JPS6368637A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6368637A
JPS6368637A JP21343586A JP21343586A JPS6368637A JP S6368637 A JPS6368637 A JP S6368637A JP 21343586 A JP21343586 A JP 21343586A JP 21343586 A JP21343586 A JP 21343586A JP S6368637 A JPS6368637 A JP S6368637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamine
formula
bismaleimide
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21343586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kanayama
薫 金山
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP21343586A priority Critical patent/JPS6368637A/ja
Publication of JPS6368637A publication Critical patent/JPS6368637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温下での機械的特性の低下が少なく、かつ熱
安定性に優れた耐熱性樹脂組成物に関するものである。
この樹脂組成物は、多層積層用樹脂、摺動材料、封止材
料、成形材料および接着剤として有用である。
〔従来の技術〕
近年、電気・電子分野、航空機・車輛等の輸送機器分野
等においては機器の高性能化、小型軽量化に伴い耐熱性
のより優れた材料が望まれている。
従来、核分野においてはエポキシ樹脂、マレイミド樹脂
およびポリイミド樹脂等が用いられている。
しかし、エポキシ樹脂は機械特性、電気特性に優れてい
るが耐熱性が必ずしも充分ではない。また、ポリイミド
樹脂は優れた耐熱性を有しているが、不溶不融であるた
め成形が困難である。
成形加工性を改良したポリイミドとして付加型のビスマ
レイミド樹脂が公知である。しかしながら、付加型のビ
スマレイミド樹脂を単に熱重合して得られる硬化樹脂は
きわめて脆く、冷却、加熱等の熱衝撃により容易にクラ
ックを生じやすく、実用に耐え得るものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる欠点を改良し、ビスマレイミドの耐熱性に憂れた
特性を生かし、しかも実用的に十分耐え得る樹脂として
、NUN’−414’−ジフェニルメタンビスマレイミ
ドト4.4’−ジアミノジフェニルメタンのプレポリマ
ーであるポリアミノビスマレイミド樹脂が実用化された
。しかし、この樹脂の特性を最大限発揮させるためには
、高温で長時間加熱することが必要であり、経済的に不
利である。また、付加型のビスマレイミドを単独で熱重
合したものに比べ、高温下での機械的特性の低下が大き
く、かつ熱安定性も劣るという問題を有している。
本発明は、従来のポリアミノビスマレイミド樹脂の高温
機械特性及び熱安定性を改良するためになされたもので
ある。
〔式中、2は40個以下の炭素原子を有する2価の基であり、水素、酸素、イオウ、ハロゲン、窒素、リンおよびケイ素原子を含むことができる〕
上記囚、の)および(Ω成分が配合されていることを特
徴とする耐熱性樹脂組成物を提供するものである。
(ポリマレイミド化合物) (4)成分の一分子中に少なくとも2個のマレイミド基
を有するポリマレイミド化合物としては、たとえば次の
ものが挙げられる。
(i)N、N’−エチレンビスマレイミド、N、N’−
ヘキサメチレンビスマレイミY、NUN’−m−フェニ
レンビスマレイミド、N、N′−p−フェニレンビスマ
L/ (ミ)”、NtN’−414’−ジフェニルメタ
ンビスマレイミド、NUN’−414’ −ジフェニル
エーテルビス−Tレイミ)’、N、N’−メチレンビス
(3−クロロ−p−フェニレン)ビスマレイミド、N、
N’−4,4’−ジフェニルスルフオンビスマレイミ)
’、N、N’−4゜4′−ジシクロヘキシルメタンビス
マレイミド、N。
N′−α、α’−L4’−ジメチレンシクロヘキサンビ
ス−eVイミド、NtN’−m−キシリレンビスマレイ
ミ)’、NIN’−4,4’−ジフェニルシクロヘキサ
ンビスマレイミド、NUN’−414’−ジフェニル−
1,1−プロパンビスマレイ? )’、N#N’−4,
4’−トリフェニル−1,1,1−エタンビスマレイミ
ド、NUN’−4,4’−) IJフェニルメタンビス
マレイミド、N+N’−315−トリアゾール−1,2
,4−ビスマレイミド等のビスマレイミド。
(ii)下記一般式で示されるポリ(N−フェニルメデ
レン)マレイミド 〔式中、nはθ〜4の数である。〕 OiD下記一般式で示されるポリマレイミド(特開昭5
9−12931号公報参照) 〔式中、XFi水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 Gψホルムアルデヒド5〜95重散%と芳香族ジアルデ
ヒド95〜5重ド%の混合物よりなるアルデヒド類1モ
ルに対し、 一般式、 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 で示される芳香族アミンを2〜60モルの割合で反応さ
せてポリアミンを得、次いで該ポリアミンに無水マレイ
ン酸を付加反応させてポリアミド酸を得た後、該ポリア
ミド酸を脱水環化して得られる欠配: で示されるポリマレイミドと で示されるポリマレイミドを含有する混合物(特開昭6
0−26032号公報参照)。
〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコキシ基であり、mは0か
ら4の整数である〕。
(ポリアミン) ■)成分の四官能ポリアミンは、芳香族ジアルデヒド1
モルに対し、 一般式 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 で示される芳香族アミンを2〜60モルの割合で反応さ
せて得られる一般式(1) %式% 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 で示されるポリアミンを主成分とするものである(特開
昭58−225043号公報参照)。
得られるポリアミンは常温で固体であり、両式(I)で
示される構造を有するものが60重i%以上である。
この式(1)で示されるポリアミンの他に、この(1)
式で示されるポリアミンに更に芳香族アルデヒドが縮合
度応し、それ4′c更に芳香族アミンが反応したNH2
基を7以上有する式■で示されるポリアミンが40重量
%以下の割合で得られる。
NH2NH2 〔式中のXは(I)式と同じであり、Yl、Y2、Y3
、Y4はHまたは でsb、Yl、YzXYs  はHまたはで、l、yr
 、 Y2 、Yr’d H4kハである〕。
これらM−基が7個以上有するポリアミンの存在はゲル
パーミェーションクロマトグラフにより確認された。
(ジアミン) (Q成分のジアミンとしては、たとえば次のものが挙げ
られる。
m−)ユニレンジアミン、p−フユニレンジアミン、4
.4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1.4′−
ジアミノシクロヘキサン、2,6−ジアミツビリジン、
414’−ジアミノジフェニルメタン、4゜4′−ジア
ミノジフェニルスルホン、4.4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4.4’−ジアミノジフェニルスルフィ)
’、3.3’−ジアミノジフェニルスルフォン、2,2
−ビス−(4−アミノフェニル)プロパン、ビス−(4
−アミノフェニル)ジフェニルシラン、ビス−(4−ア
ミノフェニル)メチルホスフィンオキサイド、ビス−(
3−アミノフェニル)メチルホスフィンオキサイド、ビ
ス−(4−アミノフェニル)−フェニルホスフィンオキ
サイト、ビス−(4−アミノフェニル)フエニラミン、
1.5−ジアミノナフタレン、2.4−ジアミノトルエ
ン、2.6−ジアミノトルエン、313’−ジメチル−
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2e2’−ジメ
チル、494’−ジアミノジフェニルメタン、313’
・5.5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、3.3’−ジエチル−4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、3.3′・5,5′−テトラエチル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−ク
ロロ−4−アミノフェニル)メタン、トリメチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、4,7−シオキサデカンー1,10−ジアミン、m
−キシリレンジアミン、およびパラキシリレンジアミン
等である。
これらに)、■およびC)成分の配合量は、重な比でB
/Cが0.02〜20好ましくは0.1〜10、またA
/(B+C)が1〜100好ましくは2〜50の割合で
使用される。
(B)成分のポリアミンの配置台がC)成分のジアミン
に対し0.02 (B/C重量比)未膚であると硬化物
の耐熱性が劣る。また20(B/C重量比)を越えると
硬化物の耐衝撃性が悪くなる。
(任意成分) 本発明の耐熱性組成物には、必要に応じて次の成分を添
加することができる。
(1)粉末状の補強剤や充てん剤、たとえば酸化アルミ
ニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、水酸化ア
ルミニウムなどの金属水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムガど金属炭酸塩、ケインウ士粉、塩基性ケ
イ酸マグネシウム、焼成りレイ、微粉末シリカ、溶融シ
リカ、結晶シリカ、カーボンブラック、カオリン、微粉
末マイカ、石英粉末、水酸化アルミニウムなどの金属水
酸化物、グラファイト、アスベスト、二廓化モリブデン
、三酸化アンチモンなど。さらに繊維質の補強材や充て
ん剤、たとえばガラス繊維、ロックウール、セラミック
繊維アスベスト、およびカーボンファイバーなどの無機
質線維や紙、パルプ、木粉、リンターならびにポリアミ
ド繊維などの合成繊維などである。これらの粉末もしく
は繊維質の補強材や充てん剤の使用量は用途により異な
るが積層材料や成形材料としては囚、の)および0成分
の和の樹脂組成物Zoo重箭部に対して500重量部ま
で使用できる。
(2)着色剤、顔料、難燃剤たとえば二酸化チタン、黄
鉛カーボンブラック、鉄黒、モリブデン赤、紺背、群青
、カドミウム黄、カドミウム赤、赤リン等の無機リン、
トリフェニルフォスフエイト等の有機リンなどである。
(3)さらに、最終的な塗膜、接着層、樹脂成形品など
における樹脂の性質を改善する目的で種々の合成樹脂を
配合することができる。たとえばフェノール樹脂、アル
キド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂
、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等
の1種または2種以上の組み合せを挙げることができる
。これらの樹脂の使用量は本発明の樹脂組成物本来の性
質を損わない範囲量、すなわち、全樹脂量の50重量%
未満が好ましい。
(4)成分、(lB)成分、(C)成分および各種添加
剤の配合手段としては、加熱溶融混合、ロール、ニーダ
−等を用いての混線、適当な有機溶剤を用いての混合及
び乾式混合等があげられる。
本発明の耐熱性樹脂組成物は、従来のポリアミノビスマ
レイミドと比較して耐熱性に優れる硬化物を与える。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
ポリアミンの製造例 例1 温度計、冷却器、攪拌装置を備えた三ロフラスコ内KI
、3−ベンゼンジアルデヒド30 F (0,224モ
ル)、アニリン166.6 t (1,79モル)、濃
塩酸6.8fを仕込み、水の還流化(温度107℃)で
5時間反応させた。
反応終了後、20%の水酸化す) IJウム水溶液20
fを加え、5分間攪拌を続は中和反応を行った。次に、
メチルイソブチルケトン500fを加え、析出物を溶解
した後、純水300fで計3回水洗を行い、副成した塩
化す) IJウム及び過剰の水酸化ナトリウムを除去し
た。
次いで、溶解液を減圧下(100〜1簡セ/80〜18
0℃)でメチルイソブチルケトン及び未反応のアニリン
を完全に除去し、残留物を180℃で流、し出し、冷却
して橙色透明な次式で示されるポリアミンを77%有す
るポリアミンの混合物101.19を得た。
NH2NH2 このポリアミンの軟化点(毛細管法)は115〜121
℃、中和当量は118であった。
例2 1.4−ベンゼンジアルデヒド30 ? (0,224
モル)、〇−トルイジン95.9 f (0,895モ
ル)およびアニリン83.3 f (0,895モル)
を原料として用いる他は実施例1と同様にして赤色透明
な固体のポリアミンを111.9 f得た。
このポリアミンの軟化点は122〜128℃であり、中
和当量は126であった。
実施例I NtN’−414’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ド100重量部、製造例1で得たポリアミン5.9重量
部および4,4′−ジアミノジフェニルメタン15.5
直置部を温度150℃で混合し、脱泡後、金属の型内に
流し込み、180℃で3時間、次いで230℃で5時間
硬化を行い、縦127 m、横12.7■、厚さ6.4
 mの硬化物を得た。
この硬化物の物性値を表1に示す。
実施例2 ポリアミンとして製造例2で得たポリアミンを6.3重
量部用いる他は、実施例1と同様にして表1に示す硬化
物を得た。
実施例3〜8、比較例1 表1に示すマレイミド化合物ポリアミンおよびジアミン
を用いる他は実施例1と同様にして硬化物を得た。結果
を表1に示す。
実施例9 N、N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド
100重量部と例1で得られたポリアミン6重量部、お
よび4,4′−ジアミノジフェニルメタン15重量部を
N−メチル−2−ピロリドン120重量部に溶解し12
0℃の温度で1時間反応させてワニスを得た。
得られたワニスを、厚さ0.16■のアミノシラン処理
を施したガラスクロスに含浸させ、140℃で20分間
乾燥しプリプレグを製造した。
このプリプレグを9枚重ね、180℃、60#/−で6
0分間プレス成形して厚さ1.6−の積層板を作成した
。この積層板を250℃で5時間後硬化を行い、諸特性
を測定した。結果を表2に示す。
実施例10 ポリアミンを例2で得られたポリアミンに代える以外は
実施例9と同様の操作を行い積層板を得た。物性値を表
2に示す。
比較例2 ポリアミノビスマレイミド(ロース・ブーラン社の商品
名;ケルイミド601)100重量部をN−メチル−2
−ピロリドン100重量部に溶かして調製したワニスを
、厚さ0.16■のアミノシラン処理を施したガラスク
ロスに含浸させ140℃で20分間乾燥し、プリプレグ
を得た。
このプリプレグを9枚重ね150℃のプレスに挿入し接
触圧で2分間保持した後、圧力を60放/−、プレス温
度を180℃にして60分間プレス成形して厚さ1.6
■の積層板を得、次いで250℃の温度で5時間後硬化
を行って積層板を得た。
諸特性を測定した結果を表2に示す。
表−2 *4 220℃の空気中で所定時間加熱後の曲げ強度の
初期値に対する保持率 *5UL−94法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)成分:一分子中に少なくとも2個のマレイミド基
    を有するマレイミド化合物 (B)成分:下記一般式で示されるポリアミン▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
    4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 (C)成分:下記一般式で示されるジアミンH_2N−
    Z−NH_2 〔式中、Zは40個以下の炭素原子を有する2価の基で
    あり、水素、酸素、イオウ、ハロゲン、窒素、リンおよ
    びケイ素原子を含むことができる〕 上記(A)、(B)および(C)成分が配合されている
    ことを特徴とする耐熱性樹脂組成物。
JP21343586A 1986-09-10 1986-09-10 耐熱性樹脂組成物 Pending JPS6368637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21343586A JPS6368637A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21343586A JPS6368637A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368637A true JPS6368637A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16639180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21343586A Pending JPS6368637A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345626A (ja) * 1989-07-12 1991-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板
DE102014103124A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Denso Corporation Härtende Harzzusammensetzung, Dichtungsmaterial und elektronische Vorrichtung, die das Dichtungsmaterial verwendet
DE102014224365A1 (de) 2013-12-13 2015-06-18 Denso Corporation Härtbare Harzzusammensetzung, Dichtungselement und elektronisches Vorrichtungsprodukt, welches das Dichtungselement verwendet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345626A (ja) * 1989-07-12 1991-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板
DE102014103124A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Denso Corporation Härtende Harzzusammensetzung, Dichtungsmaterial und elektronische Vorrichtung, die das Dichtungsmaterial verwendet
DE102014224365A1 (de) 2013-12-13 2015-06-18 Denso Corporation Härtbare Harzzusammensetzung, Dichtungselement und elektronisches Vorrichtungsprodukt, welches das Dichtungselement verwendet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI822976B (zh) 聚醯胺酸樹脂、聚醯亞胺樹脂及含有該等的樹脂組成物
US4038251A (en) Process for the manufacture of polyaddition products containing imide groups by reaction of polymaleimides with polyhydric phenols using amine catalyst
US4965337A (en) Very high heat thermoplastic polyetherimides containing aromatic structure
JP5010357B2 (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JPS6026494B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US4076697A (en) Process for the manufacture of polyaddition products containing imide groups
JPS6368637A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
EP0188337A2 (en) Thermosettable heat-resistant epoxy resin composition
JPS62212390A (ja) 新規なポリイミド
KR101929466B1 (ko) 내열성 및 접착력이 향상된 폴리이미드 수지
JPS6023424A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6296554A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6368636A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0195131A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01217038A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0559933B2 (ja)
JPH01294736A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP4379941B2 (ja) 層状粘土鉱物を含有したマレイミド系樹脂および製造方法
JPS62106928A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6250331A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2910957B2 (ja) 不飽和イミド樹脂組成物
JPS6172023A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS629250B2 (ja)
JPS60240728A (ja) 硬化性樹脂組成物