JPS63271321A - 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS63271321A
JPS63271321A JP62106863A JP10686387A JPS63271321A JP S63271321 A JPS63271321 A JP S63271321A JP 62106863 A JP62106863 A JP 62106863A JP 10686387 A JP10686387 A JP 10686387A JP S63271321 A JPS63271321 A JP S63271321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
transparent
transparent electrode
electrochromic material
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106863A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ono
弘幸 大野
Norihisa Kobayashi
範久 小林
Michinori Nishikawa
通則 西川
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62106863A priority Critical patent/JPS63271321A/ja
Publication of JPS63271321A publication Critical patent/JPS63271321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エレクトロクロミック表示素子に関する。
〔従来の技術および問題点〕
一般に、エレクトロクロミック表示素子は、視野角の依
存性がなく、メモリー性能が良好であることから、省エ
ネルギー、高品位の表示素子としてパネルディスプレイ
としての開発が進められている。
ところで、従来のエレクトロクロミック表示素子は、基
板間に充填される電解質が金属塩を含む溶液であること
から、破損により液漏れが生じたり、電圧印加による発
色材料および電極材料が剥離するなどの危険性を伴なっ
ており、安定性、信頼性において充分なものとはいえな
い。また、電解質として、無機の固体電解質?用いたエ
レクトロクロミック表示素子も報告されている(応用物
理学関係連合講演会予稿集、1980年春季、p126
゜2a−R−9,1982年春季、pH5、3p−W−
2)。しかしながら、この表示素子については、良好な
メモリー特性は得られていない。
したがって、この発明の目的は、安定性、信頼性に優れ
、良好なメモリー性を有する全固体エレクトロクロミッ
ク表示素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、所定の間隔をもって対向・配置され
た第1および第2の透明基板と、該第1および第2の透
明基板の対向面にそれぞれ形成された第1および第2の
透明電極と、第1の透明電極上に形成され、還元状態で
発色する電気発色材料層と、第2の透明電極上に形成さ
れ、酸化状態で発色する電気発色材料層と、該第1およ
び第2の透明基板間に充填された高分子系固体電解質を
具備したことを特徴とする全固体高分子系エレクトロク
ロミック表示素子が提供される。
〔実施例〕
以下、この発明を添付の図面に沿って詳しく説明する。
添付図面に示すように、この発明のエレクトロクロミッ
ク表示装置は、スペーサを兼る封止部材13.14によ
り所定の間隔をもって対向・配置された一対の透明基板
11.12f:備えている。
封止部材は、水分等異物の混入を防ぐものである。
透明基板41.12はプラス製であってもよいが、可撓
性を有するポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニ
トリル、ABS樹脂等プラスチック材料で形成すること
が好ましい。特に基板11は表示側前面に使用されるの
で透明圧が高いことが必要である。
透明基板11.12の対向面上には、それぞれ透明電極
15.16が形成されている。これら電極15.16は
普通に用いられているインジウム−スズの酸化物や金属
蒸着膜で形成することができる。たとえば金蒸着の場合
は金を釜に固定し、透明基板を釜から20cmの距離に
セットする。ペルジャー内を10 7orrの減圧にし
、釜を1200℃に加熱する。電圧を2〜3v印加する
と、10〜15分で200〜300Xの金蒸着膜が形成
できる。
透明電極16上には、電気化学的還元反応により発色す
る電気発色材料層17が形成されているゎそのような発
色材料としては、ポリビオ□ローグン、ポリアニリン、
酸化タングステン(WO3)、酸化モリブデン(MoO
3)などがある。また、対向電極である透明電極16上
には、電気化学的酸化反応により発色する電気発色材料
層18が形成されている。そのような発色材料としては
、?リピロール、?リチオフェン、水酸化イリジウム(
Ir(OH)工)、プルシアンブルー(PR)などがあ
る。たとえばPBす の場合は、塩化第二鉄と7エチシアン化カリウムを混合
した十溶液に電極基板を浸漬し、5〜10μA/ctn
2程度の電流密度で還元すると30分で0.3μm程度
の厚みでPBを被覆できる。なお、電気発色材料層17
と18とは、発色状態において同様の色を示すことが好
ましいが、多色発色の場合はこの限りではない。
透明基板間には、高分子系固体電解質が充填されている
。この固体電解質は、固定状態でイオン全速やかに伝導
でき(イオン伝導度1087C111以上)、可撓性を
有するものである。その具体例としては、ポリオキシエ
チレンあるいはプリ(メタクリル酸オリゴオキシエチレ
ン)などの硬性高分子/無機金属塩よりなる複合体があ
る。
電極15.16には、図示しない外部電源供給器から電
流または電圧を供給するためのリード線19.20がそ
れぞれ接続されている。
以上の構成のエレクトロクロミック表示素子において、
電解質として高分子系固体電解質を用いているので、従
来の無機電解質溶液を用いた表示素子におけるような液
漏れの問題は生じない。使用できる温度範囲も一100
℃から+150℃と幅広く、従来にない広範な利用が可
