JP3397085B2 - エンジンの燃焼変動制御装置 - Google Patents

エンジンの燃焼変動制御装置

Info

Publication number
JP3397085B2
JP3397085B2 JP15901197A JP15901197A JP3397085B2 JP 3397085 B2 JP3397085 B2 JP 3397085B2 JP 15901197 A JP15901197 A JP 15901197A JP 15901197 A JP15901197 A JP 15901197A JP 3397085 B2 JP3397085 B2 JP 3397085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stability
air
fuel ratio
value
lean operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15901197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116453A (ja
Inventor
太容 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15901197A priority Critical patent/JP3397085B2/ja
Publication of JPH116453A publication Critical patent/JPH116453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397085B2 publication Critical patent/JP3397085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの燃焼変
動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃費を改善すると同時にNO
xを低減するため、空気と燃料の比率である空燃比を理
論空燃比よりも希薄なリーン空燃比となるように燃料供
給量を制御し、リーン運転時にエンジンの安定度(燃焼
変動量)がその安定度の制御目標値よりも悪化すると、
空燃比をリッチ側に補正(あるいは点火時期やEGR率
を燃焼の安定する側に補正)して燃焼の安定性を確保す
るようにしたエンジンの運転方法が、特開昭58−16
0530号公報によって提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、安定許容限
界まで余裕がある領域では、安定度が空燃比(あるいは
点火時期)の変化に対して比較的平坦な特性を示すので
あるが、空燃比(あるいは点火時期)が安定許容限界に
近づくほど空燃比(あるいは点火時期)の変化に対して
安定度が急峻に変化するようになるので、安定許容限界
近傍で目標を越えて行き過ぎる過補正が生じやすく(図
2参照)、この過補正により安定度が許容限界を超えて
しまったのではヘジテーションやスタンブルが避けられ
ない。したあがって、リーン運転時に安定度に基づくフ
ィードバック制御を行うだけの従来装置では、安定許容
限界近傍に近づけようとすればするほど、過補正を抑制
して制御安定性を高めるためフィードバック制御の応答
速度を遅くする必要があり、この場合には過渡運転条件
などで安定度に基づくフィードバック制御を十分に行う
ことができない運転領域が出てくることがあった。
【0004】そこで、このような運転領域においても安
定許容限界近傍での制御を可能とするため、安定度に基
づくフィードバック制御に学習制御を併用することが考
えられる。これを空燃比についてだけ安定度に基づくフ
ィードバック制御を行うとともに学習制御を併用する場
合で説明すると、定常時(安定度に基づくフィードバッ
ク制御条件である)に安定度に基づくフィードバック制
御を十分行った後(図3の左側参照)では、空燃比のフ
ィードバック補正量(図3では単に補正量で示す)によ
り目標安定度での制御が可能となり、このフィードバッ
ク補正量を学習値として記憶しておく。そして、リーン
運転時でも安定度に基づくフィードバック制御条件が成
立しない運転時(たとえば緩加速時)になると、この学
習値を補正量として用いることで(図3の右側参照)、
安定度に基づくフィードバック制御が行われなくても目
標安定度での制御が可能となるのである。なお、図3に
おいて点火時期をADV、空燃比をA/Fで略記してい
る。
【0005】一方、図3の初期設定点は初期状態での空
燃比および点火時期であり、安定許容限界からこの初期
設定点までの余裕(初期設定余裕)は空燃比の制御誤差
および点火時期の制御誤差から定まる値以上になってい
ればよいことから、初期設定点での空燃比および点火時
期を、運転条件が相違しても、現状ではほぼ同じにする
ことが多い。
【0006】しかしながら、初期設定余裕は、実際には
運転条件毎に違うため、現在の運転領域と異なる運転領
域で得た学習値を、安定度に基づくフィードバック制御
時でない場合に用いたのでは、必ずしも安定許容限界近
傍に制御することができない。たとえば、現在の運転領
域と異なる運転領域で更新した空燃比学習値を補正量と
して用いたとき、その補正量が過小(つまり図3右側に
おいて補正量が白丸に届かない状態)であれば空燃比が
目標安定度相当値よりも過剰にリッチになり、その反対
に補正量が過大(つまり図3右側において補正量が白丸
を超える状態)であれば、空燃比が目標安定度相当値よ
りも過剰にリーンになる。なお、点火時期についてだけ
安定度に基づくフィードバック制御を行うとともに学習
制御を併用するものでは、現在の運転領域と異なる運転
領域で更新した点火時期学習値を、安定度に基づくフィ
ードバック制御時でない場合に用いたとき、点火時期が
目標安定度相当値よりも過剰に進角されたり、反対に遅
角されたりする。したがって、目標安定度相当値よりも
空燃比が過剰にリッチになった場合(あるいは点火時期
が過剰に進角された場合)はNOx排出量が増大し、反
対に過剰にリーンになった場合(あるいは点火時期が過
剰に遅角された場合)は燃焼変動が増大して運転者へ与
える不快感が増すのである。
【0007】そこで本発明は、運転条件が相違しても初
期設定余裕が等しくなるようにリーン運転時の空燃比お
よび点火時期を初期設定することにより、現在の運転領
域と異なる運転領域で得た学習値を、リーン運転時にお
いて安定度に基づくフィードバック制御時でない場合に
用いたときでも、目標安定度(安定許容限界近傍)での
制御を可能とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図27
に示すように、安定度許容限界からの余裕が運転条件が
相違しても等しくなるようにリーン運転時の点火時期と
空燃比をそれぞれ初期設定する手段21、22と、この
リーン運転時の初期設定の点火時期により点火を行う手
段23と、空燃比学習値(たとえば安定化燃空比補正係
数Lldml)を記憶する手段24と、リーン運転時に
この空燃比学習値で前記リーン運転時の初期設定の空燃
比を補正する手段25と、この補正された空燃比となる
ようにエンジンへの燃料供給量を制御する手段26と、
エンジンの安定度を検出する手段27と、リーン運転時
に安定度に基づくフィードバック制御を行う条件かどう
かを判定する手段28と、この判定結果より安定度に基
づくフィードバック制御条件の成立時に前記安定度検出
値が安定度の制御目標値と一致するように前記空燃比学
習値を更新する手段29とを設けた。
【0009】第2の発明では、図28に示すように、安
定度許容限界からの余裕が運転条件が相違しても等しく
なるようにリーン運転時の点火時期と空燃比をそれぞれ
初期設定する手段21、22と、このリーン運転時の初
期設定の空燃比となるようにエンジンへの燃料供給量を
制御する手段31と、点火時期学習値(たとえば安定化
点火時期補正量LLADV)を記憶する手段32と、リ
ーン運転時にこの点火時期学習値で前記リーン運転時の
初期設定の点火時期を補正する手段33と、この補正さ
れた点火時期により点火を行う手段34と、エンジンの
安定度を検出する手段27と、リーン運転時に安定度に
基づくフィードバック制御を行う条件かどうかを判定す
る手段28と、この判定結果より安定度に基づくフィー
ドバック制御条件の成立時に前記安定度検出値が安定度
の制御目標値と一致するように前記点火時期学習値を更
新する手段35とを設けた。
【0010】第3の発明では、図29に示すように、安
定度許容限界からの余裕が運転条件が相違しても等しく
なるようにリーン運転時の点火時期と空燃比をそれぞれ
初期設定する手段21、22と学習値(たとえば安定化
補正量LLHOS)を記憶する手段41と、この学習値
から空燃比成分と点火時期成分をそれぞれ算出する手段
42、43と、リーン運転時にこの空燃比成分で前記リ
ーン運転時の初期設定の空燃比を補正する手段43と、
この補正された空燃比となるようにエンジンへの燃料供
給量を制御する手段26と、リーン運転時に前記点火時
期成分で前記リーン運転時の初期設定の点火時期を補正
する手段44と、この補正された点火時期により点火を
行う手段34と、エンジンの安定度を検出する手段27
と、リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御
を行う条件かどうかを判定する手段28と、この判定結
果より安定度に基づくフィードバック制御条件の成立時
に前記安定度検出値が安定度の制御目標値と一致するよ
うに前記学習値を更新する手段45とを設けた。
【0011】第4の発明では、第3の発明においてリー
ン運転時に空燃比と点火時期から定まる制御点が等NO
x線に対して直角方向に動くように前記学習値を前記点
火時期成分と前記空燃比成分とに割り振る。
【0012】第5の発明では、第1から第4までのいず
れか一つの発明において前記初期設定手段21、22が
エンジンの負荷と回転数をパラメータとするマップ値で
ある。
【0013】第6の発明では、第1から第5までのいず
れか一つの発明において前記学習値が学習領域毎の値で
ある。
【0014】第7の発明では、第1から第6までのいず
れか一つの発明において前記安定度に基づくフィードバ
ック制御条件に少なくとも安定度検出許可条件を含む。
【0015】第8の発明では、第1から第7までのいず
れか一つの発明において前記記憶手段がバックアップメ
モリである。
【0016】第9の発明では、第1から第8までのいず
れか一つの発明において前記安定度検出値がエンジンの
回転変動量である。
【0017】
【発明の効果】第1の発明では、リーン運転での安定度
に基づくフィードバック制御時に、安定度検出値がその
制御目標値よりも不安定側に変化すると、これに応じて
空燃比学習値が空燃比をリッチにする側に更新され、リ
ーン運転時の安定性を確保し、このため運転性を損なう
ことなく燃費やNOxの低減を図る。
【0018】このときの空燃比学習値は記憶手段に保持
され、その後にリーン運転時において安定度に基づくフ
ィードバック制御時でない運転時になったとき、こんど
は記憶手段に格納されている空燃比学習値で初期設定の
空燃比が補正されることから、このときも安定許容限界
近傍での制御が可能となる。
【0019】ただし、初期設定余裕が運転条件毎に違っ
ている従来装置では、現在の運転領域と異なる運転領域
において記憶手段に格納した空燃比学習値を、リーン運
転時でも安定度に基づくフィードバック制御時でない運
転時に用いたとき、必ずしも目標安定度で制御できず、
空燃比が目標安定度相当値よりも過剰にリッチになった
り、反対にリーンになったりすることがある。
【0020】これに対して第1の発明では、運転条件が
相違しても初期設定余裕が等しくなるようにリーン運転
時の空燃比および点火時期を初期設定しているので、現
在の運転領域と異なる運転領域において更新され、記憶
手段に格納された空燃比学習値を、現在の運転領域で用
いたとき、空燃比学習値の更新された運転領域での初期
設定余裕と現在の運転領域での初期設定余裕とが同じで
あることから、空燃比が目標安定度相当値よりも過剰に
リッチになることも、また過剰にリーンなることもない
(空燃比を精度良く安定許容限界近傍へと制御でき
る)。
【0021】第2の発明では、点火時期についてだけ安
定度に基づくフィードバック制御を行うとともに学習制
御を併用し、かつ、運転条件が相違しても初期設定余裕
が等しくなるようにリーン運転時の空燃比および点火時
期を初期設定しているので、現在の運転領域と異なる運
転領域において更新され、記憶手段に格納された点火時
期学習値で、安定度に基づくフィードバック制御時でな
い場合に初期設定の点火時期を補正したとき、点火時期
学習値を得た運転領域での初期設定余裕と現在の運転領
域での初期設定余裕とが同じであることより、現在の運
転領域で点火時期が目標安定度相当値より過剰に進角側
にも遅角側にもなることがない。
【0022】第3の発明では、点火時期と空燃比につい
てともに安定度に基づくフィードバック制御を行うとと
もに学習制御を併用し、かつ、運転条件が相違しても初
期設定余裕が等しくなるようにリーン運転時の空燃比お
よび点火時期を初期設定しているので、第1と第2の各
発明と同様の効果を奏する。
【0023】第4の発明では、リーン運転時に空燃比と
点火時期から定まる制御点が等NOx線に対して直角方
向に動くように学習値を点火時期成分と空燃比成分に割
り振るので、最も速くNOxを下げることができる。
【0024】第6の発明では、学習値を学習領域毎の値
としたので、リーン運転時において安定度に基づくフィ
ードバック制御時でない場合の目標安定度への制御精度
が向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、吸入空気はエアクリーナから吸気管8を通ってシリ
ンダに供給される。燃料は、運転条件に応じて所定の空
燃比となるようにコントロールユニット(図ではC/U
で略記)2よりの噴射信号に基づき燃料噴射弁7からエ
ンジン1の吸気ポートに向けて噴射される。
【0026】コントロールユニット2にはディストリビ
ュータに内蔵されるクランク角センサ4からのRef信
号と1度信号、エアフローメータ6からの吸入空気量信
号、三元触媒10の上流側に設置したO2センサ3から
の空燃比(酸素濃度)信号、さらには水温センサ15か
らの冷却水温信号、スロットルセンサからのスロットル
バルブ開度信号、トランスミッションのギヤ位置センサ
からのギヤ位置信号、車速センサ16からの車速信号等
が入力し、これらに基づいて運転状態を判断しながら条
件に応じてリーン空燃比と理論空燃比との制御を行う。
【0027】排気管9には三元触媒10が設置され、理
論空燃比の運転時に最大の転換効率をもって、排気中の
NOxの還元とHC、COの酸化を行う。なお、この三
元触媒10はリーン空燃比のときはHC、COを酸化す
るが、NOxの還元効率は低い。しかし、空燃比がリー
ン側に移行すればするほどNOxの発生量は少なくな
り、所定の空燃比以上では三元触媒10で浄化するのと
同じ程度にまで下げることができ、同時に、リーン空燃
比になるほど燃費が改善される。反面、リーン空燃比で
の運転時には、運転条件によって燃焼が不安定になりや
すい。
【0028】したがって、負荷のそれほど大きくない所
定の運転領域においてリーン空燃比による運転を行い、
同時にエンジンの安定度(燃焼変動量)を検出し、この
安定度がその制御目標値と一致するようにリーン空燃比
での安定度に基づくフィードバック制御を行うことで、
安定性を確保することができる。
【0029】この場合、安定許容限界まで余裕がある領
域では、安定度が空燃比(あるいは点火時期)の変化に
対して比較的平坦な特性を示すのであるが、空燃比(あ
るいは点火時期)が安定許容限界に近づくほど空燃比
(あるいは点火時期)の変化に対して安定度が急峻に変
化するようになるので、従来装置のように、安定許容限
界近傍で目標を行き過ぎる過補正が生じやすく、したが
って、安定許容限界近傍に近づけようとすればするほ
ど、過補正を抑制して制御安定性を高めるため安定度に
基づくフィードバック制御の応答速度を遅くする必要の
ある従来装置では、過渡運転条件などで安定度に基づく
フィードバック制御を十分に行うことができない運転領
域が出てくることがあった。
【0030】そこで、このような運転領域においても安
定許容限界近傍での制御を可能とするため、安定度に基
づくフィードバック制御に学習制御を併用することが考
えられる。これを空燃比についてだけフィードバック制
御を行うとともに学習制御を併用する場合で説明する
と、図3に示したように、定常時(安定度に基づくフィ
ードバック制御条件の成立時)に安定度に基づくフィー
ドバック制御を十分行った後(図3の左側参照)では、
空燃比の補正量により目標安定度での制御が可能とな
り、この補正量を学習値として記憶しておく。そして、
リーン運転時でも安定度に基づくフィードバック制御条
件が成立しない運転時(たとえば緩加速時)になると、
この学習値を補正量として用いることで(図3の右側参
照)、安定度に基づくフィードバック制御が行われなく
ても目標安定度での制御が可能となる。
【0031】一方、図3の初期設定余裕は空燃比の制御
誤差および点火時期の制御誤差から定まる値以上になっ
ていればよいことから、初期設定点での空燃比および点
火時期を、運転条件が相違しても現状ではほぼ同じにす
ることが多い。
【0032】しかしながら、実際には初期設定余裕は運
転条件毎に違うため、現在の運転領域と異なる運転領域
で得た学習値を、安定度に基づくフィードバック制御時
でない場合に用いたのでは、必ずしも安定許容限界近傍
に制御することができず、安定許容限界近傍よりも空燃
比が過剰にリッチになったり、反対にリーンになったり
する(あるいは点火時期が過剰に進角されたり、反対に
遅角されたりする)。これに対処するため本発明の第1
実施形態では、空燃比についてだけ安定度に基づくフィ
ードバック制御を行うとともに学習制御を併用し、かつ
運転条件が相違しても初期設定余裕が等しくなるように
リーン運転時の空燃比および点火時期を初期設定する。
具体的には、回転数Neと負荷(Tp)が相違しても初
期設定余裕が等しくなるようにリーン運転時の空燃比お
よび点火時期をマップで初期設定したものを、図14と
図18に示す。なお、マップ特性に従来と異なる点を明
確にすることは困難である。各々のマップには本発明固
有の傾向や特性といったものが明確に現れないためであ
る。
【0033】また、後述するように、リーン運転時に図
18に示した基本点火進角値MADVにより点火制御を
行うとともに、次の空燃比制御を行う。
【0034】リーン運転での安定度に基づくフィード
バック制御時には、安定化燃空比補正係数(学習値)L
ldmlを用いて図14に示したマップ燃空比Mdml
を補正し、この補正された燃空比となるようにエンジン
への燃料供給量を制御する。そのとき、サージ指標(安
定度検出値)SRGがその制御目標値ISRGと一致す
るようにLldmlを更新する。このLldmlはバッ
クアップメモリに格納しておく。
【0035】リーン運転時でありながら安定度に基づ
くフィードバック制御時でない場合には、バックアップ
メモリに格納してあるLldmlを用いて図14に示し
たマップ燃空比Mdmlを補正し、この補正された燃空
比となるようにエンジンへの燃料供給量を制御する。
【0036】コントロールユニット2で実行されるこの
、の制御の内容を、以下のフローチャートにしたが
って説明し、その後で点火時期制御について述べる。
【0037】まず、図4は所定の空燃比となるように制
御するための燃空比補正係数Dmlを算出するもので、
Ref信号の入力毎に実行する。Ref信号は、4気筒
エンジンのときクランク角で180°毎に、6気筒エン
ジンのときクランク角で120°毎に発生する信号であ
る。
【0038】まず、ステップ1でクランク角センサ4の
信号からRef信号の周期TREFを読み込んでメモリ
TREF(new)に入れる。
【0039】エンジンの安定度(燃焼変動量)はエンジ
ンの回転変動量と非常に高い相関を示すため、回転変動
量に基づいて安定度を推定する。回転変動量はRef信
号に基づく。Ref信号は、本来、各気筒の行程周期
と、燃料噴射時期および点火時期とを同期させるために
発生させている信号であるが、この信号の周期TREF
を計測し、統計処理を行って安定度を示す指標を求め
る。もしも燃焼変動および回転変動が全くない状態で運
転していれば、TREFは常に一定となるのに対して、
回転変動が燃焼変動を伴うようになると、TREFにバ
ラツキが多くなる。したがって、安定度を示す指標とし
ては、後述するようにTREFの分散を求めている。
【0040】ステップ2ではリーン運転条件かどうかを
フラグFLEANにより判断する。FLEAN=1のと
きはリーン運転条件、FLEAN=0のときは非リーン
運転条件である。なお、リーン運転条件の判定は、バッ
クグランドジョブとして行われる後述の、図9、図10
のフローチャートによって説明する。
【0041】リーン運転条件のときはステップ2よりス
テップ3に進み、安定度検出許可条件かどうかを判断す
る。ここで、安定度検出許可条件の判定を図5のフロー
チャートにより説明する。
【0042】図5のフローチャートは、図4と独立に一
定時間毎(たとえば10ms毎)にまたはバックグラン
ドジョブで実行する。安定度検出許可条件の判定はステ
ップ21、22、23の内容を一つずつチェックするこ
とにより行い、各項目のすべてを満たすとき安定度検出
を許可し、1つでも反するときは不許可とする。すなわ
ち、 ステップ21;負荷(Tp)が所定の領域(LLTPL
≦Tp≦LLCTPH)にある、 ステップ22;回転数Neが所定の領域(LLCNEL
≦Ne≦LLCNEH)にある、 ステップ23;車速の変化量ΔVSPが所定値LLCD
VH以下である ときに、ステップ24で安定度検出許可フラグを“1”
にセット(安定度検出を許可)し、そうでなければステ
ップ25に移行してフラグを“0”にリセット(安定度
検出を禁止)する。
【0043】具体的に安定度検出が許可される領域を図
6、図7に示す。図6に示した安定度検出領域は燃焼変
動成分と外乱成分の比(S/N比)の高い領域である。
S/N比は運転条件に応じて変化するので、安定度検出
の精度をよくするため、安定度検出領域をS/N比の高
い領域に限定するのである。
【0044】また、図6に示した安定度検出領域は、後
述する図12に示したリーン運転領域と、図の上では同
様の広さにみえるが、実際にはそうでなく、安定度検出
領域のほうがリーン運転領域よりも狭くなっている。
【0045】一方、図7に示したように加速時に安定度
検出を禁止するのは、加速によりエンジン回転が上昇
し、そのことによる回転変化分が回転変動と分離できず
に、燃焼変動の大きさを実際よりも大きく推定してしま
うことが懸念されるためである。
【0046】図7に示した安定度検出領域も、後述する
図13に示したリーン運転領域と、図の上では同様のよ
うにみえるが、実際にはそうでなく、所定値LLCDV
Hのほうが所定値DVHよりも小さくなっている。この
ため、NeとTpが同じであっても、 ΔVSP≦LLCDVHのとき(定常時)、 ΔVSP>LLCDVHかつΔVSP≦DVHのとき
