JPS63302408A - 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63302408A
JPS63302408A JP13872187A JP13872187A JPS63302408A JP S63302408 A JPS63302408 A JP S63302408A JP 13872187 A JP13872187 A JP 13872187A JP 13872187 A JP13872187 A JP 13872187A JP S63302408 A JPS63302408 A JP S63302408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
mask
track width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13872187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101098B2 (ja
Inventor
Jiyouichirou Ezaki
江崎 城一朗
Tsutomu Koyanagi
勤 小柳
Yoshiaki Nakagawa
中川 善朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP62138721A priority Critical patent/JPH06101098B2/ja
Publication of JPS63302408A publication Critical patent/JPS63302408A/ja
Publication of JPH06101098B2 publication Critical patent/JPH06101098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、面内記録再生に使用される薄膜磁気ヘッド及
びその製造方法に関し、基板の上に、第1の磁性層、磁
気ギャップ層、導体コイル、絶縁層及び第2の磁性層を
積層し、第1の磁性層及び第2の磁性層の一端を磁気ギ
ャップを介して対向させた薄膜磁気ヘッドにおいて、第
1の磁性層のトラック幅方向における両端の隅部に、前
記磁気ギャップ側から前記基板の方向に向かって下降傾
斜する傾斜面を設けることにより、トラック幅方向の電
磁変換領域を実質的に縮小せしめて、狭トラツク化に対
応させ、記録密度を向上させることができるようにした
ものである。
〈従来の技術〉 コンピュータの外部記憶装置における記憶密度の増大化
や、書込み読出し速度の高速化に対応し、記録、再生の
信頼性向上のため、薄膜b′!1気ヘッドが用いられる
ようになってきた。従来の面内記録再生用の薄膜磁気ヘ
ッドの一般的な構造は、第6図に示すように、A120
3−Tic等でなる基板1の上に、Al2O3等でなる
下地層2を介して、第1の磁性層3を形成し、第1の磁
性層3の上にAl2O3等の非磁性材料でなる磁気ギャ
ップ層4を形成し、磁気ギャップ層4の上に導体コイル
5を形成し、導体コイル5の上に形成された絶縁層6の
上に第2の磁性層7を形成し、第2の磁性層7の上に保
護層8を設けた構造となっている。
第1の磁性層2及び第2の磁性層7は、その先端部を、
磁気ギャップ層4による磁気ギャップG1を介して対向
させると共に、後端部を互いに結合させである。第2の
磁性層7は、第1の磁性層3との結合部分から少し立上
がらせると共に、前後方向に延長して分岐路71を形成
し、分岐路71の端面71aを、矢印a方向に走行する
磁気記録媒体との摺接面付近で、第1の磁性層3の端面
3aに近接させ、記録再生に必要な磁気ギャップG1を
形成しである。導体コイル5は第1の磁性層3及び第2
の磁性層7の結合部を渦巻状にまわるように形成されて
いる。
前記下地層2、第1の磁性層3、磁気ギャップ層4、導
体コイル5、絶縁層6、第2の磁性層7及び保護層8は
、薄膜形成プロセス、フォトリソグラフィと称される高
精度パターン形成技術及び精密加工技術によって、順次
に積層して形成される。
ここで、第1の磁性層3を形成した後、その上に第2の
磁性層7を形成する関係上、製造プロセスマージン確保
のため、第7図に示すように、第1の磁性層3のトラッ
ク幅方向長さ℃1を、第2の磁性層7のトラック幅方向
長さ℃2より長くする必要があり、第1の磁性層3のト
ラック幅方向の両端部に、トラック幅方向長さfL+ 
、 fl2の差に起因したクリアランスd、、d2が発
生する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、コンピュータの外部記憶装置等においては、
記憶密度を増大させるため、狭トラツク化が進められて
おり、これに使用される薄膜磁気ヘッドとして、狭トラ
ツク化に対応できるものが要求されるようになってきた
ところが、従来の薄膜磁気ヘッドでは、第1の磁性層3
のトラック幅方向の幅fL+が、第2の磁性層7のトラ
ック幅方向の幅L2より大きくなっており、第1の磁性
層3のトラック幅方向の両端部に、幅λl 、fl 2
の差に起因したクリアランスd、、d2が発生している
。このため、ヘッドとしての実質的な電磁変換領域が、
第2の磁性層7の幅2□によって定まるにも拘わらず、
トラック幅が第1の磁性層3の幅11 に拡大されてし
まい、狭トラツク化が困難になるという問題点があった
また、製造上、この種の薄膜磁気ヘッドでは、所定の電
磁変換特性を確保するために、第1の磁性層3のトラッ
ク幅方向の幅℃、及び第2の6n性層7のトラック幅方
向の幅℃2を所定の値に設定した上で、両者のクリアラ
ンスd、、d2を極めて微小な所定値に保つ必要があり
、第1の磁性層3及び第2の磁性層7のパターン形成が
きわめてむずかしくなる。
しかも、第2の磁性層7を形成する際のフォトマスクの
位置ズレ、ピッチ精度の変動等によって、第1の磁性層
3と第2の磁性層7との間にトラック幅方向の位置ズレ
を生じるため、クリアランスd、、d、を所定値に保つ
ことがきわめて困難である。
更に、クリアランスd、、d2を微小な寸法に設定する
必要があるため、第8図に示すように、同一の基板1上
に多数個の磁気ヘッド素子Aを同時に形成する一般的な
工程において、第2の磁性層7を形成する際のフォトマ
スクの位置ズレ、ピッチ精度の変動等によって、第2の
磁性層7が、第8図の点線で示すように、第1の磁性層
3の外側にズしてしまう危険性が高く、不良品となって
しまい、歩留まりが低下する等の問題点もあった。
〈問題点を解決するための手段〉 上述する従来の問題点を解決するため、本発明は、基板
の上に、第1の磁性層、磁気ギャップ層、導体コイル、
絶縁層及び第2の磁性層を積層し、第1の磁性層及び第
2の磁性層の一端を磁気ギャップを介して対向させた薄
膜磁気ヘッドにおいて、前記第1の磁性層のトラック幅
方向における両端の隅部に、前記磁気ギャップ側から前
記基板の方向に向かフて下降傾斜する傾斜面を設けたこ
とを特徴とする。
また、上述の薄膜磁気ヘッドを製造するための本発明に
係る製造方法は、基板の上に、第1の磁性層、磁気ギャ
ップ層、導体コイル、絶縁層及び第2の磁性層を積層し
た後、前記第2の磁性層の表面にマスクを施すか、また
は、第2の磁性層をマスクとして、イオンミーリングを
行なうことを特徴とする。
く作用〉 第1の磁性層を、磁気ギャップを介して第2の磁性層と
対向する一端側のトラック幅方向における両端の隅部に
、磁気ギャップ側から基板の方向に向かフて下降傾斜す
る傾斜面を有する構造とした場合、媒体に対する磁気記
録動作において、傾斜面と対向する媒体面では磁極反転
が起きない。
従って、ヘッドとしての実質的な電磁変換領域が傾斜面
の部分を除いた幅に縮小される。このため、トラック幅
を傾斜面の分だけ狭くすることが可能になり、狭トラツ
ク化が達成できる。
上述の薄膜磁気ヘッドを得るに当り、基板の上に、第1
の磁性層、磁気ギャップ層、導体コイル、絶縁層及び第
2の磁性層を積層した後、前記第2の磁性層の表面にマ
スクを施すか、または、第2の磁性層をマスクとして、
イオンミーリングを行なう。この製造方法によると、マ
スクの幅に応じた幅で、第2の磁性層の下側に積層され
ている磁気ギャップ層、第1の磁性層のトラック幅方向
の両端がイオンミーリングによって削減され、第1の磁
性層のトラック幅方向の両端隅部に、磁気ギャップ側か
ら基板の方向に向かって下降傾斜する傾斜面が付与され
る。
第1の磁性層に対するトラック幅方向のイオンミーリン
グは、第2の磁性層によるマスク幅またはその上に付与
されたマスク幅によって決まる。
このため、第2の磁性層を形成する際のフォトマスクの
位置ズレ、ピッチ精度の変動等によって、第1の磁性層
と第2の磁性層との間にトラック幅方向の位置ズレを生
じても、その位置ズレを、イオンミーリングによって吸
収できる。
しかも、マスク幅で第1の磁性層をイオンミーリングす
るので、トラック幅方向における第1の磁性層と第2の
磁性層の寸法差を大きくとっておき、差分をイオンミー
リングによって削除して、第1の磁性層の幅を第2の磁
性層の幅に合せることができる。このため、第1の磁性
層及び第2の磁性層の形成が容易になると共に、不良品
の発生が抑制され、歩留まりが向上する。
更に、トラック幅方向における第1の磁性層と第2の磁
性層の寸法差を大きくできるので、同一の基板上に多数
個の磁気ヘッド素子を同時に形成する一般的な工程にお
いて、第2の磁性層を形成する際のフォトマスクの位置
ズレ、ピッチ精度の変動等を生じても、これをイオンミ
ーリングによって吸収し、不良品の発生を抑制し、歩留
まりを向上させることができる。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの一部の正面図で
ある。図において、第6図及び第7図と同一の参照符号
は同一性ある構成部分を示す。
第1の磁性層3は、磁気ギャップG1を介して第2の磁
性層7と対向する一端側のトラック幅方向における両端
の隅部に、磁気ギャップGl側から基板1の方向に向か
って、角度θで下降傾斜する傾斜面31.32を有する
。第2図は傾斜面31.32の形状を示す斜視図で、傾
斜面31.32は第2の磁性層7と対向する一端側のト
ラック幅方向における両端の隅部を、磁気ギャップGl
側から基板1.(第1図参照)の方向に向かっ  。
て斜めに切欠いた形状となっている。
上記の薄膜磁気ヘッドを使用して媒体に対する磁気記録
を行なった場合、傾斜面31.32と対向する媒体面で
は磁極反転が起きない。従って、ヘッドとしての実質的
な電磁変換領域が傾斜面31.32の部分を除いた幅に
縮小される。このため、媒体上でのトラック幅を傾斜面
31.32の分だけ狭くすることが可能になり、狭トラ
ツク化が達成できる。
傾斜面31.32は、第2の磁性層7のトラック幅方向
の両端縁の真下から始まるように形成し、磁気ギャップ
層3を介して対向する第1の磁性層3の面33と、第2
の磁性層7の面73とを、略同じ幅12で重ならせる。
このようにすれば、第1の磁性層3と第2の磁性層7の
電磁変換領域が重なり、実質的なトラック幅が第2の磁
性層7の幅fL2に縮小されると共に、幅℃2で正確に
決定される。しかも、電磁変換効率が低下することもな
い。傾斜面31.32の形状は、図示の平面に限らず、
曲面状に形成することも可能である。
