JPS63302908A - 蛋白質吸着性の低い濾過媒体 - Google Patents

蛋白質吸着性の低い濾過媒体

Info

Publication number
JPS63302908A
JPS63302908A JP62317292A JP31729287A JPS63302908A JP S63302908 A JPS63302908 A JP S63302908A JP 62317292 A JP62317292 A JP 62317292A JP 31729287 A JP31729287 A JP 31729287A JP S63302908 A JPS63302908 A JP S63302908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
porous
substrate
polymeric
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62317292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767527B2 (ja
Inventor
トーマス・シー・ジセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25483296&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63302908(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JPS63302908A publication Critical patent/JPS63302908A/ja
Publication of JPH0767527B2 publication Critical patent/JPH0767527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/405Impregnation with polymerisable compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミド含有物質に対し親和性の低い多孔質媒体
に関する。さらに詳しくは、本発明は変性表面を有する
濾過膜として有用であって、得られる被覆膜へ蛋白質物
質が吸着する傾向が低い微孔質ポリマー媒体に関する。
研究、臨床試験および加工を含む医学および生物学の分
野において、蛋白質物質を含む流体は一般に試験されあ
るいは濾過される。診断試験または濾過に使用する媒体
の多(は、固体あるいはゼラチン状物質などの保持すべ
き物・質の保持に関して適当な性能を与える。一般に、
蛋白質物質含有流体を濾過するために用いられるこのよ
うな媒体はまた、使用に置かれた当初は、膜の圧力損失
が低いために早い流速を与える。しかしながらセルロー
スエステルなどのこれら物質の多(は低い加水分解安定
性を示しそして連続使用にかけると、特に水蒸気殺菌の
条件にさらすと、ゆつ(つと分解する傾向がある。ある
種の媒体、特に酢酸セルロースおヨヒ硝酸セルロースな
どのセルロースエステルは溶媒あるいは生物学的物質へ
の長期間の暴露の結果として分解する傾向がある。加え
て、これら物質の幾つかはもろくなる傾向がありそして
硝酸セルロースは燃えやすい。
ポリアミド、特にナイロンのような他の媒体は一般には
良好な加水分解安定性、比較的低い易燃性、および高い
強度および柔軟性などの所望の物理的性質を示す。ポリ
アミド、特にナイロン66は、通常は絶対濾過等級の正
確な製造上の制御により、保持すべき物質の高保持性を
示す。多くの応用において、ポリアミド媒体は膜の圧力
損失が低い膜の形態で使用されている。しかしながら、
このような応用が濾過すなわち蛋白質物質を含む溶液の
通過を含むとき、濾過媒体の圧力差は使用中にしばしば
上昇する、これは膜と蛋白質物質との連続的接触が収着
した蛋白質物質により膜の細孔の閉塞をもたらしそれに
より性能に悪影響を及ぼすからである。多くの場合、閉
塞は不可逆的でありそして高価な膜を捨てなければなら
ない。こうして、多くの点で意図する目的に非常に適し
た膜は、蛋白質物質の望ましくない吸着により不要とさ
れる。ある場合には、保持された蛋白質を所望するかも
しれないが、使用できないとみなされ、それ故に高価な
損失を表わす。
本発明は、濾過媒体あるいは診断媒体として有用な、好
ましくは膜の形態で微孔質の、多孔質ポリマー媒体に向
けられている。本発明によれば、蛋白質親和性あるいは
収着性、特に吸着性が低い多孔質の、好ましくは微孔質
のポリマー媒体を提供し、この媒体は好ましくは親液性
、そして最も好ましくは親水性であり、代表的にはアミ
ド含有物質、特に蛋白質物質に対し高い親和性あるいは
収着性を有する、多孔質の、好ましくは微孔質の、ポリ
マー媒体あるいはマトリックスを含む。多孔質ポリマー
基体の表面を変性してアミド基含有物質、特に蛋白質物
質に対する低い親和性を付与する。表面改質は、懸垂ヒ
ドロキシル基に富みかつアミド基含有物質に対し低い親
和性の第二ポリマー物質をポリマー基体の表面に含める
ことにより成し遂げられる。
最初に使用のために置くと、本発明による多孔質ポリマ
ー媒体はこれを作る未処理ポリマー基体とまさに類似し
た所望の濾過特性を示す。こうして、多くの化学的に処
理した多孔質ポリマー媒体と異なり、本発明による媒体
は一般に、未処理膜の低水準と比較でさる抽出性汚染物
の低水準を示す。これは、使用前に追加の処理工程を使
用することが望ましくないこのような物質の製造業者お
よびユーザーの両者にとって重要である。本発明による
媒体はまた、最初に使用に置(と、特に流量と圧力損失
に関して、同じポリマー支持体から形成された未処理媒
体と同様あるいは実質的に同じ流体流動性を示す。しか
しながら、未処理多孔質基体の挙動と比べて、蛋白質物
質の吸着が大いに低下するため、本発明による多孔質ポ
リマー媒体の流体流動特性は使用しても徐々に変化する