能となる。また、高分子電解質は可撓性を有するので、
基板11゜121に可撓性を有するプラスチック材料で
形成すれば、得られる表示素子は、全体として、可撓性
に優れ、耐衝撃性が高いものとなる。従って、常微振動
系のような物理的刺激を連続的に受ける部分での利用も
可能となる。また、その表示素子は、素子全体の曲げに
対しても電極15.1−6同志および電気発色材料層1
7.18同志の接触が起こらず安定な表示がおこなえる
。また、電気発色表示材料層として、酸化反応により発
色するものに加えて相補的な還元反応により発色するも
のも用いているので、荷電分離が起こらずメモリー性も
良好である。
実施例 1〜3 下記表1に示す材料を用いて添付図に示す構成のエレク
トロクロミック表示素子を作製した。各表示素子に対し
て、電匝15が負となるように1〜3ボルトの電圧?印
加したところ、表1に示す色が我1に示す応答速度で発
色した。この表示色は、逆極性の電圧を印加することに
よって速やかに消失した。この発消色は、10000回
以上繰返しおこなえた。なお、これら表示素子は良好な
可撓性を有しており、両端を90以上に曲げてもセルの
損傷や4匝同志の接触は生じなかった。
実施例 4〜6 下記表2に示す材料を用いて添付図に示す構成のエレク
トロクロミック表示素子を作製した。実施例1〜3と同
様の試@をおこなったところ、表2に示す結果を得た。
なお、発消色繰返しおよび素子の可撓性は、いずれも、
実施例1〜3の素子と同等であった。
実施例 7〜9 下記表3に示す材料を用いて添付図に示す構成のエレク
トロクロミック表示素子を作製した。実施例1〜3と同
様の試験をおこなったところ、表3に示す結果を得た。
なお、発消色繰返しは、いずれも実施例1〜3の素子と
同等であったが、素子の可撓性は実施例1〜3の素子に
比べて低下していた。これは使用したABS樹脂の厚さ
を減少させることによって容易に改善できた。透明高分
子基板の膜厚は系全体の可撓性以外に何ら特性低下を引
き起こさない。
実施例 10〜12 下記表4に示す材料を用いて添付図に示す構成のエレク
トロクロミック表示素子を作製した。実施例1〜3と同
様の試験をおこなったところ、表4に示す結果を得た。
なお、発消色繰返しは、いずれも、実施例1〜3の素子
と同等であった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明のエレクトロクロミック表
示素子は、安定性、信頼性に優れ、使用温度域が広く、
良好なメモリー性を有する。特に基板も可撓性プラスチ
ック材料で形成すると、可撓性に優れ、耐衝撃性が高い
ものとなり、常微振動下での連続使用に耐える材料が得
られる。
【図面の簡単な説明】
添付図は、この発明のエレクトロクロミック表示素子の
断面図。 11.12・・・透明基板、15.16・・・透明電極
、1’l、1B・・・電気発色材料層。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦47    
 JJ    迅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の間隔をもって対向・配置された第1および
    第2の透明基板と、該第1および第2の透明基板の対向
    面にそれぞれ形成された第1および第2の透明電極と、
    第1の透明電極上に形成され、還元状態で発色する電気
    発色材料層と、第2の透明電極上に形成され、酸化状態
    で発色する電気発色材料層と、該第1および第2の透明
    基板間に充填された高分子系固体電解質を具備したこと
    を特徴とする全固体高分子系エレクトロクロミック表示
    素子。
  2. (2)第1および第2の透明基板が可撓性プラスチック
    材料からなる特許請求の範囲第1項記載の表示素子。
JP62106863A 1987-04-30 1987-04-30 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS63271321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106863A JPS63271321A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106863A JPS63271321A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271321A true JPS63271321A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14444400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106863A Pending JPS63271321A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271321A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289826A (ja) * 1990-10-29 1992-10-14 General Motors Corp <Gm> オキシメチレン−ポリオキシエチレン電解質を有するエレクトロクロミックデバイス
JPH04308819A (ja) * 1990-12-26 1992-10-30 Ppg Ind Inc 固相エレクトロクロミック物品
JP2008233779A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Bridgestone Corp フレキシブル電子デバイス
JP2009008751A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2009008748A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2009008749A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2009031731A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115147A (en) * 1978-02-13 1979-09-07 American Cyanamid Co Electrochrom apparatus
