JPS63298288A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS63298288A
JPS63298288A JP62133843A JP13384387A JPS63298288A JP S63298288 A JPS63298288 A JP S63298288A JP 62133843 A JP62133843 A JP 62133843A JP 13384387 A JP13384387 A JP 13384387A JP S63298288 A JPS63298288 A JP S63298288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pattern
rhythm
timing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62133843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109552B2 (ja
Inventor
順一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62133843A priority Critical patent/JPH07109552B2/ja
Publication of JPS63298288A publication Critical patent/JPS63298288A/ja
Publication of JPH07109552B2 publication Critical patent/JPH07109552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は自動演奏を行う電子楽器にかかり、特に、自
動演奏に人間味のある変化を付加することができる電子
楽器に関する。
「従来の技術」 自動演奏を行う電子楽器においては、テンポクロック信
号発振回路が出力する一定周期のテンポクロックに基づ
いて自動演奏を行うため、正確な演奏が行えるものの、
演奏が機械的過ぎるため、単調で音楽性に乏しいという
欠点がある。
一方、人間が行う演奏は、各小節の長さはほぼ一定で演
奏しているが、曲の流れによって微妙に拍の進み、遅れ
が生じ、この変化が豊かな音楽性を生む。
そこで、自動演奏において、微妙にテンポをずらすよう
にした電子楽器が開発されている。例え−ば、テンポク
ロックを低周波信号で変調して微妙にテンポを変化させ
るもの(実公昭58−12226号)や、その都度ずら
した符長データを人力するもの(特開昭62−5259
7号)などが知られている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、テンポクロックを低周波信号で変調する
ものにあっては、しょせん周期が感じられるため、自然
な演奏とすることはできず、また、ずらした符長をデー
タを入力するものにあっては、データ入力が著しく繁雑
となる欠点があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、極
めて自然にテンポをずらせることができ、また、データ
入力等も繁雑化しない電子楽器を提供することを目的と
している。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、上記問題点を解決するために、自動演奏用
の演奏データを発生する自動演奏情報発生手段と、この
自動演奏情報発生手段から出力される演奏データに基づ
いて楽音信号を発生する楽音発生手段と、前記自動演奏
情報発生手段から発生された前記演奏データが所定のパ
ターン部分であることを検出する検出手段と、この検出
手段が検出した際に、検出後の所定タイミングにある演
奏データに対応する楽音信号の発生タイミングをずらす
タイミング補正手段とを具備している。
「作用」 演奏データのリズムパターンが、所定のリズムパターン
に一致すると、一致検出後の所定の演奏データの発音タ
イミングがずれる。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
(1;第1の実施例) 第1図は、この発明の第1の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。なお、この実施例は、この発明をオートリ
ズム装置に適用した実施例である。
(1−1:第1の実施例の構成) 図において、1はリズムパターン発生回路であり、予め
複数のリズムパルスが記憶され、テンポクロックTCL
に基づいてリズムパルスを発生する。このリズムパルス
発生回路lは、端子1aに“l”信号が供給されると動
作を開始しJリズムセレクタ2によって選択されたリズ
ムのリズムパルスRPを出力端から発生する。リズムパ
ルスRPは、複数の音源、例えば、バスドラム、スネア
ドラム、バイバットシンバル(オープン/クローズ)、
ウッドブロック・・・・・・等のリズムパルスが時分割
的に合成されたリズムパルスである。このリズムパルス
RPは、タイ、ミング制御部3を介して楽音発生回路4
に供給され、ここで、各音源別のリズムパルスに分割さ
れるとともに、各音源のリズムパルスに従った楽音信号
が形成される。楽音。
発生回路4で発生した楽音信号は、アンプ5で増幅され
た後スピーカ6に供給される。
タイミング制御部3は、リズムパルスRPを一旦各音源
別のリズムパルスに分割し、これらの各リズムパルスか
ら所定のパターンが検出されると、検出後のリズムパル
スを微少タイミングずらすものである。以下にその構成
を説明する。
10は、デマルチプレクサであり、リズムパルスRPを
所定タイミングで振り分け、音源別のリズムパルスRP
 t〜RPnに分割する。リズムパルスRP t〜RP
nは、各々タイミング補正回路11−1〜11−nに供
給され、ここで所定条件の下にリズムパルスのタイミン
グが遅延される。
タイミング補正回路1l−1−11−nは各々同一の構
成となっており、ここでは、タイミング補正回路11−
1の構成を例にとって説明する。
まず、タイミング補正回路11−1に供給されたリズム
パルスRP、は、セレクタ22の一方の入力端に供給さ
れるとともに、Dフリップフロップ21を介して遅延リ
ズムパルスRP、、となった後に同セレクタ22の他方
の入力端に供給される。
Dフリップフロップ21は、クロック信号とじて信号n
φが供給されている。信号nφは、リズム演奏の速度を
決定するテンポクロックTCLのl/4周期の信号であ
る。また、この実施例においては、48パルスのテンポ
クロックTCLにより1小節を構成するようにしており
、したがって、テンポクロックTCLの数で符長を示せ
ば、4分音符が12パルス、8分音符が6パルスとなる
。このことから判るように、Dフリップフロップ21に
よる遅延タイミングは微少である。
セレクタ22は、制御端子22aに“0@信号が供給さ
れると、一方の入力端を選択し、“1″信号が供給され
ると、他方の入力端を選択する。
したがって、セレクタ22からは、リズムパルスRP、
あるいは遅延リズムパルスRP、、のいずれかが選択的
に出力される。
次に、20はパターン検出回路であり、リズムパルスR
P、が予め設定した所定のパターンであるか否かを検出
し、所定のパターンであった場合には検出信号Sa(“
l”信号)を出力する。
ここで、パターン検出回路20の構成について説明する
。第2図はパターン検出回路20の構成例を示すブロッ
ク図で、ある。図において、25は96ビツトのシフト
レジスタであり、テンポクロックTCLに基づいてデー
タのシフトを行う。このシフトレジスタ25には、2小
節分のリズムパルスRP、が格納される。次に、26〜
29は、各々デジタルコンパレータであり、シフトレジ
スタ25の出力データと検出パターンメモリ30から読
出されたデータとの比較を行い、一致しているときには
端子EQから“l”信号を出力する。これらの“l@倍
信号オアゲートORIを介して信号Saとして出力され
る。検出パターンメモリ30は2小節分のリズムパルス
を記憶するエリアが4つ集合して構成されており、各エ
リアには予め検出すべきリズムパルスが書き込まれてい
る。この4つのエリアは、デジタルボリューム31が出
力する2ビツトのデータによってそのいずれかが選択さ
れるようになっている。32は、検出パターンメモリ3
0のリード/ライトモードを選択するスイッチであり、
このスイッチ30によりライトモードに設定された際は
、設定部33内の設定スイッチSWによって検出すべき
パターンを書き込むことができる。設定スイッチSWは
、例えば2小節分の16分音符の各発音位置に1体lに
対応して多数設けられており、検出すべきパターンの発
音タイミングに応じた設定スイッチSWを押すことによ
って所望のパターンを書き込むことができる。35はセ
レクタであり、リードモードのときは検出パターンメモ
リの出力データを選択し、ライトモードのときは設定部
33の設定データを選択して出力する。セレクタ35の
出力は、変換ROM36によって表示用のキャラクタ(
音符キャラクタ)に変換された後、表示器37に供給さ
れる。第3図は、表示器37の外観を示す平面図であり
、図示のように、2小節分のリズム譜を表示する液晶表
示器により構成されている。そして、変換ROM36か
ら出力された音符キャラクタを当該音符が位置すべき、
部分に表示する。また、前述した設定スイッチSWは、