(緩加速時) ΔVSP>DVHのとき(急加速時) の3つの状態が存在し、NeとTpが図6の領域にある
場合にが成立するときはリーン運転条件の成立時かつ
安定度検出許可条件の成立時、NeとTpが図6の領域
にある場合にが成立するときはリーン運転条件の成立
時かつ安定度検出許可条件の非成立時となる。つまり、
リーン運転時においてNeとTpの運転条件が同じであ
っても、安定度検出許可条件が成立するとき(安定度に
基づくフィードバック制御時)と成立しないとき(安定
度に基づくフィードバック制御時でない)があるのであ
る。なお、NeとTpが図6の領域にある場合にが成
立するときは理論空燃比を中心とする制御時になる。
【0047】なお、安定度検出許可条件は安定度に基づ
くフィードバック制御条件を満たすための1つの条件
で、他の条件(たとえば空燃比の切換時でないこと)を
加えることができる。この他の条件については、たとえ
ば特開平6−272591号公報のものを使えばよい。
したがって、安定度検出許可条件かつ他の条件のすべて
を満たしたとき安定度に基づくフィードバック制御条件
が成立する。
【0048】図4のステップ3に戻り、安定度検出許可
条件(安定度に基づくフィードバック制御条件)である
ときは、ステップ4に進み、安定化燃空比補正係数Ll
dmlの更新を行う。このLldmlの更新については
図8のフローチャートにしたがって説明する。
【0049】図8においてステップ31ではRef信号
周期TREF(i)(ただしi=1〜N)の旧値のシフ
トを行い、ステップ32においてメモリTREF(ne
w)の値をメモリTREF(1)に移す。TREF
(i)の旧値のシフトは、たとえばメモリTREF(N
−1)の値をメモリTREF(N)に、メモリTREF
(N−2)の値をメモリTREF(N−1)に、…、メ
モリTREF(1)の値をメモリTREF(2)に順番
に移すことによって行う。
【0050】ここで、Nは所定のサンプル数である。T
REF(1)からTREF(N)までの各メモリに最新
の値から合計N個のRef信号周期TREFをサンプリ
ングするわけである。なお、最新のTREFを計測する
たびに、前回のTREF(N)の値は捨てている。
【0051】ステップ33、34では
【0052】
【数1】
【0053】の式によりTREFのN個の平均値AVT
REFを求め、この平均値AVTREFと各メモリの値
を用いて
【0054】
【数2】
【0055】の式によりTREFの分散を計算し、計算
した分散の値をサージ指標(安定度検出値)SRGとし
て設定する。SRGはその値が大きくなるほど安定度が
悪くなることを表す。
【0056】ステップ35では、 Lldml=Lldml(old)+G1×(SRG−ISRG) …(3) ただし、ISRG:目標サージ指標(安定度の制御目標
値) G1:ゲイン Lldml(old):前回のLldml の式により安定化燃空比補正係数(1.0を中心とする
値)Lldmlを更新する。
【0057】ここで、(3)式の目標サージ指標ISR
Gはエンジンの負荷や回転数、さらにはギヤ位置などに
応じて定めている。ゲインG1は安定度に基づくフィー
ドバック制御の応答速度を定める値であり、従来装置と
同じに、過補正を抑制して制御安定性を高めるため比較
的小さな値としている(フィードバック制御の応答速度
を遅くしている)。
【0058】フローチャートでは省略したが、このLl
dmlは、1.0≦Lldml≦LLDMMX#(ただ
しLLDMMX#は予め設定された安定化燃空比補正係
数の最大値)となるように範囲を制限している。
【0059】なお、Lldmlは安定度に基づくフィー
ドバック制御中に常時更新されるので、安定度がその制
御目標値を超えて大きくなるほど、つまり燃焼が悪化す
るほどLldmlの値が大きくなる。
【0060】Lldmlは、バックアップメモリに格納
される。つまり、Lldmlは学習値であり、今回運転
時に更新されたLldmlの値がそのまま次回運転時ま
で保持される。メモリLldml(old)の初期設定
値は1.0である。
【0061】図4に戻り、このようにしてLldmlの
更新を終了した後、図4のステップ5に移行して、また
安定度に基づくフィードバック制御時でないときにもス
テップ3よりステップ4を飛ばしてステップ5に移行し
目標燃空比Tdmlを算出するのであるが、この目標燃
空比は図14または図15のマップに設定した燃空比M
dmlを検索した上、リーン運転時にはこれを安定化燃
空比補正係数Lldmlによって補正することにより算
出するのであり、この場合、リーン運転条件かどうかに
よりいずれかのマップが選択される。
【0062】ここで、リーン運転条件の判定について図
9、図10のフローチャートにしたがって説明する。
【0063】これらの動作はバックグランドジョブとし
て(あるいは一定時間毎に)行われるものである。図9
のステップ41でリーン運転条件の判定を行うが、この
ための具体的な内容は図10に示す。リーン運転条件の
判定は図10のステップ51〜57の内容を一つづつチ
ェックすることにより行い、各項目のすべてが満たされ
たときにリーン運転を許可し、一つでも反するときはリ
ーン運転を不許可とする。
【0064】すなわち、 ステップ51;アイドルスイッチがONでない、 ステップ52;冷却水温Twが所定の範囲(TWL≦T
w≦TWH)にある、 ステップ53;負荷(Tp)が所定の領域(TPL≦T
p≦TPH)にある、 ステップ54;回転数Neが所定の領域(NEL≦Ne
≦NEH)にある、 ステップ55;スロットルバルブ開度TVOが所定値T
VOH以下である、 ステップ56;車速VSPが所定値VSPL以上であ
る、 ステップ57;車速の変化量ΔVSPが所定値DVH以
下である ときに、ステップ58でフラグFLEANを“1”にセ
ット(リーン運転を許可)し、そうでなければステップ
59に移行してフラグFLEANを“0”にリセット
(リーン運転を禁止)する。上記のステップ51〜57
は運転性能を損なわずに安定してリーン運転を行うため
の条件である。具体的にリーン運転が許可される領域を
図11、図12、図13に示す。
【0065】このようにしてリーン運転条件を判定した
ら、図9のステップ43、44に戻り、リーン運転条件
でないときは、ステップ43において理論空燃比あるい
はそれよりも濃い空燃比のマップ値(マップ燃空比)
を、図15に示す特性のマップを回転数Neと負荷Tp
とで検索することにより算出し、これに対してリーン運
転条件のときは、ステップ44で理論空燃比よりも所定
の範囲だけ薄い値のマップ燃空比Mdmlを図14に示
す特性のマップにしたがって同じように検索する。な
お、これらのマップに表した数値は、理論空燃比のとき
を1.0とする相対値であるため、これよりも数値が大
きければリッチ、小さければリーンを示す。ここで、再
び図4のステップ5に戻り、このようにして算出される
マップ燃空比Mdmlのうち、リーン運転条件のときの
Mdmlに対して安定化燃空比補正係数Lldmlを乗
算することにより、つまり Tdml=Mdml×Lldml …(5) の式により目標燃空比Tdmlを算出する。
【0066】安定度に基づくフィードバック制御時にエ
ンジンの回転変動量が大きくなるほどLldmlが大き
くなるため、燃焼変動量が増大するのにしたがってこの
目標燃空比Tdmlが大きくなり、つまり目標燃空比は
リッチ側にシフトされていく。
【0067】また、リーン運転条件においてその後に安
定度に基づくフィードバック制御時でなくなったときに
は、バックアップメモリに格納されているLldmlを
用いて(5)式により目標燃空比Tdmlが算出され
る。
【0068】なお、リーン運転条件になく、図15のマ
ップから理論空燃比あるいはその近傍の燃空比Mdml
を算出したときには、ステップ5におけるマップ燃空比
Mdmlについての安定化燃空比補正係数Lldmlに
よる補正は行わず、このMdmlをそのままステップ1
1で目標燃空比Tdmlに入れる。
【0069】次のステップ6以降は空燃比切換時のダン
パ操作の過程である。これは、空燃比を緩やかに切換え
ることによりトルクの急変を防いで、運転性能の安定性
を確保するためのものである(図16参照)。
【0070】ステップ6では燃空比補正係数Dmlの前
回値を格納するメモリDml(old)の値と先程算出
したTdmlとの比較を行い、もしDml(old)<
Tdmlであるときは、ステップ7、8で空燃比をリッ
チ側にシフトさせるため、Dml(old)の値にリッ
チ側への空燃比変化速度に相当するDdmlrを加算し
て新たなDmlを求める。そして、この燃空比補正係数
Dmlが、算出された目標燃空比Tdmlを越えること
がないようにDmlに制限を加える。
【0071】これに対してDml(old)≧Tdml
であるときは、ステップ9、10において、メモリDm
l(old)の値からリーン側への空燃比変化速度に相
当するDdmllを減算することで、リーン側にシフト
した新しい燃空比補正係数Dmlを求め、さらにDml
がMdml未満とならないようにDmlに制限を加え
る。
【0072】このようにして算出された燃空比補正係数
Dmlにより、次に述べる燃料噴射量の演算を行う。
【0073】図17のフローチャートは、このようにし
て求めた燃空比補正係数Dmlを使って燃料噴射パルス
幅を算出して出力する制御動作内容を示すもので、まず
ステップ61で燃空比補正係数Dmlを用いて、目標燃
空比相当量Tfbyaを、 Tfbya=Dml+Ktw+Kas …(6) の式により算出する。
【0074】ここで、Ktwは冷却水温に応じた燃料増
量分、Kasは始動直後の燃料増量分である。次に、ス
テップ62でエアフローメータの出力をA/D変換し、
リニアライズして吸入空気流量Qを算出する。そして、
ステップ63でこの吸入空気流量Qとエンジン回転数N
eとから、ほぼ理論空燃比の得られる基本噴射パルス幅
Tpを、Tp=K×Q/Nとして求める。なおKは定数
である。
【0075】そして、ステップ64でこのTpをもとに
して、シーケンシャル噴射における一回の燃料噴射パル
ス幅Tiを、 Ti=(Tp+Kathos)×Tfbya ×(α+αm−1)×2+Ts …(7) の式で計算する。
【0076】ここで、Kathosは過渡補正量、αは
空燃比フィードバック補正係数、αmは空燃比学習補正
係数、Tsは噴射弁が噴射信号を受けてから実際に開弁
するまでの作動遅れを補償するための無効パルス幅であ
る。また、(7)式はシーケンシャル噴射(4気筒では
エンジン2回転毎に1回、各気筒の点火順序に合わせて
噴射)における式であるため、Tsの前に数字の2が入
っている。ただし、リーン条件のときには、αとαmは
所定の値に固定されている。
【0077】次にステップ65、66で燃料カットの判
定を行い、ステップ67、68で燃料カット条件ならば
無効噴射パルス幅Tsを、そうでなければTiを出力レ
ジスタにストアすることでクランク角センサの出力にし
たがって所定の噴射タイミングでの噴射に備える。
【0078】これで、コントロールユニット2で実行さ
れる空燃比制御の説明を終了する。コントロールユニッ
ト2ではまた、点火時期制御を行う。これを説明する
と、一定時間毎にあるいはバックグランドジョブによ
り、リーン運転時には図18を内容とするマップを、ま
た非リーン運転時には図示しないマップ(理論空燃比で
の運転に用いる従来の基本点火時期のマップ)をそれぞ
れ検索して基本点火進角値MADV[°BTDC]を求
め、これに水温補正などを行った値を点火進角値ADV
[°BTDC]に入れる。
【0079】ADVの単位には圧縮上死点から進角側に
測ったクランク角を用いている。Ref信号は圧縮上死
点前の所定のクランク角位置で入力するので、その入力
タイミングより1°信号のカウントを開始するカウント
値が、Ref信号の入力タイミングと圧縮上死点の間の
クランク角区間からこのADVを差し引いた値と一致し
たとき、点火コイルの一次電流を遮断することで、火花
点火を行う。
【0080】以上のようにして、燃料噴射パルス幅(燃
料噴射量)と点火進角値(点火時期)が演算され、した
がってリーン運転での安定度に基づくフィードバック制
御時に、サージ指標SRGが目標サージ指標ISRGよ
りも増大すると、これに応じて安定化燃空比補正係数L
ldmlの値が大きい側に更新され(空燃比がリッチ側
にシフトされ)、リーン運転時の安定性を確保し、この
ため運転性を損なうことなく燃費やNOxの低減を図
る。
【0081】このときの安定化燃空比補正係数Lldm
lはバックアップメモリに保持され、その後にリーン運
転時において安定度に基づくフィードバック制御時でな
くなったとき、あるいは、リーン運転に切換わっても安
定度検出許可条件の成立前は、そのバックアップメモリ
に格納されている安定化燃空比補正係数Lldmlでリ
ーン運転時のマップ燃空比が補正されることから、この
ときも安定許容限界近傍での制御が可能となる。
【0082】ただし、図3に示した初期設定余裕が運転
条件毎に違っている従来装置では、現在の運転領域と異
なる運転領域においてバックアップメモリに格納したL
ldmlを、安定度に基づくフィードバック制御時でな
い場合に用いたとき、必ずしも目標安定度で制御するこ
とができず、空燃比が目標安定度相当値よりも過剰にリ
ッチになったり、反対にリーンになったりすることがあ
る。
【0083】これに対して本発明の第1実施形態では、
NeとTpの運転条件が相違しても初期設定余裕が等し
くなるようにリーン運転時のマップ燃空比Mdmlおよ
び基本点火時期MADVを初期設定しているので、現在
の運転領域と異なる運転領域において更新され、バック
アップメモリに格納されたLldmlを、安定度に基づ
くフィードバック制御時でない場合に用いたとき、Ll
dmlの更新された運転領域での初期設定余裕と現在の
運転領域での初期設定余裕とが同じであることから、空
燃比が目標安定度相当値より過剰にリッチになること
も、また過剰にリーンなることもない(空燃比を精度良
く安定許容限界近傍へと制御できる)。
【0084】図19、図20のフローチャートは第2実
施形態で、それぞれ第1実施形態の図4、図8に対応す
る。図4、図8と同一部分には同一のステップ番号をつ
けている。なお、第1実施形態の他のフローチャートは
第2実施形態でもそっくり流用する。
【0085】第1実施形態が1データの安定化燃空比補
正係数LldmlでNeとTpが異なるすべての運転条
件に対応させたのに対して、第2実施形態は、燃焼変動
に対する運転条件毎の種々のバラツキを考慮して、安定
化燃空比補正係数Lldmlを学習領域毎の値としたも
のである。
【0086】第1実施形態と相違する部分を主に述べる
と、図19のステップ71では回転数Neと負荷Tpが
いずれの学習領域に属するのかを判定する。学習領域
は、NeとTpをパラメータとして複数の領域に分割し
たもので、学習領域毎に独立の安定化燃空比補正係数L
ldmlが格納されている。このように、学習領域毎に
独立のLldmlをもつことになると、図19のステッ
プ5では、ステップ71においてすでに判定した学習領
域に格納されているLldmlを用いることになる。
【0087】また、図20のフローチャート(図19の
ステップ4のサブルーチン)において、ステップ81で
は、そのときの学習領域(図19のステップ71で判定
した学習領域)に格納されている安定化燃空比補正係数
を読み出し、 X(new)=X(old)+G1×(SRG−ISRG) …(8) ただし、X(new):更新後の安定化燃空比補正係数 X(old):更新前の安定化燃空比補正係数 の式により安定化燃空比補正係数を更新し、更新後の値
をステップ82において、同じ学習領域(図19のステ
ップ71で判定した学習領域)に格納する。
【0088】ただし、(8)式のG1、SRG、ISR
Gは第1実施形態の値と同じものである。
【0089】このように、第2実施形態では、安定化燃
空比補正係数Lldmlを学習領域毎の値としたので、
リーン運転時において安定度に基づくフィードバック制
御時でない場合の、目標安定度への制御精度が向上す
る。
【0090】図21、図22のフローチャートは第3実
施形態で、それぞれ第1実施形態の図4、図8に対応す
る。図4、図8と同一部分には同一のステップ番号をつ
けている。
【0091】第1実施形態が空燃比についてだけ安定度
に基づくフィードバック制御を行うとともに学習制御を
併用するものであったのに対して、第3実施形態は、点
火時期についてだけ安定度に基づくフィードバック制御
を行うとともに学習制御を併用するものである。
【0092】第1実施形態と相違する部分を主に述べる
と、図21において、ステップ91では回転数Neと負
荷Tpからリーン運転時には図18を内容とするマップ
を、また非リーン運転時は図示しないマップをそれぞれ
検索して基本点火進角値MADV[°BTDC]を求め
る。
【0093】リーン運転時は、安定度検出許可条件の成
立、非成立に関係なくステップ93においてバックアッ
プメモリに格納してある安定化点火時期補正量(0°を
中心とする値)LLADV[°]をリーン運転時のMA
DVに加算することによって点火進角値ADVを計算す
る。
【0094】リーン運転中でも安定度検出許可条件(安
定度に基づくフィードバック制御条件)の成立時に限
り、ステップ3よりステップ92に進んで安定化点火時
期補正量LLADVを更新する。
【0095】なお、非リーン運転時はステップ2よりス
テップ94に進み、非リーン運転時のMADVをそのま
まADVに入れる。
【0096】図22のフローチャート(図21のステッ
プ92のサブルーチン)において上記の安定化点火時期
補正量LLADVは、ステップ101で LLADV=LLADV(old)+G2×(SRG−ISRG) …(9) ただし、G2:ゲイン LLADV(old):前回のLLADV の式により更新する。
【0097】ここで、ゲインG2は、第1実施形態のゲ
インG1と同様、安定度に基づくフィードバック制御の
応答速度を定める値であり、従来装置と同じに、過補正
を抑制して制御安定性を高めるため比較的小さな値とし
ている(フィードバック制御の応答速度を遅くしてい
る)。フローチャートでは省略したが、このLLADV
も所定の範囲に制限することができる。
【0098】なお、LLADVはフィードバック制御中
に常時更新されるので、安定度がその制御目標値を超え
て大きくなるほど、つまり燃焼が悪化するほどLLAD
Vが大きな値(進角側の値)となる。
【0099】LLADVも、第1実施形態のLldml
と同じにバックアップメモリに格納される。LLADV
は学習値であり、今回運転時に更新されたLLADVの
値がそのまま次回運転時まで保持される。メモリLLA
DV(old)の初期設定値は0°である。
【0100】図23のフローチャートは、第3実施形態
において燃空比補正係数Dmlを算出するためのもので
ある。図4と同一部分には同一のステップ番号をつけて
いる。第3実施形態では空燃比について安定度に基づく
フィードバック制御を行わないため、図4と比較すれば
わかるように、非常に簡単になっている。
【0101】ただし、ステップ111のマップ燃空比M
dmlについては、図9の結果(つまり、リーン運転条
件のとき図14に示すマップ値、リーン運転条件でない
とき図15に示すマップ値)を使うことになる。
【0102】このように、第3実施形態では、点火時期
についてだけ安定度に基づくフィードバック制御を行う
とともに学習制御を併用し、かつ、運転条件が相違して
も初期設定余裕が等しくなるようにリーン運転時のマッ
プ燃空比Mdmlおよび基本点火時期MADVを初期設
定しているので、現在の運転領域と異なる運転領域にお
いて更新され、バックアップメモリに格納された安定化
点火時期補正量LLADVで、安定度に基づくフィード
バック制御時でない場合にリーン運転時の基本点火進角
値を補正したとき、LLADVを得た運転領域での初期
設定余裕と現在の運転領域での初期設定余裕とが同じで
あることから、火時期が目標安定度相当値より過剰に進
角側にも遅角側にもなることがない。
【0103】図24、図25のフローチャートは第4実
施形態で、図24は第1実施形態の図4と第3実施形態
の図21を合わせたものに、また図25は第1実施形態
の図8と第3実施形態の図22を合わせたものにそれぞ
れ対応する。図24においては図8、図21と、また図
25においては図8、図22と同一部分に同一のステッ
プ番号をつけている。
【0104】この実施形態は、空燃比および点火時期に
ついてともに安定度のフィードバック制御を行うととも
に学習制御を併用するものである。
【0105】ここで、安定度に基づくフィードバック制
御により空燃比と点火時期をともに変化させる場合に、
最も速くNOxを下げるには、図26に示したように等
NOx線に直角に動かすことである。
【0106】この場合に、等NOx線に直角に動かす安
定化補正量をLLHOS(100%を中心とする値)と
して、このうちから点火時期成分をΔADV、空燃比成
分をΔA/Fとしたとき、空燃比で補正すべき割合R1
[無名数]を R1=ΔA/F/(ΔA/F+ΔADV) …(13) とおけば点火時期で補正すべき割合は1−R1となり、
これら各割合R1、1−R1を用いて Lldml2=(LLHOS/100)×R1 …(14) LLADV2={(LLHOS−100)/100} ×(1−R1)×KADV …(15) ただし、KADV:適合係数(単位変換のため) の式により空燃比成分に相当する安定化燃空比補正係数
Lldml2[無名数]と点火時期成分に相当する安定
化点火時期補正量LLADV2[°]を計算することが
できる。
【0107】ただし、R1は運転条件により相違するの
で、回転数Neと負荷TpをパラメータとしてR1のマ
ップを予め設定しておく。
【0108】具体的に第1実施形態、第3実施形態と相
違する部分を主に述べると、図24において、リーン運
転時は、安定度検出許可条件の成立時、非成立時に関係
なくステップ122に進み、NeとTpよりR1マップ
を検索してR1を求め、このR1を用い、ステップ12
3、124において上記の(14)、(15)式により
Lldml2とLLADV2をそれぞれ計算する。
【0109】ステップ125、126では、こうして計
算したLldml2をリーン運転時のマップ燃空比Md
mlに乗算することによって目標燃空比Tdmlを、ま
たこうして計算したLLADV2をリーン運転時の基本
点火進角値MADVに加算することによって点火進角値
ADVを求める。
【0110】一方、リーン運転中でも安定度検出許可条
件(安定度に基づくフィードバック制御条件)の成立時
に限り、ステップ3よりステップ121に進んで安定化
補正量LLHOSを更新する。
【0111】このLLHOSの更新の詳細は図25のフ
ローチャート(図24のステップ121のサブルーチ
ン)であり、ステップ131において、 LLHOS=LLHOS(old)+G3×(SRG−ISRG) …(16) ただし、G3:ゲイン LLHOS(old):前回のLLHOS の式により安定化補正量LLHOSを更新する。
【0112】ここで、ゲインG3は、第1実施形態、第
3実施形態のゲインG1、G2と同様、安定度に基づく
フィードバック制御の応答速度を定める値であり、従来
装置と同じに、過補正を抑制して制御安定性を高めるた
め比較的小さな値としている(フィードバック制御の応
答速度を遅くしている)。フローチャートでは省略した
が、このLLHOSも所定の範囲に制限することができ
る。
【0113】なお、LLHOSは安定度に基づくフィー
ドバック制御中に常時更新されるので、安定度がその制
御目標値を超えて大きくなるほど、つまり燃焼が悪化す
るほどLLHOSが大きな値となる。
【0114】LLHOSも、第1実施形態のLldm
l、第3実施形態のLLADVと同じにバックアップメ
モリに格納される。LLHOSは学習値であり、今回運
転時に更新されたLLHOSの値がそのまま次回運転時
まで保持される。メモリLLHOS(old)の初期設
定値は100%である。
【0115】第4実施形態では、空燃比および点火時期
についてともに安定度のフィードバック制御を行うとと
もに学習制御を併用し、かつ、運転条件が相違しても初
期設定余裕が等しくなるようにリーン運転時のマップ燃
空比Mdmlおよびリーン運転時の基本点火時期MAD
Vを初期設定しているので、第1実施形態、第3実施形
態と同様の作用効果を奏する。
【0116】さらに、第4実施形態では、リーン運転時
に空燃比と点火時期から定まる制御点が等NOx線に対
して直角方向に動くように安定化補正量LLHOSを、
点火時期成分と空燃比成分に割り振るので、最も速くN
Oxを下げることができる。上記の(3)式(第1実施
形態のLldmlの更新の式)、(9)式(第3実施形
態のLLADVの更新の式)、(16)式(第4実施形
態のLLHOSの更新の式)は、積分制御方式で説明し
たが、比例制御方式あるいは比例積分方式でもかまわな
い。
【0117】実施形態では、Lldml、LLADV、
LLHOS(これらは学習値)を記憶する手段がバック
アップメモリ(たとえばバックアップRAM)である場
合で説明したが、単なるRAMでもかまわない。この場
合でも、安定度に基づくフィードバック制御時に学習値
が収束した後に、リーン運転時でも安定度に基づくフィ
ードバック制御時でなくなった場合に、その学習値を用
いて初期設定の空燃比や点火時期を補正することで、目
標安定度への制御が可能となる。
【0118】第2実施形態では、第1実施形態に対して
Lldml(学習値)を学習領域ごとの値としたもので
あるが、第3実施形態のLLADV(学習値)、第4実
施形態のLLHOS(学習値)についても、学習領域毎
の値とすることができる。
【0119】最後に、図1において11はリーンNOx
触媒である。この触媒を用いた制御では、この触媒の吸
蔵物質に限界まで吸着されたNOxをいったん離脱させ
る必要があるときに、排気中の未燃成分であるHC,C
Oの量がすべてのNOx(吸蔵物質から離脱されるNO
xと排気中のNOxの両方)を過不足なく還元するため
の必要量を超えるように空燃比をリッチ化し、そのあと
直ちに所定のリカバー速度で理論空燃比へと戻すのであ
るが、本発明と直接関係しないので、説明は省略する
(特願平7−101149号参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図である。
【図2】フィードバック制御応答と安定性の関係を示す
波形図である。
【図3】安定度学習制御の原理を説明するための特性図
である。
【図4】燃空比補正係数Dmlの算出を説明するための
フローチャートである。
【図5】安定度検出許可条件の判定を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】安定度検出許可領域の説明図である。
【図7】安定度検出許可領域の説明図である。
【図8】安定化燃空比補正係数Lldmlの更新を説明
するためのフローチャートである。
【図9】マップ燃空比の検索を説明するためのフローチ
ャートである。
【図10】リーン運転運転条件の判定を説明するための
フローチャートである。
【図11】リーン運転領域の説明図である。
【図12】リーン運転領域の説明図である。
【図13】リーン運転領域の説明図である。
【図14】リーンマップの内容を示す特性図である。
【図15】非リーンマップの内容を示す特性図である。
【図16】空燃比切換時のダンパ操作を説明するための
波形図である。
【図17】燃料噴射パルス幅の算出とその出力とを説明
するためのフローチャートである。
【図18】リーン運転時の基本点火進角値のマップの内
容を示す特性図である。
【図19】第2実施形態の燃空比補正係数Dmlの算出
を説明するためのフローチャートである。
【図20】第2実施形態の安定化燃空比補正係数Lld
mlの更新を説明するためのフローチャートである。
【図21】第3実施形態の点火進角値ADVの算出を説
明するためのフローチャートである。
【図22】第3実施形態の安定化点火時期補正量LLA
DVの更新を説明するためのフローチャートである。
【図23】第3実施形態の燃空比補正係数Dmlの算出
を説明するためのフローチャートである。
【図24】第4実施形態の燃空比補正係数Dmlおよび
点火進角値ADVの算出を説明するためのフローチャー
トである。
【図25】第4実施形態の安定化補正量LLHOSの更
新を説明するためのフローチャートである。
【図26】リーン運転時の空燃比、点火時期に対する特
性図である。
【図27】第1の発明のクレーム対応図である。
【図28】第2の発明のクレーム対応図である。
【図29】第3の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 コントロールユニット 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 324 F02D 45/00 324 330 330 340 340C 376 376E F02P 5/15 F02P 5/15 K (56)参考文献 特開 平7−139399(JP,A) 特開 平8−61199(JP,A) 特開 平8−61200(JP,A) 特開 昭64−8338(JP,A) 特開 昭63−80073(JP,A) 特開 昭58−160530(JP,A) 特開 平8−254146(JP,A) 特開 平8−218917(JP,A) 特開 昭60−3461(JP,A) 特開 平8−296471(JP,A) 特開 平8−177579(JP,A) 特開 平6−272591(JP,A) 特開 平8−200126(JP,A) 特開 昭60−111034(JP,A) 特開 平8−319862(JP,A) 特開 平8−177550(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】安定度許容限界からの余裕が運転条件が相
    違しても等しくなるようにリーン運転時の点火時期と空
    燃比をそれぞれ初期設定する手段と、 このリーン運転時の初期設定の点火時期により点火を行
    う手段と、 空燃比学習値を記憶する手段と、 リーン運転時にこの空燃比学習値で前記リーン運転時の
    初期設定の空燃比を補正する手段と、 この補正された空燃比となるようにエンジンへの燃料供
    給量を制御する手段と、 エンジンの安定度を検出する手段と、 リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御を行
    う条件かどうかを判定する手段と、 この判定結果より安定度に基づくフィードバック制御条
    件の成立時に前記安定度検出値が安定度の制御目標値と
    一致するように前記空燃比学習値を更新する手段とを設
    けたことを特徴とするエンジンの燃焼変動制御装置。
  2. 【請求項2】安定度許容限界からの余裕が運転条件が相
    違しても等しくなるようにリーン運転時の点火時期と空
    燃比をそれぞれ初期設定する手段と、 このリーン運転時の初期設定の空燃比となるようにエン
    ジンへの燃料供給量を制御する手段と、 点火時期学習値を記憶する手段と、 リーン運転時にこの点火時期学習値で前記リーン運転時
    の初期設定の点火時期を補正する手段と、 この補正された点火時期により点火を行う手段と、 エンジンの安定度を検出する手段と、 リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御を行
    う条件かどうかを判定する手段と、 この判定結果より安定度に基づくフィードバック制御条
    件の成立時に前記安定度検出値が安定度の制御目標値と
    一致するように前記点火時期学習値を更新する手段とを
    設けたことを特徴とするエンジンの燃焼変動制御装置。
  3. 【請求項3】安定度許容限界からの余裕が運転条件が相
    違しても等しくなるようにリーン運転時の点火時期と空
    燃比をそれぞれ初期設定する手段と、 学習値を記憶する手段と、 この学習値から空燃比成分と点火時期成分をそれぞれ算
    出する手段と、 リーン運転時にこの空燃比成分で前記リーン運転時の初
    期設定の空燃比を補正する手段と、 この補正された空燃比となるようにエンジンへの燃料供
    給量を制御する手段と、 リーン運転時に前記点火時期成分で前記リーン運転時の
    初期設定の点火時期を補正する手段と、 この補正された点火時期により点火を行う手段と、 エンジンの安定度を検出する手段と、 リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御を行
    う条件かどうかを判定する手段と、 この判定結果より安定度に基づくフィードバック制御条
    件の成立時に前記安定度検出値が安定度の制御目標値と
    一致するように前記学習値を更新する手段とを設けたこ
    とを特徴とするエンジンの燃焼変動制御装置。
  4. 【請求項4】リーン運転時に空燃比と点火時期から定ま
    る制御点が等NOx線に対して直角方向に動くように前
    記学習値を前記点火時期成分と前記空燃比成分とに割り
    振ることを特徴とする請求項3に記載のエンジンの燃焼
    変動制御装置。
  5. 【請求項5】前記初期設定手段はエンジンの負荷と回転
    数をパラメータとするマップ値であることを特徴とする
    請求項1から4までのいずれか一つに記載のエンジンの
    燃焼変動制御装置。
  6. 【請求項6】前記学習値は学習領域毎の値であることを
    特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の
    エンジンの燃焼変動制御装置。
  7. 【請求項7】前記安定度に基づくフィードバック制御条
    件に少なくとも安定度検出許可条件を含むことを特徴と
    する請求項1から6までのいずれか一つに記載のエンジ
    ンの燃焼変動制御装置。
  8. 【請求項8】前記記憶手段はバックアップメモリである
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに
    記載のエンジンの燃焼変動制御装置。
  9. 【請求項9】前記安定度検出値はエンジンの回転変動量
    であることを特徴とする請求項1から8までのいずれか
    一つに記載のエンジンの燃焼変動制御装置。
JP15901197A 1997-06-16 1997-06-16 エンジンの燃焼変動制御装置 Expired - Fee Related JP3397085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15901197A JP3397085B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 エンジンの燃焼変動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15901197A JP3397085B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 エンジンの燃焼変動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116453A JPH116453A (ja) 1999-01-12
JP3397085B2 true JP3397085B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15684302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15901197A Expired - Fee Related JP3397085B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 エンジンの燃焼変動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397085B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH116453A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162746A (ja) 空燃比制御装置
US6453664B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPH0531646B2 (ja)
JP3397085B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JPH0370103B2 (ja)
JP3397086B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JP2924547B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3397087B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JP3089907B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3230401B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3412407B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JPH08177576A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3562069B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3319192B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3835991B2 (ja) 内燃エンジンの出力トルク制御装置
JP3956893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH051614A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000154748A (ja) 内燃機関制御装置
JP3735879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09280086A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS62253942A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0830460B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees