JP2924547B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2924547B2 JP2924547B2 JP5060030A JP6003093A JP2924547B2 JP 2924547 B2 JP2924547 B2 JP 2924547B2 JP 5060030 A JP5060030 A JP 5060030A JP 6003093 A JP6003093 A JP 6003093A JP 2924547 B2 JP2924547 B2 JP 2924547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- lean
- stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1479—Using a comparator with variable reference
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関をリーン(希
薄混合気)運転させる空燃比制御装置に関する。
薄混合気)運転させる空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】内燃機関の燃費を改善すると同時にNOx
を低減するため、空気と燃料の比率である空燃比を理論
空燃比よりも希薄なリーン空燃比となるように燃料供給
量を制御し、リーン運転時に機関の安定度が悪化する
と、空燃比をリッチ側に補正して燃焼の安定性を確保す
るようにした機関の運転方法が、特開昭58−2177
32号公報によって提案されている。
を低減するため、空気と燃料の比率である空燃比を理論
空燃比よりも希薄なリーン空燃比となるように燃料供給
量を制御し、リーン運転時に機関の安定度が悪化する
と、空燃比をリッチ側に補正して燃焼の安定性を確保す
るようにした機関の運転方法が、特開昭58−2177
32号公報によって提案されている。
【0003】また、特開昭62−103438号公報に
開示された装置は、同じく燃費改善のため、空燃比をリ
ーン制御すると共に、リーン運転時に失火を生じたとき
は、リーン運転を中止して理論空燃比に制御すること
で、機関の安定性を確保するようになっている。
開示された装置は、同じく燃費改善のため、空燃比をリ
ーン制御すると共に、リーン運転時に失火を生じたとき
は、リーン運転を中止して理論空燃比に制御すること
で、機関の安定性を確保するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者によると
機関性能劣化時、例えば点火プラグの汚損、バルブシー
トへのデポジットの噛み込み、ピストンリングの摩耗等
により、リーン燃焼が不安定になったときなど、空燃比
がどんどんリッチ側に補正されていき、このため空燃比
そのものは理論空燃比よりも希薄側であっても、リッチ
側への移行に伴ってNOxが増加していくため、NOx
の排出量が非常に大きくなる空燃比の範囲で機関が運転
される可能性があった。
機関性能劣化時、例えば点火プラグの汚損、バルブシー
トへのデポジットの噛み込み、ピストンリングの摩耗等
により、リーン燃焼が不安定になったときなど、空燃比
がどんどんリッチ側に補正されていき、このため空燃比
そのものは理論空燃比よりも希薄側であっても、リッチ
側への移行に伴ってNOxが増加していくため、NOx
の排出量が非常に大きくなる空燃比の範囲で機関が運転
される可能性があった。
【0005】また、後者では失火を判断するとすぐに理
論空燃比に戻すので、安定性は確保されるものの、リー
ン空燃比のまま安定性を確保する手段がないので、リー
ン空燃比での運転領域が狭くなり、燃費の改善効果がそ
れほど上がらないという欠点があった。
論空燃比に戻すので、安定性は確保されるものの、リー
ン空燃比のまま安定性を確保する手段がないので、リー
ン空燃比での運転領域が狭くなり、燃費の改善効果がそ
れほど上がらないという欠点があった。
【0006】本発明は安定したリーン運転と、NOxの
排出基準の低減とを両立させることを目的とする。
排出基準の低減とを両立させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は図16に示すよ
うに、排気通路に触媒を設置し、かつ所定の運転領域で
空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御する内燃機関
の空燃比制御装置において、運転状態の検出信号に基づ
いて予め設定されているリーン運転領域を判断する手段
50と、リーン運転領域を判断したときに空燃比を理論
空燃比よりも希薄な目標値に設定する手段51と、機関
の安定度を検出する手段52と、リーン運転時に安定度
検出手段の出力に対応して安定度が悪化するほど大きく
なるような前記空燃比目標値の補正係数を算出する手段
53と、この補正係数が大きくなるほどリーン運転時の
空燃比をリッチ側へ補正制御する手段54と、補正制御
される空燃比が理論空燃比よりも希薄となる範囲内で設
定した所定値よりも前記補正係数が大きくなったときは
リーン運転域であってもリーン運転を禁止する手段55
とを備える。
うに、排気通路に触媒を設置し、かつ所定の運転領域で
空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御する内燃機関
の空燃比制御装置において、運転状態の検出信号に基づ
いて予め設定されているリーン運転領域を判断する手段
50と、リーン運転領域を判断したときに空燃比を理論
空燃比よりも希薄な目標値に設定する手段51と、機関
の安定度を検出する手段52と、リーン運転時に安定度
検出手段の出力に対応して安定度が悪化するほど大きく
なるような前記空燃比目標値の補正係数を算出する手段
53と、この補正係数が大きくなるほどリーン運転時の
空燃比をリッチ側へ補正制御する手段54と、補正制御
される空燃比が理論空燃比よりも希薄となる範囲内で設
定した所定値よりも前記補正係数が大きくなったときは
リーン運転域であってもリーン運転を禁止する手段55
とを備える。
【0008】また、前記リーン運転時の空燃比目標値
は、NOxの排出量が許容限界となる空燃比と、この許
容限界空燃比よりも希薄でかつ機関安定度が許容限界と
なる空燃比との間の範囲に設定される。さらに、前記触
媒は理論空燃比運転時にNOxの還元とHC、COの酸
化を行う三元触媒で構成され、前記リーン運転域であっ
てもリーン運転が禁止されたときには、空燃比の目標値
を理論空燃比に設定する。
は、NOxの排出量が許容限界となる空燃比と、この許
容限界空燃比よりも希薄でかつ機関安定度が許容限界と
なる空燃比との間の範囲に設定される。さらに、前記触
媒は理論空燃比運転時にNOxの還元とHC、COの酸
化を行う三元触媒で構成され、前記リーン運転域であっ
てもリーン運転が禁止されたときには、空燃比の目標値
を理論空燃比に設定する。
【0009】
【作用】第1の発明では、リーン運転時に機関の安定度
に応じて空燃比の補正係数が算出され、補正係数は安定
度が悪化するほど大きくなり、これに応じて目標空燃比
をリッチ側に移行する。機関の燃焼に異常が発生し、安
定度の悪化により補正係数が所定値を越えて大きくなる
場合は、NOxの排出量が大きくなる空燃比の範囲で運
転される可能性があるので、これ以上の空燃比リーン領
域での運転を禁止する。これによりNOxの排出量を抑
制する。
に応じて空燃比の補正係数が算出され、補正係数は安定
度が悪化するほど大きくなり、これに応じて目標空燃比
をリッチ側に移行する。機関の燃焼に異常が発生し、安
定度の悪化により補正係数が所定値を越えて大きくなる
場合は、NOxの排出量が大きくなる空燃比の範囲で運
転される可能性があるので、これ以上の空燃比リーン領
域での運転を禁止する。これによりNOxの排出量を抑
制する。
【0010】一方で、リーン運転は安定度がある限界を
越えて悪化しない限り継続されるので、リーン運転によ
る燃費の改善領域も最大限に拡大される。
越えて悪化しない限り継続されるので、リーン運転によ
る燃費の改善領域も最大限に拡大される。
【0011】第2の発明では、NOxの排出量と、機関
の安定度がそれぞれ許容限界となる空燃比との間にリー
ン運転時の目標空燃比が設定される。
の安定度がそれぞれ許容限界となる空燃比との間にリー
ン運転時の目標空燃比が設定される。
【0012】NOxの排出量と機関の安定度とに対する
空燃比の関係は、機関の運転条件によって異なるが、こ
のようにしてリーン運転時の空燃比目標値を設定する
と、運転条件にかかわらず補正係数とNOxの排出量と
がほぼ対応するようになる。このため、NOxの排出量
を直接的に測定しなくても、確実にNOxを規定水準以
下に抑制することができる。また、第3の発明では、リ
ーン運転が禁止されたときに空燃比を理論空燃比に切り
換えている。理論空燃比では機関が安定する共に、三元
触媒でのNOxの転換効率が最良となるので、NOxの
排出量は所定の低水準に維持される。
空燃比の関係は、機関の運転条件によって異なるが、こ
のようにしてリーン運転時の空燃比目標値を設定する
と、運転条件にかかわらず補正係数とNOxの排出量と
がほぼ対応するようになる。このため、NOxの排出量
を直接的に測定しなくても、確実にNOxを規定水準以
下に抑制することができる。また、第3の発明では、リ
ーン運転が禁止されたときに空燃比を理論空燃比に切り
換えている。理論空燃比では機関が安定する共に、三元
触媒でのNOxの転換効率が最良となるので、NOxの
排出量は所定の低水準に維持される。
【0013】
【実施例】以下、図にしたがって本発明の実施例を説明
する。
する。
【0014】図1において、1は内燃機関本体で、その
吸気通路8には吸気絞弁5の下流に位置して燃料噴射弁
7が設けられ、コントロールユニット2からの噴射信号
により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、吸
気中に燃料を噴射供給する。コントロールユニット2に
はクラク角センサ4からの回転数信号、エアフローメー
タ6からの吸入空気量信号、排気通路8に設置した酸素
センサ3からの空燃比(酸素濃度)信号、さらには水温
センサ11からの機関冷却水温信号、トランスミッショ
ンのギヤ位置センサ12からのギヤ位置信号等が入力
し、これらに基づいて運転状態を判断しながら条件に応
じてリーン空燃比と理論空燃比との制御を行う。
吸気通路8には吸気絞弁5の下流に位置して燃料噴射弁
7が設けられ、コントロールユニット2からの噴射信号
により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、吸
気中に燃料を噴射供給する。コントロールユニット2に
はクラク角センサ4からの回転数信号、エアフローメー
タ6からの吸入空気量信号、排気通路8に設置した酸素
センサ3からの空燃比(酸素濃度)信号、さらには水温
センサ11からの機関冷却水温信号、トランスミッショ
ンのギヤ位置センサ12からのギヤ位置信号等が入力
し、これらに基づいて運転状態を判断しながら条件に応
じてリーン空燃比と理論空燃比との制御を行う。
【0015】排気通路8には三元触媒10が設置され、
理論空燃比の運転時に最大の転換効率をもって、排気中
のNOxの還元とHC、COの酸化を行う。なお、この
三元触媒10はリーン空燃比のときはHC、COは酸化
するが、NOxの還元効率は低い。
理論空燃比の運転時に最大の転換効率をもって、排気中
のNOxの還元とHC、COの酸化を行う。なお、この
三元触媒10はリーン空燃比のときはHC、COは酸化
するが、NOxの還元効率は低い。
【0016】しかし、空燃比がリーン側に移行すればす
るほどNOxの発生量は少なくなり、所定の空燃比以上
では三元触媒10で浄化するのと同じ程度にまで下げる
ことができ、同時にリーン空燃比になるほど燃費が改善
される。反面リーン空燃比での運転時には、運転条件に
よって燃焼が不安定になりやすい。
るほどNOxの発生量は少なくなり、所定の空燃比以上
では三元触媒10で浄化するのと同じ程度にまで下げる
ことができ、同時にリーン空燃比になるほど燃費が改善
される。反面リーン空燃比での運転時には、運転条件に
よって燃焼が不安定になりやすい。
【0017】したがって、この発明では負荷のそれほど
大きくない所定の運転領域においてはリーン空燃比によ
る運転を行い、同時に機関の安定度を検出し、リーン運
転中に機関の安定度が悪化すれば空燃比をリッチ側にシ
フトして安定性を確保し、つまりリーン空燃比での安定
度フィードバック制御を行い、機関の安定性を損なうこ
となく良好な燃費特性を維持する。そしてリッチ側への
シフトがNOxの発生量との関係から決まる許容限界に
達すると、リーン運転を禁止し、それ以外の運転領域と
同じように、空燃比を理論空燃比もしくはその近傍に制
御することにより、機関の安定性を確保しつつ、三元触
媒10を有効に機能させてNOxの低減を図る。
大きくない所定の運転領域においてはリーン空燃比によ
る運転を行い、同時に機関の安定度を検出し、リーン運
転中に機関の安定度が悪化すれば空燃比をリッチ側にシ
フトして安定性を確保し、つまりリーン空燃比での安定
度フィードバック制御を行い、機関の安定性を損なうこ
となく良好な燃費特性を維持する。そしてリッチ側への
シフトがNOxの発生量との関係から決まる許容限界に
達すると、リーン運転を禁止し、それ以外の運転領域と
同じように、空燃比を理論空燃比もしくはその近傍に制
御することにより、機関の安定性を確保しつつ、三元触
媒10を有効に機能させてNOxの低減を図る。
【0018】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
