JPH04205705A - 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置

Info

Publication number
JPH04205705A
JPH04205705A JP32564790A JP32564790A JPH04205705A JP H04205705 A JPH04205705 A JP H04205705A JP 32564790 A JP32564790 A JP 32564790A JP 32564790 A JP32564790 A JP 32564790A JP H04205705 A JPH04205705 A JP H04205705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
film
magnetic
recording
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32564790A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Morijiri
誠 森尻
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Hiroji Kawakami
寛児 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32564790A priority Critical patent/JPH04205705A/ja
Publication of JPH04205705A publication Critical patent/JPH04205705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、薄膜磁気ヘッドとその製造方法、並びしここ
の薄膜磁気ヘッドを用いた磁気ディスク装置等の磁気記
録再生装置に係り、特に、高記録密度化に好適な薄膜磁
気ヘッドとその製造方法、並びに磁気ディスク装置等の
磁気記録再生装置に関する。
[従来の技術] 従来、磁気ディスク装置(例えば、磁気ヘラ1〜浮上型
のハードディスク装置等)に用いられる薄膜磁気ヘッド
については、誘導型ヘッドか用いられ、同一のヘッドを
記録と再生に用いている。しかし、高密度の記録と再生
に各々最適な特性をもつ磁気ヘッドの構造は異なるため
、記録と再生の兼用磁気ヘッ□ドでは高記録密度化がで
きないという問題があった。
これに対して、近年、記録と再生を各々最適化した記録
ヘラ1〜及び再生ヘッドを組み合わせて複合化した、記
録再生分離複合型ヘッドが開発されている。
例えば、特開昭61.−27611.0号公報に示され
るように、再生に用いられる磁気抵抗効果型磁気ヘッド
(以下rMRヘツ1〜」ともいう)上に誘導型磁気ヘッ
ドを積層した構造の記録再生分離複合型磁気ヘッドか提
案されている。しかしなから、この公開公報では、再生
用磁気ヘッドと、記録用磁気ヘッドの各々の1へラック
幅の関係について論しられているが、再生用ヘッドと記
録用ヘッドの各々の)・ラックの位置関係については何
も論しられていない。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、磁気ヘッドとして、記録ヘッド部と再
生ヘッド部との間のトラック部分の位置合わせ(すなわ
ち、記録ヘラI−と再生ヘラl−のトラック幅方向の中
心を一致させること)に関しての配慮がされておらす、
特に、複数個の記録再生分離複合型磁気ヘラ1〜を同一
スビントル上にスタックしまた各テイスクートに設置し
た場合において、各ヘッド間の各々の記録と再生のl・
ラック位置(トランク中心)のずれによる出力低下が生
しる一;3− という問題があった。これは、従来の記録と再生を兼用
しているインダクテイブ磁気ヘッドを用いた場合には考
え及ばなかった課題である。
また、上記従来技術では、記録再生時に磁気ヘラ1〜が
1〜ラツク幅方向に変動した場合でも、ヘッドが隣接ト
ラックに入り込んでその間のクロストークが生じること
がないようにするため、隣接1〜ラック間にスペースを
設けている。しかし、クロスト−りの不発生を保証する
のにはスペースを広く採る必要があり、その結果記録媒
体の単位幅当りのトラック数が減少し、−枚の記録媒体
に記録できる記録容量が低下する。
なお、記録再生兼用ヘッドで、トラック帳方向両端に傾
斜した磁気空隙を設けたものは、例えば、特開昭61−
1.81095号公報により知られているが、記録ヘッ
ドのみに傾斜空隙を設け、再生ヘラ]−には傾斜空隙を
設けないようにしたものは知られていない。
従って、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消