だけである。同時に、本発明による多孔質ポリマー媒体
は生成流からの蛋白質の損失を大いに取り除く。
表面改質ポリマー、すなわちポリマー基体の表面に形成
される第二のポリマー物質は懸垂ヒドロキシル基を有す
るポリマー物質である。この物質は、ポリマー基体を適
当なヒドロキシル含有モノマーの溶液で処理し次いで処
理した基体を電離線、好ましくはガンマ−線にさらすこ
とにより形成されそして多孔質ポリマー基体に共有結合
する。モノマーの重合およびポリマー基体へのグラフト
化が生じる。表面変性ポリマーを形成するのに好ましい
モノマーはヒドロキシル含有ビニル系モノマーである。
用いる電離線は短波長紫外線あるいはガンマ−線を含む
本発明は、蛋白質物質などのアミド基含有物質の親和性
あるいは吸着性が低い多孔質ポリマー媒体に関するもの
であり、この媒体は懸垂ヒドロキシル基に富む第二ポリ
マー物質で表面が変性されていてアミド基含有物質、特
に蛋白質物質に対し低い親和性を与える多孔質ポリマー
基体またはマトリックスを含む。このような物質に対す
る表面変性ポリマー媒体の親和性は、媒体を形成するポ
リ了−基体よりもかなり低い。用語“蛋白質物質“は蛋
白質およびアミノ酸を包含し、そして立体接近性(5t
erically  accessible )アミド
基を有する物質あるいはアミド基と他の基との割合が高
い物質を包含してもよい。単数でも複数でも用いる用語
“表面“、′ポリマー基体の1表面“、′膜表面゛など
は、総表面、すなわち目にさらされる表面などの外面の
みならず、ポリマー基体あるいは媒体の細孔を規定する
内表面、すなわち使用中に流体、特に液体により接触可
能なポリマー基体あるいは膜媒体の部分である基体ある
いは膜の表面をも含む。内表面と外表面の両者につい【
言及する“ポリマー基体の表面積“とは区別して、物質
の暴露平面次元面積は本明細書では“ポリマー基体面積
“という。
本発明による媒体は、電離線に暴露されるとポリマー基
体の表面でラジカル種を形成することのできるものであ
ってかつモノマー溶液に使用する溶媒と有害に反応しな
いポリマー基体から作ることができる。適当なポリマー
基体は、電離線の影響下でH原子の抽出とラジカル形成
に有用なC−H結合を有する。媒体への液体の通過に出
金5濾過媒体として意図するときは、所望の流動特性を
示すこれらの物質は一般にポリマー基体として使用され
る。こうして、親液性基体が好ましくそして親水性媒体
が特に好ましい。しかしながら、濾過および関連する分
野の当業者に知られている処理等の適当な処理するなら
ば、疎水性媒体も使用できる。本明細書にて親液性とは
、接触する液体による基体あるいは膜媒体の湿潤性をい
う。膜などの固体構造体の湿潤性あるいは親液性は、構
造体の臨界表面エネルギーと適用する液体の表面張力と
の関数である。臨界表面エネルギーが少なくとも液体の
表面張力程度に高ければ、液体は自発的に固体構造体を
濡らす。例えば、臨界表面エネルギーが72ダイン/c
rrLまたはこれ以上の微孔質膜は72ダイン/cmの
表面張力の水により湿潤する、すなわち親水性である。
多孔質構造体(基体、媒体、膜等)が液体により湿潤す
る能力は、この多孔質構造体に一滴の液体を置くことに
より決定できる。接触角は湿潤の定量的尺度を与える。
非常に大きい接触角は乏しい湿潤を示し、接触角Oは完
全あるいは完壁な湿潤を規定する。本発明により基体と
して使用される物質および完成した媒体は好ましくは適
用する液体により容易にあるいは自発的に湿潤されるも
のとして特性づけられそしてこれらは適用する液体に対
し小さい接触角を有する。実に、本発明による多孔質構
造体に使用する一滴の液体を好ましい自発的湿潤性のま
たは親液性の微孔質基体またはこれから構成される装置 基体または媒体に浸透しそして湿潤し、効果的に00接
触角を与える。
本発明により代表的に使用される多孔質ポリマー基体は
溶融紡糸ウェブ、好ましくは基体の微細かつ均一な細孔
構造故に、アミド基含有物質、特に蛋白質物質に対し通
常は高度の親和性を示す膜である。このような物質の例
はポリアミド、ポリスルホン、およびポリアクリロニト
リルである。
本発明により使用する特に好ましいものはナイロンなど
のポリアミドであり、このうち好ましいナイロンはポリ
ヘキサメチレンアジパミド、ポリーε一カグロラクタム
、ポリメチレンセバヵミド、ポリ−7−アミンへブタノ
アミド、またはボリー\キサメチレンアゼレアミドを含
み、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)が
最も好ましい。特に好ましいものはスキン層のない、実
質的にアルコール不溶性の、親水性ポリアミド膜である
。これらの膜はまたメチレンCH2:アミドNHCOの
比が5:1ないし7:1の範囲のものとして特徴づけら
れる。
本発明はまた、蛋白質物質に対し低い親和性を示すポリ
マー基体を使用することができる。このような物質の例
は硝酸セルロースなどのセルロースエステル、ポリエチ
レンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリ
エチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル、並びにポリビニリデンジフル
オライドおよびポリテトラフルオロエチレンなどのフル
オロポリマーを含む。
本発明による多孔質ポリマー媒体を戸過媒体として使用
するとき、この媒体は、0.05 ないし100ミクロ
ンの範囲、好まし《は0.1ないし30ミクロンの絶対
細孔等級(細孔直径)により代表的に特徴づけられる、
流れに対する低い閉塞あるいは抵抗を有する。膜を基体
として用いるとき、好ましい細孔直径範囲は好まし《は
微孔質媒体の細孔直径範囲に相当し、代表的には0.0
5ないし10ミクロン、好ましくは0.1ないし3ミク
ロンである。本発明による多孔質ポリマー媒体は0、0
005ないし0.050インチ(0.0125ないし土
2 5 +u )の厚さを有し、そして、戸過媒体とし
て使用するときには、適当には0.0005ないし0.