表示器37のリズム譜の下方に発音位置に対応して設け
られており、これにより、リズムパルスの入力が容易に
なっている。
上記パターン検出回路においては、検出パターンを設定
するときは、デジタルボリューム31により選択したエ
リアに対し、表示器37を見なが−ら設定部33によっ
て設定をおこなう。書き込んだリズムパルスをモニタす
る際は、リードモードにした後、デジタルボリューム3
1によって所望のエリアを設定すれば、当該エリアのリ
ズムパルスを表示器37によってモニタすることができ
る。
また、検出動作時には、デジタルボリューム31によっ
て選択されたエリアのデータがデジタルコンパレータ2
6〜29のいずれかに供給され、これらのデジタルコン
パレータのいずれか1つによって比較動作が行われる。
第2図に示す構成によれば、任意の検出パターンを書き
込むことができるが、検出すべきパターンが予め決まっ
ている場合には、より簡単な構成とすることができる。
第4図はこのような場合の構成例であり、16分音符が
4個連続した場合(例えば、スネアドラムの連打等)を
検出する際の構成例である。この図において40は、リ
ズムパルスRP、を入力信号とするシフトレジスタであ
り、テンポクロックTCLの3倍の周期の信号φ゛によ
りシフト動作を行う。このような構成によれば、16分
音符が4回連続すると、シフトレジスタ40の全ビット
が“1°になり、これにより、アンドゲート41の出力
端から検出信号Saが出力される。このように、パター
ン検出回路20は、検出すべきパターンが固定の場合は
、当該パターン専用に構成することにより、簡単な構成
とすることができる。
次に、第1図に示す45は、セットリセットフリップフ
ロップであり、信号Saがセット端子Sに供給され、遅
延リズムパルスRP、taがDフリップフロップ44お
よびアンドゲートAN3を介してリセット端子Rに供給
されている。フリップフロップ45のQ出力信号および
信号Saは各々オアゲー)OR2を介してカウンタ46
のリセット端子Rに供給される。カウンタ46は、Dフ
リップフロップ47を介して供給されるテンポクロック
TCLをカウントするものであり、その出力信号はデジ
タルコンパレータ48のへ入力端に供給される。デジタ
ルコンパレータ48は、B入力端にデジタルボリューム
49の出力データが供給されており、A入力端のデータ
値がB入力端のデータ値以上の場合に出力信号sbを“
1”にする。
この信号sbは、アンドゲートAN2およびAN3の各
一方の端子に供給される。アンドゲートAN2は、フリ
ップフロップ45のQ出力信号と信号sbとの論理積を
とり、その結果を信号ScとしてオアゲートOR3の一
方の入力端に供給する。
オアゲートOR3の出力信号は、セレクタ22に切換信
号として供給される。この場合、オアゲー)OR3の他
方の入力端には、他のタイミング補正回路11−2〜1
1−nにおける信号Scが供給されるようになっており
、また、タイミング補正回路11−1の信号Scも他の
タイミング補正回路11−2〜11−n内のオアゲート
OR3の他方の入力端に供給されるようになっている。
このように構成したため、いずれかのタイミング補正回
路11−1〜11−nにおける信号Scが“1”信号に
なると、すべてのタイミング補正回路11−1〜11−
n内のオアゲートOR3,6(“l”信号を出力し、こ
の結果、各タイミング補正回路11−1〜11−nから
は、遅延リズムパルスRP Id−RP −aが出力さ
れる。
次に、50はマルチプレクサであり、タイミング補正回
路11−1〜11−nの出力信号をサイクリックに切り
換えて出力し、音源毎のリズムパルスを時分割的に合成
する。この合成されたリズムパルスRPMは、前述のよ
うに楽音発生回路4に供給される。
(1−2:第1の実施例の動作) 次に、上記構成によるこの実施例の動作について説明す
る。ただし、以下の説明においては、説明の簡略化のた
めに、パターン検出回路20として第4図に示す構成が
取られた場合について説明する。
今、リズムパルスが第5図(イ)に示すようなパターン
であったとする。同図(ニ)〜(ヌ)は、第5図(イ)
の第2小節目のリズムパルスに対応する回路各部の波形
を示す波形図であり、同図(ロ)は、第2小節のリズム
に対応するリズムパルスRP、の波形である。
16分音符に対応するリズムパルスRP、が4パルス連
続して出力された時刻t1においては、パターン検出回
路20(第4図参照)が信号Saを出力する。信号Sa
が出力されると、フリップフロップ45がセットされ、
Q出力信号が“0”になる。信号Saは、16分音符の
4連続がパターン検出回路20によって検出されている
間、すなわち、時刻t、に至るまで“l”信号を維持し
、時刻t、において“0“信号に立ち下がる。時刻t!
において信号Saが“0”信号に立ち下がると、オアゲ
ートOR2の入力信号が全て“0”信号になり、その出
力信号が“O”信号になる。これにより、カウンタ46
のリセットが解除さ−れ、テンポクロックTCL (第
5図(ハ)参照)のカウントを開始する。
今、デジタルボリューム49の出力データを「l」に設
定しておくと、カウンタ46が時刻t、の後の最初のテ
ンポクロックTCLを計数した時に、デジタルコンパレ
ータ48の出力信号sbが“l”信号になる。この時点
においては、フリップフロップ45がセット状態にある
から、信号Scも同時に°1”信号になる(第5図(ヌ
)参照)。
信号Scが“l”信号になると、オアゲー)OR3の出
力信号が“l”信号になり、この結果、セレクタ22が
遅延リズムパルス側の入力端を選択する。したがって、
時刻t、以後に発音されるべき音符、すなわち、第5図
(イ)に示す楽譜上の音符DIは、遅延リズムパルスR
P=aによってその発音タイミングが決定される。そし
て、時刻t、において、音符DIに対応するリズムパル
スRP、が出力されると、所定時間後に遅延リズムパル
スRP、dが出力され(第5図(ト)参照)、このリズ
ムパルスRP、dがセレクタ22を介してマルチプレク
サ50に供給される。また、遅延リズムパルスRP、、
は、Dフリップフロップ44およ。
びアンドゲートAN3を介して、フリップフロップ45
のリセット端子Rに供給され、同フリップフロップ45
をリセットする。フリップフロップ45がリセットされ
ると、アンドゲートAN2が閉状態となり、信号Scが
“0”信号となり、こ−こで、他のタイミング補正回路
11−2〜11−nから信号Scが出力されていなけれ
ば、オアゲートOR3の出力信号が“0”になり、セレ
クタ22が再びリズムパルスRP、側の入力端を選択す
る。したがって、以後のリズムパルスは遅延されない。
このように、上記動作においては、16分音符の連続が
検出された後の最初の音符が微少タイミング遅延される
上述の実施例において、デジタルボリューム49の出力
データの値を変えると、所定パターン検出後のどのタイ
ミングの音符を遅延させるかを変えることができる。例
えば、デジタルボリューム49の出力データを「24」
に設定すれば、所定パターン検出後2拍(4分音符2個
)以内にある音符は、デジタルコンパレータ48の出力
信号Sbが“1”にならないため遅延されない。このよ
うに、デジタルボリューム49の値を適宜設定すること
により、所望のタイミングの音符を遅らせることができ
る。また、所望の音符を遅らせた後は、当該音符の遅延
リズムパルスRPldがDフリップフロップ46および
アンドゲートAN3を介してフリップフロップ45をリ
セットするため、以後は信号Scが“1”にならず、次
の音符は遅延されない。このように、上記実施例におい
て遅延されるのは所定タイミングにある1つの音符であ
る。
(1−3:第1の実施例の変形例) 次に、上記第1の実施例の変形例について説明する。
(イ)第1図に示す回路にあっては、遅延リズムパルス
RP、の遅延時間は、Dフリップフロップ21の遅延時
間によって固定的に決定されたが、これをランダムに可
変とし、より人間味を出すように構成してもよい。
このような例としては、−Dフリップフロップ21へ供
給するクロック信号の発生回路として、第6図に示す回
路を使用する。この図に示す回路は、クロック発振器5
5の発振出力を分周器56に供給し、この分周器56の
各出力端から各々異なる分周比のクロック信号を得る。
そして、これら周。
波数の異なるクロック信号をセレクタ57の第1〜第4
入力端に供給し、「l」〜「4」のランダム信号を発生
するランダム信号発生器58の出力により、セレクタ5
7の入力端をランダムに選択する。これにより、セレク
タ57から出力されるクロック信号OL、は、周期がラ
ンダムに異なるクロックとなり、Dフリップフロップ2
1の遅延時間がランダムに変化する。
(ロ)第1図に示す回路においては、所定のパターンが
検出されると、その後のいずれかの音符を必ず遅延させ
たが、必ず遅延させることとせず、ランダムに選択的に
遅延させて人間味を強調するように構成してもよい。
例えば、第7図に示すように、リズムパルスRPが一方
の入力端に、タイミング制御部3の出力が他方の入力端
に供給されるセレクタ60を設け、このセレクタ60の
制御端子にランダム信号発生器61の出力信号を供給す
るとともに、セレクタ60の出力信号を楽音発生回路4
に供給する。このような構成によれば、タイミング制御
部3が遅延リズムパルスを選択したとしても、セレクタ
60がリズムパルスRPを選択していれば、リズムパル
スは遅延せず、しかも、セレクタ60による選択がラン
ダムに行われるので、リズムパルスの遅延がランダムと
なり、より人間的な演奏効果が得られる。
(ハ)上記各変形例は、オートリズム装置?二ついての
例であったが、自動演奏装置について適用することもで
きる。すなわち、第8図に示すように、自動演奏用クロ
ックCL、のタイミングを補正する回路65を設け、こ
の回路内のセレクタ66の切換をタイミング補正回路1
1−1の信号Scによって制御すればよい。この場合、
タイミング補正回路11−1の入力端には、シンバル等
の単音のリズム音源のリズムパルス、あるいは、合成の
リズムパルスを供給する。
また、上記第1の実施例において、デジタルボリューム
49の出力データを「1」に設定した際は、デジタルボ
リューム49、カウンタ46およびデジタルコンパレー
タ48は、等比的にセラートリセットフリップフロップ
とみなせるので、このような用途にのみ使用する場合は
、これらの構成をセットリセットフリップフロップに置
き換え、オアゲートOR2の出力信号をリセット端子に
供給し、Dフリップフロップ47の出力信号をセット端
子に供給してもよい。
(2:第2の実施例) 第9図は、この発明の第2の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。なお、この図において萌述した各図と対応
する部分には同一の符号を付しその説明を省略する。
この第2の実施例は、所定のリズムパターンを検出した
後の音符を遅らせる動作と、進める動作との双方を行う
ことができる実施例である。
図において、70は所定のパターンを検出する回路であ
り、RAM(ランダムアクセスメモリ)71内に記憶さ
れた遅れ用検出パターンがマルチプレクサMPIを介し
てデジタルコンパレータ74に供給され、ここで、シフ
トレジスタ25内のリズムパターンRPとの一致が検出
される。また、RAM72内に記憶された進め用検出パ
ターンが、マルチプレクサMP2を介してデジタルコン
パレータ75に供給され、ここで、シフトレジスタ25
内のリズムパターンRPの一致が検出される。
この場合、RAM71.72内には、各々複数の検出パ
ターンが記憶されており、そのいずれかがデジタルボリ
ューム31によって選択されるようになっている。また
、検出パターンの設定の仕方、モニタの仕方等は、第2
図に示す回路と同様であり、スイッチ73を切り換える
ことによって進め用あるいは遅れ用の検出パターンのい
ずれかを表示器37にて表示させることができる。そし
て、デジタルコンパレータ74の一致信号は、遅れ指示
信号S、として、デジタルコンパレータ75の一致信号
は、進み指示信号S、として各々出力されるようになっ
ている。
次に、80.81は、テンポクロックTCLの4倍のク
ロックで動作するDフリップフロップであり、82はシ
ステムクロックφで動作するDフリッププロップである
。また、83.84はセレクタであり、これらセレクタ
83.84の切換動作により、リズムパルスRPは、以
下の3種の経路を経て次段回路に出力される。
■セレン・り84の制御端子に“I”信号が供給されて
いる場合。このときは、RP−4Dフリツプフロツプ8
2→セレクタ84なる経路で出力される。
■セレクタ84.83の各制御端子に“0”信号が供給
されている場合。このときは、RP4Dフリップフロッ
プ80→セレクタ83→セレクタ84なる経路で出力さ
れる。
■セレクタ84の制御端子に“0”信号が供給され、セ
レクタ83の制御端子に“l”信号が供給されている場
合。このときは、RP→Dフリップフロップ80→Dフ
リップフロップ81−セレフタ83→セレクタ84なる
経路で出力される。
ここで、経路■の場合は、システムクロックφで動作す
るDフリップフロップ82のみを経過するため、リズム
パターンRPはほとんど遅延されずに出力される。経路
■の場合は、Dフリップフロップ80を経過するためテ
ンポクロックTCLのl/4周期遅延し、経路■の場合
はDフリップフロップ80.81を経過するためテンポ
クロックTCLの1/2周期遅延する。
そして、この実施例の場合は、経路■を標準とし、進め
用パターンおよび遅れ用パターンのいずれも検出されな
いときは経路■が選択されるようになっている。したが
って、進め用パターンが検出されたときは経路■が、遅
れ用パターンが検出されたときは検出■がそれぞれ選択
されるようになっている。これら経路の切換を行う部分
は、図にサフィックスa、bを付した符号44〜49に
よって構成される部分であり、これらは、同一番号を付
した第1図の各部と同様の動作を行う。
以下に経路切換動作について説明する。
まず、進み用検出パターンおよび遅れ用検出パターンの
いずれも検出されないときは、信号S、。
Stともに出力されないから、フリップフロップFFa
、FFbが共にリセット状態、また、フリップフロップ
451.45bもリセット状態となり、アンドゲートA
N2a、AN2bが共に“0“信号を出力する。この結
果、セレクタ83.84の各制御端子に“0°信号が供
給され、標準用の経路■が選択される。
次に、遅れ用検出パターンが検出された場合の切換動作
について第10図の例を参照して説明する。第1θ図(
イ)に示す音符D3の前において遅れ用検出パターンが
検出されると、信号S1が“1”になり、この結果、フ
リップ70ツブFF&が−Hセットされる(次のテンポ
クロックTCLの立ち上がりリセット:同図(へ)参照
)。フリップフロップFFaがセットされると、フリッ
プフロップ45ユがセットされてQ出力信号が“0°に
なり、フリップフロップFFaがリセットされたタイミ
ングにおいてカウンタ46aがカウントを開始する。こ
こで、デジタルボリューム49aの出力データが「1」
であるとすれば、デジタルコンパレータ48aの出力信
号Setが直ちに“l”信号になる(同図(す))。信
号Scaが“l°倍信号立ち上がった時点においては、
フリップフロップ45aがセット状態にあるから、アン
トゲ−)AN2aの出力信号が“11信号になり(同図
(ヌ))、経路■が選択される。そして、遅らせるべき
音符D3に対応するパルスRPが遅延されてフリッププ
ロップ45λのリセット端子に供給されると、フリップ
フロップ45aがリセットとなるとともに、信号Set
も“0″となり、セレクタ83の制御端子に再び“0”
信号が供給されて経路■に戻る。したがって、音符D3
に対応するリズムパルスのみが遅延される(同図(ル)
)。なお、上記動作における主要期間の波形を同図に拡
大して示す。
次に、進め用検出パターンが検出された場合について説
明する。第11図はこの場合の回路各部の波形を示す波
形図であり、同図(イ)に示すリズムパターンは、第1
0図(イ)に示すものと同様である。この場合の動作は
、上記とほぼ同様であり、信号Stに代えて信号S、が
出力され、同一の番号でサフィックスbを付した部分が
同様の切換動作を行う。各部の波形は同図に示す通りで
あ一す、この動作の結果、音符D3に対応するリズムパ
ルスのみがまったく遅延されないリズムパルスRPによ
って出力される。なお、この図においても主要期間の波
形を拡大して示す。
(3:第3の実施例) 第3の実施例は、この発明を自動演奏装置に適用した実
施例であり、第12図は同実施例の全体構成を示すブロ
ック図である。
図において、90は自動演奏用のデータが記憶されてい
る記憶装置であり、続出制御回路91によって順次デー
タの読出しが行われる。続出制御回路91は、テンポク
ロックTPに基づいて動作するとともに、記憶装置90
の出力データをモニタし、その符長とテンポクロックT
Pのカウント結果に基づいて読出しアドレスを更新する
。このようにして読出されたデータは、ラッチ92.9
4の入力端に供給される。ラッチ92は、アッパーキー
(メロディ用のキー)用のキーデータをラッチするラッ
チであり、データ中のアッパーキーマークが検出器93
によって検出されると、その時のキーデータをラッチす
る。同様に、ラッチ93は、ロワーキー(和音用のキー
)用のキーデータをラッチするラッチであり、データ中
のロワーキーマークが検出器95によって検出されると
、そのときのキーデータをラッチする。これらラッチ9
2.93から出力されるアッパーキーデータおよびロワ
ーキーデータは、各々タイミング補正回路96.97に
よって所定条件の下にタイミングが補正される。タイミ
ング補正回路96から出力されたアッパーキーデータは
デコーダ98にデコードされた後、該当する楽音信号を
発生させ、また、デコーダ99にデコードされた後に該
当キーに対応する位置に設けられているランプを点灯さ
せる。
タイミング補正回路97から出力されたロワーキーデー
タは、上記と同様にして、デコーダ100を介して該当
する楽音信号を発生させ、また、デコーダ101を介し
て該当キーの位置にあるランプを点灯させる。
タイミング補正回路96および97は、各々同様の構成
となっており、第13図にその構成を示す。この図に示
す回路の構成は、前述した第9図に示す回路の構成とほ
ぼ同様であり、タイミングを補正すべき対象が複数ビッ
トのデータである点がのみが異なっている。したがって
、符号にダッシュを付したDフリップフロップ80°、
81−。
82″およびセレクタ83−.84−が複数ビットのデ
ータを取り扱うようになっている。これらの部分の動作
は、第9図に示す同一番号を付した部分と同様である。
また、シフトレジスタ25、Dフリップフロップ44a
、44bの入力を1ビツトの信号にするために、データ
の変化を検出する変化検出回路zo、111,112を
設けている。
上記構成によれば、第9図に示す回路と同様に、所定の
リズムパターンが検出されると、その後の音符を遅延あ
るいは進める動作がなされる。
なお、第13図に示す回路を複数設ける際は、第1図に
示す回路と同様に、アンドゲートAN2&の出力により
他のタイミング補正回路のセレクタ83゛を切換得るよ
うに構成し、かつ、他のタイミング補正回路のアントゲ
−)AN2aの出力によって図示のセレクタ83゛を切
換得るように構成する。また、セレクタ84゛について
も同様に構成する。
また、上記実施例においては、キーデータのタイミング
を補正するように構成したが、これに代えて、第12図
に示す記憶装置90から読出されたデータから符長を検
出し、この検出した符長から所定のパターンを認識し、
このパターンが所定のパターンと−゛致した場合に、記
憶装置90の続出しタイミングを補正するように構成し
てもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、自動演奏用の
演奏データを発生する自動演奏情報発生手段と、この自
動演奏情報発生手段から出力される演奏データに基づい
て楽音信号を発生する楽音発生手段と、前記自動演奏情
報発生手段から発生された前記演奏データが所定のパタ
ーン部分であることを検出する検出手段と、この検出手
段が検出した際に、検出後の所定タイミングにある演奏
データに対応する楽音信号の発生タイミングをずらすタ
イミング補正手段とを具備 したので、所定のリズムパターンが検出された後の任意
の演奏データのタイミングをずらすことができ、これに
より、演奏データの入力操作を繁雑とすることなく、人
間味のある音楽性豊かな演奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図、 第2図は同実施例におけるパターン検出回路20の構成
を示すブロック図、 第3図は同実施例における表示器37の構成を示す平面
図、 第4図は同実施例におけるパターン検出回路20の他の
構成例を示すブロック図、 第5図は同実施例の動作を示すタイミングチャート、 第6図〜第8図は各々同実施例の変形例の要部の構成を
示すブロック図、 第9図はこの発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図、 第1θ図および第11図は各々同実施例の動作を示すタ
イミングチャート、 第12図はこの発明の第3の実施例の全体構成を示すブ
ロック図、 第13図は同実施例におけるタイミング補正回路96.
97の構成を示すブロック図である。 l・・・・・・リズムパターン発生回路(自動演奏情報
発生手段)、4・・・・・・楽音発生回路(音源)、1
1−1〜11−n・・・・・・タイミング補正回路(タ
イミング補正手段)、20・・・・・・パターン検出回
路(一致検出手段)、60・・・・・・セレクタ(ラン
ダム切換手段)、61・・・・・・ランダム信号発生器
(ランダム切換手段)、70・・・・・・パターン検出
回路(一致検出手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動演奏用の演奏データを発生する自動演奏情報
    発生手段と、 この自動演奏情報発生手段から出力される演奏データに
    基づいて楽音信号を発生する楽音発生手段と、 前記自動演奏情報発生手段から発生された前記演奏デー
    タが所定のパターン部分であることを検出する検出手段
    と、 この検出手段が検出した際に、検出後の所定タイミング
    にある演奏データに対応する楽音信号の発生タイミング
    をずらすタイミング補正手段とを具備することを特徴と
    する電子楽器。
  2. (2)前記検出手段が検出する前記所定のパターンは、
    所定音長の音符が所定回連続するパターンであり、かつ
    、前記タイミング補正手段は検出後の次の演奏データを
    所定タイミング遅延させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子楽器。
  3. (3)前記タイミング補正手段は、タイミング補正処理
    の実行/非実行をランダムに切り換えるランダム切換手
    段を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器。
JP62133843A 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器 Expired - Fee Related JPH07109552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133843A JPH07109552B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133843A JPH07109552B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298288A true JPS63298288A (ja) 1988-12-06
JPH07109552B2 JPH07109552B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=15114335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133843A Expired - Fee Related JPH07109552B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150948A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 音声処理装置、音声処理方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037599A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 日本コロムビア株式会社 自動演奏装置
JPS61140995A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 松下電器産業株式会社 自動演奏装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037599A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 日本コロムビア株式会社 自動演奏装置
JPS61140995A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 松下電器産業株式会社 自動演奏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150948A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 音声処理装置、音声処理方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
JP2009300496A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Konami Digital Entertainment Co Ltd 音声処理装置、音声処理方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109552B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278348A (en) Musical-factor data and processing a chord for use in an electronical musical instrument
JPS63298288A (ja) 電子楽器
JP3632536B2 (ja) パート選択装置
JPH0125994Y2 (ja)
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0360119B2 (ja)
JPS6035680B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2578750B2 (ja) 楽音発生装置
JP3210582B2 (ja) 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器
JP2580872Y2 (ja) 電子楽器
JP2586744B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3006136B2 (ja) 電子楽器
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JP2578749B2 (ja) 楽音発生装置
US4183277A (en) Rhythm accent circuit
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS636794Y2 (ja)
JPH07109551B2 (ja) 電子楽器
JPH0132997B2 (ja)
JPH0437440B2 (ja)
JPH0529517Y2 (ja)
JP2940043B2 (ja) 電子楽器
JP2962546B2 (ja) モチーフ演奏装置及びモチーフ演奏方法
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees