JPS63305327A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS63305327A
JPS63305327A JP62141736A JP14173687A JPS63305327A JP S63305327 A JPS63305327 A JP S63305327A JP 62141736 A JP62141736 A JP 62141736A JP 14173687 A JP14173687 A JP 14173687A JP S63305327 A JPS63305327 A JP S63305327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
material layer
layer
electrochromic
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141736A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Wada
秀一 和田
Hirokazu Kido
宏和 貴堂
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Akira Kawakami
章 川上
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62141736A priority Critical patent/JPS63305327A/ja
Publication of JPS63305327A publication Critical patent/JPS63305327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレクトロクロミック物質として酸化タング
ステンを使用しかつ対極物質として活性炭素繊維を用い
た各種ディスプレイなどに利用されるエレクトロクロミ
ック表示素子に関する。
〔従来の技術〕
この種の表示素子の代表的なものとして、一対の透光性
基板の一方の内面側に透明電極膜からなる表示電極を介
してエレクトロクロミック物質層を形成して所要パター
ンを構成するセグメントに分画された表示極とし、他方
の基板の内面全面に対向電極を介して対極物質層を設け
て対向極とし、対向配置した側基板の上記両極間に電解
液を封入したものがある。
このような表示素子においては、上記対向電極を共通電
極として所要のセグメントに対応する表示電極に電圧を
印加することにより、エレクトロクロミック物質と対極
物質との電解液を介した反応物質の着色変化で表示がな
されるものである。
そして、上記エレクトロクロミック物質としては、青色
表示の場合、一般的に酸化タングステン(WO2)が使
用されており、この場合の着色変化は、たとえば電解液
としてリチウム塩を非水系溶媒に溶解したものを用いた
とき、つぎの反応に基づくものである。
ところで、上記の如き酸化タングステンをエレクトロク
ロミック物質として用いた表示素子においては、その対
極物質としてタングステン酸鉄などの活性粒子を導電性
バインダ中に分散結着させてなる塗膜のほか、これより
注入電気量が高くて応答特性にすぐれるものとして活性
炭素繊維が用いられている。この活性炭素繊維は通常ク
ロス状物を導電性接着剤により対向電極上の全面に貼り
付けることによって対極物質層として取り扱われている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、このような活性炭素繊維を対極物質として使
用したエレクトロクコミック表示素子は、上述のとおり
のすぐれた性能を発揮するものの、保存中に徐々に注入
電気量が低下してその本来の性能を保持させにくいとい
う問題があった。
したがって、この発明は、上記問題点を解決して高い注
入電気量を長期にわたって保持しうる保存安定性にすぐ
れるエレクトロクロミック表示素子を従供することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するための鋭意検討の
過程において、前記注入電気量の低下は活性炭素繊維が
電解液の液性状に悪影響を与えこれが原因でエレクトロ
クロミック物質である酸化タングステンが不活性化され
るためであると考えた。そこで、活性炭素繊維を対向電
極上の全面、つまりは表示面積の全面に設けるのではな
く、パターン状のエレクトロクロミック物質層に対応す
る位置にのみ設けてこの繊維に起因する電解液への悪影
響を可及的に回避するようにしてみたと、ころ、初期の
注入電気量については従来の全面に設ける場合とほとん
ど変わらず、一方保存後の注入電気量の低下は上記手段
によって大きく抑制されるものであることを知った。
この発明は、上記の知見をもとにして完成されたもので
あり、その要旨とするところは、少なくとも表示側が透
光性である一対の基板と、表示側基板の内面に表示電極
を介して酸化タングステン薄膜からなる所定パターンの
エレクトロクロミック物質層を形成してなる表示極と、
対向側基板の内面に対向電極を介して活性炭素繊維から
なる対極物質層を形成してなる対向極と、これら両極間
に封入された電解液とを有するエレクトロクロミック表
示素子において、上記の対極物質層を所定パターンのエ
レクトロクロミック物質層に対応する位置にこのエレク
トロクロミック物質層とほぼ同じ大きさに形成して、上
記対応位置以外の部分を対極物質層を有しない凹所とし
たことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子にあ
る。
C発明の構成・作用〕 以下、この発明を図面を参考にして詳しく説明する。ま
ず、第1図はこの発明のエレクトロクロミック表示素子
の一例を示すものである。
図中、1はガラスなどの透光性材料からなる表示側基板
、2は上記同様の透光性材料または非透光性材料からな
る対向側基板、3は上記側基板1゜2間の周辺部に介在
させたガラスやポリエステル樹脂などからなるスペーサ
である。4は表示側基板lの内面に真空蒸着、スパッタ
法、イオンプレーティグ法などの薄膜形成手段によって
形成されたインジウム−スズ複合酸化物(以下、ITO
という)などの透明性導電材料からなる厚みが1,00
0〜3,000人程度の表示電極4aとこの上に上記同
様の手段にて形成された厚みが3,000〜10.00
0人程度の酸化タングステン薄膜からなるエレクトロク
ロミック物質層4bとで構成される所定パターンの表示
極である。5は表示電極4aの露呈表面を覆うSiO□
などの保護膜である。
6は対向側基板2の内面に形成された厚みが1゜000
〜3,000人程度の対向電極6aとこの上に形成され
た対極物質層6bとで構成される対向極であり、上記の
対向電極6aは、対向側基板2の内面全面に、前記表示
電極4aと同様の透明性導電材料を被着させるか、ある
いは金、白金などの貴金属やこれらと他の金属との合金
などからなる箔状物を圧着ないし接着することにより形
成される。
また、上記の対極物質層6bは厚みが200〜800μ
m程度のクロス状の活性炭素繊維からなり、上記対向電
極6a上にカーボンなどの導電性粒子とバインダとを含
む導電性接着剤6Cによって貼り付けられたものである
。そして、この対極物質層6bは対向電極6aの全面に
設けられたものではなく、所定パターンのエレクトロク
ロミック物質層4bに対応する位置にこのエレクトロク
ロミック物質層4bとほぼ同じ大きさとなるように設け
られており、したがって上記対応位置以外の部分は上記
繊維の厚み分に応じた凹所6dを有する構成となってい
る。
なお、上記したエレクトロクロミック物質層4bとほぼ
同じ大きさにするとは、上記物質層4bと全く同一のパ
ターン形状とするかその表面積が上記物質層4bに対し
て1.2倍程度までの相似形状とすることのほか、たと
えば上記物’1NJi4bが数字表示用の8字形パター
ンを基板1の長手方向に複数個配列形成したものである
とき、各8字形パターンを全体に覆うようなパターン形
状であって、その表面積を上記物質114bに対して1
.2倍程度までの大きさとしたものなどであってもよい
ことを意味する。
7は上記の対向極6と表示極4との間に設けられた背景
材で、対向極6を隠蔽してそれ自身の色調を表示の背景
とするものであり、二酸化チタンなどの顔料とポリテト
ラフルオロエチレン粉末との混合物のシート状成形物を
対向極6上に貼着するか、あるいは顔料と電解液とのゲ
ル体をスクリーン印刷法などで塗着することにより、形
成される。
8は表示側基板1の側縁部に固着された表示極側のリー
ド端子、9は上記同様に固着された対向極側のリード端
子、10は対向極側のリード端子9と対向電極6aとを
電気的に接続する銀ペーストなどで形成した導電層、1
1は前記表示極4と対向極6との間にスペーサ3によっ
て封入された電解液であり、一般にL i CI Oa
などのリチウム塩をプロピレンカーボネートなどの非水
系溶媒に溶解したものが使用される。
以上の構成から明らかなように、この種の素子によれば
、リード端子8.9を介して表示極4と対向極6との間
に所要の電圧を印加することにより、表示極4のエレク
トロクロミック物質層4bを構成する酸化タングステン
と対向極6の対極物質層6bを構成する活性炭素繊維と
の電解液11を介した反応物質の着色変化、つまり青色
変化により、表示側基板1の表面に所望のパターンが表
示される。そして、その際上記対極物質層6bが注入電
気量の増大に寄与する活性炭素繊維からなり、これを所
定パターンのエレクトロクロミック物質層4bの対応位
置に設けるようにしたことにより、従来の対向電極6a
上の全面に設けた場合とほとんど変わらない良好な注入
電気量が得られて、上記表示の応答特性にすぐれたもの
となる。
一方、上記の如く対極物質層6bをエレクトロクロミッ
ク物質層4bの対応位置のみに設けてこれ以外の部分を
活性炭素繊維を全く有しない凹所6dとしたことにより
、活性炭素繊維に起因した電解液の経時的悪影響が上記
繊維の量的減少分だけ抑制されてエレクトロクロミック
物質層4bを構成する酸化タングステン被膜の不活性化
現象が防止され、長期保存後の注入電気量の低下が少な
くなって応答特性の安定化が確保される。
なお、活性炭素繊維による電解液への悪影響ひいては酸
化タングステンの不活性化現象の詳細については必ずし
も明らかとはいえないが、以下の如く推定される。すな
わち、活性炭素繊維は通常の炭素繊維を水素ガスやその
他の処理剤で賦活処理してその比表面積を著しく大きく
したものであり、このような繊維を非水系溶媒にリチウ
ム塩を溶解させてなる電解液に浸漬すると酸化タングス
テン中へのリチウムイオンの取り込みが過度に進行する
ことになり、その結果として酸化タングステンの不活性
化現象をみることになるものと思われる。
これに対し、この発明では、既述のとおり、対極物質層
6bを前記形状とすることによってこれを構成する活性
炭素繊維の絶対量を従来に比しはるかに少なくしたこと
により、この繊維に起因するエレクトロクロミック物質
層4bとしての酸化タングステン薄膜へのリチウムイオ
ンの侵入が少なくなって、長期保存後でも注入電気量の
大幅な低下がみられない保存安定性にすぐれたものとな
るものと推定される。
つぎに、第2図はこの発明のエレクトロクロミック表示
素子の他の例を示したものである。すなわち、この例は
、前記した対極物質層6bを有しない凹所6d内に酸化
タングステン粒子および/またはタングステン酸鉄粒子
を含む塗膜6eを形成するようにしたものであり、これ
以外は前記第1図の構成と全く同様である。第2図中、
第1図と同一の構成要素については同一の符号を付して
その説明を省略する。
上記の例に示すように、凹所6d内に酸化タングステン
粒子および/またはタングステン酸鉄粒子を含む塗膜6
eを形成すると、上記粒子が活性炭素繊維による電解液
への悪影響を抑制する働きを有するためか、注入電気量
の経時的な劣化がさらに一段と抑えられ、応答特性のよ
り一層の安定化が図れるものである。
このような効果を発揮する酸化タングステン粒子には、
エレクトロクロミック物質N4bを構成する酸化タング
ステン薄膜と同一化学組成のWOlのほか、WO□、W
、、O,、、W2゜0.llなどの化学組成を有する粒
子も含まれる。また、タングステン酸鉄粒子は通常F6
 z O3・3WO,からなる化学組成で表わされるも
のが用いられるが、WOlの酸素が僅かに不足した化学
組成を有するものなどであっても差し支えない。これら
酸化タングステン粒子およびタングステン酸鉄粒子はい
ずれもその平均粒子径が10〜300μm程度のものが
用いられる。
これら粒子を含ませた塗膜6eの形成は、エポキシ樹脂
の如き適宜のバインダにこのバインダとの合計量中通常
50〜90重量%の割合を占める酸化タングステン粒子
および/またはタングステン酸鉄粒子を混合し、これに
適宜の溶媒たとえば電解液に用いられているものと同様
のプロピレンカーボネートなどの非水系溶媒を加えてペ
ースト化し、このペースト状物を前記凹所6d内に充填
して加熱硬化ないし加熱乾燥させればよい。
上記塗膜6eは、これに接する対極物質層6bが電気伝
導性の良好な活性炭素繊維からなるため、それ自体が導
電性である必要は特にない。しかし、内部抵抗の一層の
低下を図るために、塗膜6eにも導電性を付与すること
はなんら差し支えない。
この導電性を付与する最も一般的な手法としては、前記
ペースト中にカーボン粒子の如き導電性粒子を含ませて
前記の如く塗膜化する方法が推奨される。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、活性炭素繊維から
なる対極物質層をエレクトロクロミック物質層に対応す
る位置にこれとほぼ大きさとなるように形成したことに
より、初期の注入電気量が高くてかつこの電気量を長期
にわたって保持しうる応答特性にすぐれるエレクトロク
ロミック表示素子を提供することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を記載してより具体的に説明す
る。
実施例1 縦40龍、横120mm、厚さ1.1 nの透明ガラス
製の表示側基板の一面に、厚さ1.500人のIToか
らなる所定パターンの表示電極とこの上に厚さs、oo
o人の酸化タングステン薄膜からなる数字表示用の8字
形パターン(7セグメントにて構成)が基板横方向に6
個配列された形状のエレクトロクロミック物質層とを、
それぞれ真空蒸着法により形成するとともに、基板およ
び表示電極の露出面に厚さ5,000人の5i02保護
膜を設けて表示極とした。なお、エレクトロクロミック
物質層の全表面積は? cdであった。
一方、縦36111.横116m腸、厚さ1.11の透
明ガラス製の対向側基板の一面全面に、厚さ1,500
人のITOからなる対向電極を真空蒸着法により形成し
、この上に前記エレクトロクロミック物質層と全く同じ
パターン形状および表面積とされた活性炭素繊維クロス
(クラレ社製商品名CH2O)からなるパターン状の対
極物質層を形成して対向極とした。なお、上記対極物質
層の形成は、上記クロスを導電性接着剤(徳力社製の商
品名RP−10iツー10iフエノールノボラツク樹脂
とカーボン粒子とを含むペースト)にて対向電極上に貼
り付けたのち、150℃で2時間加熱硬化させるという
手法で行った。
そして、上記の側基板を、表示極と対向極とが向かい合
う形でかつパターン状のエレクトロクロミック物質層と
パターン状の対極物質層とが対向するように位置合わせ
して、両極間に二酸化チタン顔料とポリテトラフルオロ
エチレン粉末との混合物の厚さ200μmのシート状成
形物(住友電気工業社製の商品名ボアフロン)からなる
背景材を介在させ、さらに周辺部に厚さ0.8鰭のポリ
エステル樹脂製環状スペーサを介在させて対向配置して
密着封止するとともに、内部に1モル/lのLkC10
4を溶解させたプロピレンカーボネート溶液に1体積%
の純水を添加してなる電解液約3mlを封入した。最後
に、リード端子の取り付けと銀ペースト塗布による導電
層の形成を行い、第1図に示す構成のエレクトロクロミ
ック表示素子を作製した。
実施例2 導電性接着剤で貼り付けたのちの加熱条件を100℃で
15分とした以外は、実施例1と同様にしてパターン状
の対極物質層を形成し、その後対極物質層を有しない凹
所(パターン部分以外の所)に、平均粒子径80μmの
W2゜0,1粒子と導電性接着剤(前出の徳力社製の商
品名RP−10)とを重量比で2:1となるように混合
してなるペースト状物を、スクリーン印刷法により50
0μm厚に塗布し、150℃で2時間加熱硬化させるこ
とにより、対向極とした。この対向極を用いた以外は、
実施例1と全(同様にして第2図に示す構成のエレクト
ロクロミック表示素子を得た。
実施例3 対極物質層を有しない凹所に塗布するべきペースト状物
として、平均粒子径80μmのタングステン酸鉄粒子と
導電性接着剤(前出の徳力社製の商品名RP−10)と
の重量比2:1の混合物を用いるようにした以外は、実
施例2と同様にして第2図に示す構成のエレクトロクロ
ミック表示素子を得た。
比較例 活性炭素繊維クロスとして縦30m、横110鰭の大き
さとされたもの(クラレ社製商品名CH20)、つまり
全くパターン化されていないものを用いて、これを対向
電極上の全面(表示面積部分)に貼り付けて対極物質層
を形成するようにした以外は、実施例1と全く同様にし
て比較用のエレクトロクロミック表示素子を得た。
上記の実施例および比較例に係る各表示素子の性能を調
べるために、表示極と対向極との間に±1.2V、0.
6秒の方形波交流電圧を印加し、そのときに流れる電気
量つまり注入電気量を測定した。
また、その後各素子を45℃の恒温槽中に100日間保
存したのち取り出し、上記同様にして注入電気量を測定
し、これと上記初期の注入電気量とから、100日間保
存後の注入電気量の保持率を求めた。これらの結果は、
下記の表に示されるとおりであった。
上記の結果から明らかなように、この発明に係るエレク
トロクロミック表示素子は初期の注入電気量が高くてか
つこの電気量を長期にわたって良好に保持しうるちので
あることが判る。
【図面の簡単な説明】
ff11図はこの発明のエレクトロクロミック表示素子
の一例を示す断面図、第2図は同他の例を示す断面図で
ある。 ■・・・表示側基板、2・・・対向側基板、4a・・・
表示電橋、4b・・・エレクトロクロミック物質層、4
・・・表示極、6a・・・対向電極、6b・・・対極物
質層、6d・・・凹所、6e・・・塗膜、6・・・対向
極、11・・・電解液 特許出願人  日立マクセル株式会社 代 理 人  弁理士 祢宜元 邦夫 M 1図 11 : を解先

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表示側が透光性である一対の基板と、
    表示側基板の内面に表示電極を介して酸化タングステン
    薄膜からなる所定パターンのエレクトロクロミック物質
    層を形成してなる表示極と、対向側基板の内面に対向電
    極を介して活性炭素繊維からなる対極物質層を形成して
    なる対向極と、これら両極間に封入された電解液とを有
    するエレクトロクロミック表示素子において、上記の対
    極物質層を所定パターンのエレクトロクロミック物質層
    に対応する位置にこのエレクトロクロミック物質層とほ
    ぼ同じ大きさに形成して、上記対応位置以外の部分を対
    極物質層を有しない凹所としたことを特徴とするエレク
    トロクロミック表示素子。
  2. (2)対極物質層を有しない凹所に酸化タングステン粒
    子および/またはタングステン酸鉄粒子を含む塗膜を形
    成してなる特許請求の範囲第(1)項記載のエレクトロ
    クロミック表示素子。
JP62141736A 1987-06-06 1987-06-06 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS63305327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141736A JPS63305327A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141736A JPS63305327A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305327A true JPS63305327A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15299012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141736A Pending JPS63305327A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315230A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
WO2002052339A1 (fr) Dispositif d'affichage electrochromique et dispositif d'affichage forme par electrodeposition
JPS5821268B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS63305327A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
JPS6329734A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6329735A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0145895B2 (ja)
JPS63271321A (ja) 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子
JPS63316831A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6266235A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63189844A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61238028A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS63267918A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63286827A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6374038A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH022527A (ja) 対称型エレクトロクロミック表示装置
JPH01233427A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS63267919A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6374037A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63286824A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造法
JPS5840531A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS62204240A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS63149628A (ja) エレクトロクロミツク表示素子