【0019】まず、図2はリーン空燃比による運転時
に、機関の回転変動を検出しながら機関が安定するのに
必要な空燃比にフィードバック制御するための燃空比
(空燃比の逆数)補正係数Dmlを演算するもので、ク
ランク角度180度毎に実行される。
に、機関の回転変動を検出しながら機関が安定するのに
必要な空燃比にフィードバック制御するための燃空比
(空燃比の逆数)補正係数Dmlを演算するもので、ク
ランク角度180度毎に実行される。
【0020】まずステップA)でクランク角センサ4の
信号から180度毎の周期レファレンス信号Refを読
み込み、ステップB)でこのRefに基づいて機関の回
転変動を算出する。この回転変動の算出動作は図3のフ
ローチャートに示す。
信号から180度毎の周期レファレンス信号Refを読
み込み、ステップB)でこのRefに基づいて機関の回
転変動を算出する。この回転変動の算出動作は図3のフ
ローチャートに示す。
【0021】図3のステップA)でエンジンの1回転区
間の周期Refrvを、180度周期のRefと前回の
Refとを加算することで求め、ステップB)でエンジ
ン回転速度Nervの旧値のシフトを行い、1回前のデ
ータを2回前のRAMに、また3回前を4回前へと移し
変える。
間の周期Refrvを、180度周期のRefと前回の
Refとを加算することで求め、ステップB)でエンジ
ン回転速度Nervの旧値のシフトを行い、1回前のデ
ータを2回前のRAMに、また3回前を4回前へと移し
変える。
【0022】次にステップC)で次式にしたがって、R
efrvを用いて1回転当たりのエンジン回転速度Ne
rvに変換する。
efrvを用いて1回転当たりのエンジン回転速度Ne
rvに変換する。
【0023】Nerv=KN#/Refrv ここでKN#は定数であり、回転周期から回転速度へと
単位を整える。ステップD)では気筒毎の回転速度変化
量Dnervの旧値のシフトを、前記Nervのシフト
と同じように行い、ここで新しいDnervを、次式に
よってステップE)で算出する。
単位を整える。ステップD)では気筒毎の回転速度変化
量Dnervの旧値のシフトを、前記Nervのシフト
と同じように行い、ここで新しいDnervを、次式に
よってステップE)で算出する。
【0024】Dnerv=Nerv−Nervn-4 この場合、4気筒機関を例にしてあり、回転速度変化量
Dnervは前回の自気筒(4回前の燃焼気筒)の燃焼
時の1回転周期に対する今回の1回転周期の変化量とな
る。なお、気筒毎に変化量をとるのは気筒間のバラツキ
を変動と誤認しないようにするためである。
Dnervは前回の自気筒(4回前の燃焼気筒)の燃焼
時の1回転周期に対する今回の1回転周期の変化量とな
る。なお、気筒毎に変化量をとるのは気筒間のバラツキ
を変動と誤認しないようにするためである。
【0025】ステップF)では回転速度変化量の変化量
であるLljを次式にしたがって算出する。
であるLljを次式にしたがって算出する。
【0026】Llj=Dnerv−Dnervn-1 ここでLljは直前の燃焼気筒のDnervからの今回
のDnervの変化量である。そして、ステップG)で
変化量Lljについてバンドパスフィルター処理を行
い、その結果を安定度信号(回転変動量)Lljdとし
て、これをストアすることでこのフローチャートの動作
を終了する。
のDnervの変化量である。そして、ステップG)で
変化量Lljについてバンドパスフィルター処理を行
い、その結果を安定度信号(回転変動量)Lljdとし
て、これをストアすることでこのフローチャートの動作
を終了する。
【0027】なお、バンドパスフィルター処理はECU
ソフトであり、連続系から離散系に変換した式を用い、
周波数として3〜7Hz程度の、車両のドライバーがサ
ージとして感じやすい周波数とすればよい。
ソフトであり、連続系から離散系に変換した式を用い、
周波数として3〜7Hz程度の、車両のドライバーがサ
ージとして感じやすい周波数とすればよい。
【0028】以上の図3のフローが機関の安定度を検出
する手段を構成している。
する手段を構成している。
【0029】このようにして回転変動量を算出したら、
図2に戻ってステップC)により機関の安定度をみなが
らのリーン空燃比でのフィードバック(F/B)制御を
するかどうかの判定を行う。これについては図4のフロ
ーチャートによって説明する。
図2に戻ってステップC)により機関の安定度をみなが
らのリーン空燃比でのフィードバック(F/B)制御を
するかどうかの判定を行う。これについては図4のフロ
ーチャートによって説明する。
【0030】図4のステップA)でリーン運転条件かど
うかを判定する。このリーン運転条件はバックグラウン
ドジョブとして行われる後述の、図7、図8のフローチ
ャートによって詳しく説明するが、基本的にはエンジン
回転数と負荷、さらにはギヤ位置、車速がそれぞれ所定
の範囲にある場合に行われる。リーン条件になければス
テップL)のF/B制御禁止に飛ぶ。
うかを判定する。このリーン運転条件はバックグラウン
ドジョブとして行われる後述の、図7、図8のフローチ
ャートによって詳しく説明するが、基本的にはエンジン
回転数と負荷、さらにはギヤ位置、車速がそれぞれ所定
の範囲にある場合に行われる。リーン条件になければス
テップL)のF/B制御禁止に飛ぶ。
【0031】ただしリーン条件であっても、制御の安定
性を確保するため、必ずしもF/B制御を行うわけでは
なく、そのため以下の項目をチェックする。
性を確保するため、必ずしもF/B制御を行うわけでは
なく、そのため以下の項目をチェックする。
【0032】ステップB)で空燃比の切り替え中かどう
かを判定するが、これは後述する図2のステップG)〜
K)で求めたDmlがTdmlと同一ならば切り替え中
で無いと判断し、切り替え中ならば前記と同じようにス
テップL)に飛び、F/B制御を禁止する。
かを判定するが、これは後述する図2のステップG)〜
K)で求めたDmlがTdmlと同一ならば切り替え中
で無いと判断し、切り替え中ならば前記と同じようにス
テップL)に飛び、F/B制御を禁止する。
【0033】次にステップC)でF/B制御領域かどう
かを判定する。これは図11に示すように、エンジンの
全運転域について回転数Neと負荷Tpとにしたがって
設定された許可フラグ見ることにより行い、許可された
F/B制御領域に無いときは、F/B制御禁止へ飛ぶ。
なお、この実施例ではF/B制御は高回転域を除いて行
われるようになっている。
かを判定する。これは図11に示すように、エンジンの
全運転域について回転数Neと負荷Tpとにしたがって
設定された許可フラグ見ることにより行い、許可された
F/B制御領域に無いときは、F/B制御禁止へ飛ぶ。
なお、この実施例ではF/B制御は高回転域を除いて行
われるようになっている。
【0034】ステップD)でギヤ位置をチェックし、所
定の低速ギヤLLGR#未満のギヤ位置であれば、F/
B制御禁止へ飛ぶ。変速機が低速ギヤのときは回転変化
が速いのでF/B制御を禁止するためであり、例えば1
速では禁止する。また、ステップEでニュートラルかど
うか判定し、ニュートラルのときも同じくF/B制御を
禁止する。ステップF)ではギヤ位置が変更中かどうか
を、前回のギヤ位置と今回のギヤ位置とを比較すること
により判断し、ギヤチェンジと判定したらやはりF/B
制御禁止へ飛ぶ。
定の低速ギヤLLGR#未満のギヤ位置であれば、F/
B制御禁止へ飛ぶ。変速機が低速ギヤのときは回転変化
が速いのでF/B制御を禁止するためであり、例えば1
速では禁止する。また、ステップEでニュートラルかど
うか判定し、ニュートラルのときも同じくF/B制御を
禁止する。ステップF)ではギヤ位置が変更中かどうか
を、前回のギヤ位置と今回のギヤ位置とを比較すること
により判断し、ギヤチェンジと判定したらやはりF/B
制御禁止へ飛ぶ。
【0035】次にステップG)からI)では過渡運転時
のF/B制御を禁止するための判定を行うのであり、絞
弁開度Tvoの変化量、基本噴射量Tpの変化量、エン
ジン回転数Neの変化量を、それぞれ設定値LLDTV
O#、LLDNE#、LLDTP#と比較していずれか
の変化量が設定値を越えたときは過渡状態であるとして
前記と同じくF/B制御禁止に飛ぶ。
のF/B制御を禁止するための判定を行うのであり、絞
弁開度Tvoの変化量、基本噴射量Tpの変化量、エン
ジン回転数Neの変化量を、それぞれ設定値LLDTV
O#、LLDNE#、LLDTP#と比較していずれか
の変化量が設定値を越えたときは過渡状態であるとして
前記と同じくF/B制御禁止に飛ぶ。
【0036】ここまですべての条件を満たしたならば、
ステップJ)でF/B制御のディレイを与える処理を行
う。ここではステップD)からI)のすべてがF/B制
御条件になってから所定の時間TMLLC#が経過した
かどうかをチェックし、経過するまではF/B制御を禁
止し、経過したときに初めてF/B制御領域であると判
定されるのである。
ステップJ)でF/B制御のディレイを与える処理を行
う。ここではステップD)からI)のすべてがF/B制
御条件になってから所定の時間TMLLC#が経過した
かどうかをチェックし、経過するまではF/B制御を禁
止し、経過したときに初めてF/B制御領域であると判
定されるのである。
【0037】ディレイを与えたのは、安定度信号Llj
dはフィルターを通しており、外乱の影響を受けた場
合、出力がすぐには安定しないこと、またギヤチェンジ
等で発生した回転変動は車両の振動系の影響で瞬時には
無くならないことなどのためであり、より安定したF/
B制御を行うには所定のディレイを設けた方が良いので
ある。
dはフィルターを通しており、外乱の影響を受けた場
合、出力がすぐには安定しないこと、またギヤチェンジ
等で発生した回転変動は車両の振動系の影響で瞬時には
無くならないことなどのためであり、より安定したF/
B制御を行うには所定のディレイを設けた方が良いので
ある。
【0038】このようにしてF/B制御の判定を行った
ら、再び図2に戻り、ステップD)で安定度F/B制御
かどうかのチェックを行い、F/B制御条件であるとき
はステップE)で、図5のフローチャートにしたがっ
て、F/B制御の補正率、つまり安定化燃空比補正係数
Lldmlの更新・算出を行う。
ら、再び図2に戻り、ステップD)で安定度F/B制御
かどうかのチェックを行い、F/B制御条件であるとき
はステップE)で、図5のフローチャートにしたがっ
て、F/B制御の補正率、つまり安定化燃空比補正係数
Lldmlの更新・算出を行う。
【0039】ここでは前記のように算出した回転変動量
に基づいてF/B制御を行うための安定化燃空比補正係
数を算出するもので、まずステップA)で前記した安定
度信号、すなわち回転変動量データLljdをサンプル
し、このサンプル数をカウントする。
に基づいてF/B制御を行うための安定化燃空比補正係
数を算出するもので、まずステップA)で前記した安定
度信号、すなわち回転変動量データLljdをサンプル
し、このサンプル数をカウントする。
【0040】ステップB)でサンプル数の設定を行う
が、これは図12に示すようにして、エンジン回転数に
よってそれぞれ変化するロングLとショートSの設定値
を、そのときのエンジン回転数にしたがって読み出すの
であり、この場合、サンプル数が多いほど検出精度は高
まるが、その反面制御速度が遅くなる(少ないほど速
い)ので、これらを考慮して決定しておく。
が、これは図12に示すようにして、エンジン回転数に
よってそれぞれ変化するロングLとショートSの設定値
を、そのときのエンジン回転数にしたがって読み出すの
であり、この場合、サンプル数が多いほど検出精度は高
まるが、その反面制御速度が遅くなる(少ないほど速
い)ので、これらを考慮して決定しておく。
【0041】次にステップC)でサンプル数がS個そろ
ったかどうか判定し、そろっているならばステップD)
でサンプルデータの合計をSで割って平均値を求め、次
のステップE)でその平均結果を、高速制御安定度比較
値であるSLH#と比較し、もしSLH#よりも大きい
ときは、ステップF)において、安定化燃空比補正係数
Lldmlを次式により算出する。
ったかどうか判定し、そろっているならばステップD)
でサンプルデータの合計をSで割って平均値を求め、次
のステップE)でその平均結果を、高速制御安定度比較
値であるSLH#と比較し、もしSLH#よりも大きい
ときは、ステップF)において、安定化燃空比補正係数
Lldmlを次式により算出する。
【0042】Lldml=Lldmln-1+DLLH# なお、DLLH#は安定化燃空比補正係数Lldmlの
高速更新量(所定値)である。
高速更新量(所定値)である。
【0043】これが終了したら、あるいはSLH#未満
の場合にはそのまま、ステップG)に移り、ここではサ
ンプル数を前記Sよりも多いLと比較し、L個そろった
ときには、ステップH)でサンプルデータ合計をLで割
って平均値を求め、この平均値から低速制御安定度比較
値SLL#を差し引いた値により、図13に示すマップ
から、Lldmlの更新量Dlldml(+/−)を算
出する。なお、この特性図には本制御により燃空比を変
更することによるトルク変動(ショック)を防ぐため
に、Dlldml=0となる不感帯を、更新量がプラス
となる領域とマイナスとなる領域との境を中心にして所
定幅だけ設けている。
の場合にはそのまま、ステップG)に移り、ここではサ
ンプル数を前記Sよりも多いLと比較し、L個そろった
ときには、ステップH)でサンプルデータ合計をLで割
って平均値を求め、この平均値から低速制御安定度比較
値SLL#を差し引いた値により、図13に示すマップ
から、Lldmlの更新量Dlldml(+/−)を算
出する。なお、この特性図には本制御により燃空比を変
更することによるトルク変動(ショック)を防ぐため
に、Dlldml=0となる不感帯を、更新量がプラス
となる領域とマイナスとなる領域との境を中心にして所
定幅だけ設けている。
【0044】そして、ステップJ)において、安定化燃
空比補正係数Lldmlを次式により更新する。
空比補正係数Lldmlを次式により更新する。
【0045】 Lldml=Lldmln-1+Dlldml フローチャートでは省略したが、このLldmlは、
1.0≦Lldml≦LLDMMX#(ただしLLDM
MX#は予め設定された安定化燃空比補正係数の最大
値)となるように範囲を制限され、この制御動作を終了
する。なお、Lldmlはメモリに格納され、F/B制
御中は常時更新されることになる。
1.0≦Lldml≦LLDMMX#(ただしLLDM
MX#は予め設定された安定化燃空比補正係数の最大
値)となるように範囲を制限され、この制御動作を終了
する。なお、Lldmlはメモリに格納され、F/B制
御中は常時更新されることになる。
【0046】したがって安定化燃空比補正係数は、回転
変動量が大きくなるほど、つまり機関の安定度が悪化す
るほど大きな値となる。
変動量が大きくなるほど、つまり機関の安定度が悪化す
るほど大きな値となる。
【0047】以上の図5のフローが空燃比目標値の補正
係数を算出する手段を構成している。
係数を算出する手段を構成している。
【0048】次に再び図2に戻り、このようにしてF/
B制御の補正率の演算を終了後、図2のステップF)に
移行して、目標燃空比Tdmlを算出するのであるが、
この目標燃空比は図9または図10のマップに設定した
燃空比Mdmlを検索した上、F/B制御時にはこれを
安定化燃空比補正係数Lldmlによって補正すること
により算出するのであり、この場合、リーン運転条件か
どうかによりいずれかのマップが選択される。
B制御の補正率の演算を終了後、図2のステップF)に
移行して、目標燃空比Tdmlを算出するのであるが、
この目標燃空比は図9または図10のマップに設定した
燃空比Mdmlを検索した上、F/B制御時にはこれを
安定化燃空比補正係数Lldmlによって補正すること
により算出するのであり、この場合、リーン運転条件か
どうかによりいずれかのマップが選択される。
【0049】ここで、リーン運転条件の判定について図
7、図8のフローチャートにしたがって説明することに
する。
7、図8のフローチャートにしたがって説明することに
する。
【0050】これらの動作はバックグラウンドジョブと
して行われるもので、図7のステップA)でリーン条件
の判定を行うが、このための具体的な内容は図8に示
す。リーン条件の判定は図8のステップA)〜G)の内
容を一つづつチェックすることにより行い、各項目のす
べてが満たされたときにリーン運転を許可し、一つでも
反するときはリーン運転を禁止する。
して行われるもので、図7のステップA)でリーン条件
の判定を行うが、このための具体的な内容は図8に示
す。リーン条件の判定は図8のステップA)〜G)の内
容を一つづつチェックすることにより行い、各項目のす
べてが満たされたときにリーン運転を許可し、一つでも
反するときはリーン運転を禁止する。
【0051】すなわち、 A)空燃比(酸素)センサが活性化している。
【0052】B)エンジンの暖機が終了している。
【0053】C)負荷(Tp)が所定のリーン領域にあ
る。
る。
【0054】D)回転数(Ne)が所定のリーン領域に
ある。
ある。
【0055】E)ギヤ位置が2速以上にある。
【0056】F)車速が所定の範囲にある。
【0057】G)Lldml≧LLST#では無い。
【0058】ときに、ステップH)でリーン運転を許可
し、そうでなければステップI)に移行してリーン運転
を禁止する。上記のうちA)〜F)までは運転性能を損
なわずに安定してリーン運転を行うための条件である。
し、そうでなければステップI)に移行してリーン運転
を禁止する。上記のうちA)〜F)までは運転性能を損
なわずに安定してリーン運転を行うための条件である。
【0059】これに対して、G)はエンジンの何らかの
異常、例えば点火栓の異常やバルブシートへのデポジッ
トの噛み込み、ピストンリングの摩耗等により、リーン
運転の安定度が損なわれた場合、安定性を確保するた
め、これ以上に空燃比を濃くすると今度はNOxの排出
量が規定値を越えて増大する空燃比の範囲で運転される
可能性があるので、このようなときにはリーン運転を禁
止し、理論空燃比による運転に切換えるためのもので、
前記した安定化燃空比補正係数Lldmlを予め設定し
たLLST#と比較して判定を行う。
異常、例えば点火栓の異常やバルブシートへのデポジッ
トの噛み込み、ピストンリングの摩耗等により、リーン
運転の安定度が損なわれた場合、安定性を確保するた
め、これ以上に空燃比を濃くすると今度はNOxの排出
量が規定値を越えて増大する空燃比の範囲で運転される
可能性があるので、このようなときにはリーン運転を禁
止し、理論空燃比による運転に切換えるためのもので、
前記した安定化燃空比補正係数Lldmlを予め設定し
たLLST#と比較して判定を行う。
【0060】つまり、安定化燃空比補正係数Lldml
は、前述したように、回転変動量に対応して大きくな
り、回転変動量が大きく、燃焼が不安定なときほど、こ
れを安定させるのに必要なリッチ側への補正量が大きく
なる。そして、この補正量の増加による空燃比のリッチ
化に伴いNOxも増大する。図15は安定化燃空比性係
数LldmlとNOxの排出量の相関を示すものである
が、Lldmlが大きくなると空燃比はリッチ側にシフ
トされるためNOxの排出量が増加していく。したがっ
て、リッチ側へのシフトについてはこのLldmlを判
断し、Lldmlが所定値を越えたらNOxが許容限界
に達したものとして、リーン運転を禁止して、理論空燃
比に切換える。
は、前述したように、回転変動量に対応して大きくな
り、回転変動量が大きく、燃焼が不安定なときほど、こ
れを安定させるのに必要なリッチ側への補正量が大きく
なる。そして、この補正量の増加による空燃比のリッチ
化に伴いNOxも増大する。図15は安定化燃空比性係
数LldmlとNOxの排出量の相関を示すものである
が、Lldmlが大きくなると空燃比はリッチ側にシフ
トされるためNOxの排出量が増加していく。したがっ
て、リッチ側へのシフトについてはこのLldmlを判
断し、Lldmlが所定値を越えたらNOxが許容限界
に達したものとして、リーン運転を禁止して、理論空燃
比に切換える。
【0061】なお、図中のA条件とB条件とは、図9の
A、B運転条件で運転したときのNOxの排出特性をあ
らわしている。なお、具体的にはLLST#の値を1.
1程度に設定することにより、NOxを所定の小さな値
に抑制できる。
A、B運転条件で運転したときのNOxの排出特性をあ
らわしている。なお、具体的にはLLST#の値を1.
1程度に設定することにより、NOxを所定の小さな値
に抑制できる。
【0062】またこの場合、ステップG)が成立してリ
ーン禁止したときは、以後エンジンが停止、再始動する
まではリーン禁止を持続するようにすると、安定度が損
なわれている異常の発生の判定が容易に行える。ただ
し、LLST#の設定値を異常の判定を容易なある程度
大きな値にすることで、所定時間の経過後にリーン禁止
を解除するようにしてもよい。
ーン禁止したときは、以後エンジンが停止、再始動する
まではリーン禁止を持続するようにすると、安定度が損
なわれている異常の発生の判定が容易に行える。ただ
し、LLST#の設定値を異常の判定を容易なある程度
大きな値にすることで、所定時間の経過後にリーン禁止
を解除するようにしてもよい。
【0063】以上の図8のフローがリーン運転域を判断
する手段を構成しており、特にステップG)が補正係数
の大きさに応じてリーン運転を禁止する手段である。
する手段を構成しており、特にステップG)が補正係数
の大きさに応じてリーン運転を禁止する手段である。
【0064】このようにしてリーン条件を判定したら、
図7のステップC)D)に戻り、リーン条件でないとき
は、ステップC)によって理論燃空比あるいはそれより
も濃いマップ燃空比を、図10のマップを回転数Neと
負荷Tpとで検索することにより算出し、これに対して
リーン条件のときは、ステップD)で理論燃空比よりも
所定の範囲だけ薄いマップ燃空比Mdmlを図9のマッ
プにしたがって同じように検索する。
図7のステップC)D)に戻り、リーン条件でないとき
は、ステップC)によって理論燃空比あるいはそれより
も濃いマップ燃空比を、図10のマップを回転数Neと
負荷Tpとで検索することにより算出し、これに対して
リーン条件のときは、ステップD)で理論燃空比よりも
所定の範囲だけ薄いマップ燃空比Mdmlを図9のマッ
プにしたがって同じように検索する。
【0065】なお、このマップに表した数値は、実際に
は燃空比を理論燃空比で割った値であり、このため数値
の1.0は理論燃空比に相当し、これよりも数値が大き
ければリッチ、小さければリーンを示す。
は燃空比を理論燃空比で割った値であり、このため数値
の1.0は理論燃空比に相当し、これよりも数値が大き
ければリッチ、小さければリーンを示す。
【0066】以上の図7のフロー及び図9のマップがリ
ーン運転時の空燃比の目標値を設定する手段を構成して
いる。
ーン運転時の空燃比の目標値を設定する手段を構成して
いる。
【0067】ここで、再び図2のステップF)に戻り、
このようにして算出されるマップ燃空比Mdmlのう
ち、リーン条件のときのMdmlについて、安定化燃空
比補正係数Lldmlに基づいて以下のように補正し、
目標燃空比Tdmlを算出する。
このようにして算出されるマップ燃空比Mdmlのう
ち、リーン条件のときのMdmlについて、安定化燃空
比補正係数Lldmlに基づいて以下のように補正し、
目標燃空比Tdmlを算出する。
【0068】Tdml=Mdml×Lldml この目標燃空比Tdmlは、機関の回転変動が大きくな
るほどLldmlが大きくなるため、安定度が悪化する
のにしたがって大きくなり、つまり目標空燃比はリッチ
側にシフトされていく。
るほどLldmlが大きくなるため、安定度が悪化する
のにしたがって大きくなり、つまり目標空燃比はリッチ
側にシフトされていく。
【0069】次のステップG)以降は燃空比切換時のダ
ンパ操作の行程で、空燃比を緩やかに切換えることによ
りトルクの急変を防いで、運転性能の安定性を確保する
ためのものである。
ンパ操作の行程で、空燃比を緩やかに切換えることによ
りトルクの急変を防いで、運転性能の安定性を確保する
ためのものである。
【0070】ステップG)では燃空比補正係数Dmlと
先程算出したTdmlとの比較を行い、もしDml≧T
dmlでないとき、つまり算出された目標燃空比が保持
されている燃空比補正係数Dmlよりも大きいときは、
ステップH)、I)で空燃比をリッチ側にシフトさせる
ために、前回の補正係数Dmln-1にリッチ側への空燃
比変化速度に相当するDdmlrを加算して新たなDm
lを求める。そして、この燃空比補正係数Dmlが算出
された目標燃空比Tdmlを越えることのないようにD
mlに制限を加える。
先程算出したTdmlとの比較を行い、もしDml≧T
dmlでないとき、つまり算出された目標燃空比が保持
されている燃空比補正係数Dmlよりも大きいときは、
ステップH)、I)で空燃比をリッチ側にシフトさせる
ために、前回の補正係数Dmln-1にリッチ側への空燃
比変化速度に相当するDdmlrを加算して新たなDm
lを求める。そして、この燃空比補正係数Dmlが算出
された目標燃空比Tdmlを越えることのないようにD
mlに制限を加える。
【0071】これに対して、Dml≧Tdmlならば、
ステップJ)、K)で、保持されているDmlからリー
ン側への空燃比変化速度に相当するDdmllを減算す
ることで、リーン側にシフトした新しい燃空比補正係数
Dmlを求め、さらにDmlがTdml未満とならない
ようにDmlに制限を加える。
ステップJ)、K)で、保持されているDmlからリー
ン側への空燃比変化速度に相当するDdmllを減算す
ることで、リーン側にシフトした新しい燃空比補正係数
Dmlを求め、さらにDmlがTdml未満とならない
ようにDmlに制限を加える。
【0072】以上の図2のフローがリーン運転時の空燃
比を補正制御する手段を構成している。
比を補正制御する手段を構成している。
【0073】なお、リーン条件になく、図10のマップ
から理論燃空比あるいはその近傍の燃空比Mdmlを算
出したときには、図示しないが、ステップF)における
マップ燃空比Mdmlについての安定化燃空比補正係数
Lldmlによる補正は行わず、このMdmlをそのま
まステップG)での目標燃空比Tdmlに置き換えるこ
とにより、燃空比補正係数Dmlを算出すればよい。
から理論燃空比あるいはその近傍の燃空比Mdmlを算
出したときには、図示しないが、ステップF)における
マップ燃空比Mdmlについての安定化燃空比補正係数
Lldmlによる補正は行わず、このMdmlをそのま
まステップG)での目標燃空比Tdmlに置き換えるこ
とにより、燃空比補正係数Dmlを算出すればよい。
【0074】このようにして算出された燃空比の補正係
数Dmlにより、次に述べる燃料噴射量の演算を行う。
数Dmlにより、次に述べる燃料噴射量の演算を行う。
【0075】図6のフローチャートは、このようにして
求めた燃空比補正係数Dmlを使って燃料噴射量を算出
して出力する制御動作内容を示すもので、まずステップ
A)で燃空比補正係数Dmlを用いて、目標燃空比Tf
byaを次式により算出する。
求めた燃空比補正係数Dmlを使って燃料噴射量を算出
して出力する制御動作内容を示すもので、まずステップ
A)で燃空比補正係数Dmlを用いて、目標燃空比Tf
byaを次式により算出する。
【0076】Tfbya=Dml+Ktw+Kas ここで、Ktwは冷却水温に応じた燃料増量分、Kas
は始動直後の燃料増量分である。次にステップB)でエ
アフローメータの出力をA/D変換、リニアライズして
吸入空気量Qを算出する。そして、ステップC)でこの
吸入空気量Qとエンジン回転数Nとから、燃料の基本噴
射量Tpを、Tp=K×Q/Nとして求める。なおKは
定数である。
は始動直後の燃料増量分である。次にステップB)でエ
アフローメータの出力をA/D変換、リニアライズして
吸入空気量Qを算出する。そして、ステップC)でこの
吸入空気量Qとエンジン回転数Nとから、燃料の基本噴
射量Tpを、Tp=K×Q/Nとして求める。なおKは
定数である。
【0077】そして、ステップD)でこのTpを基にし
て、一回の燃料噴射量Tiを、次式にしたがって算出す
る。
て、一回の燃料噴射量Tiを、次式にしたがって算出す
る。
【0078】 Ti=Tp×Tfbya×Ktr×(α+αm)+Ts ここで、Ktrは過渡時の補正係数、αは空燃比フィー
ドバック補正係数、αmは空燃比学習補正係数、Tsは
無効パルス幅である。ただし、リーン条件のときには、
これらKtr、α、αmなどは所定の値に固定されてい
る。
ドバック補正係数、αmは空燃比学習補正係数、Tsは
無効パルス幅である。ただし、リーン条件のときには、
これらKtr、α、αmなどは所定の値に固定されてい
る。
【0079】次にステップF)で燃料カットの判定を行
い、ステップG)、H)で燃料カット条件ならば無効パ
ルス幅Tsを、そうでなければTiを出力レジスタにス
トアすることで、クランク角センサの出力にしたがって
所定の噴射タイミングでの噴射に備える。
い、ステップG)、H)で燃料カット条件ならば無効パ
ルス幅Tsを、そうでなければTiを出力レジスタにス
トアすることで、クランク角センサの出力にしたがって
所定の噴射タイミングでの噴射に備える。
【0080】以上のようにして燃料噴射量が演算され、
したがってリーン運転での安定度フィードバック制御時
に、安定度が悪化すると、これに応じて空燃比がリッチ
側にシフトされ、リーン運転時の安定性を確保し、この
ため運転性を損なうことなく燃費やNOxの低減を図
る。そして、空燃比がリッチ側に所定値を越えてシフト
されるときには、NOxの排出量が規定値を越えて増大
する空燃比で運転される可能性があるので、リーン運転
が禁止される。このとき目標空燃比は図10のマップに
より、原則として理論空燃比に切換えられる。この理論
空燃比による運転状態では三元触媒10が働き、図14
のようにNOxの排出量は許容限界以下に収まる。
したがってリーン運転での安定度フィードバック制御時
に、安定度が悪化すると、これに応じて空燃比がリッチ
側にシフトされ、リーン運転時の安定性を確保し、この
ため運転性を損なうことなく燃費やNOxの低減を図
る。そして、空燃比がリッチ側に所定値を越えてシフト
されるときには、NOxの排出量が規定値を越えて増大
する空燃比で運転される可能性があるので、リーン運転
が禁止される。このとき目標空燃比は図10のマップに
より、原則として理論空燃比に切換えられる。この理論
空燃比による運転状態では三元触媒10が働き、図14
のようにNOxの排出量は許容限界以下に収まる。
【0081】ところで、図14にもあるように、リーン
空燃比による運転ではリーン化するほどNOxの排出レ
ベルを下げることができる反面、機関の安定度も悪化し
てくる。したがって、NOxの排出レベルが許容限界よ
りも低く、かつ機関の安定度も許容限界内にあるように
空燃比を維持すれば、機関の安定性を損なうことなく、
NOxを十分に低減することが可能となる。安定度の悪
化に対しては空燃比をリッチ側に移行することにより対
処できるが、あまりリッチ側に移行すると、NOxの排
出レベルが許容限界を越えてしまう。また、NOxが減
少するからと言って空燃比をやみくもにリーン側に移行
すると、燃焼が悪化して機関の安定運転が維持できな
い。
空燃比による運転ではリーン化するほどNOxの排出レ
ベルを下げることができる反面、機関の安定度も悪化し
てくる。したがって、NOxの排出レベルが許容限界よ
りも低く、かつ機関の安定度も許容限界内にあるように
空燃比を維持すれば、機関の安定性を損なうことなく、
NOxを十分に低減することが可能となる。安定度の悪
化に対しては空燃比をリッチ側に移行することにより対
処できるが、あまりリッチ側に移行すると、NOxの排
出レベルが許容限界を越えてしまう。また、NOxが減
少するからと言って空燃比をやみくもにリーン側に移行
すると、燃焼が悪化して機関の安定運転が維持できな
い。
【0082】図14のA特性とB特性は、それぞれ図9
のAの運転条件(負荷と回転数が)、Bの運転条件での
空燃比を変化させたときのNOxの排出量と機関の安定
度の関係を示すが、このように運転条件が相違すると同
一の空燃比であってもNOxの排出特性と安定度特性が
異なる。
のAの運転条件(負荷と回転数が)、Bの運転条件での
空燃比を変化させたときのNOxの排出量と機関の安定
度の関係を示すが、このように運転条件が相違すると同
一の空燃比であってもNOxの排出特性と安定度特性が
異なる。
【0083】したがって、リーン運転時の目標空燃比と
して図9のように設定されるマップ空燃比を、これら運
転条件を勘案しつつ、NOxの排出量からリッチ側空燃
比の限界と、安定度の関係からリーン側空燃比の限界と
の範囲内の所定値に設定してやると、NOxと安定度が
常に一定の範囲となる条件においてリーン運転を行うこ
とができる。この場合には、安定化燃空比補正係数Ll
dmlとNOxの排出量とがほぼ対応するようになるの
で、NOxの排出量を測定しなくても常にNOx排出量
を許容限界内に抑制することができる。
して図9のように設定されるマップ空燃比を、これら運
転条件を勘案しつつ、NOxの排出量からリッチ側空燃
比の限界と、安定度の関係からリーン側空燃比の限界と
の範囲内の所定値に設定してやると、NOxと安定度が
常に一定の範囲となる条件においてリーン運転を行うこ
とができる。この場合には、安定化燃空比補正係数Ll
dmlとNOxの排出量とがほぼ対応するようになるの
で、NOxの排出量を測定しなくても常にNOx排出量
を許容限界内に抑制することができる。
【0084】なお、目標空燃比の設定は、例えばNOx
の排出限界の空燃比から一定値だけリーンの空燃比値、
安定度限界の空燃比から一定値だけリッチ側の空燃比
値、両方の限界空燃比の略中間の空燃比値、同じく両方
の限界空燃比を一定の比率で内分する空燃比値などとし
て設定することができる。
の排出限界の空燃比から一定値だけリーンの空燃比値、
安定度限界の空燃比から一定値だけリッチ側の空燃比
値、両方の限界空燃比の略中間の空燃比値、同じく両方
の限界空燃比を一定の比率で内分する空燃比値などとし
て設定することができる。
【0085】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、機関の安
定度に応じて空燃比を補正し、空燃比の補正量が所定値
を越えたときはリーンにしないで理論空燃比に切り換え
るようにしたので、機関の異常等により安定度が悪化し
た場合など、NOxの排出量が非常に大きくなる空燃比
での運転を禁止することができ、このため機関の運転性
を損なうことなく、リーン運転時のNOxの排出を所定
の基準以下に維持し、また広いリーン運転域が確保され
るので、燃費の改善効果も大きい。
定度に応じて空燃比を補正し、空燃比の補正量が所定値
を越えたときはリーンにしないで理論空燃比に切り換え
るようにしたので、機関の異常等により安定度が悪化し
た場合など、NOxの排出量が非常に大きくなる空燃比
での運転を禁止することができ、このため機関の運転性
を損なうことなく、リーン運転時のNOxの排出を所定
の基準以下に維持し、また広いリーン運転域が確保され
るので、燃費の改善効果も大きい。
【0086】また、目標空燃比をNOxの排出限界と機
関の安定リーン限界から求めた範囲に設定してリーン運
転を行うようにすると、運転条件にかかわらず常にNO
xの排出量を一定以下に抑制できる。
関の安定リーン限界から求めた範囲に設定してリーン運
転を行うようにすると、運転条件にかかわらず常にNO
xの排出量を一定以下に抑制できる。
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】制御動作の内容を示すフローチャートである。
【図3】同じくフローチャートである。
【図4】同じくフローチャートである。
【図5】同じくフローチャートである。
【図6】同じくフローチャートである。
【図7】同じくフローチャートである。
【図8】同じくフローチャートである。
【図9】制御目標のリーン空燃比を回転数と負荷に応じ
て設定したマップである。
て設定したマップである。
【図10】制御目標のリッチ空燃比を回転数と負荷に応
じて設定したマップである。
じて設定したマップである。
【図11】安定化燃空比の制御領域を示す説明図であ
る。
る。
【図12】データサンプル数の特性を示す説明図であ
る。
る。
【図13】安定化燃空比補正係数の更新量の特性を示す
説明図である。
説明図である。
【図14】空燃比とNOxの排出量の関係を示す特性図
である。
である。
【図15】安定化燃空比補正係数とNOxの排出量の関
係を示す特性図である。
係を示す特性図である。
【図16】本発明の構成図(クレーム対応図)である。
1 機関本体 2 コントロールユニット 3 酸素センサ 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁 8 吸気通路 9 排気通路 10 三元触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−68747(JP,A) 特開 昭63−302163(JP,A) 特開 昭52−17127(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 F02D 41/04 F02D 45/00
Claims (3)
- 【請求項1】排気通路に触媒を設置し、かつ所定の運転
領域で空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御する内
燃機関の空燃比制御装置において、 運転状態の検出信号に基づいて予め設定されているリー
ン運転領域を判断する手段と、 リーン運転領域を判断したときに空燃比を理論空燃比よ
りも希薄な目標値に設定する手段と、 機関の安定度を検出する手段と、 リーン運転時に安定度検出手段の出力に対応して安定度
が悪化するほど大きくなるような前記空燃比目標値の補
正係数を算出する手段と、 この補正係数が大きくなるほどリーン運転時の空燃比を
リッチ側へ補正制御する手段と、補正制御される空燃比が理論空燃比よりも希薄となる範
囲内で設定した所定値よりも前記補正係数が 大きくなっ
たときはリーン運転域であってもリーン運転を禁止する
手段とを備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項2】前記リーン運転時の空燃比目標値は、NO
xの排出量が許容限界となる空燃比と、この許容限界空
燃比よりも希薄でかつ機関安定度が許容限界となる空燃
比との間の範囲に設定される請求項1に記載の内燃機関
の空燃比制御装置。 - 【請求項3】前記触媒は理論空燃比運転時にNOxの還
元とHC、COの酸化を行う三元触媒で構成され、前記
リーン運転域であってもリーン運転が禁止されたときに
