑似呼出信号
S3の送出は停止され、疑似呼出信号は停止される(図
3のステップ110、111を参照)。従って、電話回
線が遮断されているにも拘わらず、疑似呼出が不当に継
続するような不具合はない。尚、呼出ベルの鳴動停止と
同時に、ダイヤルイン処理回路Aの切換スイッチ1は元
の接点aに復帰し、初期の待機状態となる。また、この
ような本発明では、ダイヤルイン処理回路Aはファクシ
ミリ装置Fに一体的に組み込まれているので、ファクシ
ミリ装置に対して外線からの呼出があった場合には、無
鳴動で着信して、ファクシミリ受信が出来る。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係るダイヤルイン処理回路によれば、外線からの呼
出しがファクシミリ装置に対してなされた場合には、無
鳴動でファクシミリ通信が実行でき、その他の通信端末
機になされた場合には、疑似呼出信号を出力させて呼出
しがなされる。そして、その呼出中において、発呼元か
らの呼出が解除されたときには、直ちに疑似呼出信号の
出力も停止される。そのため、発呼を行った相手側の通
信端末機のハンドセットが復帰されておらずに未だ電話
回線が接続されているにも拘わらず通信端末機の疑似呼
出しが中止されたり、或いは電話回線が遮断されている
にも拘わらず疑似呼出しが不当に長く継続されるような
不具合が解消でき、ダイヤルインサービスを受けるに当
たっての使用利便性を高めることができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダイヤルイン処理回路の一実施例
を示すブロック図。
【図2】本発明におけるダイヤルイン処理手順の一例を
示すタイムチャート。
【図3】本発明におけるダイヤルイン処理手順の一例を
示すフローチャート。
【図4】ダイヤルインサービスの概略を示す説明図。
【図5】従来のダイヤルイン処理手順の一例を示すタイ
ムチャート。
【符号の説明】
1 切換スイッチ 10 信号処理部 3 NCスイッチ 4 オフフック検出回路 5 疑似呼出信号生成回路 6 呼出信号検出回路 7 プッシュ信号検出回路 8 極性反転検出回路 A ダイヤルイン処理回路 B ファクシミリ装置 C ファクシミリ本体部 D1,D2 電話機 L 電話回線 L1 配線部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファクシミリ装置に組み込んで使用される
    ダイヤルイン処理回路であって、 電話交換機から呼出しがあったときに、その呼出電話番
    号に応じた通信端末機を電話回線に接続する信号処理部
    と、 信号処理部によって作動され、電話交換機から呼出しを
    受けた通信端末機に疑似呼出信号を送出する疑似呼出信
    号生成回路と、 電話回線に接続され、電話回線の極性反転を検出する極
    性反転検出回路とを備えてなり、 前記信号処理部は、電話交換機からの呼出に着信した
    後、電話交換機から送出されて来る呼出電話番号を識別
    した後、その呼出電話番号がファクシリミ装置に割り付
    けたものである場合には、疑似呼出信号を出力させず
    に、ファクシミリ本体部を電話回線に接続させてファク
    シミリ通信を実行させる一方、 その呼出電話番号が上記通信端末機に割り付けたもので
    ある場合には、疑似信号を出力して呼出すとともに、そ
    の疑似呼出信号を出力している間に、前記極性反転検出
    回路が上記電話交換機を通じての外線からの呼出が解除
    されたことを検知したときには、疑似呼出信号の出力を
    停止させる構成としているダイヤルイン処理回路。
JP4021037A 1992-02-06 1992-02-06 ダイヤルイン処理回路 Expired - Lifetime JP2658707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021037A JP2658707B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ダイヤルイン処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021037A JP2658707B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ダイヤルイン処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630459A JPH0630459A (ja) 1994-02-04
JP2658707B2 true JP2658707B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12043761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021037A Expired - Lifetime JP2658707B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ダイヤルイン処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547816B2 (ja) * 1994-11-11 2004-07-28 株式会社共立 エンジン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276893A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Iwatsu Electric Co Ltd ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPS63258192A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 電話装置
JP2840116B2 (ja) * 1990-06-22 1998-12-24 キヤノン株式会社 ダイヤルイン着呼受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630459A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697773B2 (ja) 電話機
JP2658707B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JP2658707C (ja)
JP2586828B2 (ja) ファクシミリ内外線切替器
JP3208973B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2938036B1 (ja) ボタン電話機装置及び発信者情報転送方法
JPS6239950A (ja) 電話呼び出し方式
JPS60201769A (ja) フアクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2600561B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JPH0142181B2 (ja)
JPH07203062A (ja) 電話/ファクシミリ自動切換機能を備えたファクシミリ装置
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH04167853A (ja) 割込通話機能を備えたファクシミリ
JPS62298298A (ja) 電話装置
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置
JPH05236156A (ja) 電話機付設型ファクシミリ装置
JPH04102348U (ja) 親子電話機
JPH05252275A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPH03198467A (ja) フアクシミリ装置
JPH1065807A (ja) 留守番電話制御システム
JPH04245848A (ja) ファクシミリ装置の留守録電話の作動切替装置
JPH04230149A (ja) コードレス電話装置
JPH08204942A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15