JPS63301282A - 感圧性接着剤組成物 - Google Patents

感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPS63301282A
JPS63301282A JP13686087A JP13686087A JPS63301282A JP S63301282 A JPS63301282 A JP S63301282A JP 13686087 A JP13686087 A JP 13686087A JP 13686087 A JP13686087 A JP 13686087A JP S63301282 A JPS63301282 A JP S63301282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
copolymer
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13686087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626978B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ono
清 小野
Hideaki Shirai
英明 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP62136860A priority Critical patent/JP2626978B2/ja
Publication of JPS63301282A publication Critical patent/JPS63301282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626978B2 publication Critical patent/JP2626978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属、ガラス、木、プラスチック等の板、柱、
半導体ウェハ等積々の面をもつ被着体の運搬、加工、切
断等のさいに、これら被着体が傷ついたり、汚染したり
するのを防止するためK 一時的の表面保護に使用する
粘着テープまたはシート用の感圧性接着剤組成物に関す
る。
従来ステンレス鋼、アルミニウム等の金属板、ガラス板
その他の化粧板等の運搬、加工時の傷防止原論のため、
元価化性を有する粘着剤を基材面に塗布して形成した表
面保護用粘着フィルムを前記の被保護物体の所要面上に
貼りつけ、運搬、加工完了後、無用となった前記表面保
護用粘着フィルムを剥がす前に紫外線を照射し、その粘
着剤を硬化させてから剥がす方法がある(例えば特公昭
!?−jO/l、≠号公報、特開昭6!−!9乙と≠号
公報)が、これらの光硬化性粘着剤は増感剤と粘着剤の
主成分ポリマーに光反応性を有する不飽和結合を1分子
あたり2個以上もたせ、あるいは通常の粘着剤中に感光
性のある七ツマー等の低分子化合物を混合することによ
って目的を達成している。しかしながらこれらはペース
ポリマーが常温粘着性であるため、光照射によって粘着
剤のタックを減少することはできるが、そのタックを完
全に無くすることはできない。また特開昭1.2−10
/10号公報に記載の如く、アクリル系共重合体の中に
は、組成によって粘着テープ等に形成された感圧性接着
剤が、該粘着テープを貼りつけた被着体面上に残留する
ものがあるほか、これには多官能性液状樹脂を添加して
いるため粘着テープ等に形成したさいプラスチックフィ
ルム基材に対する粘着剤の投錨性が極めて悪い等の欠点
がある。
本発明は上記の欠点に鑑み、鋭意研究の結果なされたも
ので、本発明は、 (A)  (al炭素B/〜12の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル ♂j〜99重量算( bl官能性共重合性不飽和モノマー 1〜75重量% (c)その他のビニル化合物 0〜30重量%からなる
ガラス転移温度が一グ0〜30℃の範囲にある共重合体
で、この共重合体中の(1)1.6分の全部若しくは一
部を該(bl成分と反応性を有する官能性共重合性不飽
和モノマーと反応させた側鎖にラジカル重合性二重結合
をもつ共重合体100重量部、 (B)  紫外線照射により硬化する/分子中に7個以
上のラジカル爪台性二重結合を有し、更に官能基として
カルボキシル基若しくは水酸基を有する常温で粘稠状あ
るいは液状の樹脂 1〜700重量部 0 光増感剤  O,S〜lj′重量部を含有している
感圧性接着剤組成物で、この感圧性接着剤組成物で構成
された感圧性接着剤を、例えば透明なプラスチックフィ
ルムに塗布したさいの投錨性は極めてよく、また前記の
感圧性接着剤をプラスチックフィルムに塗布して形成さ
れた復合体(粘着フィルム)を被着体に貼付けγLばよ
く密着し、さらにこれに紫外線を照射した後、貼付した
粘着フィルムを剥がせば、被着体の面上に感圧性接着剤
を残留することなく、簡単に剥がすことができる。上記
共重合体嚇は、常温で微粘着性若しくは無タック性が望
ましく、そのガラス転移温度(Tg )は−110〜3
0℃である。Tgがこれより低いと前記共重合体側鎖に
不飽和結合を導入して紫外線を照射し架橋してもタック
性をなくすることが困難となり、またTgが30℃を超
えると粘稠状若しくは液状樹脂(B)を加えてもタック
性が発現できなくなる。
上記共重合体間を構成する成分(al (bl及び(e
)のうチ(aH,:u −13/〜12の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとしては、メチル(メタ)アク
リレ−lト、エチル(メタ)アクリレ−)、n−7’ロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレ
ート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、λ−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イ
ソノニル(メタ)アクリレート等がある。
また(t)3官能性共重合性不飽和モノマーは、′Fg
の低い共重合体の場合側鎖に不飽和基を導入し、紫外線
照射時に三次元硬化させ、非粘着化するものであり、例
えば(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、コーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ア
クリル了ミド、N−メチロールアクリルアミド、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、
クロトン酸等がある。これらのモノマーは共重合体中(
(多く存在すると、形成された感圧性接着剤層が被着体
に転着し易くなるので、側鎖に不飽和基を導入した後、
前記不飽和モノマー(b)が約3重量%以上残らないよ
うな量を添加しなければならない。共重合体側鎖の前記
(blの割合を大きくすると、前記の側鎖の不飽和化反
応時にゲル化がおこるので、fbl 成分は/〜/j−
重量%程度がよい。上記の側鎖の不飽和化に使用される
官能性モノマーとしては、(bl成分と反応性を有する
ものであればよく、例えば前記の(メタ)アクリル酸、
グリシジル(メタ)アクリレート、ニーヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、マレイン酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸等のほか、λ−
(/−アジリジニル)エチル(メタ)アクリレ−h 、
2−〔/−(2メチルアジリジニル)〕エチル(メタ)
アクリレート5.2−C/−(,2,,2−ジメチルア
ジリジニル)〕エチル(メタ)アクリレート、/−(/
−アジリジニル)メチル(メタ)アクリレート、3−(
/−7ジリジニル)プロピル(メタ)アクリレート、イ
ンシアネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネ
ートメチル(メタ)アクリレート、イソシアネートプロ
ピル(メタ)アクリレート等が上げられる。
また前記の(C)その他のビニル化合物は、主に共重合
体のTgの調整に用いられるもので、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等が上げ
られる。なお上記のTg(ガラス転移温度)は粘弾性測
定装置や熱分析装置等により測定できるが、Gordo
n−Taylerの式%式% 第i成分のTg(イ)と重量分率)により算出できる。
上記の共重合体穴を構成する(a) 、 (blおよび
tta各成分の配合割合は、重1%で(a) : (b
l : (c)二gよ〜タタ:/〜〕よ:O〜30 で
よい場合が多い。
この共重合体の製造にさいしては、(al 、 (bl
及びFC+成分を適宜に選択し、それぞれの所要量1(
対し重合開始剤、溶媒等の所要量を加え、常法により共
重合反応を継続し、前記反応終了後、側鎖の不飽和化に
使用される前記の適当な官能性モノマーの所要量と必要
な触媒とを加え、常法により処理して側鎖に重合性不飽
和結合を有する共重合体(4)が形成される。
上記の共重合反応に使用する溶媒としては、水、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢
酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、メタノール、エタノール、 n−7’ロ
バノール、イソプロパツール、5ec−ブタノール、t
−ブタノール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−へ
ブタン等がある。上記の重合開始剤としては、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の過imi、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等の過酸
(t[、αα′アゾビスイソブチロニトリル、≠μ′ア
ゾビスー弘−シアノバレリ了ン酸等のアゾ系ン類、四塩
化炭素等を分子量調節剤として添加することができる。
水を溶媒とした場合には各種の公知の界面活性剤が使用
できる。
上記CB)紫外線照射により硬化する1分子中に1個以
上のラジカル重合性の二m結合を有し、更に官能基とし
てカルボキシル基若しくは水酸基を有する常温で粘稠状
あるいは液状の樹脂は、前記の共重合体穴に添加して該
共重合体に所要のタック、粘着力等を発現させるもので
あり、上記の(B)成分としては、ノーヒドロキシ/。
3ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ1
.3ジ(メタ)アクリロキシプロパンと酸無水物との反
応生成物、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレ
ートと酸無水物との反応生成物、ニーヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートと酸無水物との反応生成物、ニー
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2価のカルボ
ン酸との反応生成物、ニーヒドロキシプロビル(メタ)
アクリレートと酸無水物との反応生成物、λ−ヒドロキ
シグロビル(メタ)アクリレートと2価のカルボン酸と
の反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートと2価
のカルボン酸との反応生成物等を上げることができる。
また上記(C)光増感剤は、紫外線照射によりラジカル
を生成し、共重合体側鎖fυロイル基、若しくは■)成
分の粘稠状ないし液状樹脂の(メタ)アクロイル基を反
応させて、感圧性接着剤を非粘着化させるものであって
、ベンゾフェノン、P、PSジメチルアミノベンゾフェ
ノン、P、P−メトキシベンゾフェノン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
プロピルエーテル、ジアセチルベンジルアセチルベンゾ
イル、P−クロルベンゾフェノン等力アル。
上記囚、a3)および(O各成分の配合割合は、囚側鎖
にアクロイル基を有する共重合体100重量部に対し、
(B)/〜ioo重量部および0o、3〜/!重量部あ
る。上記の03)が1電歇部に達しないと所望のタック
の発現ができ難くなり、100重量部を超えると所望の
粘着力の発現が困彊になる。また上記(0が005重量
部に達しないと紫外線照射による硬化が十分性なわれず
非粘着化ができ難く、/J″重量部を超えると添加によ
る効果は増大せずコスト高になるばかりでなく、物によ
っては汚染する。
上記の成分囚、@および(Oは使用目的等に応じて選択
、配合し、溶剤等の存在において均一に混合し、常法に
よりプラスチック、紙、不織布、布帛等で形成された基
材(支持体)の面に所要量に塗布、乾燥等して紫外線照
射により硬化して非粘着性となる感圧性接着剤層を基材
面に形成した感圧性接着シート、テープが得られる。得
られた感圧性接着シート、テープは、常態では感圧性接
着シート、テープの性質を有しており、これを例えば、
シリコンウェハ等の被着体の表面に基材と共に粘着でき
る。そしてこの粘着による貼着目的をはたし、た後、こ
れに紫外線を照射することにより、感圧性接着剤層は感
圧性接着剤としての機能が失なわれ、該感圧性接着剤層
は被着体面上から(該面上に接着剤の残留物を残すこと
なく)容易にはがすことができる。
次に実施例を示す。
例/ N1 次表1の各配合原料をitのフラスコに仕込み、窒素気
流下to℃で、io時間反応を続けて(a)−(b)−
fC1共・重合体を得た。次に窒素気流を空気流に代え
、前記共重合体中のアクリル酸の1重量%が残存するよ
うにグリシジルメタクリレート(GMA )の所要量と
触媒としてトリエチルアミンとを添加し、ざ0℃で、I
O時間反応させて側鎖にメタクリロイル基を有する共重
合体間を得た。これにグリシジルメタクリレートとコハ
ク酸の等モル反応生成物(官能基含有不飽和化合物)j
O重量部とベンゾフェノン3%を添加し、均一に混合し
、得られた溶液をルミラー#2j(東しに、に、商品名
)K、乾燥後の厚みが25μになるように塗布し、go
℃、io分間乾燥して感圧性接着剤層を有する感圧性接
着シートを得た。この接着シートをステンレスパネルに
貼布し、紫外線照射前と照射後の前記感圧性接着シート
の粘着力を常法により測定した結果を併記した。なお上
記工程の途中に生成された共重合体筺のTg及びゲル化
の状態も併記した。
比較例/ 表/の配合原料を使用した以外は、例/〜μと同様にし
て共重合体を得た。次に窒素気流を空気流に代え、前記
共重合体中のアクリル酸の7重量%が残存するようにグ
リシジルメタクリレートの所要量と触媒としてトリエチ
ルアミンを添加し、♂O℃でIO時間反応させたところ
、ゲル比し、所定の共重合体間は得られなかった。
表1 △ 僅かにゲル化する。
比較例λ 例/において得られた共重合体間に対し、グリシジルメ
タクリレートとコへり酸等モル反応生成物の代りにテト
ラエチレングリコールジメタクリレート♂O部とベンゾ
フェノン3%添加した以外は、例/と同様にして感圧性
接着シートを得た。
この接着シートにつき例1と同様にして粘着力を測定し
たが、粘着力測定中ば粘着剤がパネル側1(転着してし
まった。
比較例3 例1の共重合体間にグリシジルメタクリレートとコハク
酸の等モル反応生成物を120部とベンゾフェノンを3
%添加した以外は例1と同様にして感圧性接着シートを
得た。この接着シートの粘着力(紫外線照射前)は/2
0/   であって m 低くかった。
比較例≠ 次表2に示す配合原料を用いた以外は、例1と同様にし
て感圧性接着シートを得た。この接着シートに付き、例
/と同様粘着力を測定し、その結果およびfat−(b
l−fC1共重合体のTgを表2に併記した。
例! 次表2に示す配合原料を用いた以外は、例/と同様にし
・て感圧性接着シートを得た。この接着シートについて
例1と同様にして粘着力を測定した結果と共重合体のT
gを表2に併記した。
比較例! 次表2に示す配合原料を用いた以外は例よと同様にして
感圧性接着シートを得た。この接着シートにつき、例!
と同様にして粘着力を測定した結果と共重合体勢のTg
を表2に併記した。
表λ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(a)炭素数1〜12の(メタ)アクリル酸アル
    キルエステル85〜99重量算 (b)官能性共重合性不飽和モノマー1〜15重量% (c)その他のビニル化合物0〜30重量%よりなるガ
    ラス転移温度−40〜30℃の範囲にある共重合体で、
    この共重合体中の(b)成分の全部若しくは一部を該(
    b)成分と反応性を有する官能性共重合性不飽和モノマ
    ーと反応させた側鎖にラジカル重合性二重結合をもつ共
    重合体 100重量部、 (B)紫外線照射により硬化する1分子中に1個以上の
    ラジカル重合性二重結合を有し、更に官能基としてカル
    ボキシル基若しくは水酸基を有する常温で粘稠状あるい
    は液状の樹脂1〜100重量部、 (C)光増感剤0.5〜15重量部 を含有している感圧性接着剤組成物。
JP62136860A 1987-05-30 1987-05-30 感圧性接着剤組成物 Expired - Lifetime JP2626978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136860A JP2626978B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136860A JP2626978B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 感圧性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301282A true JPS63301282A (ja) 1988-12-08
JP2626978B2 JP2626978B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15185207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136860A Expired - Lifetime JP2626978B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187478A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JP2012233168A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、およびそれを用いた用途
CN110305588A (zh) * 2019-07-12 2019-10-08 太仓斯迪克新材料科技有限公司 一种紫外解离压敏粘合剂及胶带

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210180A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護用粘着フイルムの剥離方法
JPS6259684A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着フイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210180A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護用粘着フイルムの剥離方法
JPS6259684A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着フイルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187478A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JP2012233168A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、およびそれを用いた用途
JP2016191070A (ja) * 2011-04-22 2016-11-10 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物、およびそれを用いた用途
CN110305588A (zh) * 2019-07-12 2019-10-08 太仓斯迪克新材料科技有限公司 一种紫外解离压敏粘合剂及胶带

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626978B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898348B2 (ja) 空中酸素雰囲気下で紫外線照射により架橋可能な共重合体の製法
Zhu et al. Preparation of environmentally friendly acrylic pressure-sensitive adhesives by bulk photopolymerization and their performance
KR20130053397A (ko) 압력 감응성 접착제를 위한 양이온성 uv­가교성 아크릴 중합체
JPH11500152A (ja) 架橋感圧接着剤でコーティングした物品の生成方法
JPH02167380A (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JP2596707B2 (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
KR20060130397A (ko) 실리콘 아크릴레이트를 함유한 자외선 경화형 감압성점착제 조성물 및 상기 조성물로 광경화 접착된 물품
JPS63301282A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JPH0155645B2 (ja)
JPS6183274A (ja) 光硬化型粘着剤成形物
JPS6164773A (ja) 光硬化型感圧接着剤
JP3886176B2 (ja) 接着シ―ト類の製造方法
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JPS59130568A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0326714B2 (ja)
JPS63225676A (ja) 熱硬化性の感圧性接着剤組成物
JPH0216943B2 (ja)
JPS5914508B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物
CN116515415A (zh) 耐高温紫外减粘保护膜及其制备方法
JPS60204319A (ja) 表面保護層形成方法
JPS60197271A (ja) 表面保護層形成方法
JPH01297417A (ja) 光硬化型感圧接着剤組成物
JPS6069178A (ja) 光硬化型粘着剤成形物