は、空燃比の目標値を理論空燃比に設定する請求項1ま
たは2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5060030A JP2924547B2 (ja) | 1993-03-19 | 1993-03-19 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE19944409380 DE4409380C2 (de) | 1993-03-19 | 1994-03-18 | Steuereinrichtung für das Luft-Kraftstoffverhältnis eines Motors |
GB9405430A GB2277609B (en) | 1993-03-19 | 1994-03-18 | Engine air-fuel ratio controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5060030A JP2924547B2 (ja) | 1993-03-19 | 1993-03-19 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06272591A JPH06272591A (ja) | 1994-09-27 |
JP2924547B2 true JP2924547B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=13130270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5060030A Expired - Lifetime JP2924547B2 (ja) | 1993-03-19 | 1993-03-19 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2924547B2 (ja) |
DE (1) | DE4409380C2 (ja) |
GB (1) | GB2277609B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2332758B (en) * | 1995-04-12 | 1999-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Control system for internal combustion engine |
JP3422447B2 (ja) * | 1995-04-12 | 2003-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
FR2755184B1 (fr) * | 1996-10-31 | 1999-01-15 | Renault | Systeme de regulation de la richesse d'un moteur thermique a injection avec consigne de richesse adaptative |
CN114183265B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-03-08 | 东风商用车有限公司 | 基于催化器老化模型的燃气机空燃比控制系统及其方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713493B2 (ja) * | 1983-08-24 | 1995-02-15 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
GB2173924B (en) * | 1985-04-16 | 1989-05-04 | Honda Motor Co Ltd | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with a transmission gear responsive correction operation |
US4906374A (en) * | 1986-12-23 | 1990-03-06 | Pall Corporation | Filtration media with low protein adsorbability |
JP2844205B2 (ja) * | 1989-02-14 | 1999-01-06 | マツダ株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
-
1993
- 1993-03-19 JP JP5060030A patent/JP2924547B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-03-18 GB GB9405430A patent/GB2277609B/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-18 DE DE19944409380 patent/DE4409380C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2277609A (en) | 1994-11-02 |
DE4409380C2 (de) | 1996-08-22 |
JPH06272591A (ja) | 1994-09-27 |
DE4409380A1 (de) | 1994-09-22 |
GB9405430D0 (en) | 1994-05-04 |
GB2277609B (en) | 1996-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498817B2 (ja) | 内燃機関の排気系故障診断装置 | |
JP4111041B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3791032B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2924547B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3319191B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置およびその故障診断装置 | |
JP3147689B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
KR100187783B1 (ko) | 내연기관의 제어장치 | |
JP3230401B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3319192B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3397085B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 | |
JP3154304B2 (ja) | イオン電流によるリーン限界制御方法 | |
JPH0719090A (ja) | エンジンの安定度制御装置 | |
JP3319167B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH08177578A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0631155Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3397086B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 | |
JP3397087B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 | |
JPH08177576A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3562069B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2914085B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP2566880Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2000097081A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3412407B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 | |
JP2004360640A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH116457A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507 Year of fee payment: 14 |