次に本発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について、
第3図を参照して説明する。まず、第3図(al)、(
bl)に示すように、通常の工程に従い、基板1の上に
、下地層2、第1の磁性層3、磁気ギャップ層4、導体
コイル5、絶縁層6及び第2の磁性層7を積層して形成
する。
次に第3図(a2)、(b 2) ニ示すように、第2
の磁性層7の表面にマスク9を施す。マスク9は、トラ
ック幅方向の幅に3が第2の磁性層7の幅I12よりも
狭幅に形成することが望ましい。
第2の磁性層7に対するマスク9の形成位置がズしても
、幅差内の位置ズレである限り、マスク9が第2の磁性
層7からはみ出すことがなく、所定の幅IL3が確保で
きるからである。このマスク9は、例えばゴム系ネガ型
フォトレジストまたはノボラック樹脂系ポジ型フォトレ
ジスト等によって形成できる。実施例では、第2のIt
ff性層7の全表面にマスク9を形成しである。
次にマスク9の上から、端部10の付近にイオンミーリ
ングを施す。このイオンミーリングにより、マスク9の
トラック幅方向の幅℃3より外側に位置する第1の磁性
層3、磁気ギャップ層4及び第2の磁性層7の両端部が
、兎3図(a3)、(b3)に示すように削除される。
イオンミーリングに伴うArガスイオンは、第2の磁性
層7、磁気ギャップ層4及び第1の磁性層3の面に対し
て垂直となる方向から飛来するが、マスク9のトラック
幅方向の端部より内側と外側とで、これらに作用する后
ガスイオンが量的に異なるので、第2の磁性層7、磁気
ギャップ層4及び第1の磁性層3は、基板1の方向に向
かって下降傾斜する如く、斜めに削除される。従って、
第2の磁性層7及び磁気ギャブ層4が除去された後は、
最下層にある第1の磁性層3のトラック幅方向における
両端の隅部に、磁気ギャップ側から基板1の方向に向か
って下降傾斜する傾斜面31.32が形成される。傾斜
面31.32の深さ、角度等は、イオンミーリング時間
等を制御することによって、所望値に設定できる。
イオンミーリングの場合、Arガスイオンを用いるので
、ドライエツチング等と異なって、マスク9よりも内側
で削除されることはない。従って、磁気ギャップ層4及
び第2の磁性層7のトラック幅方向の幅は、マスク9の
幅℃3とほぼ等しい値に設定できる。
上述のように、第1の磁性層3、第2の磁性層7に対す
るトラック幅方向のイオンミーリングは、第2の磁性層
7の上に付与されたマスク9の幅λ3によって決まる。
このため、第2の磁性層7を形成する際のフォトマスク
の位置ズレ、ピッチ精度の変動等によって、第4図に示
すように、第1の磁性層3と第2の磁性層7どの間にト
ラック幅方向の位置ズレ△℃を生じても、マスク9の幅
λ3で、点線の如くイオンミーリングされるので、位置
ズレ△℃を吸収できる。第2の磁性層7とマスク9との
間に位置ズレを生じた場合も同様である。
しかも、マスク幅℃3で第1の磁性層3をイオンミーリ
ングするので、第1の磁性層3と第2の磁性N7のトラ
ック幅方向の寸法差△d(第4図参照)を大きくとって
おき、寸法差△dをイオンミーリングによって吸収して
、第1の磁性層3の幅を第2の磁性層7の幅に合せるこ
とができる。
このため、第1の磁性層3及び第2の磁性層7の形成が
容易になると共に、不良品の発生が抑制され、歩留まり
が向上する。同一の基板上に多数個の磁気ヘッド素子を
同時に形成する工程をとる場合も同様である。
第5図はマスク9の別の実施例を示す図で、第2の磁性
層フの上にアルミナでなる第1のマスク層91を形成し
、この第1のマスク層91の上にゴム系ネガ型フォトレ
ジストまたはノボラック樹脂系ポジ型フォトレジスト等
でなる第2のマスク層92を積層した多層構造となって
いる。
マスク9はイオンミーリング処理が終了した後は除去す
る必要がある。ところが、前述したように、マスク9は
ゴム系ネガ型フォトレジストやノボラック樹脂系ポジ型
フォトレジスト等で形成する必要があり、第2の磁性層
7に対する密着力が強く剥離除去が困難である。解像度
の高いノボラック樹脂系ポジ型フォトレジストによって
形成した場合には特に剥離が困難になる。
これに対して、第5図に示すように、第2の磁性層7の
上にアルミナでなる第1のマスク層91ヲ形成し、この
第1のマスク層91の上にゴム系ネガ型フォトレジスト
、ノボラック樹脂系ポジ型フォトレジスト等でなる第2
のマスク層92を積層した構造であると、イオンミーリ
ング処理において、第2の磁性層7、磁気ギャップ層4
及び第1の磁性層3のイオンミーリングと同時に、第2
のマスク層92の殆どをイオンミーリングによって除去
して、第1のマスク層91が露出するようにイオンミー
リング処理できる。この場合、第2の磁性層7の表面に
第1のマスク層91が残るが、第1のマスク層91は、
この後に積層される絶縁保護膜(第6図参照)と同様の
アルミナであるから、除去する必要はない。従って、マ
スク剥離作業が不要になり、製造能率が向上する。しか
も、残っている第1のマスク層91が第2の磁性層7に
対する保護層となるので、イオンミーリングによって、
第2の磁性層7の表面が損傷を受けることがない。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明は、基板の上に、第1の磁性
層、磁気ギャップ層、導体コイル、絶縁層及び第2の磁
性層を積層し、第1の磁性層及び第2の磁性層の一端を
磁気ギャップを介して対向させた薄膜磁気ヘッドにおい
て、前=8第1の磁性層のトラック幅方向における両端
の隅部に、前記磁気ギャップ側から前記基板の方向に向
かって下降傾斜する傾斜面を設けたことを特徴とするか
ら、トラック幅方向の電磁変換領域を実質的に縮小せし
めて狭トラツク化に対応させ、記録密度を向上させるこ
とができるようにした薄膜磁気ヘッドを提供することが
できる。
また、本発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法は、基板
の上に、第1の磁性層、磁気ギャップ層、導体コイル、
絶縁層及び第2の磁性層を積層した後、前記第2の磁性
層の表面にマスクを施すか、または第2の磁性層をマス
クとして、イオンミーリングを行なうことを特徴とする
から、第1の磁性層のトラック幅方向の両端隅部に、磁
気ギャップ側から基板の方向に向かって下降傾斜する傾
斜面を有する薄膜磁気ヘッドを容易に得ることができる
しかも、第1の磁性層と第2の磁性層との間にトラック
幅方向の位置ズレを生じても、その位置ズレをイオンミ
ーリングによりて吸収できる。
更に、第1の磁性層と第2の磁性層のトラック幅方向の
クリアランスを大きくとっておき、クリアランスをイオ
ンミーリングによって吸収して、第1の磁性層の幅を第
2の磁性層の幅に合せることができる。このため、第1
の磁性層及び第2の磁性層の形成が容易になると共に、
不良品の発生が抑制され、歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの一部の正面図、
第2図は本発明に係る第1の磁性層及び第2の磁性層の
要部形状を示す斜視図、第3図(al)〜(a3)は本
発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す断面図、第
3図(b+)〜(b3)は同じく媒体摺接面側から見た
図、第4図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おけるイオンミーリング作用を説明する図、第5図はマ
スクの別の実施例を示す断面図、第6図は従来の薄膜磁
気ヘッドの断面図、第7図は同じ(一部の正面図、第8
図は同じくその問題点を説明する図である。 1・・・基板      3・・・第1の磁性層4・・
・磁気ギャップ層 5・・・導体コイル7・・・第2の
磁性層  9・・・マスク31.32・・・傾斜面 第1図 第3図 第4図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の上に、第1の磁性層、磁気ギャップ層、導
    体コイル、絶縁層及び第2の磁性層を積層し、第1の磁
    性層及び第2の磁性層の一端を磁気ギャップを介して対
    向させた薄膜磁気ヘッドにおいて、前記第1の磁性層の
    トラック幅方向における両端の隅部に、前記磁気ギャッ
    プ側から前記基板の方向に向かって下降傾斜する傾斜面
    を設けたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. (2)基板の上に、第1の磁性層、磁気ギャップ層、導
    体コイル、絶縁層及び第2の磁性層を積層した後、前記
    第2の磁性層の表面にマスクを施すか、または第2の磁
    性層をマスクとして、イオンミーリングを行なうことを
    特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. (3)前記マスクは、トラック幅方向の幅が前記第2の
    磁性層よりも狭幅であること特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP62138721A 1987-06-02 1987-06-02 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH06101098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138721A JPH06101098B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138721A JPH06101098B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63302408A true JPS63302408A (ja) 1988-12-09
JPH06101098B2 JPH06101098B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15228590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138721A Expired - Lifetime JPH06101098B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168407A (ja) * 1988-08-17 1990-06-28 Digital Equip Corp <Dec> リードバック・パルスのアンダシュートを最小限に抑えるための記録ヘッドおよびその製造方法
EP0536032A2 (en) * 1991-09-30 1993-04-07 Quantum Corporation Thin film read/write head for minimizing erase fringing and method of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744217A (en) * 1980-08-28 1982-03-12 Nec Corp Production of thin film magnetic head
JPS5812121A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Nec Corp 磁気ヘツド
JPS6038713A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Nec Corp 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60133516A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6355711A (ja) * 1986-05-13 1988-03-10 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744217A (en) * 1980-08-28 1982-03-12 Nec Corp Production of thin film magnetic head
JPS5812121A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Nec Corp 磁気ヘツド
JPS6038713A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Nec Corp 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60133516A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6355711A (ja) * 1986-05-13 1988-03-10 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168407A (ja) * 1988-08-17 1990-06-28 Digital Equip Corp <Dec> リードバック・パルスのアンダシュートを最小限に抑えるための記録ヘッドおよびその製造方法
EP0536032A2 (en) * 1991-09-30 1993-04-07 Quantum Corporation Thin film read/write head for minimizing erase fringing and method of making the same
EP0536032A3 (ja) * 1991-09-30 1994-03-02 Digital Equipment Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101098B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219855A (en) Thin film magnetic head
JPH03504295A (ja) 2モード多重トラツク磁気ヘツド
JPH11353615A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2613906B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001101615A (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
JPS63302408A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0785289B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04310621A (ja) 磁気記録媒体
JP2613876B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2567221B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP2796998B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04205705A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置
JP2002197608A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4209580B2 (ja) ヘッドスライダ加工方法
JP3158562B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6323773Y2 (ja)
JP2000011320A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH05342526A (ja) 磁気ヘッド
JPH07121836A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0581614A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH08235524A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03292605A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPH0877520A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH02236806A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0411320A (ja) 浮上型磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 13