し、記録再生分M複合型磁気ヘツ1〜において、記録ヘ
ッドと再生ヘッドとの1〜ラック位置ずれを除き、両ヘ
ッドのトランク幅の中心を可及的に合致させろことによ
り、高い記録密度が得られると共に、高い記録再生効密
の得られる薄膜磁気ヘラ1〜と磁気ティスフ装置を提供
することにある。
本発明の他の目的は、記録再生分離型磁気ヘッドにおい
て、隣接トラック間のクロス1−−りを防止するために
必要な、隣接トラック間のスペースを可及的に狭くする
かなくするようにして、hラック密度を高くすることの
できる′lt膜磁気ヘッドと磁気ディスク装置を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] −に記目的を達成するために、本発明の記録再生分M複
合型の薄膜磁気ヘラ1〜は、再生ヘン1へ及び記録ヘッ
ドを複合する場合の構造と作製工程を詳細に検討した結
果生まれたものであって、その特徴として、記録ヘッド
の磁性膜(下部磁性膜パターンまたは上部磁性膜パター
ン)をマスクと17で再生ヘッドの記録媒体対向面に相
当する部分(浮上面近くの部分、再生トラック幅が定ま
る部分)をエツチングすることにより、記録八ツ1〜と
再生八ツ1−のトラック位置(1へラック幅の中心)を
自己整合的に合致させるように構成したものである。
再生ヘッドとして、一対の電極が媒体対向面まで達して
いる磁気抵抗効果型八ツ1−を用いる場合、再生トラッ
ク幅はこの電極間の間隔て決まり、フラックスガイド型
の磁気抵抗効果型八ツ1−を用いる場合、再生トラック
幅は媒体対向面におけるフラックスガイIへ部材の幅で
決まる。
再生八ツ1くとして、これらいずれの磁気抵抗効果型ヘ
ッドを用いる場合にも、記録八ツIへの実効1へラック
幅を再生ヘッドの実効トラック幅に比へて狭くするのが
望ましい。
また、記録ヘッドは再生ヘッドに近い側の下部磁性膜と
再生ヘッドから遠い側の上部磁性膜を有しており、上部
磁性膜は、下部磁性膜との間に1へラック幅方向に延び
る第1の磁気空隙(通常の記録空隙)が形成されると共
に、下部磁性膜のトラック幅方向の両端の傾斜面との間
に第2.第3の磁気空隙が形成されるように、設けるこ
とができる。これにより、第2.第3の磁気空隙はアジ
マス記録用の空隙とされる。
[作用] 上記構成に基つく作用を説明する。
本発明によれば、記録再生分離複合型の薄膜磁気ヘッド
において、記録ヘッドの磁性膜パターン(例えば下部磁
性膜パターン)をマスクとして用いて再生ヘッド(磁気
抵抗効果型磁気ヘッド)の記録媒体対向面(例えば浮上
面)の再生トラック幅を定める部分(電極、フラックス
ガイド等)のエツチングを行うようにしたので、記録八
ツ1−のトラック幅(この場合、下部磁性膜の−に面で
決まる)と再生ヘッドのトラック幅の位置(1〜ラツク
中心)が合致する。この結果、−台のディスク装置の駆
動スピンドルに一枚の磁気ティスフを設置する場合は勿
論、駆動スピンドルに複数枚の磁気ディスクを積重ねて
設置し、各磁気ディスクに磁気ヘッドを配置する場合に
、個々の磁気ヘッドの磁気ティスフ」二の1へラック位
置が記録と再生との間でずれることがなくなり、それに
よって、トラック密度を高めることができ、高記録密度
を達成することができる。
また、記録八ツ1−のトラック幅方向の両端部にアジマ
ス角(傾斜角)を有する第2.第3の磁気空隙を設けた
ので、たとえこの磁気空隙による記録部分が隣接トラッ
ク同士で重なり合うほど接近しても、再生ヘッドがこの
第2.第3磁気空隙によるアジマス記録部分を再生する
ことはなく、クロスト−りは生じない。従って、トラッ
ク間にスペースをほとんど必要としないので、トラック
密度を更に高めることができる。
[実施例コ 以下に1本発明の実施例な図面により説明する。
第1−図は、本発明の一実施例の薄膜磁気八ツ1〜の浮
上面の平面図で、ディスク面に対向して記録再生をする
浮上面からヘッド先端部を見た図である。スライダの基
材として用いられる、例えばセラミックス系の基板1の
」二にアルミナ膜等の絶縁膜2が形成されている。この
中にヘッドの先端が現われている。再生に用いられる磁
気抵抗効果型ヘッドは、下部シール1〜膜3、MR部(
M’R膜)4及び上部シールド膜5で構成されている。
記録に用いられる誘導型ヘッドはその上に積層されてお
り、下部磁性膜6及び上部磁性膜7で構成されている。
第2図はこの八ツ1への中央部の断面図を示したもので
ある。図面の下側が77上面である。第1図で説明した
ように、基板]」二に絶縁膜2が形成され、その中に、
再生用の磁気抵抗効果型ヘッド及び記録用の誘導型ヘッ
ドが積層されている。
第3図は本実施例のヘッドを第1図で」二から見た概要
図であり、再生用ヘッドと記録用ヘッドが積層され示さ
れている。記録用ヘッドは、上部磁性膜7と図示されて
いない下部磁性膜がパックギャップ部14で接続されて
いる。コイル8は、片側端が記録用端子18aに接続さ
れ、またもう−方の端が引き出し電極16を介して他の
記録用端子1.8 bに接続されている。再生用ヘッド
は、MR膜4に2本の電極12.1−2が接続され、こ
れ−]O− が各々再生用端子17に接続されている。ここでは、第
1図、第2図に図示したシールド膜は図示していない。
また、再生用ヘッドの磁気抵抗効果型ヘッドのうちMR
膜のみについて図示しているが、MR膜にバイアスを加
えるシャン1へ膜やソフト膜他のバイアス膜については
図示しておらず、バイアス方法としてはどんな方式につ
いても可能であることはいうまでもない。
第4図(a)〜(1)は、第1図〜第r3図に示した本
発明の実施例の磁気ヘッドの作製工程の概略を順を追っ
て示したものである。各々の図中に示すA−A’線は各
層を基板上に形成した後、切断してスライダにする時の
浮上面の位置を表わしたものである。
工程(a):最初に基板上に絶縁膜を形成した後、例え
ば、F e N i合金、センダスト等の磁性膜を用い
た下部シールド膜3を作製する。これには、基板上全面
にスパッタリング法でシールド用の磁性膜を形成し、そ
の上にフォトリソグラフィの技術でフォトレジスト膜を
所定のパターンに形成した後、例えばイオンビームエツ
チング法(イオンミリング法)等の1ヘライエツチング
法あるいはウェットエツチング法を用いることにより形
成することができる。
工程(b)二下部シール1〜膜3上に薄い絶縁膜を形成
した後、例えば、FeNi合金等のMR成膜を形成する
。これも、スパッタリング法あるいは蒸着法による成膜
技術、フォトリソグラフィの技術及びエツチング技術を
用いることにより形成することができる。
工程(c):MR成膜4上電極12.12を作製する。
工程(d)二次いで全面に薄い絶縁膜を形成した後、上
部シールド膜5を形成し、再生ヘッドである磁気抵抗効
果型ヘッドの構成が完了する。
工程(e)二次に、記録ヘッドを作製する工程に進める
。上部シールド膜5の上に絶縁膜を形成し、その上に、
下部磁性膜6を作製する。例えば、FeNi合金を全面
に形成した後、上記と同様のフォトリソグラフィ技術に
より下部磁性膜6の形II− 状にフ第1〜レジス1〜パターンを形成する。このとき
、従来技術では、再生ヘラ1〜のトラック位置の決まる
電極12.12の間の位置に下部磁性膜6の位置を合わ
せ込むことにより、再生ヘッドと記録ヘッドとの相互の
トラック位置を合致させようとし、ていたが(電極12
.12が浮上面に達している場合、再生トラック幅は、
電極12.12間の間隙寸法となる)、マスクアライナ
装置や作業者による変動もあり、トラック位置の相互の
ずれが生し、るという問題があった。
工程(f):これに対して、本発明の実施例では、記録
ヘラ1〜部の下部磁性膜パターン6をマスクにして、そ
のまま、少なくとも再生ヘラ1〜部の上部シールド膜5
及びMR成膜をエツチングして、記録ヘッドのトラック
位置と再生ヘッドのトラック位置を合致させる点を特徴
とするものである。工程(e)により、下部磁性膜6を
形成した後、エツチングのマスク材(下部磁性膜のパタ
ーニングに用いたマスク)を残したままで再生ヘラ1〜
の引き出し電極部やMR部(下部磁性膜6がらはみ出し
た部分)を保護するために先端部(浮上面の近く)を除
いて、ホトレジストパターン4oを形成する。
工程(g)二次いで、イオンビームエツチング法等のト
ライエツチング法で、ホトレジス1−パタ ゛−ン40
及び下部磁性膜6をマスクにして、少なくとも上部シー
ルド膜5と下部磁性膜6の間の絶縁膜、上部シールド膜
5、上部シールド膜5とMR成膜の間の絶縁膜、及びM
R成膜、MRIFJ4ト下部シール1−膜3の間の絶縁
膜及び下部シール1−膜3をエツチングする。もちろん
、本発明の目的の1つは、記録ヘッドのトラック位置と
再生ヘッドの1〜ラック位置を合致させることにあるか
ら、上記工程でMR成膜がエツチングされればよく、下
部シールド膜3がエツチングされるのは必須の要件では
ない。
以上の工程を用いることにより、再生ヘラ1〜のトラッ
ク位置を記録ヘッドのトラック位置に合致させることが
できる。なお、本実施例では、この工程により、先端部
(浮上面近く)では、画電極12.12間のMR成膜の
みが残るため、この残つたMR成膜の幅が実質1〜ラッ
ク幅となる。
この工程において、下部磁性膜6のエツチングに用いら
れるマスク材としては、前述のホトレジスト単体でもよ
いが、少なくとも同時に上部シールド膜及びMR膜をエ
ツチングすることが必要なので、例えば特開昭60−3
7130号公報に示されているように、絶縁膜のアルミ
ナ膜をマスク材の一部に使用する方法も適当である。ま
た、他の材料のマスク材を使用することができ、マスク
材としてホトレジスト材料に限定される訳ではない。
工程(h):次いで、エツチングマスク材として用いら
れていたホトレジスト40及び下部磁性膜6のエツチン
グマスク材を除去する。
工程(i):続いて、絶縁膜、上部磁性膜、絶縁膜を順
次作製した後、基板を切断し、(A)−(A′)面を浮
上面とするようにスライダを作製し、薄膜磁気ヘラ1〜
を完成する。
MR成膜」二に形成する電極1.2.12の浮上面位置
における間隔W、12は、そのまま浮上面に現われた場
合、再生ヘッドのトラック幅に相当することになる。記
録ヘッドの下部磁性膜6の浮上面位置の幅をWl−Pと
すると、Wl−pがWl、2より大きい場合、下部磁性
膜6をマスクにしてMR膜をエツチングしたとき、浮上
面位置でも電極12.12の少なくとも一部が残り、ト
ラック幅は、電極12゜12で決定されるため、次に述
べるW。w>Wい、の場合に比へてフォトリングラフィ
技術の位置合わせ技術かややむづかしい。これに対して
、W M R>w+−pとすれば、浮上面位置には電極
12.12が現われず、W 1.lR−W l−Pの分
だけの位置合わせ精度の余裕ができ、再生ヘッドの1〜
ラック幅を下部磁性膜の幅で決定でき、また、71上面
位置に電極12゜12が現われることが無いので、電極
に用いられる材料による耐食性の劣化を考慮しなくて良
いという効果がある。
第5図には、再生ヘッドのMR素子部分のみを表わして
いる。浮上面に現われているMR11fi4の幅は、下
部磁性膜6(幅W L P )から転写された幅W’L
Pとなり、この幅が再生ヘッドのトラック幅になる。こ
の幅は、電極12.12の間隔W14Rより小さくする
ことにより、トラック幅位置を下部磁性膜6と自己整合
的に合致させること髪可能にし7、また電極12.12
を浮上面より奥に後退させ、浮上面に現われないように
でき、信頼性の向上を図ることができる。
これらの図においても、MR膜のみを表示しているが、
MR膜に磁気バイアスを加える公知のシ゛ ヤントバイ
アス膜やラフ1〜バイアス膜等を形成されている場合も
同様に加工できるのはもちろんのことである。
以上、MR膜が浮上面に現われる構造の薄膜磁気ヘッド
について述へてきたが、再生ヘッドとしてMR膜が直接
浮上面に現われず、浮上面にはフラックスガイドが現わ
れる構造の実施例を第6図を用いて説明する。この実施
例は、第1図から第5図を用いて説明した実施例のうち
、第5図に示す再生ヘッド部の構造を変更したものであ
る。すなわち、MR成膜1は浮上面に対して奥の位置に
作製し、−組の電極62.62をIvlR膜6成膜接続
する。再生に用いられる磁束は高透磁率のフラックスガ
イ1−63を通してMR成膜]に伝達される。従って、
再生ヘッドのトラック幅は、下部磁性16をマスクにし
てエツチングされて形成された、浮上面側に現われてい
るフラックスガイ1−63の幅で決定されることになる
。本実施例の特徴は、フラックスガイドの浮上面の幅で
のみ1〜ラック幅が決定されるので、MR膜に接続され
る電極62゜62の間隔は再生ヘッドと記録ヘラlくの
トラック位置合わせにはほとんど関係しないため、1〜
ラック位置合わせの精度の許容幅を大きくすることがで
きるという効果がある。
以上部した実施例では、記録ヘッドの上部磁性膜7が浮
上面において下部磁性膜6の上に形成され、上部磁性膜
の下部の幅により記録ヘッドの1〜ラック幅が決まる構
造となっている。そして、下方に行く程幅か広くなって
いる。従って、記録ヘッドのトラック幅は、下部磁性膜
の幅よりも小さく、磁気ディスク」二に記録されるとい
うことになる。磁気ディスク」二に記録されるトラック
幅は広ければ広い程、再生時に再生ヘッドの出力が大き
くなる。従って、許容される範囲内で記録されるトラッ
ク幅は広い方が良い。
第7図は、本発明の他の実施例を示すもので、下部磁性
膜6を形成し、これをマスクにしてエツチングし再生ヘ
ッドのトラック位置を下部磁性膜6に対して自己整合的
に合致させた後、上部磁性膜21祭4上面側から見て下
部磁性膜を覆いかぶせるように形成したものである。
本実施例によれば、記録ヘッドのトラック幅は下部磁性
膜6の上辺と一致し、記録ヘッドと再生ヘッドのトラッ
ク位置は共に自己整合的に一致させることができる。こ
のトラック幅に亘るトラック幅方向の直線状の磁気空隙
(第1の磁気空隙)50aからの磁束により、記録再生
に有効な磁化(記録)を行うことができる。また、この
時、記録ヘッドで磁気ディスク」二に記録する場合に、
下部磁性膜6の両側面と対向する上部磁性膜2]との間
の、第2及び第3の磁気空隙50b及び50cから生し
2る磁束により、磁気ディスク上に信号が記録されるが
、これは、トラック幅方向に対しアジマス記録されるこ
とになり、再生ヘッドのトラック幅方向の再生には、影
響しない。従って、トラック幅方向に対してアジマス記
録された部分は、ディスク上で隣接したトラック間での
スペース部とし、て使用できるという効果がある。また
、トラック幅に対して広い幅に記録できるので、オーバ
ーライ1〜特性のマージンを広げることができる。
次に、第7図の磁気ヘッドの作製方法を第8図により説
明する。
その前段の工程は、第1図のヘッドを作製する第4図の
(a)〜(h)までの工程と同様であり、第4図の(j
)の工程が第8図のように変更される。第1図のヘッド
の場合、下部磁性膜パターン6を形成した後、第4図(
」)の工程で、磁気ギャップ膜に用いる絶縁膜(例えば
アルミナ膜)をスパッタリングして眉間絶縁膜等の構成
体を形成した後、上部磁性膜7をスパッタリングする。
この上部磁性膜は、ホトリソグラフィ及びエツチング技
術等によりパターン形成されるが、このとき、l′7上
面に相当する1〜ラック位置では、下部磁性膜の上にの
み形成される。
これに対し、第7図のヘッドは、第4図(11)の工程
の後、上部磁性膜2]の作製工程において、第8図に示
す工程によって作製することができる。
すなわち、第4図()1)に引続いて、第8図(ξ1)
で上部磁性膜21が絶縁膜2a上に形成され、第8図(
b)でホトレジストパターン30が上部磁性膜21上に
形成され、第8図(c)でイオンビームエツチングを行
って上部磁性膜2」をパターニングし、更に第8図(d
)(図示せず)に相当する工程でホトレジスト30を除
去することにより、第7図のヘッドが完成する。
第9図は、第7図の実施例の変形例であり、下部磁性膜
6を形成した後、絶縁膜2の一部を形成し、基板表面の
凹凸を平坦化した後、上部磁性膜22を形成したもので
ある。このようにすることによって第7図の実施例に比
較して基板子の段差を小さくすることができるので、作
製方法が楽になるという効果がある。
また、第7図では、再生ヘラF(MRヘッド)の上下シ
ールド膜のトラック幅方向両端部に記録ヘラ1〜の上部
磁性層が形成され、記録の場合、記録磁束が再生ヘッド
へ洩れて、記録効率が低下することがある。第9図のよ
うに、上部磁性膜22を再生ヘッドの上部シールド5に
かからないようにすれば、この問題を解決することがで
きる。
次に、第10図を用いて第9図のヘッドの作製方法を説
明する。第4図の(a)〜(h)までは、第1図の実施
例と同様であり、第9図のヘッドの場合は、第4図の(
h)の工程に続いて、第10図(a)に示すように、絶
縁膜(例えばAQ、03膜2bを形成する。続いて、第
10図(b)に示すように、平坦性の良いホストレジス
ト膜等の有機樹脂膜100を塗布する。この全面を、フ
ッ化炭素系ガスを含むガスを用いたイオンビームエツチ
ング法によりエツチングする。この時、有機樹脂100
と絶縁膜(アルミナ膜)2bとのエツチング速度の比を
同等にすることとし、有機樹脂に作られた上面の平坦面
がそのまま転写されながら平坦面を作製することができ
る(いわゆるエッチハック手法か用いられる)。ここで
、フッ化旋素系ガスを用いたイオンビームエツチング法
によれば、例えばアルミナ膜2bと、磁性膜であるNj
Fe膜(あるいはCo系合金膜)6との選択的エツチン
グが可能であり、第10図(c)に示すように、記録ヘ
ッドの下部磁性膜6のみが、平坦なアルミナ2b上に飛
び出した構造にすることかできる。
欣に、第10図(d)に示すように、ギャップ膜50a
 −Cをスパッタリング法で形成し、その」二に上部磁
性ll!i!22を形成する。そして、第10図((う
)(図示せず)番こ相当する]−程により、第8図て述
へたのと同様に、ホトリソクラフイとイオンビームエツ
チング法を用いることにより、上部磁性膜22のパター
ニングを行い、これに適宜絶縁膜を形成することで、第
9図に示すヘッドを完成する。
以上第7図と第9図のヘッドによれば、記録ヘッドの磁
気空隙は、トラック幅方向に延びる実質的に記録再生の
行われる第1の磁気空隙領域50aと、その両端にあっ
て(第1の磁気空隙に対して)、互いに逆向きに傾斜し
ている第2の磁気空隙50b及び第3の磁気空隙50c
とにより構成される。すなわち、記録磁気空隙全体は、
「「状」に構成される。これに対し、再生ヘッドの再生
1〜ラック幅に相当する部分はトランク幅方向に一直線
(「−状」)に延びている(なお、いずれも、磁界の方
向は、空隙線、M R素子線に垂直)。従って、記録ヘ
ッドの第2.第3の空隙による磁化(記録)が再生ヘッ
ドで検出されることはない。
以上のヘッドは、記録ヘッドと再生ヘッドを一体に積層
する構造で示したが、記録磁化パターンが「[状jの磁
気空隙を有する単独の記録ヘッドと、再生磁化パターン
がトラック幅方向に一直線「−状」の素子を有する単独
の再生ヘッドを組み合わせて用いる場合でも(記録ヘッ
ドと、MRヘッドを分離して用いる場合でも)、同様な
効果が得られる。例えば、記録ヘッドと再生ヘッドを磁
気ディスクの半径方向に、上流トラックと下流1−ラン
クに載るように並列して配置して上部トラック側で記録
した信号を下流トラック側のヘッドで再生する場合にも
(両ヘッドをそれぞれ1〜ラック位置に合わせるという
作業が必要となるが)、高記録密度を達成する上で同様
な効果が得られる。
第11図は、下部磁性膜6の上面まで、絶縁膜2の一部
を形成して基板表面の凹凸を平坦化したものであり、そ
の上に上部磁性膜23を平坦にかつ下部磁性膜6よりも
長目に形成することにより、下部磁性膜6の上端部全面
を記録ヘッドのトラック幅として用いたものである。こ
れにより、トラック幅を広く使用できるという効果があ
る。
第12図は、他の実施例を示すもので、これまでに述へ
た実施例は、下部磁性膜6をマスクにして少なくとも再
生ヘッドのMR膜をエツチングしているが、本実施例は
、上部磁性膜7をマスクにして、下部磁性膜6、上部シ
ールド膜5、MR成膜及び下部シール1く膜3をエツチ
ングして、記録ヘラ1〜と再生ヘッドの1〜ラック位置
を合致させたものである。本実施例によれば、記録ヘッ
ドと再生ヘッドのトラック位置を合致させることにより
、高記録密度化を可能とする効果がある。ただし、前述
の実施例に比へてエツチングする全体の膜厚が厚くなり
、作製工程は若干複雑になる。
また、他の実施例として、記録ヘッドの下部磁性膜と再
生ヘッドの上部シールド膜を共通にすることも可能であ
る。
[発明の効果コ 以上詳しく説明したように、本発明によれば、記録再生
複合型薄膜磁気ヘッドにおいて、記録ヘッドの磁性膜を
マスクとして再生ヘッドのトラック幅規定部(MRヘッ
ドの場合、電極間間隙、フラックスガイド幅)をエツチ
ングするようにしたので、記録ヘラI・と再生ヘラ1〜
のトラック位置(トランク中心)を合致させることがで
き、それによって、j−ラック密度を高め、高磁気記録
密度の記録を行うことができる。
また、記録ヘッドのトラック幅方向の両端部に、再生ヘ
ッドに対して無効となるアジマス磁気空隙を設けること
により、隣接トラックを更に接近できるようにして、ク
ロス1ヘークのない高磁気記録密度の記録を行うことが
できる。
26一
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜磁気ヘラI’の浮上面
から見た下面図、第2図は同じく断面図、第3図は同じ
く平面図、第4図は薄膜磁気ヘッドの作製工程を示す平
面図、第5図は再生ヘツI−先端部の平面図、第6図は
他の実施例の再生ヘッド先端部の平面図、第7図は他の
実施例の薄膜磁気ヘッドの浮上面から見た下面図、第8
図は第7図の薄膜磁気ヘッドの作製工程を示す浮上面か
ら見た下面図、第9図は第7図を変形した実施例の薄膜
磁気ヘッドの浮上面から見た下面図、第10図は第9図
の薄膜磁気ヘッドの作製工程を示す浮上面から見た下面
図、第11図及び第12図は更に他の実施例の薄膜磁気
ヘッドの浮上面から見た下面図である。 1 ・ 基板、2・・・・・・絶縁膜、3・・・・下部
シールド膜、4 ・・・・MR膜、5・・・・上部シー
ルド膜、6・・・・・下部磁性膜、7・ ・・上部磁性
膜。 第1図 2 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、再生ヘッドとして磁気抵抗効果型磁気ヘッドを用い
    、記録ヘッドとして誘導型磁気ヘッドを用い、各々を積
    層して作製した記録再生分離複合型の薄膜磁気ヘッドに
    おいて、記録ヘッドの磁性膜をマスクとして再生ヘッド
    の記録媒体対向面に相当する部分をエッチングすること
    により、記録ヘッドと再生ヘッドのトラック位置を合致
    させたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 2、再生ヘッドの記録媒体対向面における電極間隔を記
    録ヘッドの下部磁性膜の幅よりも広く構成したことを特
    徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。 3、再生ヘッドの記録媒体対向面部分にはフラックスガ
    イドが形成されており、このフラックスガイドの記録媒
    体対向面部分は、記録ヘッドの下部磁性膜をマスクとし
    てエッチングされることにより構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。 4、記録ヘッドのトラック幅を再生ヘッドのトラック幅
    よりも狭くしたことを特徴とする請求項1または3記載
    の薄膜磁気ヘッド。 5、記録ヘッドの上部磁性膜は、記録媒体対向面におい
    て、下部磁性膜の上面との間に第1の磁気空隙が形成さ
    れると共に、下部磁性膜のトラック幅方向の両端の傾斜
    面との間にも第2、第3の磁気空隙が形成されるように
    設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1項記載の薄膜磁気ヘッド。 6、前記記録ヘッドを用い、前記第1の磁気空隙により
    決まるトラック幅で記録を行うと共に、前記第2、第3
    の磁気空隙によりアジマス記録を行い、前記再生ヘッド
    は、前記第1の磁気空隙により決まるトラック幅の部分
    のみを再生するように構成したことを特徴とする磁気デ
    ィスク装置。
JP32564790A 1990-11-29 1990-11-29 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置 Pending JPH04205705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32564790A JPH04205705A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32564790A JPH04205705A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205705A true JPH04205705A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18179162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32564790A Pending JPH04205705A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521442A2 (en) * 1991-07-02 1993-01-07 Sony Corporation Composite thin film recording/reproducing head
WO1998039770A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Micrion Corporation Thin-film magnetic recording head manufacture
US6004437A (en) * 1996-04-19 1999-12-21 Micrion Corporation Thin-film magnetic recording head manufacturing method
US6332962B1 (en) 1997-06-13 2001-12-25 Micrion Corporation Thin-film magnetic recording head manufacture using selective imaging

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521442A2 (en) * 1991-07-02 1993-01-07 Sony Corporation Composite thin film recording/reproducing head
EP0521442A3 (ja) * 1991-07-02 1994-08-03 Sony Corp
US6004437A (en) * 1996-04-19 1999-12-21 Micrion Corporation Thin-film magnetic recording head manufacturing method
US6354438B1 (en) 1996-04-19 2002-03-12 Micrion Corporation Focused ion beam apparatus for forming thin-film magnetic recording heads
US6579665B2 (en) 1996-04-19 2003-06-17 Fei Company Thin-film magnetic recording head manufacture
US7045275B2 (en) 1996-04-19 2006-05-16 Fei Company Thin-film magnetic recording head manufacture
WO1998039770A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Micrion Corporation Thin-film magnetic recording head manufacture
US6332962B1 (en) 1997-06-13 2001-12-25 Micrion Corporation Thin-film magnetic recording head manufacture using selective imaging
US6824644B2 (en) 1997-06-13 2004-11-30 Fei Company Thin-film magnetic recording head manufacture using selective imaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438747A (en) Method of making a thin film merged MR head with aligned pole tips
JPH0294014A (ja) 記録再生複合ヘッド及びその製造方法
US6801379B2 (en) Multi-magnetic recording head, and magnetic recording method and magnetic recording apparatus using the same
US7372667B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly with thin-film magnetic head, head arm assembly with head gimbal assembly, magnetic disk drive apparatus with head gimbal assembly and manufacturing method of thin-film magnetic head
JPH04205705A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置
JPH0785289B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US20100321824A1 (en) Magnetic recording head having secondary sub-gaps
US7800862B1 (en) Magnetic recording head having secondary sub-gaps
JP2754804B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH09270105A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6538847B2 (en) Magnetic head having separated upper magnetic cores for avoiding magnetic saturation and manufacturing method of same
JP2973850B2 (ja) 磁気抵抗型薄膜磁気ヘッドの製造方法
WO1994022136A1 (en) Mig and thin film hybrid read/write head
JPH03108113A (ja) 複合薄膜磁気ヘッド
JP2946743B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002197608A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04157607A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US6873498B2 (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
JPH08180323A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JP2001023117A (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッド及びそれを用いた磁気記憶装置並びに磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
JPH08180329A (ja) 磁気ヘッド
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62219218A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP3164050B2 (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
JP2001084531A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド