JPS63305134A - 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ

Info

Publication number
JPS63305134A
JPS63305134A JP62141507A JP14150787A JPS63305134A JP S63305134 A JPS63305134 A JP S63305134A JP 62141507 A JP62141507 A JP 62141507A JP 14150787 A JP14150787 A JP 14150787A JP S63305134 A JPS63305134 A JP S63305134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
formulas
tables
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141507A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sugawara
捷夫 菅原
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Masahiro Ono
正博 小野
Toshikazu Narahara
奈良原 俊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62141507A priority Critical patent/JPS63305134A/ja
Publication of JPS63305134A publication Critical patent/JPS63305134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気、電子機器部品の絶縁用材料として使用
される耐熱性、成型性に優れた樹脂組成物およびそのプ
レポリマに関する。
〔従来の技術〕
近年、電気機器、電子部品、自動車、航空機用絶縁材料
には使用条件が一段と苛酷になり耐熱性並びに難燃性の
より優れた材料が強く望まれている。現在、特に耐熱性
の優れた成型用材料としては硬化時に揮発性物質を生成
しない付加重量型の芳香族マレイミド系樹脂が多く使用
されるようになってきた。前記マレイミド系樹脂として
は種々のものが開発され、マレイミド単独あるいはそれ
以外の硬化性樹脂との変性によって成型性、耐湿性等が
改良されて実用されている。なお、この種の樹脂に関連
するものとしては、例えば、特公昭46−23250号
が挙げられる。
一般に、芳香族マレイミド系樹脂は難燃性の面では優れ
ている材料であるが、更に、難燃性と耐湿性を向上させ
たものとして環状ホスフォニトリルにマレイミドを結合
させた化合物が開発され実用されるようになってきた。
しかし、前記環状ホスフォニトリルにマレイミドを結合
させた化合物を単独で重合させた場合、成型性が悪くそ
の重合物の機械的特性は良(なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の環状ホスフォニトリルにマレイミドを結合さ
せた化合物単独を加熱重合させた場合、難燃性は良好で
あるが一般的な芳香族マレイミド系樹脂に比べて成型性
が悪(機械的な特性が劣るという問題があった。
本発明の目的は成型性が良く、硬化物の耐熱性が優れた
熱硬化性樹脂組成物を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、(A)ビスマレイミド化合物と(B)
ポリアミン化合物及び/又はシアナミド化合物とから成
る熱硬化性樹脂組成物において、前記ビスマレイミド化
合物及びポリアミン化合物の少なくとも一方の一部又は
全部がホスフォニトリル骨格を有する化合物とすること
により達成される。
ここで、−a式(III)で示される芳香族シアナミド
化合物としては、例えば、m−フェニレンジシアナミド
、p−フェニレンジシアナミド、4゜4−ジシアナミド
ジフェニルメタン、2.2−ビス(4−シアナミドフェ
ニル)プロパン、4.4−ジシアナミドフェニルオキシ
ド、4.4−ジシアナミドジフェニルスルフォン、ビス
(4−シアナミドフェニル)ホスフィンオキシト、ビス
(4−シアナミドフェニル)フェニルホスフィンオキシ
ト、ビス(4−シアナミドフェニル)メチルアミン、1
.5−ジシアナミドナフタレン、m−キシリレンジシア
ナミド、1.1−ビス(p−シアナミドフェニル)フラ
ン、p−キシリレンジシアナミド、ヘキサメチレンジシ
アナミド、6.6−シシアナミドー2.2−ジピリジル
、4.4′−ジシアナミドベンゾフェノン、4.4−ジ
シアナミドアゾベンゼン、ビス(4−シアナミドフェニ
ル)フェニルメタン、1.1−ビス(4−シアナミドフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−シアナミ
ド−3−メチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール、4゜4−ジシアナミドジフェニルエーテル、4.
4′−ビス(p−シアナミドフェニル)−2,2−ジチ
アゾール、m−ビス(4−p−シアナミドフェニル−2
−チアゾリル)ベンゼン、4.4−ジシアナミドベンズ
アニリド、4.4−ジシアナミドフェニルベンゾエート
、2,2−ビス(4−(4−シアナミドフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2.2−ビス(4−(4−シアナミ
ドフェノキシ)フェニル〕へキサフロロプロパン、2.
2−ビス〔3−メチル−4−(4−シアナミドフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3−エチル−
4−(4−シアナミドフェノキシ)フェニル〕プロパン
、2,2−ビス〔3−プロピル−4−(4−シアナミド
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス(3−
イソプロピル−4−(4−シアナミドフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、ビス(4−(4−シアナミドフェノキ
シ)フェニルコメタンおよび下式%式%() (XはO〜3である。)で示されるシアナミド末端スル
ホンエーテルオリゴマ、などの少なくとも1種類が用い
られる。
また、一般式(mV)で示される芳香族アミン化合物と
しては、例えば、アニリン、m−フェニレンジアミン、
p−フェニレンジアミン、4.4−ジアミノジフェニル
メタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン
、ベンジジン、4.4−ジアミノジフェニルオキシド、
4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、ビス−(4−
アミノフェニル)メチルホスフィンオキシド、ビス(4
−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキシト、ビス
(4−アミノフェニル)メチルアミン、1.5−ジアミ
ノナフタレン、m−キシリレンジアミン、l11−ビス
(p−アミノフェニル)フラン、p−キシリレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、6,6−ジアミツー2.
2−ジピリジル、4.4−ジアミノベンゾフェノン、4
.4−ジアミノアゾベンゼン、ビス(4−アミノフェニ
ル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−アミノフェニ
ル)シクロヘキサン、1゜1−ビス(4−アミノ−3−
メチルフェニル)シクロヘキサン、2.5−ビス(m−
アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2
,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパン、2.2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル〕へキサフロロプロパン、2.5−ビス(p
 −アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
、2.5−ビス(m−アミノフェニル)チアゾロ(4゜
5−d)チアゾール、5.5−ジ(m−アミノフェニル
) −(2,2’)ビス(1,3,4−オキサジアゾリ
ル)、4.4−ジアミノジフェニルエーテル、4゜4−
ビス(p−アミノフェニル)−2,2−ジアゾール、m
−ビス(4−p−アミノフェニル−2−チアゾリル)ベ
ンゼン、4,4−ジアミノベンズアニリド、4,4−ジ
アミノフヱニルベンゾエート、N、N−ビス(4−アミ
ノベンジル>−p−フェニレンジアミン、4.4−メチ
レンビス(2−ジクロロアニリン)、ベンゾグアナミン
、メチルグアナミン、1,2.4− )リアミノベンゼ
ン、1.3.5−トリアミノベンゼン、2.4.6−)
リアミノトルエン、2.4.6−)リアミノ−1,3,
5−)リアミノベンゼン、2.4.4’−1−リアミノ
ジフェニルエーテル、2.4.4’−トリアミノジフェ
ニルメタン、2.4.4’−)リアミノジフェニルスル
フォン、2 、4 、4 ’−)リアミノベンゾフェノ
ン、3゜5.3’、5−テトラアミノベンゾフヱノン、
1,2゜4.5−テトラアミノベンゼンあるいは一般式
(Vl)(式中、yは1〜6である。) で示されるアニリン樹脂が用いられる。
又、芳香族マレイミド系化合物としては、例えば、N、
N−メチレンビスマレイミ)’、NIN=エチレンビス
マレイミド、N、N′−ヘキサメチレンビスマレイミド
、N、N’−)リメチレンビスマレイミド、NUN’ 
111−フェニレンビスマレイミド N。
N’−p−フェニレンビスマレイミド、N、N’−4,
4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’−4
,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N、N−
メチレンビス(3−クロロ−p−フェニレン)ビスマレ
イミド、N、N’−4,4−ジフェニルサルフォンビス
マレイミド、N、N’−4,4−ジシクロヘキシルメタ
ンビスマレイミド、2.2−ビス(4−(4−マレイミ
ドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2゜2−ビス(4
−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕へキサフロ
ロプロパン、N、N′−α、α′−4.4−ジメチレン
シクロヘキサンビスマレイミド、N、N’−m−キシレ
ンビスマレイミド、N、N’−4゜4′−ジフェニルシ
クロヘキサンビスマレイミド等のビスマレイミド化合物
、アニリンとホルムアルデヒドの縮合物と無水マレイン
酸とを反応させて得られる次式〔■〕で示される多価マ
レイミド(nは0.1〜3) また、本発明においては、次のようなモノマレイミド化
合物を併合することもできる。例えば、N−メチルマイ
ミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド
、N−ブチルマイミド、N−アリルマレイミド、N−ビ
ニルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−3−ク
ロロフェニルマレイミド、N−o−トリルマレイミド、
N−m−トリルマレイミド、N−p−トリルマレイミド
、N−o−メトキシフェニルマレイミド、N  m−メ
トキシフェニルマレイミド、N−p−メトキシフェニル
マイミド、N−ベンジルマレイミド、N−ピリジルマレ
イミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−アセ
トキシフェニルマレイミド、N−ジクロロフェニルマレ
イミド、N−ベンゾフェノンマレイミド、N−ジフェニ
ルエーテルマレイミド、N−アセチルフェニルマレイミ
゛ド、N−シクロへキシルマレイミド等のモノマレイミ
ド化合物の少な(とも1種を併用することができる。
なお、本発明で、芳香族化合物を用いる理由は、芳香族
のものは耐熱性の点で有利であるためである。
本発明の組成物のうち、環状ホスフォニトリルが高(な
り、硬化物の機械的強度は大きくなるが脆くなる傾向に
ある。芳香族マレイミド及び芳香族アミン等の併用に於
いてその配合割合はかなり広い範囲で変更が可能である
。又、芳香族シアナミド化合物の配合割合もかなり広い
範囲で変更が可能であるが、その配合割合が多くなると
一般に硬化時間が短かくなり、硬化物は脆くなる傾向に
ある。上記組成物の配合割合は広い範囲にわたって変更
が可能であり、樹脂の使用目的によって選択すれば良い
が、マレイミド化合物100重量部に対してアミン化合
物の配合量は5〜50重量部、好ましくは10〜20重
量部、シアナミド化合物の配合量は5〜30重量部、好
ましくは10〜20重量部である。
本発明の組成物には公知の無機充填剤、ガラス繊維、難
燃剤、可撓化剤、顔料、カップリング剤あるいは離型剤
などを配合することができる。
本発明の組成物は溶媒不存在下に於いて加熱することに
より反応し硬化する。溶剤を使用した場合は、一旦50
〜150℃程度で加熱混合した後、溶剤を除去し、その
後、温度を上昇し、好ましくは150〜250℃程度に
加熱して硬化するとよい。一方、溶融反応の場合は、最
初から比較的高温で即ち180〜250℃に加熱して硬
化を行うことができる。
プレポリマを得る場合は、配合樹脂組成物を溶媒に溶か
し、好ましくは60〜130℃程度の温度で反応させ、
B状態の時点で加熱を停止すれば良い。
このように溶媒中でプレポリマ化した後、ガラスクロス
等に含浸させ溶媒を除去してプリプレグとして、これを
加圧加熱して、積層板を製作することも可能である。
なお、本発明の樹脂組成物は硬化触媒が無くとも加熱す
ることによって十分硬化するが、必要に応じて、過酸化
物等の硬化促進剤を配合しても良い。
〔作 用〕
一般に、マレイミド系樹脂は単独で加熱重合させた場合
、可撓性が無く脆くなる。このため、アミン化合物等と
変成して可撓性あるいは成型性の向上を図っているのが
一般的である。マレイミド化環状ホスフォニトリル化合
物も、従来の一般的な芳香族系マレイミドと同様に単独
で加熱重合する。しかし、単独で加熱硬化した樹脂の特
性は従来のマレイミド系材料よりも更に劣る。これは、
単独重合系では、マレイミドの付加重合が十分に進まな
いこと、すなわち成型性の悪さに由来するものと考えら
れる。そこで1.マレイミド化環状ホスフォニトリル化
合物の硬化物特性の向上について種々検討した結果、ア
ミノ化環状ホスフォニトリル化合物にポリアミン化合物
及び/又はシアナミド化合物を併用して加熱硬化するこ
とによって難燃性をそこなわずにかつ機械的特性の優れ
た硬化物が得られるようになった。そして、さらに研究
を重ねた結果、前記場合において、ポリアミン化合物に
ホスフォニトリル骨格を有する化合物を用いても同様の
性質を有する硬化物が得られることがわかった。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を示す。
実施例1〜6 表1に示す組成物をN、N’−ジメチルフォルムアミド
(DMF)に溶解しく固形分として30%)100℃で
30分間攪拌加熱してBステージ状にプレポリマ化した
樹脂のフェスを得た。このフェスをアミノシラン処理し
た厚さ0.1 wsのガラスクロスに含浸させた後、風
乾し更に160℃で約10分間乾燥し塗工布を作成した
。次に、該塗工布を16枚重ねて、圧力5 kg −f
/aJ、温度170℃で10分間加熱し、更に圧力を4
0kg −f/aJにして表1に示した加熱条件で積層
板を得た。
比較例1〜2 表1に示す組成物を実施例1〜6の場合と同様の方法で
積層板を作成した。
前記実施例および比較例による積層板の主な特性を表1
に示した。
なお、曲げ強度比は20℃に於ける曲げ強度に対する2
20℃での曲げ強度の比率(%)である、ガラス転移温
度は幅5m、引張間隔60鶴の試料を用い、昇温速度2
℃/akinで熱膨張率を測定し、熱膨張率が変化する
温度とした。熱分解温度は塗工布から樹脂成分を取出し
、試料lO■について空気雰囲気中、昇温速度5℃/+
++inで重量減少率を測定し、5%減量したときの温
度とした。
実施例1〜4は従来の比較例1〜2と比較して明らかな
ように優れた耐熱性、機械的特性を有し、極めて有用な
樹脂組成物であることがわかる。
(本頁以下余白) 〔発明の効果〕 本発明によれば、成型性が良く、硬化物の耐熱性も優れ
ており、特に高い耐熱性を要求される電子機器等の絶縁
用樹脂として用いることによって機器の信頼性を大幅に
向上させることが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ビスマレイミド化合物と(B)ポリアミン化
    合物及び/又はシアナミド化合物とから成る熱硬化性樹
    脂組成物において、前記ビスマレイミド化合物及びポリ
    アミン化合物の少なくとも一方の一部又は全部がホスホ
    ニトリル骨格を有する化合物であることを特徴とする熱
    硬化性樹脂組成物。 2、ビスマレイミド化合物の一部が一般式〔 I 〕▲数
    式、化学式、表等があります▼………〔 I 〕 (式中、mは3又4、R_1及びR_2は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼のいずれかの基であり、 化合物全体で▲数式、化学式、表等があります▼基は2
    個以上 存在する) で示されるマレイミド化環状ホスフォニトリル化合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱硬
    化性樹脂組成物。 3、ポリアミン化合物の一部が一般式〔II〕▲数式、化
    学式、表等があります▼………〔II〕 (式中、nは3又4、R_3及びR_4は−NH_2、
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼であり、化合物全体 でアミノ基は2個以上存在する) で示されるアミノ化環状ホスフォニトリル化合物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱硬化性
    樹脂組成物。 4、ビスマレイミド化合物の一部又は全部として一般式
    〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔 I 〕 (式中、mは3又4、R_1及びR_2は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼のいずれかの基であり、 化合物全体で▲数式、化学式、表等があります▼基は2
    個以上 存在する) で示されるマレイミド化環状ホスフォニトリル化合物を
    用い、さらに一般式〔III〕 A−(NHCN)_p………〔III〕 (式中、Aは少なくとも1個の芳香族環を有する有機基
    、pは2以上) で示される芳香族シアナミド化合物を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱硬化性樹脂組成
    物。 5、ビスマレイミド化合物の一部又は全部として一般式
    〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔 I 〕 (式中、mは3又4、R_1及びR_2は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼のいずれかの基であり、 化合物全体で▲数式、化学式、表等があります▼基は2
    個以上 存在する) で示されるマレイミド化環状ホスフォニトリル化合物を
    用い、ポリアミン化合物の一部又は全部として一般式〔
    II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔II〕 (式中、nは3又4、R_3及びR_4は−NH_2、
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼であり、化合物全体 でアミノ基は2個以上存在する) で示されるアミノ化環状ホスフォニトリル化合物を用い
    、さらに一般式〔III〕 A−(NHCN)_p………〔III〕 の芳香族シアナミド化合物を含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の熱硬化性樹脂組成物。 6、ビスマレイミド化合物の一部又は全部として一般式
    〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔 I 〕 (式中、mは3又4、R_1及びR_2は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼のいずれかの基であり、 化合物全体で▲数式、化学式、表等があります▼基は2
    個以上 存在する) で示されるマレイミド化環状ホスフォニトリル化合物を
    用い、さらに一般式〔IV〕 B−(NH_2)_q………〔IV〕 (式中Bは少なくとも1個の芳香族環を有する有機基、
    qは1以上である) で示される芳香族アミン化合物及び一般式〔III〕A−
    (NHCN)_p………〔III〕 で示される芳香族シアナミド化合物を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱硬化性樹脂組成
    物。 7、(A)ビスマレイミド化合物と(B)ポリアミン化
    合物及び/又はシアナミド化合物とから成る熱硬化性樹
    脂組成物において、前記ビスマレイミド化合物及びポリ
    アミン化合物の少なくとも一方の一部又は全部がホスホ
    ニトリル骨格を有する化合物であることを特徴とする熱
    硬化性樹脂組成物を溶媒に溶かし、加熱してB状態とし
    てなるプレポリマ。
JP62141507A 1987-06-08 1987-06-08 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ Pending JPS63305134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141507A JPS63305134A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141507A JPS63305134A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305134A true JPS63305134A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15293565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141507A Pending JPS63305134A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007080998A1 (ja) * 2006-01-13 2009-06-11 株式会社伏見製薬所 シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
CN112079868A (zh) * 2020-08-18 2020-12-15 艾蒙特成都新材料科技有限公司 一种无卤阻燃环三膦腈型马来酰亚胺树脂、层压板及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007080998A1 (ja) * 2006-01-13 2009-06-11 株式会社伏見製薬所 シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP4725811B2 (ja) * 2006-01-13 2011-07-13 株式会社伏見製薬所 シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
CN112079868A (zh) * 2020-08-18 2020-12-15 艾蒙特成都新材料科技有限公司 一种无卤阻燃环三膦腈型马来酰亚胺树脂、层压板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312898B2 (ja)
JP2016514742A (ja) キシリレンビスマレイミドをベースとする硬化性混合物
JPS6173710A (ja) 熱硬化性混合物
JPH0230332B2 (ja)
JPS5952896B2 (ja) イミド基を有する重合体の製造法
US4486583A (en) Heat-resistant resin from aromatic cyanamide compound and aromatic amine compound
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
US4132747A (en) Heat-resistant molding resin composition
JPS63305134A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ
JPS6345411B2 (ja)
EP0165620B1 (en) Modified thermosetting imide resins
JPH0195131A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH03109426A (ja) ポリアミノビスマレイミド樹脂硬化物の製造方法
JP2910957B2 (ja) 不飽和イミド樹脂組成物
JPS5879017A (ja) イソメラミン環を有するポリマ
JPH0794606B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59196363A (ja) 熱硬化性組成物
JPS59191726A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6368637A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH05320337A (ja) イミド樹脂の製造方法
JPH0234970B2 (ja)
JPH03265630A (ja) 難燃性ポリアミノビスマレイミド樹脂組成物の硬化方法
JPH05170951A (ja) ポリアミノビスマレイミドプリプレグの製造方法
JPS5856564B2 (ja) 耐熱性樹脂硬化物を与える熱硬化性組成物
JPS58125719A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ−