JPS6329734A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS6329734A
JPS6329734A JP61173415A JP17341586A JPS6329734A JP S6329734 A JPS6329734 A JP S6329734A JP 61173415 A JP61173415 A JP 61173415A JP 17341586 A JP17341586 A JP 17341586A JP S6329734 A JPS6329734 A JP S6329734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
display
tungsten oxide
electrochromic
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61173415A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Wada
秀一 和田
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Akira Kawakami
章 川上
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61173415A priority Critical patent/JPS6329734A/ja
Publication of JPS6329734A publication Critical patent/JPS6329734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明はエレクトロクロミンク物質として酸化タング
ステンを使用しかつ対極物質として活性炭素繊維を用い
た各種ディスプレイなどに利用されるエレクトロクロミ
ック表示素子に関する。
〔従来の技術] この種の表示素子の代表的なものとして、一対の透光性
基板の一方の内面側に透明電極膜からなる表示電極を介
してエレクトロクロミック物質層を形成して所要パター
ンを構成するセグメントに分画された表示極とし、他方
の基板の内面全面に対向電極を介して対極物質層を設け
て対向極とし、対向配置した側基板の上記両極間に電解
液を封入したものがある。
このような表示素子においては、上記対向電極を共通電
極として所要のセグメントに対応する表示電極に電圧を
印加することにより、エレクトロクロミック物質と対極
物質との電解液を介した反応物質の着色変化で表示がな
されるものである。
そして、上記エレクトロクロミック物質としては、青色
表示の場合、一般的に酸化タングステン(WO3)が使
用されており、この場合の着色変化は、たとえば電解液
としてリチウム塩を非水系溶媒に溶解したものを用いた
とき、つぎの反応に基づ(ものである。
(透明)          (青色)ところで、上記
の如き酸化タングステンをエレクトロクロミック物質と
して用いた表示素子においては、その対極物質としてタ
ングステン酸鉄などの活性粒子を導電性バインダ中に分
散結着させてなる塗膜のほか、これより注入電気量が高
くて応答特性にすぐれるものとして活性炭素繊維が用い
られている。この活性炭素繊維は通常クロス状物を導電
性接着剤により対向電極上の全面に貼り付けることによ
って対極物質層として取り扱われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、このような活性炭素繊維を対極物質として使
用したエレクトロクロミック表示素子は、上述のとおり
のすぐれた性能を発揮するものの、保存中に徐々に注入
電気量が低下してその本来の性能を保持させにくいとい
う問題があった。
したがって、この発明は、上記問題点を解決して高い注
入電気量を長期にわたって保持しうる保存安定性にすぐ
れるエレクトロクロミック表示素子を提供することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するための鋭意検討の
過程において、前記注入電気量の低下は活性炭素繊維が
電解液の液性状に悪影響を与えこれが原因でエレクトロ
クロミック物質である酸化タングステンが不活性化され
るためであると考えた。そこで、活性炭素繊維による電
解液への悪影響をさけるための手段につき、さらに検討
を加えた結果、活性炭素繊維を対向電極上の全面に貼り
合わせるために使用する導電性接着剤中に特定の粒子状
化合物を含ませるようにしたときには、上記電解液べの
悪影響が回避されて保存後の注入電気量の低下を大きく
抑制しうるものであることを知り、この発明を完成する
に至った。
すなわち、この発明は、少なくとも表示側が透光性であ
る一対の基板と、表示側基板の内面に表示電極を介して
酸化タングステン薄膜からなる所定パターンのエレクト
ロクロミック物質層を形成してなる表示極と、対向側基
板の内面に対向電極を介して導電性接着剤にて貼り合わ
された活性炭素繊維からなる対極物質層を形成してなる
対向極と、これら両極間に封入された電解液とを有する
エレクトロクロミック表示素子において、上記の導電性
接着剤中に酸化タングステン粒子および/またはタング
ステン酸鉄粒子が含有されていることを特徴とするエレ
クトロクロミンク表示素子に係るものである。
〔発明の構成・作用〕
以下、この発明を図面を参考にして詳しく説明する。ま
ず、第1図および第2図はこの発明のエレクトロクロミ
ンク表示素子の一例を示すものである。
図中、1はガラスなどの透光性材料からなる表示側基板
、2は上記同様の透光性材料または非透光性材料からな
る対向側基板、3は上記側基板1゜2間の周辺部に介在
させたガラスやポリエステル樹脂などからなるスペーサ
である。4は表示側基板1の内面に真空蒸着、スパッタ
法、イオンプレーティグ法などの薄膜形成手段によって
形成されたインジウム−スズ複合酸化物(以下、ITO
という)などの透明性導電材料からなる厚みが1,00
0〜3,0OOA程度の表示電極4aとこの上に上記同
様の手段にて形成された厚みが3,000〜10.0O
OA程度の酸化タングステン薄膜からなるエレクトロク
ロミック物質層4bとで構成される所定パターンの表示
極である。5は表示電極4aの露呈表面を覆うSiO□
などの保護膜である。
6は対向側基板2の内面に形成された厚みが1゜000
〜3,0OOA程度の対向電極6aとこの上に形成され
た対極物質層6bとで構成される対向極であり、上記の
対向電極6aは、対向側基板2の内面全面に、前記表示
電極4aと同様の透明性導電材料を被着させるか、ある
いは金、白金などの貴金属やこれらと他の金属との合金
などからなる箔状物を圧着ないし接着することにより形
成される。また、上記の対極物質層6bは厚みが250
〜800−程度のクロス状の活性炭素繊維からなり、上
記対向電極6a上にカーボンなどの導電性粒子とバイン
ダとを含む導電性接着剤6Cによって貼り合わされたも
のである。
そして、上記導電性接着剤6C中にはこの発明の最も大
きな特徴点とされる酸化タングステン粒子および/また
はタングステン酸鉄粒子が含有されている。酸化タング
ステン粒子には、エレクトロクロミック物質層4bを構
成する酸化タングステン薄膜と同一化学組成のWO2の
ほか、WO□、W19O48、W20O58などの化学
組成を有する粒子も含まれる。また、タングステン酸鉄
粒子は通常Fe2O3・3WO8からなる化学組成で表
わされるものが用いられるが、WO8の酸素が僅かに不
足した化学組成を有するものなどであっても差し支えな
い。これら酸化タングステン粒子およびタングステン酸
鉄粒子はいずれもその平均粒子径が10〜300−程度
のものが用いられる。
酸化タングステン粒子および/またはタングステン酸鉄
粒子の含有量としては、導電性接着剤6C全体の40〜
80重量%、特に60〜80重量%の範囲が適当である
。この量が少なすぎては後述するこの発明の効果が得ら
れず、また多くなりすぎると導電性の低下により初期の
注入電気量が低下する欠点があり、いずれも好ましくな
い。
なお、導電性接着剤を構成する導電性粒子にはカーボン
粒子のほか、グラファイトなどがあり、またバインダと
してはエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂のほか、ポリエ
ステル樹脂などの熱可塑性樹脂が用いられる。導電性粒
子はバインダとの合計型量中通常30〜60重量%の範
囲で使用される。
7は上記の対向極6と表示極4との間に設けられた背景
材で、対向極6を隠蔽してそれ自身の色調を表示の背景
とするものであり、二酸化チタンなどの顔料さポリテト
ラフルオロエチレン粉末との混合物のシート状成形物を
対向極6上に貼着するか、あるいは顔料と電解液とのゲ
ル体をスクリーン印刷法などで塗着することにより、形
成される。
8は表示側基板1の側縁部に固着された表示極側のリー
ド端子、9は上記同様に固着された対向極側のリード端
子、10は対向極側のリード端子つと対向電極6aとを
電気的に接続する銀ペーストなどで形成した導電層、1
1は前記表示極4と対向極6との間にスペーサ3によっ
て封入された電解液であり、一般にL ICI 04な
どのリチウム塩をプロピレンカーボネートなどの非水系
溶媒に溶解したものが使用される。
以上の構成から明らかなように、この種の素子によれば
、リード端子8,9を介して表示極4と対向極6との間
に所要の電圧を印加することにより、表示極4のエレク
トロクロミック物質層4bを構成する酸化タングステン
と対向極6の対極物質層6bを構成する活性炭素繊維と
の電解液11を介した反応物質の着色変化、つまり青色
変化により、表示側基板1の表面に所望のパターンが表
示される。そして、その際上記対極物質層6bが注入電
気量の増大に寄与する活性炭素繊維からなるために、上
記表示の応答特性に非常にすぐれたものとなる。
一方、対極物質層6bを構成する活性炭素繊維は電解液
に悪影響を与えてエレクトロクロミック物質層4bを構
成する酸化タングステン薄膜の不活性化現象を招き、長
期保存後の注入電気量を低下させるという欠点があるが
、この欠点は前記導電性接着剤6c中に酸化タングステ
ン粒子および/またはタングステン酸鉄粒子を含有させ
たことにより解消される。すなわち、上記の粒子は背景
材7や対極物質層6bを浸透してくる電解液11と接触
し、この電解液11の活性炭素繊維による悪影響を低減
するべく作用して、エレクトロクロミック物質層4bを
構成する酸化タングステン薄膜の不活性化現象を防止し
、これにより、長期保存後の注入電気量の低下が少なく
なって応答特性の安定化が確保される。
なお、活性炭素繊維による酸化タングステン薄膜の不活
性化現象の詳細については必ずしも明らかとはいえない
が、以下の如く推定される。すなわち、活性炭素繊維は
通常の炭素繊維を水蒸気やその他の処理剤で賦活処理し
てその比表面積を著しく大きくしたものであり、このよ
うな繊維を非水系溶媒にリチウム塩を溶解させてなる電
解液に浸漬すると酸化タングステン薄膜中へのリチウム
イオンの取り込みが過度に進行することになり、その結
果として酸化タングステン薄膜の不活性化現象をみるこ
とになるものと思われる。
これに対し、この発明では、既述のとおり、活性炭素繊
維からなる対極物質層6bを対向電極6a上に設けるた
めの導電性接着剤6c中に前記特定の粒子を含ませたこ
とにより、エレクトロクロミック物質層4bとしての酸
化タングステン薄膜へのリチウムイオンの浸入が少なく
なって、長期保存後でも注入電気量の大幅な低下がみら
れない保存安定性にすぐれたものとなるものと推定され
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、活性炭素繊維を対
向電極上に貼り合わせて対極物質層を形成するための導
電性接着剤中に酸化タングステン粒子および/またはタ
ングステン酸鉄粒子を含有させるようにしたことにより
、初期の注入電気量が高くてかつこの電気量を長期にわ
たって保持しつる応答特性にすぐれるエレクトロクロミ
ック表示素子を提供することができる。
[実施例] 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 縦40期、横120露、厚さ1.1朋の透明ガラス製の
表示側基板の一面に、厚さ1.50OAのIToからな
る所定パターンの表示電極とこの上に厚さ5,0OOA
の酸化タングステン薄膜からなる数字表示用の8字形パ
ターン(7セグメントにて構成)が基板横方向に6個配
列された形状のエレクトロクロミック物質層とを、それ
ぞれ真空蒸着法により形成するとともに、基板および表
示電極の露出面に厚さ5,0OOAの5in2保護膜を
設けて表示極とした。
一方、縦36闘、横116期、厚さ1.1鰭の透明ガラ
ス製の対向側基板の一面全面に、厚さ1,500AのI
TOからなる対向電極を真空蒸着法により形成し、この
上にWO3とカーボンレジンインク(液力社製の商品名
RP−10;フェノールノボラック型エポキシ樹脂とカ
ーボン粒子とを含むペースト)とプロピレンカーボネー
トとの重量比5:5:1.5の混合物からなる導電性接
着剤溶液を100μ厚にスクリーン印刷し、これに活性
炭素繊維クロス(クラレ社製商品名CH20)を圧接し
て200°Cで4時間加熱処理することにより、対向電
極上に導電性接着剤にて貼り合わされた上記クロスから
なる対極物質層を形成して対向極とした。なお、導電性
接着剤(固型分のみ)中に占めるWO3の含有量は50
]ifi%であった。
そして、上記の側基板を、表示極と対向極とが向かい合
う形で、かつ両極間に二酸化チタン顔料とポリテトラフ
ルオロエチレン粉末との混合物の厚さ200JAのシー
ト状成形物(住友電気工業社製の商品名ポアロン)から
なる背景材を介在させ、さらに周辺部に厚さ0.8 y
rmのポリエステル樹脂製環状スペーサを介在させて対
向配置し、エポキシ系接着剤にて密着封止するとともに
、内部に1モル/lのLiC404を溶解させたプロピ
レンカーボネート溶液に1体積%の純水を添加してなる
電解液約3meを封入した。最後に、リード端子の取り
付けと銀ペースト塗布による導電層の形成を行い、第1
図および第2図に示す構成のエレクトロクロミック表示
素子を作製した。
実施例2〜20 対極物質層形成用の活性炭素繊維クロスを対向電極上に
貼り合わせるために使用する導電性接着剤溶液として、
後記衣に示す重量組成からなる混合物を使用した以外は
、実施例1と同様にして第1図および第2図に示す構成
の19種のエレクトロクロミック表示素子を得た。なお
、各素子の導電性接着剤(固型分のみ)中に占める酸化
タングステン粒子またはタングステン酸鉄粒子の含有量
は、後記表に示されるとおりであった。
比較例 対極物質層形成用の活性炭素繊維クロスを対向電極上に
貼り合わせるために使用する導電性接着剤溶液として、
カーボンレジンインクとプロピレンカーボネートとの混
合液を用いた以外は、実施例1と同様にして比較用のエ
レクトロクロミック表示素子を得た。
上記の実施例および比較例に係る各表示素子の性能を調
べるために、表示極と対向極との間に±1.2V、0.
6秒の方形波交流電圧を印加し、そのときに流れる電気
量つまり注入電気量を測定した。
また、その後各素子を45°Cの恒温槽中に100日間
保存したのち取り出し、上記同様にして注入電気量を測
定し、これと上記初期の注入電気量とから、100日間
保存後の注入電気量の保持率を求めた。これらの結果は
、下記の表に示されるとおりであった。
上記の結果から明らかなように、この発明に係るエレク
トロクロミック表示素子は初期の注入電気量が高くてか
つこの電気量を長期にわたって良好に保持しうるもので
あることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のエレクトロクロミック表示素子の一
例を示す断面図、第2図は第1図■部分の拡大断面図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表示側が透光性である一対の基板と、
    表示側基板の内面に表示電極を介して酸化タングステン
    薄膜からなる所定パターンのエレクトロクロミック物質
    層を形成してなる表示極と、対向側基板の内面に対向電
    極を介して導電性接着剤にて貼り合わされた活性炭素繊
    維からなる対極物質層を形成してなる対向極と、これら
    両極間に封入された電解液とを有するエレクトロクロミ
    ック表示素子において、上記の導電性接着剤中に酸化タ
    ングステン粒子および/またはタングステン酸鉄粒子が
    含有されていることを特徴とするエレクトロクロミック
    表示素子。
  2. (2)酸化タングステン粒子および/またはタングステ
    ン酸鉄粒子が導電性接着剤中40〜80重量%の割合で
    含有されている特許請求の範囲第(1)項記載のエレク
    トロクロミック表示素子。
JP61173415A 1986-07-23 1986-07-23 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS6329734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173415A JPS6329734A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173415A JPS6329734A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329734A true JPS6329734A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15960014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173415A Pending JPS6329734A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173771A (ja) * 1988-11-16 1990-07-05 Xerox Corp エレクトロクロミックスイッチング系を使用したイメージバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173771A (ja) * 1988-11-16 1990-07-05 Xerox Corp エレクトロクロミックスイッチング系を使用したイメージバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315230A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0760235B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS6329734A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6329735A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63271321A (ja) 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子
JPS63305327A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63316831A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01225925A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS6374037A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6374038A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63189844A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63267918A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63208827A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63267920A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61213831A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01233427A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63208897A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01225926A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS6324225A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63108325A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63267919A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62220933A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63144327A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62204239A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法