JPS63298508A - Dncシステムにおける運転方式 - Google Patents

Dncシステムにおける運転方式

Info

Publication number
JPS63298508A
JPS63298508A JP62134182A JP13418287A JPS63298508A JP S63298508 A JPS63298508 A JP S63298508A JP 62134182 A JP62134182 A JP 62134182A JP 13418287 A JP13418287 A JP 13418287A JP S63298508 A JPS63298508 A JP S63298508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
machine tool
transferred
file
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62134182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778685B2 (ja
Inventor
Hideki Shimizu
清水 日出樹
Yuuji Naganawa
永縄 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP62134182A priority Critical patent/JPH0778685B2/ja
Publication of JPS63298508A publication Critical patent/JPS63298508A/ja
Publication of JPH0778685B2 publication Critical patent/JPH0778685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、DNC(Direct Numerical
 Control)システムにおける同時A信式による
運転方式に関する。
(技術的背景と解決すべき問題点) 磁気ディスク等の外部記憶装置を有するコンピュータが
複数台のNC(数値制位口)工作機械へデータの転送を
行ない、各NC工作機械で加工するようなりNCシステ
ムが既に実用化されている。そして、従来は、データ供
給装置、たとえはモデルを倣ってNCプログラムデータ
の生成を自動的に行なうNC工作機械(以下、デジタイ
ザとする)やNCプログラムデータを生成する自動プロ
グラム装置等から、NCプログラムデータをDNCシス
テムのコンピュータの外部記憶装置に登録した後、その
登録されたNGプログラムデータファイル(以下、華に
ファイルとする)をNC工作機械からの要求によってデ
ータ転送を行ない、一括にデータを転送してメモリ運転
する方式であったり、データ転送しながら加工する方式
であった。
そのため、従来のDNCシステムの運転方式では、ファ
イルの登録を全て終了しないとNC工作機械によって加
工できないという問題点かあった。
特にデジタイザ等のようにファイル登;1に灸い時間が
かかり、運転が半日以上にわたるDIシステムでは、加
工を登録終了まで待つ必要があることから、NC工作機
械の稼動率を著しく低くするという欠点がある。
(発明の目的) 本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本
発明の目的は、デジタイザ等のデータ供給装置からのデ
ータ(NCプログラムデータ)の転送を受け、ファイル
に登録しながら同一データを同時に各NC工作機械へ転
送することにより、NC工作機械の稼動率を大幅に向上
したDNCシステムにおける運転方式を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、外部記憶装置を有するコンピュータか複数の
NC工作機械へデータの転送を行ない、前記各NC工作
機械で加工するようになっているDNCシステムにおけ
る運転方式に関するもので、本発明の上記目的は、デー
タ供給装置から転送されるデータ(NCプログラムデー
タ)を前記外部記憶装置に登録すると共に、同時に前記
データを前記各NC工作機械に逐次転送して加工するよ
うにすることによって達成される。
(発明の作用) 本発明ではデジタイザ等のデータ供給装置から転送され
るデータ(NCプログラムデータ)をファイルに登録し
ながら、更にその同一データを同時に各NC工作機械へ
転送するようにしているので待ち時間がなく、DNGシ
ステムにおけるNC工作機械の稼動率を向上させること
ができる。
(発明の実施例) 第1図は本発明方式を実現する装置のブロック図であり
、第2図はその送受信データの流れを示している。
デジタイザ等のデータ供給装置1からのデータ(NCプ
ログラムデータ)AIは、データ受信部2を介してコン
ピュータlO内のIIAM(Random Acces
sMemory) 12上に展開するための受信バッフ
ァ部10Aに人力される。そして、コンピュータlOは
、受信データをC1’L111を介して外部記憶装置1
3に書込んだり、送信データを読込む等の同時通信のた
めのファイルの人出力制御を行なうファイル入出力部1
0Bを有し、更にNC工作機械4ヘデータ送信部3を介
してデータロ4を転送するために、外部記憶装置13か
らRAM12上へ展開するための送信バッファ部10G
を有している。コンピュータlOは、データ供給装置l
から通信インタフェース14を介してデータ八lを受イ
言し、その受イ言データへ2をRAM12に蓄積する。
そして、RAM12の受信データ領域部材12Aに一定
量のデータが蓄積されると、cputiは受信データ領
域部12AのデータA3を一定量の単位(以下、レコー
ドとする)で外部記憶装置インタフェース16を介して
外部記憶装置13に書込みファイルを作成する。一方、
データ供給装置1からデータ八lがルコード分以上外部
記憶装置13のファイルに書込まれると、CPUIIは
NC工作機械4からの送信要求があれば、同一ファイル
に対して読込指令を出力することにより、外部記憶装置
13内のNCプログラムデータファイルタB1を、外部
記↑,0装置インターフェース16を介してR A M
 I 2上の送信データ領域部12Bに蓄積する。
そして、IIAM 12内の送信データ領域部12Bに
一定量データが蓄積されると、通信インタフェース15
を介してNC工作機械4ヘデータB4を転送する。
このような構成において、受信バッファ部lO^.ファ
イル人出力部10B及び送信バッファ部IOCにおける
データの流れを、第3図を参照して説明する。
受信バッファ部10八はデータ転送効率を上げるために
2つのバッファI11及びR2を有し、これらバッファ
R1及びR2を交互に使用して、一方のバッファが外部
記憶装置13にデータを書込中は、他方のバッファはデ
ータ受信を行なうようになっている。バッファR1又は
R2が最初のルコード部のデータを受信すると、ファイ
ルEのルコード目Elヘデータを書込み(CI)、順次
lレコード分を受信したとぎにデータをレコードE2,
E3,・・・・・・へ碧込み(C2,C3,・・・・・
・)、最終的にはnレコード目のデータをレコードEn
へ書込んで(Cn)、ファイル登録の終了とする。送信
側はファイルEのルコード目Elにデータが書込まれる
と、同一ファイルのルコード目Elから順次読込み(D
l)、更にレコードE2 、 E3・・・・・・と読込
んて(D2.D3.・・・・・・)、最終的にはnレコ
ード目Enのデータを言売込んで(On)、データの送
信を終了する。なお、送信バッファ部10Cもデータ転
送の効率を上げるために2つのバッファ31及びS2を
有しており、これらバッファSt及びS2を交互に使用
するようになっており、一方のバッファか外部記憶装置
13からデータを読込中は、他方dバッファはデータ送
信を行なうようになっている。
ここに、データ供給装置1からのデータ受信かNC工作
機械4へのデータ送信に間に合わない場合は、第4図に
示すように受信バッファ部10Aより第3レコード目E
3をファイルに書込んた後、何らかの理由によって第4
レコード目E4のデータ書込みが遅れた場合、送信側が
第3レコード目E3をデータ転送完了後、第4レコード
目E4のデータを読込んだ時点にファイルが終了してい
なくて、途中までの書込完了レコードを検知(以下、E
OFロックとする)したとぎ、データ送信を停止する。
その後、受イ:側より第4レコード目E4以降にデータ
が書込まれると、一定時間待った後に前述のような送信
を再開する。
次に、第5図のフローチャートを参照して送信時の処理
動作を説明する。
先ずNC工作機械4より要求されたファイルの第ルコー
トを設定しくステップs1)、順次指定されたレコード
番号のデータを外部記憶装置13から読込む(ステップ
S2)。このとき、EOFロックか検知されずに正常に
データが読込まれた場合(ステップS3) 、nAMl
Z上の送信バッファにデータをセットしくステップS4
) 、 N[:工作機械4−X通信インタフェース15
を介してデータ送信処理を行なう(ステップS5)。そ
して、今回読込んだレコード番号がファイルの終了を検
知した場合は、処理を終了する(ステップS6)。また
、ファイルの途中である場合は、レコード番号を「1」
だけカウントアツプしくステップs7)、上記ステップ
s2ヘリターンして次のレコード番号を読込む動作を順
次繰返す。さらに、指定されたレコード番号を読込んた
とぎ、EOFロック(ファイルの途中であるが、途中ま
での書込完了レコードを知らせる情報)を検知した場合
は(ステップS3)、一定時間ウェイトした後(ステッ
プS8)、再度同一のレコード番号を読込む(ステップ
52)。もし再度EOFロックを検知した場合は、ステ
ップS8のウェイトを繰返す。このときウェイト回数の
カウントを行ない(ステップS9)、カウント数が所定
回数を越えた場合(ステップ510)は、エラー処理を
して処理を終了する(ステップ511)。また、途中で
EOFロックが解除された場合、すなわち受信データに
よりEOFロック以降のレコードが書込まれた場合は、
正常に送信処理をファイルの終了まて繰返して処理を完
了する。
(発明の効果) 本発明のDNGシステムにおける運転方式によれは、同
一ファイルのデータを同時に送受信でき、ファイルの登
録か完了するまで、加工を待だされることかないため、
NC工作機械の稼動率を大幅に向上させることかできる
【図面の簡単な説明】
一ノ/ 第1図は本発明方式による装置のブロック構成図、第2
図は本発明の送受信データ流れを示す図、第3図及び第
4図は本発明の詳細な説明するための図、第5図は本発
明の動作例を示すフローチャートである。 1・・・データ供給装置、2・・・データ113部、3
・・・データ送信部、4・・・NC工作機械、10・・
・コンピュータ、11・・・[;PIJ 、12・・・
IIAM 、13・・・外部記す、0装置准。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部記憶装置を有するコンピュータが複数のNC工作機
    械へデータの転送を行ない、前記各NC工作機械で加工
    するようになっているDNCシステムにおける運転方式
    において、データ供給装置から転送されるデータを前記
    外部記憶装置に登録すると共に、同時に前記データを前
    記各NC工作機械に逐次転送して加工するようにしたこ
    とを特徴とするDNCシステムにおける運転方式。
JP62134182A 1987-05-29 1987-05-29 Dncシステムにおける運転方式 Expired - Fee Related JPH0778685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134182A JPH0778685B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 Dncシステムにおける運転方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134182A JPH0778685B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 Dncシステムにおける運転方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298508A true JPS63298508A (ja) 1988-12-06
JPH0778685B2 JPH0778685B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15122356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134182A Expired - Fee Related JPH0778685B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 Dncシステムにおける運転方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778685B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127006A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボツトの制御装置
JPS61141010A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Amada Co Ltd Ncデ−タ転送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127006A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボツトの制御装置
JPS61141010A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Amada Co Ltd Ncデ−タ転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778685B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403285A (en) System for automatically releasing a dead lock state in a data processing system
JPS63113623A (ja) セクタバツフア制御方式
US5481681A (en) Data transfer operations between two asynchronous buses
JPS63298508A (ja) Dncシステムにおける運転方式
US4954946A (en) Apparatus and method for providing distribution control in a main memory unit of a data processing system
JPH02171846A (ja) トランザクション処理方式
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
JP3087329B2 (ja) 物品識別装置
JPS61117651A (ja) インタ−フエイス装置
JPS60178547A (ja) デ−タ処理方式
JPS61208119A (ja) デイスク制御装置
JPS62200946A (ja) 通信制御方式
JPH0149978B2 (ja)
JPH0685154B2 (ja) 中間バッファ制御方式
JPH0282337A (ja) データ処理装置の制御方法
JPH04112223A (ja) 半導体ファイルメモリ装置
JPH03127204A (ja) プログラマブルコントローラと入出力装置の間の通信方法
JPH02173855A (ja) 周辺制御装置
JPS63173143A (ja) メモリインタフエ−ス回路
JPH0192810A (ja) Ncデータ格納方式
JPH08204732A (ja) データ転送方式
JPS6225337A (ja) リトライ制御方法
JPS62266643A (ja) オンライン・ジヤ−ナル取得方式
JPS61165145A (ja) アクセス要求取消制御方式
JPH0586572B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees