JP2910957B2 - 不飽和イミド樹脂組成物 - Google Patents

不飽和イミド樹脂組成物

Info

Publication number
JP2910957B2
JP2910957B2 JP4100976A JP10097692A JP2910957B2 JP 2910957 B2 JP2910957 B2 JP 2910957B2 JP 4100976 A JP4100976 A JP 4100976A JP 10097692 A JP10097692 A JP 10097692A JP 2910957 B2 JP2910957 B2 JP 2910957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
parts
unsaturated imide
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4100976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295111A (ja
Inventor
和久 平野
靖 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP4100976A priority Critical patent/JP2910957B2/ja
Publication of JPH05295111A publication Critical patent/JPH05295111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910957B2 publication Critical patent/JP2910957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低融点、高溶剤溶解性
といった作業性に優れ、基材との密着性、靭性、耐熱
性、耐吸水性に優れる不飽和イミド樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱硬化性耐熱性樹脂としては、ビ
スマレイミド、アミン変性ビスマレイミド等が広く知ら
れている。これらのビスマレイミド系化合物は耐熱性に
優れているものの、融点が高く、且つ融点以上での溶融
粘性が低すぎ、また、溶剤溶解性が悪いという欠点を有
しており、各種バインダーとして用いる場合制約が多く
非常に使いにくいものである。加えて、その硬化物は非
常に硬くて脆く、各種基材との密着性も悪いという欠点
を有している。
【0003】そのため、一般にはジアミンと反応させて
アミン変性ビスマレイミド化合物として用いられている
が、融点の低下、溶融粘性の適性化、各種基材との密着
性の向上は計れるものの、溶剤溶解性の向上には不充分
であり、また、一旦ビスマレイミドを経る2段階の合成
経路を取らざるを得ないため、コスト的に不利という欠
点が有った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビスマレイ
ミド本来の耐熱性を損うことなく、低融点化、溶剤溶解
性、各種基材との密着性の向上、低吸水性並びに靭性の
付与を目的として鋭意研究した結果、マレイミド系樹脂
中に芳香族炭化水素基を導入した芳香族炭化水素変性マ
レイミド系樹脂とジアミンまたはポリアミン化合物を混
合することにより、耐熱性を損うことなく、低融点、良
好な溶剤溶解性、各種基材との密着性、低吸水性、高靭
性のマレイミド樹脂組成物が得られるとの知見を得た。
加えて、芳香族炭化水素変性マレイミド樹脂を経る場合
には、ビスマレイミドを経る場合とは異なり、芳香族炭
化水素変性マレイミドの状態で一旦取り出すことなく一
段階の合成経路で製造できるという知見を得た。更にこ
の知見に基づき種々研究を進め、本発明を完成するに至
ったものである。
【0005】本発明は、(A)芳香族系ジアミンと、芳
香族炭化水素とホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下で
反応させて得られる芳香族炭化水素ホルムアルデヒド反
応物とが結合してなる芳香族炭化水素ホルムアルデヒド
反応物結合アミン化合物(a)に炭素−炭素二重結合を
もつジカルボン酸化合物(b)を反応させて得た不飽和
イミド化合物を有する樹脂組成物と(B)ジアミン又は
ポリアミン化合物を混合してなることを特徴とする不飽
和イミド樹脂組成物、並びに、該樹脂組成物において不
飽和イミド化合物を有する樹脂組成物(A)に対するジ
アミン又はポリアミン化合物(B)の配合割合が50重
量%以下である樹脂組成物を提供するものである。
【0006】本発明における不飽和イミド樹脂化合物
(A)に対するジアミン又はポリアミン化合物(B)の
割合は50重量%以下であることが好ましい。この割合
が50重量%を越えると、融点の低下がみられ、硬化物
の耐熱性も低下し、硬化しない場合もある。前記割合は
10重量%以上40重量%以下であることがさらに好ま
しい。
【0007】このような不飽和イミド樹脂組成物を製造
するには、芳香族ジアミンまたはポリアミン化合物と、
芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、ジメチロ−ル化
芳香族炭化水素、ジメトキシメチル化芳香族炭化水素、
ジハロゲノメチル化芳香族炭化水素等の芳香族炭化水素
とホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下で反応させて得
られる芳香族炭化水素ホルムアルデヒド反応物を、酸触
媒の存在下、求核反応させ芳香族炭化水素ホルムアルデ
ヒド反応物結合ポリアミン化合物(a)とした後、さら
に炭素−炭素二重結合を有するジカルボン酸化合物
(b)とを、常法により反応させて不飽和イミド化合物
(A)とする。さらにこの化合物(A)に、ジアミン又
はポリアミン化合物(B)を混合させることにより目的
とする不飽和イミド樹脂組成物を得ることができる。不
飽和イミド化合物(A)とジアミン又はポリアミン化合
物(B)との組成物は、通常溶融混合又は溶液混合する
ことにより得られるが、これに限定されない。溶融混合
すれば、両成分は部分的に反応して、固形の樹脂として
得ることができる。
【0008】本発明において、芳香族炭化水素ホルムア
ルデヒド反応物を得るための芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエ
チルベンゼン、メシチレン等の低級アルキルベンゼン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、
ジブロモベンゼン、クロロトルエン、クロロキシレン、
ブロモキシレン、ジブロモキシレンなどのハロゲン化ベ
ンゼン又はハロゲン化低級アルキルベンゼンなどであ
る。
【0009】芳香族炭化水素ホルムアルデヒド反応物
は、前記のごとき芳香族炭化水素とホルムアルデヒドを
酸触媒の存在下に反応させたものであるが、その後中和
洗浄し、減圧下にジアリルメタン類及び他の低沸点留分
を除去して製造されたものが好ましく、含酸素率8%以
上でジアリルメタンのような反応性の無い2核体成分は
極力存在しないことが好ましい。酸触媒としては、蓚
酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、フ
ェノールスルホン酸等の有機酸や塩酸、硫酸といった無
機酸が使用できる。
【0010】本発明で用いられる芳香族ジアミン又はポ
リアミン化合物としては、メタフェニレンジアミン、パ
ラフェニレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェ
ニル)プロパン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、
1,3,5−トリアミノベンゼン、ビス(4−アミノフェ
ニル)ジフェニルシラン、ビス(4−アミノフェニル)
メチルフォスフィンオキサイド、ビス(3−アミノフェ
ニル)メチルフォスフィンオキサイド、ビス(4−アミ
ノフェニル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス
(4−アミノフェニル)フェニルアミン、メタキシリレ
ンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,1−ビス
(p−アミノフェニル)フタラン、6,6'−ジアミノ−
2,2'−ジピリジル、4,4'−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4'−ジアミノアゾベンゼン、ビス(4−アミノ
フェニル)フェニルメタン、1,1-ビス(4−アミノフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ−
3−メチルフェニル)シクロヘキサン、2,5−ビス
(m−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ−
ル、2,5−ビス(p−アミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾ−ル、2,5−ビス(m−アミノフェニ
ル)チアゾロ(4,5−α)チアゾ−ル、5,5'−ビス
(m−アミノフェニル)−2,2'−ビス(1,3,4−オ
キサジアゾリル)ジフェニルスルフィド、4,4'−ジア
ミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニル
スルホン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、2,
6−ジアミノピリジン、トリス(4−アミノフェニル)
ホスフィンオキシド、ビス(4−アミノフェニル)−N
−メチルアミン、1,5−ジアミノナフタリン、3,3'
−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、3,3'−ジ
メトキシベンジジン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オ
キサジアゾール、2,4−ビス(β−アミノ−tert−ブ
チル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−tert−ブチル
フェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−α−アミ
ノフェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,1−ジメチル
−5−アミノペンチル)ベンゼン、1−イソプロピル−
2,4−m−フェニルジアミン、4,4'−ビス(p−ア
ミノフェニル)−2,2'−ジチアゾール、m−ビス(4
−p−アミノフェニル−2−チアゾリル)ベンゼン、
2,2'−ビス(m−アミノフェニル)−5,5’−ジベ
ンズイミダゾール、4,4'−ジベンズアニリド、4,4'
−ジアミノフェニルベンゾエート、N,N'−ビス(4−
アミノベンジル)−p−フェニレンジアミン、3,5−
ビス(m−アミノフェニル)−4−フェニル−1,2,4
−トリアゾール等が挙げられる。更に、本発明の芳香族
アミン化合物には、メラミン、シクロヘキサンカルボグ
アナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等のト
リアジン環化合物なども含まれる。また、これらは単独
であっても、2種以上混合したものであってもよい。
【0011】不飽和ジカルボン酸化合物としては、例え
ば無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン
酸、無水ピロシンコン酸、無水ジクロロマレイン酸等の
α.β−不飽和ジカルボン酸、その無水物、あるいはこ
れらのカルボン酸又は無水物のうちの1つと非環状、脂
環または複素環状ジエン、例えば、シクロペンタジエン
等とのディールスアルダー反応生成物等が挙げられる。
【0012】更に、ジアミン及びポリアミン化合物
(B)としては、上記芳香族ジアミン又はポリアミン以
外に、脂肪族、環状脂肪族、複素系のジアミンまたはポ
リアミン化合物が使用でき、ジアミノジメチルシロキサ
ン等のシリコーン化合物も使用できる。
【0013】以上の如くにして得られた不飽和イミド樹
脂組成物は、ビニル化合物、アリル化合物、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド、ポリ
カーボネート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミ
ド、有機シリコーン化合物、有機フッ素化合物等と反応
又は混合してもよい。更に、硬化促進剤として、例えば
アゾ化合物、有機過酸化物等のラジカル重合開始剤、三
級アミン類、四級アンモニウム塩、ホスホニウム化合
物、イミダゾール類、三フッ化ホウ素化合物、アミン塩
等のイオン類を添加してもよい。必要に応じて、これら
以外の有機又は無機の添加剤、充填剤を添加してもよ
い。また、これらの成分の添加混合は単に粉砕混合でも
溶液混合や溶融混合でもよく、樹脂組成物としては 粉
末、固形、液状のいずれの形態をもとることができる。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例により詳細に説明する。
ここに記載されている「部」及び「%」は全て「重量
部」及び「重量%」を示す。
【0015】 (製造例1) 4,4’−ジアミノジフェニルメタン3000部、三菱
瓦斯化学製キシレンホルムアルデヒド樹脂ニカノールG
(含酸素率15%)300部を撹拌装置、還流冷却器及
び温度計を備えたフラスコに入れ、内温を110℃まで
加熱し、4,4’−ジアミノジフェニルメタンが完全に
溶解した時点でパラトルエンスルホン酸40部を添加
し、さらに昇温還流下で2時間反応させた。更に、常圧
脱水状態で2時間反応させ、冷却しながらメチルセルソ
ルブ1000部を添加し、芳香族炭化水素ホルムアルデ
ヒド反応物結合アミン化合物溶液4250部を得た。こ
のものの25℃における粘度は0.2Pa・sで、13
5℃1時間後の不揮発分は72%であった。
【0016】 《実施例1》 アセトン1925部を製造例1と同様の反応装置に入
れ、無水マレイン酸600部を添加完全溶解後、40℃
以下に保ちながら製造例1で得られた芳香族炭化水素ホ
ルムアルデヒド反応物結合アミン化合物溶液825部を
90分かけて滴下し、滴下終了後同温度で1時間保っ
た。その後、トリエチルアミン165部、酢酸ニッケル
4水和物19.5部を加え、さらに無水酢酸800部を
加え、還流温度で2時間反応させた。反応終了後真空下
で溶剤を速やかに留去し、70℃の温水1500部を添
加して10分間撹拌混合した。その後、静置し上澄みの
水層を除去した。更に、同温度で撹拌しながら90℃の
温水1500部を添加し、90℃で10分間撹拌混合し
た後静置し、上澄みの水層を除去した。その後、この操
作を2回繰り返した後、メタノール500部を添加し、
70℃で10分間撹拌後、上澄みを除去し、減圧下で脱
水脱溶剤しながら内温を120℃まで上昇させた。この
時点で4,4’−ジアミノジフェニルメタン195部
(16.6%に相当)を添加し、同温度で20分間撹拌
混合し、固形樹脂1175部を得た。このものの融点は
76℃であった。
【0017】 《実施例2》 4,4'−ジアミノジフェニルメタン195部(16.6%に相
当)を4,4'−ジアミノジフェニルメタン390部(28.6%
に相当)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、固
形樹脂1370部を得た。このものの融点は74℃であった。
【0018】 《実施例3》 4,4'−ジアミノジフェニルメタン195部(16.6%に相
当)を4,4'−ジアミノジフェニルメタン590部(37.5%
に相当)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、固
形樹脂1570部を得た。このものの融点は64℃であった。
【0019】 《実施例4》 4,4'−ジアミノジフェニルメタン195部(16.6%に相
当)を4,4'−ジアミノジフェニルメタン50部(5%に
相当)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、固形
樹脂1030部を得た。このものの融点は72℃であった。
【0020】 《実施例5》 4,4'−ジアミノジフェニルメタン195部(16.6%に相
当)を4,4'−ジアミノジフェニルメタン1200部(55%
に相当)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、固
形樹脂2180部を得た。このものの融点は52℃であった。
【0021】以下に実施例1〜5で得られた固形樹脂を
用いて配合,成形,後硬化を行なってテストピースを作
製し、成形品の耐熱性評価を行った。その結果を表1及
び表2に示す。 (成形物用配合) それぞれの実施例で得られた樹脂 15部 ガラス繊維(3mmチョップ) 6部 炭酸カルシウム 65部 (成形) 温度:180℃, 圧力:200kg/cm2, 時
間:10分(後硬化) 170℃ 6時間,200℃ 4時間及び250℃ 3時
間各温度間の昇温時間は1時間
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明による不飽和イミド樹脂組成物
は、低融点で溶剤溶解性が良好であり、従って優れた作
業性を有しており、耐熱性、低吸水性、高靭性であるの
で、例えば成形材料用素材、有機繊維粘結剤、ゴム配合
剤、砥石粘結剤、無機繊維粘結剤、電子電気部品被覆
剤、積層板用樹脂、摩擦材用粘結剤、摺動部材粘結剤な
どに用いれば優れた耐熱性と靭性を有する製品を得るこ
とができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)芳香族ジアミンと、芳香族炭化水
    素とホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下で反応させて
    得られる芳香族炭化水素ホルムアルデヒド反応物とが結
    合してなる芳香族炭化水素ホルムアルデヒド反応物結合
    アミン化合物(a)に炭素−炭素二重結合をもつジカル
    ボン酸化合物(b)を反応させて得た不飽和イミド化合
    を有する樹脂組成物と(B)ジアミン又はポリアミン
    化合物を混合してなることを特徴とする不飽和イミド樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】不飽和イミド化合物を有する樹脂組成物
    (A)に対するジアミン又はポリアミン化合物(B)の
    配合割合が50重量%以下である請求項1記載の不飽和
    イミド樹脂組成物。
JP4100976A 1992-04-21 1992-04-21 不飽和イミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2910957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100976A JP2910957B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 不飽和イミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100976A JP2910957B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 不飽和イミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295111A JPH05295111A (ja) 1993-11-09
JP2910957B2 true JP2910957B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14288385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100976A Expired - Fee Related JP2910957B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 不飽和イミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187783A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 住友精化株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、成形材料、及び、成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432591A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of modified thermosetting resin prepolymer
JPS6176527A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH02212553A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432591A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of modified thermosetting resin prepolymer
JPS6176527A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH02212553A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295111A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3679639A (en) Curable compositions of an unsaturated bis-amide,a diamine,and a multicyclic aromatic compound
KR910000201B1 (ko) 치환된 비시클로[2.2.1]헵트-5-엔-2,3-디카복스이미드 및 폴리말레이미드를 함유하는 열경화성 혼합물
JPH03504025A (ja) ポリイミド樹脂
EP0078039B1 (en) Thermosetting resin composition, prepolymer thereof and cured article thereof
JP2910957B2 (ja) 不飽和イミド樹脂組成物
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3732188A (en) Process for making polyimide prepolymer and product produced thereby
JP6760815B2 (ja) 樹脂ワニス、その製造方法および積層板の製造方法
JPH04227912A (ja) 新規硬化性組成物
JPH04132716A (ja) 芳香族炭化水素変性ポリイミド樹脂組成物
US4945170A (en) Method for making polyimides and products produced thereby
JPS62212390A (ja) 新規なポリイミド
JP2595038B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4900807A (en) Polymer from nitrile terminated compounds having Schiff bonds and process for preparing the same
US4608431A (en) Polyimide from unsaturated imide, polyamine and aldehyde
JP3154806B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JPS62177033A (ja) 耐熱積層板の製造方法
JPH06206166A (ja) 耐熱性樹脂結合研削砥石
JPS6368637A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS63305134A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ
JPH08100103A (ja) 液状フェノール樹脂組成物
JPH02229041A (ja) 耐熱性積層板
JPH05320337A (ja) イミド樹脂の製造方法
JPH0794606B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees