JPS6330490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330490B2
JPS6330490B2 JP57077924A JP7792482A JPS6330490B2 JP S6330490 B2 JPS6330490 B2 JP S6330490B2 JP 57077924 A JP57077924 A JP 57077924A JP 7792482 A JP7792482 A JP 7792482A JP S6330490 B2 JPS6330490 B2 JP S6330490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
idle
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57077924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195036A (ja
Inventor
Sho Nakamura
Kunio Fujiwara
Masaaki Myazaki
Mitsuaki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7792482A priority Critical patent/JPS58195036A/ja
Publication of JPS58195036A publication Critical patent/JPS58195036A/ja
Publication of JPS6330490B2 publication Critical patent/JPS6330490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの回転数制御装置に関する
ものである。
自動車用エンジンにおいては、燃費向上あるい
は、排出ガス低減を計るため、アイドリング回転
数を下げる傾向がある。しかし、エンジン性能の
バラツキや、経年変化等を考慮すると、アイドリ
ング回転数を低下させるには限界がある。そこで
アイドリング回転数を長期間にわたつて、正確に
しかも安定に制御する電子式の制御装置が用いら
れるようになつてきた。
第1図は、直流モータを用いてスロツトルバル
ブのスロツパ位置を変化させて、アイドリング回
転数を制御する制御装置の1例を示すブロツク図
である。
第1図において、1は点火コイル、2は点火コ
イル制御装置、3は周期計測回路、4は回転数演
算回路、5は目標回転数演算回路、6は偏差検出
回路、7は制御パルス幅演算回路、8はパルス幅
カウンタ、9は制御周期カウンタ、10は制御信
号発生回路、11は駆動回路、12はスロツトル
バルブ駆動装置、13はスロツトルバルブ、14
はアクセルペダル、121は直流モータ、122
は直流モータの回転運動を直線運動に変える減速
機構、123はアクセルペダル14の全閉位置を
検出するスイツチ、124は、減速機構122に
よつて直線運動するスロツトルストツパ、125
は、スロツトルバルブと連動するカム機構15は
400rpm以下のエンスト状態を検出するエンスト
検出器、16はスイツチ123とエンスト検出器
15の出力を入力とするアイドル判別器を示す。
次に、動作を説明する。
まず、周期計測回路3は、点火コイル1に接続
され、点火信号間の時間間隔を計測する。回転数
演算回路4は前記点火信号間の時間間隔を回転数
の重みをもつ回転数信号に変換する。目標回転数
演算回路5は、目標アイドリング回転数を演算
し、偏差検出回路6へ演算結果を出力する。偏差
検出回路6は、回転数演算回路4と目標回転数演
算回路路5の出力信号を比較し、各出力信号の差
を、回転数偏差信号として制御パルス幅演算回路
7へ出力すると共に、両信号間の大小関係を示す
信号を制御信号発生回路10と、制御パルス幅演
算回路7へ出力する。制御パルス幅演算回路7
は、前記2種類の信号に応じた最適な直流モータ
121の駆動時間を演算し、パルス幅カウンタ8
へ出力する。回転数偏差信号と直流モータ121
の駆動時間の関係を第2図に示す。第2図におい
て、横軸は回転数偏差、縦軸は駆動時間を示し、
回転数偏差が不感帯回転数(Nd)以内の領域で
は駆動時間は0であり、直流モータ121は駆動
されないから、スロツトルストツパ124の位置
は変わらないことを示している。また、回転数偏
差が0の点より右側は、実際のエンジン回転数が
目標アイドリング回転数より低い領域に相当し、
この領域は、直流モータ121を正転させてスロ
ツトルバルブ13を開く場合の回転数偏差に対す
る駆動時間の関係を示し、反対に回転数偏差が0
の点より左側は、実際のエンジン回転数が目標ア
イドリング回転数より高い領域に相当し、この領
域は直流モータ121を逆転させてスロツトルバ
ルブ13を閉じる場合の回転数偏差に対する駆動
時間の関係を示している。
一方、制御周期カウンタ9は、直流モータ12
1を間欠駆動する周期を計数するカウンタであ
り、第3図に示す一定周期(T)毎に出力信号を
パルス幅カウンタ8へ出力する。パルス幅カウン
タ8は、プリセツトカウンタで構成され、制御周
期カウンタ9が出力信号を出力した時点の制御パ
ルス幅演算回路7の出力値をプリセツトすると同
時に一定時間毎に減算を開始し、カウンタの内容
が0になるまでの間、減算計数動作を続けると同
時に出力信号を制御信号発生回路10へ送出す
る。制御信号発生回路10は、偏差検出回路6の
出力信号から、目標アイドリング回転数と実際エ
ンジン回転数の大小関係を判断し、実際のエンジ
ン回転数が目標アイドリング回転数以下の場合
は、パルス幅カウンタ8の出力信号を正転信号と
して出力端子101に導き、また目標アイドリン
グ回転数以上の場合は、パルス幅カウンタ8の出
力信号を逆転信号として出力端子102へ導く。
ただし、制御信号発生回路10はアイドル判別器
16よりアイドル信号が出力されているときのみ
アイドル回転数制御を行う。そしてアイドル判別
器16は、運転者がアクセルペダルを踏んでいな
いでスイツチ123がオン状態であり、かつエン
ジンが停止していない状態(たとえば400rpm以
上)のときアイドル信号を出力する。駆動回路1
1は出力端子101に出力信号が発生している間
直流モータ121を正転させるから、スロツトル
ストツパ124は押し出され、スロツトルバルブ
13が開き、エンジン回転は上昇する。また、出
力端子102に出力信号が発生している間、直流
モータ121を逆転させるから、スロツトルスト
ツパ124は引き込まれ、スロツトルバルブ13
が閉じ、エンジン回転は下降する。
ここで、エンジン回転数が安定するまでの動作
例を、第3図を用いて簡単に説明する。
今、アクセルペダル14は全閉位置にあり、時
刻(t1)以前にエンジン負荷が増加し、エンジン
回転数(N)が目標アイドリング回転数(N0
以下になつた状態を示している。時刻(t1)にお
ける回転数が(N1)であり、制御パルス幅演算
回路7の出力値は、第2図より(TP1)である。
したがつて、パルス幅カウンタ8は、時刻(t1
から時間幅(TP1)の間出力信号を発生する。
今、エンジン回転数(N)は目標アイドリング回
転数(N0)以下であるから、パルス幅カウンタ
8の出力信号は、第3図の正転信号の如く制御信
号発生回路10の出力端子101に導かれ、駆動
回路11は時間幅(TP1)の間直流モータ121
を正転させ、スロツトルストツパ124を押し出
す。この結果、スロツトルバルブ13が開きエン
ジン回転は上昇する。次に時刻(t1から一定周期
(T)の後の時刻(t2)におけるエンジン回転数
は(N2)である。この時点ではエンジン回転数
(N)はまだ目標アイドリング回転数(N0)以下
であり、前回と同様にして、時間幅(TP2)の間
直流モータ121を正転させる。この結果、エン
ジン回転が上昇し、時刻(t3)に到達する前にエ
ンジン回転数(N)と目標アイドリング回転数
(N0)との差が不感帯回転数(Nd)以内になり、
時刻(t3)においては直流モータ121を駆動す
る信号は出力されない。以後は、何らかの外乱に
よつて回転数偏差が不感帯回転数(Nd)を越え
るまでは、直流モータ121を駆動することはな
い。
ところで、上記従来装置では、アイドル状態の
検出をスイツチ123のオン状態とエンジン回転
数がエンスト検出回転数以上であることにより行
なつているため、エンジン起動時エンジン回転数
がエンスト検出回転数より上昇すると直ちに回転
数制御を行つて不必要にスロツトル開度を増大さ
せてしまい、アイドル回転数が一度上昇した後正
常な回転数に復帰するという欠点があつた。
本発明は上記従来装置の欠点を除去するために
なされたもので、エンジン回転数がエンスト検出
回転数以下からエンスト検出回転数以上に変化し
て一定時間後にアイドル状態と判別し、起動時の
不必要なスロツトル開度増大を防止したエンジン
回転数制御装置を提供することを目的としてい
る。
以下、この発明の一実施例を第4図により説明
する。
図において、17はエンスト検出器15出力が
エンスト信号からエンスト解除信号に変化した時
期に同期して一定時間だけアイドル禁止信号をア
イドル判別器16に送るタイマである。
上記のように構成されたものにおいて、起動時
の動作を第5図のタイミングチヤートにより説明
する。時間t10において、運転者がキーを始動位
置に回すとエンジン回転数がクランキング回転数
まで上昇するが完爆するまではエンスト検出回転
数以下である。従つて、この状態ではエンスト検
出器15からはエンスト信号が出力されているの
で、タイマ17の出力がアイドル信号で、且つス
イツチ123がオン状態にもかかわらずアイドル
判別器16の出力は非アイドル信号となつてお
り、回転数制御は行なわれない。
次に、時間t11においてエンジン回転数がエン
スト検出回転数以上になると、エンスト検出器1
5出力はエンスト解除信号となるがタイマ17よ
りエンジンが安定するまでの時間(TD)だけア
イドル禁止信号が出力されるので、アイドル判別
器16の出力は、非アイドル信号のまゝであり、
目標回転数よりエンジン回転数の方が低いが回転
数制御は行なわれない。
時間t11よりTD時間経過して時間t12になるとタ
イマ17の出力がアイドル信号となり、アイドル
判別器16出力もアイドル信号となるので、以降
第1図従来装置と同様に回転数制御が行なわれる
が、時間t12においては、起動時のスロツトル開
度に対応したエンジン回転数に到達しているので
不必要な回転数制御は行なわれない。
なお、上記実施例ではタイマ17によるアイド
ル禁止時間を時間t11よりt12までとしたが時間t10
よりt12までとしても同様の効果が得られること
は明らかである。
また、本実施例では始動後の所定時間エンジン
回転数が目標回転数に達しない場合について説明
したが、実際には始動後所定時間(数秒間)エン
ジン回転数が目標回転数より高くなる場合があ
り、このような場合にも本発明は有効である。さ
らに上記実施例では電動モータ式のエンジン回転
数制御装置について説明したが制御系に積分要素
を含むその他の回転数制御装置においても同様な
効果を奏することが出来る。
以上のように、本発明によれば起動時エンジン
回転数がエンスト検出回転数以上になつて一定時
間だけ回転数制御を禁止しているため、起動時の
不必要なスロツトル開度増大に伴う回転数の上昇
を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク図、第2図は従
来例の構成要素の特性図、第3図は従来例の動作
を示すタイミングチヤート、第4図は本発明の一
実施例を示すブロツク図、第5図は本発明の動作
を示すタイミングチヤートである。 図において、4は回転数演算回路、5は目標回
転数演算回路、6は偏差検出回路、7は制御パル
ス幅演算回路、8はパルス幅カウンタ、9は制御
周期カウンタ、10は制御信号発生回路、11は
駆動回路、12はスロツトルバルブ駆動装置、1
3はスロツトルバルブ、14はアクセルペダル、
121は直流モータ、122は減速機構、123
はスイツチ、124はスロツトルストツパ、12
5はカム機構、15はエンスト検出器、16は、
アイドル判別器、17はタイマである。尚、各図
中同一記号は同一部分又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの吸入空気量を調節して回転数を自
    動的に制御するエンジン回転数制御装置におい
    て、目標エンジン回転数を演算する目標回転数演
    算装置、実際のエンジンの回転数を検出する回転
    数検出装置、スロツトルバルブの位置がアイドル
    状態にあることを検出するスロツトル位置検出
    器、上記実際のエンジン回転数が所定値以上であ
    ることを検出するエンスト検出器、上記スロツト
    ル位置検出器の出力と上記エンスト検出器の出力
    に基づきアイドル信号を出力するアイドル判別
    器、上記実際のエンジン回転数が所定値以上とな
    つたことを上記エンスト検出器が検出した時に一
    定時間だけ上記アイドル判別器からのアイドル信
    号を停止させるタイマ、上記アイドル判別器から
    のアイドル信号に基づき、上記目標回転数演算装
    置の出力と上記回転数検出装置の出力との偏差に
    応じて上記エンジンの吸入空気量を制御する吸入
    空気量制御装置を備えたエンジン回転数制御装
    置。
JP7792482A 1982-05-07 1982-05-07 エンジン回転数制御装置 Granted JPS58195036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7792482A JPS58195036A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 エンジン回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7792482A JPS58195036A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 エンジン回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195036A JPS58195036A (ja) 1983-11-14
JPS6330490B2 true JPS6330490B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=13647631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7792482A Granted JPS58195036A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 エンジン回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195036A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153831A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Nippon Denso Co Ltd Electronically controlled fuel injector
JPS55156227A (en) * 1979-05-22 1980-12-05 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS55160137A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS56148639A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Honda Motor Co Ltd Controller for starting operation in internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153831A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Nippon Denso Co Ltd Electronically controlled fuel injector
JPS55156227A (en) * 1979-05-22 1980-12-05 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS55160137A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS56148639A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Honda Motor Co Ltd Controller for starting operation in internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195036A (ja) 1983-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710881A (en) Knock control apparatus for internal combustion engine
JPS624699Y2 (ja)
JPH0639929B2 (ja) 始動時燃料補正装置
US4681079A (en) Method of controlling fuel injection
JPH0379542B2 (ja)
JPS6330490B2 (ja)
JPH0686856B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04116256A (ja) 電子ガバナー
JPS5888461A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2712429B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0411741B2 (ja)
JPH0211730B2 (ja)
JPH0243904B2 (ja)
JPS6079168A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2682762B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3272376B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11351112A (ja) 車載内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0245025B2 (ja)
JPS595858A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH0335882Y2 (ja)
JPH06108956A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6311311Y2 (ja)
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0243912B2 (ja)
JP2515575Y2 (ja) 内燃機関制御装置のタイミングパルス発生装置