020インチ(0.0125ないし0。50龍)、代表
的には0.001ないし0.010インチ(0.025
5ないし0.25511)の厚さである。
主として戸過媒体として意図する物質の空隙率(空隙の
パーセント)は適当には60ないし95パーセント、代
表的には50ないし90パーセントである。本発明によ
る多孔質ポリマー基体として好ましいものはポールコー
ポレーションの米国特許第4.6・40.479号に記
述されている親水性膜である。基本的には、この特許に
開示されている親水性の、微孔質のポリアミド戸過膜は
、メチン/とアミドの比が5:1ないし7:1の範囲の
アルコール不溶性ボリアミド樹脂から作られる膜である
。この群の膜はへキサメチレンジアミンとアジピン酸と
のコポリマー(ナイロン66)、ヘキサメチレンジアミ
ンとセバシン酸とのコポリマ−(ナイロン610)、ポ
リ−ε−カプロラクタムのホモポリマ−(ナイロン6)
およびヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸とのコポ
リマ−(ナイロン69)を含む、ナイロン66が好まし
い。本発明に特に有用なこの記述の膜物質は商標名ウル
チボアN66でボールコーポレーションから入手できる
蛋白質物質に対し低い親和性を有する第二のポリマー物
質は、懸垂ヒドロキシル基に富む基あるいは特に第二ポ
リマー物質形成後または形成時に反応してヒドロキシル
基を形成することのできる基に・富む一官能性不飽和モ
ノマーであって、電離線の影響下で重合を受けて基体に
共有結合することのできるモノマーからポリマー基体上
にその場で形成できる何れのポリマー物質であってもよ
い。
本発明により使用するのに適したモノマーを記述するう
えで本明細書で用いる用語“一官能注“、“官能基“、
“官能性“などは、重合の原因となりそしてポリマー基
体に結合丁ろと思われる官能基をいう。特定の理論に拘
束されることを意図しないが、電離線の影響下でモノマ
ー分子内の不飽和結合は他のモノマーとの重合および架
橋反応を、そして基体への結合を形成する反応を始める
。特に好ましいものはビニルまたはエチレン性不飽和で
ある。本発明で使用するのに適したモノマーは唯一単一
の官能基、すなわち単一の不飽和単位を有する。しかし
ながら、本発明による好ましいこれらモノマーは単一の
ヒドロキシル基を有するが、複数のヒドロキシル基を有
するこれらの化合物も適当である。モノマーおよび第二
ポリマー物質に必要な懸垂ヒドロキシル基、あるいはこ
れを形成できる基は大部分は本発明の蛋白質低収着性の
原因である。第二ポリマー物質として適当なものは、以
下で詳細に述べる牛血溝アルプミ/吸着試験で測定する
と、変性媒体に蛋白質物質低吸着性を与える物質である
。この試験によれば、100マイクログラム/crrL
2以下の蛋白質を吸着するポリマーが、蛋白質物質に対
する低い親和性を有する本発明の目的に対し考慮され、
そして65マイクログラム/d以下を吸着する物質が好
ましい。逆に、本発明による目的に対し、約100マイ
クログラム/d以上の蛋白質を吸着するポリマーは、蛋
白質物質に対し高度の親和性を有するものと考えられる
媒体の変性表面を形成する第二ポリマー物質はエチレン
性またはビニル性不飽和とヒドロキシル基により特徴づ
けられる基を有する七ツマ−から導かれる。しかしなが
ら、好ましい化合物はまた他の基、例えばカルホキシレ
ート成分を含むことができ、ヒドロキシまたはヒドロキ
シ形成性置換アクリレートエステルは一例である。モノ
マーとして特に好ましいものは、分子のヒドロキシ含有
部分(カルボン酸から“誘導“される分子の部分とは反
対)が炭素原子数2ないし5、好ましくは2ないし乙の
置換低級アルキル基を構成する。置換基は好ましくはと
ドロキシル基であるが、ヒドロキシル基を形成するよう
に反応できる置換基が存在してもよい。モノマーの混合
物も使用できる。
最も好ましいヒドロキシル含有上ツマ−および/または
これから形成されるヒドロキシル含有ポリマー物質はヒ
ドロキシル基が懸垂しているものである。′懸垂“とは
、基がポリマーの主鎖の一部を形成する炭素原子には結
合していないが、例えば分枝炭素原子などの主鎖から分
れた炭素原子に結合していることを意味する。
好ましいモノマーの例は2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、および6−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレートなどの化合物である。これらの化
合物はロームアンドハスケミカル社か′ら商標名ロクリ
ルで市販されておりそれぞれロクリル410,400.
460および420と指定されている。別法として、こ
れらの化合物および本発明により使用するのに適した他
の化合物は商業源から入手できるかまたは有機化学者に
既知の反応および技法により作ることもできる。
前記した構造上の特徴に加えて、適当なモノマー類はそ
れらの性質、例えば遊離ラジカルを形成することによる
電離線に応答することなどによりさらに特徴づけること
もできる。適当な七ツマー化合物はまたたとえ全体的で
はな(ても、本発明で用いる溶媒系にほぼ完全に可溶性
であるべきである。溶解度を最大にし、使用するポリマ
ー基体あるいはモノマーに悪影響を及ぼさな(、一方満
足な重合を許容する溶媒を用いる。好ましい溶媒は極性
溶媒、特に水、エタノールなどの脂肪族アルコール、お
よびこれらの混合物などのヒドロキシル化溶媒を含む。
本発明により使用するモノマー化合物の溶液は、溶液全
重量に基づき0,1ないし5,0重f%、好ましくは0
.2ないし6.0重量%のモノマー濃度の範囲である。
第二のすなわち表面変性ポリマー物質の濃度、それ故に
、第二ポリマー物質を形成するのに用いるモノマーの濃
度は、多孔質ポリマー媒体に蛋白質物質に対する実質的
に低い親和性を与えるように選ばれる。しかしながら、
媒体の流動特性に悪影響を与えるほど基体の閉塞をもた
らす十分な高濃度は避けるべきである。
多孔質ポリマー支持体を飽和させるのに用いる特定の手
法は特に臨界的ではな(そして当業者に既知の方法を使
用できる。例えば、回分法においては、基体の一部を、
第二またはヒドロキシル含有ポリマーを形成するのに用
いる七ツマー化合物の溶液に、ポリマー基体を“飽和“
または含浸させ、すなわち基体の細孔に浸透させるのに
十分な時間だけ浸漬させることができる。連続法におい
ては、基体を飽和させるのに十分な時間、基体を化合物
の溶液に通す。
好ましい親水性多孔質ポリマー基体を用いて多孔質ポリ
マー媒体を作るときには、予備処理を必要としない。し
かしながら、疎液性、特に疎水性の物質を基体として使
用するときには、モノマー含有溶液による飽和あるいは
含浸に先立ち湿潤しなければならない。湿潤は、疎水性
基体を湿潤剤を含む水などの液体、あるいは水よりも小
さい表面張力を有する水混和性液体、たとえば低級脂肪
族アルコール、特にエタノールまたはエタノールと水と
の混合物と接触させることにより成し遂げることかでき
る。疎水性ポリマー基体を湿潤させるのに用いる液体ま
たは溶液がグラフト化工程を干渉する状況においては、
基体を重合を行う水などの溶媒(溶媒と前記液体等の両
液が混和性であることを条件とする)と接触させそして
飽和することにより湿潤剤を基体から置換してもよい。
その後、溶媒で飽和した、好ましくは水で飽和した疎水
性基体を親水性基体と同様にしてモノマー溶液と接触す
ることができる。別法として、用いるモノマー溶液は、
混和性の低表面張力の溶媒、例えば、アルコール(この
ようなアルコールがグラフト化工程に悪影響を及ぼさな
ければ)を低濃度で含む水性溶媒系などの溶媒系で作る
ことができ、それにより基体の湿潤と含浸を促進する。
保持されている七ツマー溶液をも含む多孔質または微孔
質ポリマー基体の表面を照射する好ましい方法は、表面
処理された高分子膜にあてる電離線の種類にある程度依
存する。好ましい方法であるガンマ線照射を用いるなら
ば、膜を大量に処理すること、すなわち、例えば、七ツ
マ−で処理したポリマー基体の一巻のロールを一般に照
射することがしばしば好ましい。この方法では、照射に
先立ち、膜物質を代表的にはほどき、モノマー含有溶液
に送り、次いで巻き戻してもよ(、あるいは膜物質のロ
ール全体をモノマー含有溶液に浸してもよい。重合と架
橋を紫外線照射への暴露により行うとき、連続法が好ま
しい。この場合、代表的手法は微孔質膜物質をモノマー
含有溶液に通し次いでモノマーで処理された多孔質膜物
質を照射帯域に送ることを含む。
ガンマ照射が重合を行うエネルギー源であるとき、好ま
しい手法においては、モノマー溶液で飽和したポリマー
基体のロールを“脱ガス゛する、すなわち、モノマー溶
液含有ロールを、溶液に含まれている空気を除去する方
法で処理する。これは、空気をヘリウム、アルゴン、ク
リプトン等の不活性ガスで置換し、モノマー溶液含有ロ
ールを減圧にかけることを含む手法により成し遂げるこ
とができる。その後、ロールを照射する用意ができるま
でロールを空気のない包装体で適当に密封してもよい。
モノマー溶液含有高分子多孔質膜を包装体内で直接照射
するので、ガンマ照射による浸透をあまり好害するもの
ではないが耐分解性である包装材料を選ぶ。適当な包装
材料は多くのプラスチック、薄い金属(鉛板外)シート
、および硼珪酸塩ガラスを含む。
適当なガンマ照射量は、ポリマー基体とヒドロキシル含
有表面変性ポリマーとの重合および共有結合の形成を行
うのに十分であるが、ヒドロキシル含有表面変性物質が
媒体の細孔を閉塞して膜物質の流動特性に悪影響を与え
るには不十分な量であろう。換言すれば、処理された、
すなわち変性膜の圧力損失は未処理基体よりも著だって
は大きくはない。適当には、0.2ないし10メガラド
の照射量を用いそして好ましくは0.5ないし6メガラ
ドを用いる。代表的には1時間当り5,000ないし1
50,000ラドの暴露を4ないし60時間の代表的照
射期間で用いる。
基体の表面で第二ポリマー物質を形成するのに用いる電
離線のエネルギー源は紫外線照射であろとき、含浸媒体
を代表的には適当な周波数および強度の紫外線照射にか
けてモノマー化合物の重合と基体への架橋ポリマーのグ
ラフト化を行う。これはモノマー、基体および用いる条
件によりある程度変わるであろう。代表的には、後者の
方法は180ないし420ナノメーターの範囲の放射を
含む。ランプ強度は代表的には100ないし200ワツ
ト/crIL2である。
本発明に適した波長の光を放出するが同時に過剰の熱を
放出しない何れのUV源も使用できる。
好ましいUV照射源は中圧力の、オゾンのない水銀ラン
プ、例えばアメリカンウルトラバイオレット社により製
造されているものなどである。多くの照射源および配置
を本発明により使用できるけれども、効果的であること
がわかっている配置は、楕円形断面を有する一体形反射
器を有するアルミニウムハウジングを用いるものである
。本発明に′より使用するとき、水銀ランプは楕円の一
焦点に位置し、そして基体含浸表面は他の焦点の附近に
位置する。
上記のように、ランプから膜までの距離は重合およびア
クリルモノマーと架橋剤とのグラフト化に影響を与える
。用いる紫外線光源あるいはランプのタイプにより、照
射される表面からの適当な距離は1/2ないし8インチ
(1,3ないし20.6cWL)、好ましくは3/4な
いし6インチ(1,9ないし15.2cWL)、そして
最も好ましくは約4−1/2インチ(11,4crIL
)である。
連続操作において、移動媒体のライン速度は少なくとも
紫外線光源からの含浸基体の距離、照射を行うハウジン
グ内の温度、および溶媒系の組成などに一部依存するで
あろう。好ましいライン速度は表面変性生成物を作るの
に効果的なものであってそして代表的には1分間当り5
ないし50フイート(1,5ないし15メートル)、好
ましくは1分間当り20ないし60フイート(乙ないし
9メートル)である。これらの範囲のライン速度は最も
容易に水で湿潤する媒体を作るのに最も効果的である。
含浸膜を1/2ないし2秒間、好ましくは約1秒間照射
する。
用いる照射技法疋関係な(、表面変性多孔質ポリマー媒
体を完全にすすいでほとんど全ての残存モノマーおよび
ポリマー基体に共有結合していないポリマーを除去しな
ければならない。この目的を達成するための一般に当業
界で既知の一技法、例えば回分成膜浸漬とそれに続く排
水、洗浄剤または溶媒を多孔質膜へ送給、あるいは水ま
たは水/アルコール混合物の交換、は代表的に使用でき
る。
好ましい洗浄剤は水、特に脱イオン水であるが、モノマ
ー溶液を形成するのに用いたものと同じ溶媒系をも使用
してもよい。洗浄法は約周囲温度で適当に行うことがで
きる。
乾燥と硬化は放射線重合で一般に用いられている技法に
より行うことができる。適当な技法の例は密封炉、赤外
線加熱炉の使用、モノマー処理した基体と加熱金属ドラ
ムとの接触を含む。回分乾燥を少量の処理媒体に行うと
き、乾燥前に媒体を枠に固定することにより収縮を低下
できる。
本発明により製造される親水性多孔質ポリマー媒体は高
度の流体透過性を示す。しかしながら、より重要なこと
は、以下の実施例が示すように、牛血溝アルブミ/蛋白
吸着試験により求めること、これらの媒体は未処理基体
の50%ないし1%、代表的には20%ないし1.5%
の蛋白質吸着水準を有する。
本発明は種々の変形および別法を許容できるが、ある特
定の態様が以下の実施例で記述されている。
しかしながら、これらの実施例は開示されている特定の
形態に本発明を限定するものではな(、むしろ、本発明
の精神および範囲に入る全ての変形例、同等例および別
法を含むことを意図するものと理解すべきである。
実施例1 モノマー溶液の調製 3−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)(ロー
ムアンドハス社からのロクリルTM)の水溶液を、96
容積部の脱イオン水と2容積部の第三ブチルアルコール
を含む溶媒系に2部のHPAを加えることにより調製し
た。一様に混合するまで溶液を攪拌して2容積%濃度の
HPAを作った。
実施例2  蛋白質物質に対し低親和性の多孔質ポリマ
ー媒体の調製 200フイート(61m)X10インチ(254cm)
o−ルの微孔質ナイロン66(ボールコーポレーション
から入手できるウルチポアN6.)を実施例1で作った
2、0容積%のヒドロキシアクリレート溶液と接触させ
た。ロール形の微孔質ナイロン基体をモノマー溶液に含
浸させて完全に飽和させた。ロールから余剰の溶液を除
去することはしなかった。飽和したロールを、照射室、
特に0.030インチ(0,076cm>の壁厚のステ
ンレススチール容器に移して密封した。
25.000ラド/時の線量速度で総計60時間の間、
総線量1.5メガラドでロールをガンマ照射にかげた。
次いでロールを容器から取り出しそして洗浄して脱イオ
ン水をロールに24時間循環させて残存モノマーと未グ
ラフトポリマーを取り除いた。小区画の媒体をロールか
ら取り出し、枠に留め、そして次の試験のために100
℃で15分間乾燥した。
実施例3 牛血清アルブミン(BSA)蛋白質吸着試験 標準手法に従いBSA蛋白質吸着試験を行った。
この方法において、0.11n9/mlの未標識BSA
と約10’CPM/mlの125I標識BSAを含tr
fJIP H7,2の燐酸塩緩衝塩(PBS)溶液で作
った。
PBS溶液は1リットル当り0.2グラムの一塩基性燐
酸ナトリウム、1リットル当り1.2グラムの無水二塩
基性燐酸す) IJウム、1リットル当り8.77グラ
ムの塩化ナトリウムを脱イオン水中に含んでいた。
多孔質試験媒体の試料を注射器型フィルターホルダー内
に置いた。BSA試験溶液を保持する貯槽と注射器型フ
ィルターとの間の流体連通は直列に配置したタイボン(
登録商標)管とせん動ポンプとにより与えた。多孔質試
験媒体の試料をフィルターホルダーに入れる前に、1.
QmlのBSIG液を管とフィルターホルダーとに0.
6m11分の流量で15分間の間循環させることにより
管とフィルターホルダー両者上の潜在的非特定蛋白質結
合部位を封鎖した。循環に続いて、BSA溶液を管とフ
ィルターホルダーとから排出した。約2. Q mlの
PBSを約0.3 ml1分の流量で数分間の間周囲温
度で管とフィルターホルダーとに循環させることにより
、残存BSA溶液を管とフィルターホルダーとから除去
した。
直径13mxの円盤の多孔質ポリマー試験媒体を封鎖し
たフィルターホルダー内に置いた。次いで125I−B
 S A溶液を貯槽からフィルターホルダーに0.8 
ml1分/crn2の流量で移した。試験を5分間継続
し、その間に691マイクログラム/crn2のBSA
がフィルターホルダーに移行した。次いで試験媒体をフ
ィルターホルダーから取り出しそしてF紙で吸い取って
乾燥させた。膜の円盤に吸着した蛋白質(BSA)の童
をガンマ計数計で放射線計数することにより求めた。
第1表に示されている結果は、未処理膜と、蛋白質物質
に対し低親和性の多孔質媒体を与える実施例1および2
に従って処理された膜とに対してである。これらの結果
は、有効濾過面積で割った膜が吸着したBSAの量を与
えている。
第1表 BSA蛋白質吸着 実施例1および2の生成物  2.2マイクログラム/
m2実施例2で用いた未処理膜 242マイクログラム
/C7rL2実施例4  重合およびグラフト処理の永
続性実施例1および2に従って作った多孔質ポリマー濾
過膜を34°Cで第2表に示す流量で水による広範囲の
洗浄にかけた。その後、膜をBSA蛋白質吸着試験して
結果を以下に示す。
第2表 流量    通過した総水量 BSA蛋白質吸着(1ル
トAダ’fVm’)      (’ルトめり    
(マイクログラl−’cm2)21.5       
    8 61           2.5上記結
果は、実施例肯いし6で用いたヒドロキシフロヒルアク
リレートなどのヒドロキシ含量ノ多い共有結合基を用い
たグラフト化多孔質媒体を形成する手法は、水による洗
浄に関して比較的永続的に結合した低親和性物質を有す
る膜をもたらすことを示している。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミド基含有物質に対し低親和性の多孔質ポリマ
    ー媒体であって、 多孔質ポリマー基体;および この多孔質ポリマー基体の表面上でその場で形成されか
    つこの表面に共有結合した、アミド基含有物質に対し低
    親和性の表面改質ポリマー物質であって、少なくとも1
    つのヒドロキシル基を有する一官能性モノマーから形成
    される表面改質ポリマー物質; からなる多孔質ポリマー媒体。
  2. (2)前記ポリマー媒体は電離線の影響下でラジカルを
    形成することのできるC−H結合を有する物質からなる
    、特許請求の範囲第1項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  3. (3)前記多孔質ポリマー媒体はポリアミドである、特
    許請求の範囲第1項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  4. (4)前記ポリアミドはナイロン66である、特許請求
    の範囲第3項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  5. (5)前記多孔質ポリマー基体は親水性物質である、特
    許請求の範囲第1項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  6. (6)前記表面改質ポリマー物質は懸垂ヒドロキシル基
    に富む物質である、特許請求の範囲第1項に記載の多孔
    質ポリマー媒体。
  7. (7)前記多孔質ポリマー基体と前記媒体は微孔質であ
    る、特許請求の範囲第1項に記載の多孔質ポリマー媒体
  8. (8)前記表面改質ポリマー物質を形成する前記モノマ
    ーはエチレン性不飽和化合物である、特許請求の範囲第
    1項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  9. (9)前記アミド基含有物質は蛋白質物質である、特許
    請求の範囲第1項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  10. (10)前記媒体は、牛血清アルブミン吸着試験により
    測定して、単位平方センチメートル当り100マイクロ
    グラム以下の蛋白質物質吸着性を有する、特許請求の範
    囲第9項に記載の多孔質ポリマー媒体。
  11. (11)アミド基含有物質に対する吸着性の低い多孔質
    ポリマー媒体を製造する方法であって、多孔質ポリマー
    基体と、少なくとも1つのヒドロキシル基を有しかつア
    ミド含有物質に対して親和性の低いポリマーを形成する
    ことのできる一官能性モノマー化合物の溶液とを接触さ
    せ、そして前記ポリマー基体と前記モノマー化合物とを
    電離線にさらして前記基体の表面で前記モノマー化合物
    の重合を行って前記媒体を形成する; ことからなる方法。
JP31729287A 1986-12-23 1987-12-15 蛋白質吸着性の低い濾過媒体 Expired - Lifetime JPH0767527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/945,569 US4906374A (en) 1986-12-23 1986-12-23 Filtration media with low protein adsorbability
US945569 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63302908A true JPS63302908A (ja) 1988-12-09
JPH0767527B2 JPH0767527B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=25483296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31729287A Expired - Lifetime JPH0767527B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-15 蛋白質吸着性の低い濾過媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4906374A (ja)
EP (1) EP0272841B1 (ja)
JP (1) JPH0767527B2 (ja)
KR (1) KR960000655B1 (ja)
CA (1) CA1323855C (ja)
DE (2) DE272841T1 (ja)
GB (1) GB2199331B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528213A (ja) * 2002-06-07 2005-09-22 ミリポア・コーポレイション 耐腐食性かつ低い蛋白質結合性表面を有する多孔質膜基体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019260A (en) * 1986-12-23 1991-05-28 Pall Corporation Filtration media with low protein adsorbability
NO173366C (no) * 1987-11-02 1993-12-08 Tokyo Bi Tech Lab Inc Membran av hule fibre for rensing av blod, framgangsm}te for rensing av blod, og apparat for rensing av blod
US4959150A (en) * 1988-09-26 1990-09-25 Pall Corporation Fluid treatment system having low affinity for proteinaceous materials
EP0371178A1 (en) * 1988-12-01 1990-06-06 Tokyo Bi-Tech Laboratories Inc Method for producing a blood cleaning apparatus with hollow fiber membranes
US5580650A (en) * 1989-12-29 1996-12-03 The Dow Chemical Company Process of preparing a composite membrane
US5053133A (en) * 1990-02-09 1991-10-01 Elias Klein Affinity separation with activated polyamide microporous membranes
US5151192A (en) * 1990-07-13 1992-09-29 Pall Corporation Method for removing heparin from blood or plasma
US5536413A (en) * 1990-12-03 1996-07-16 Pall Corporation Method for treating a parenteral emulsion-containing medicament fluid
US5252222A (en) * 1990-12-03 1993-10-12 Pall Corporation Filter for parenteral systems and method of using thereof
US5128041A (en) * 1991-05-15 1992-07-07 Pall Corporation Microporous membrane, method of manufacture, and method of use
GB2275471A (en) * 1993-02-11 1994-08-31 Pall Corp Membrane having a complex of a complementary binding pair immobilised thereon
JP2924547B2 (ja) * 1993-03-19 1999-07-26 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CA2128296A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-23 Peter John Degen Polyvinylidene fluoride membrane
ATE198996T1 (de) * 1994-07-28 2001-02-15 Millipore Corp Porösesverbundmembran und verfahren
US6612447B1 (en) 2000-07-24 2003-09-02 Baxter International Inc. Blood collection systems and filters using a porous membrane element
DE60212965T2 (de) * 2001-04-27 2007-10-25 Millipore Corp., Billerica Vernetzte multipolymere beschichtung
DE50208261D1 (de) * 2001-05-11 2006-11-09 Poly An Ges Zur Herstellung Vo Verfahren zur verringerung einer adsorptionsneigung von molekülen oder biologischen zellen an einer materialoberfläche
KR101066474B1 (ko) 2003-12-29 2011-09-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
US8132676B2 (en) * 2008-08-18 2012-03-13 Emd Millipore Corporation Hydrophilic, high protein binding, low fluorescence, western blotting membrane
US8337701B2 (en) 2011-03-14 2012-12-25 Pall Corporation Intravenous filter
US8440085B2 (en) 2011-06-06 2013-05-14 Pall Corporation Plasma separation
US20130264277A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Pall Corporation Antimicrobial filter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133102A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 ミリポア・コーポレイシヨン 親水性表面を有する多孔質膜及びその製造方法
JPS631406A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 蛋白質非吸着性親水性半透膜およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382090A (en) * 1965-05-19 1968-05-07 Scott Paper Co Process of making hydrophilic polyurethane foam body
US3450614A (en) * 1965-10-13 1969-06-17 Scott Paper Co Vinyl graft copolymerization with a polyurethane substrate in the presence of ultra-violet light
US3524546A (en) * 1967-10-11 1970-08-18 Du Pont Permeation separation with acidgrafted nylon membranes
DE1795378C3 (de) * 1968-09-21 1974-04-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten mit faseriger und poriger Struktur
US3673127A (en) * 1969-10-20 1972-06-27 Gen Electric Ultrafine porous polymer article and method of making
SE360665B (ja) * 1970-04-29 1973-10-01 Pharmacia Fine Chemicals Ab
GB1417396A (en) * 1972-01-12 1975-12-10 Ici Ltd Asymmetric membranous articles and methods for their manufacture
US3826678A (en) * 1972-06-06 1974-07-30 Atomic Energy Commission Method for preparation of biocompatible and biofunctional materials and product thereof
US3969548A (en) * 1973-01-15 1976-07-13 Universal Oil Products Company Method for forming a semi-permeable strip
FR2250793B1 (ja) * 1973-11-09 1978-12-29 Commissariat Energie Atomique
SE441143B (sv) * 1976-09-02 1985-09-16 Hoechst Ag Membranenhet och anordning for avlegsnande av metaboliter ur blod
DE2722025A1 (de) * 1977-05-16 1978-11-30 Hoechst Ag Membraneinheit, vorrichtung mit membraneinheit und verfahren zur blutreinigung
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
DE3032380A1 (de) * 1979-09-04 1981-03-19 Celanese Corp., 10036 New York, N.Y. Verfahren zur herstellung hydrophiler mikroporoeser folien
JPS5727102A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Composite semipermeable membrane and its production
US4673504A (en) * 1980-10-27 1987-06-16 Cuno Inc. Charge modified microporous membrane
US4473474A (en) * 1980-10-27 1984-09-25 Amf Inc. Charge modified microporous membrane, process for charge modifying said membrane and process for filtration of fluid
DE3260149D1 (en) * 1981-01-27 1984-06-20 Ici Plc Production of cation permselective membrane and electrolytic cell containing said membrane
JPS57156003A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Unitika Ltd Polyamide film of superior selective permeability and its production
US4473475A (en) * 1981-05-29 1984-09-25 Amf Inc. Charge modified microporous membrane, process for charge modifying said membrane, and process for filtration of fluids
US4707266A (en) * 1982-02-05 1987-11-17 Pall Corporation Polyamide membrane with controlled surface properties
IL65438A (en) * 1982-04-06 1984-12-31 Israel Atomic Energy Comm Synthetic wound covering
CS248505B1 (en) * 1983-06-23 1987-02-12 Marie Tlustakova Method of biocompatible layer production on surface of porous synthetic sorbents' particles
US4483771A (en) * 1983-08-08 1984-11-20 Elizabeth Koch Multi-layer filter
DE3337763A1 (de) * 1983-10-18 1985-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren und vorrichtung zur oberflaechenmodifizierung der poreninnenwaende von membranen
US4604208A (en) * 1983-12-29 1986-08-05 Chaokang Chu Liquid filtration using an anionic microporous membrane
US4774132A (en) * 1986-05-01 1988-09-27 Pall Corporation Polyvinylidene difluoride structure
JPS62262705A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133102A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 ミリポア・コーポレイシヨン 親水性表面を有する多孔質膜及びその製造方法
JPS631406A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 蛋白質非吸着性親水性半透膜およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528213A (ja) * 2002-06-07 2005-09-22 ミリポア・コーポレイション 耐腐食性かつ低い蛋白質結合性表面を有する多孔質膜基体
JP4677230B2 (ja) * 2002-06-07 2011-04-27 ミリポア・コーポレイション 耐腐食性かつ低い蛋白質結合性表面を有する多孔質膜基体

Also Published As

Publication number Publication date
KR880007611A (ko) 1988-08-27
JPH0767527B2 (ja) 1995-07-26
EP0272841A3 (en) 1988-11-30
EP0272841B1 (en) 1992-05-13
KR960000655B1 (ko) 1996-01-11
GB2199331B (en) 1990-07-11
GB8728756D0 (en) 1988-01-27
DE3779075D1 (de) 1992-06-17
CA1323855C (en) 1993-11-02
EP0272841A2 (en) 1988-06-29
DE272841T1 (de) 1989-11-16
GB2199331A (en) 1988-07-06
US4906374A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431494B1 (en) Filtration media with low protein adsorbability
US4906374A (en) Filtration media with low protein adsorbability
JP3307932B2 (ja) 親水微多孔性ポリオレフィン膜
JP2506611B2 (ja) 被覆多孔質膜の形成方法
JP3001617B2 (ja) 親水性表面を有する膜
ES2305463T3 (es) Sustrato de membrana microporosa con superficie resistente a las soluciones causticas y con escasa afinidad hacia las proteinas.
US7648034B2 (en) Coated membranes and other articles
JP3084292B2 (ja) 多孔質複合膜と方法
US4964989A (en) Membranes with low protein adsorbability
JP2650763B2 (ja) 蛋白質含有物質に対する親和性の低い流体処理装置
US4968533A (en) Method of preparing membranes with low protein adsorbability
JP4712285B2 (ja) 血液濾過用フィルター及びその製造方法
JP2007007643A (ja) 改質分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13