JPS59230031A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nec Corp イオン導電性固形体組成物の製造方法
JPS6232169A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有機固体電解質およびその製造方法
JPS6240432A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 全固体エレクトロクロミツク素子
JPS6248716A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱硬化性高分子固体電解質

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115147A (en) * 1978-02-13 1979-09-07 American Cyanamid Co Electrochrom apparatus
JPS59230031A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nec Corp イオン導電性固形体組成物の製造方法
JPS6232169A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有機固体電解質およびその製造方法
JPS6240432A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 全固体エレクトロクロミツク素子
JPS6248716A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱硬化性高分子固体電解質

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289826A (ja) * 1990-10-29 1992-10-14 General Motors Corp <Gm> オキシメチレン−ポリオキシエチレン電解質を有するエレクトロクロミックデバイス
JPH04308819A (ja) * 1990-12-26 1992-10-30 Ppg Ind Inc 固相エレクトロクロミック物品
JP2008233779A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Bridgestone Corp フレキシブル電子デバイス
JP2009008751A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2009008748A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2009008749A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2009031731A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708220A (en) High conductivity electrolyte gel materials
EP0519921B1 (en) Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
JP4589915B2 (ja) エレクトロクロミックディスプレイ・デバイス
US5124833A (en) Electrochromic system with less than 30 seconds switching time
US4325611A (en) Electrochromic material and electro-optical display using same
US4116546A (en) Electrochromic device with cationic ion exchange resin separator
US5215821A (en) Solid-state electrochromic device with proton-conducting polymer electrolyte and Prussian blue counterelectrode
US4773741A (en) Electrochromic display device having auxiliary electrode
JPS63271321A (ja) 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子
GB2035593A (en) Electrode barrier layer for hydrogencoloured electrochromic display devices
US4106862A (en) Electrochromic display cell
US3995943A (en) All solid electrochromic display
US4303310A (en) Electrochromic display device
US4150879A (en) Solid dry electrochromic display
JPS62143032A (ja) 調光体
US4475795A (en) Electrochromic films having improved etch resistance
EP0058813A1 (en) Electrochromic cell having a mixed solid ion-conducting layer
JPS58207027A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS58178325A (ja) 液晶表示素子
JPS6321883B2 (ja)
JPS58207030A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPH01225925A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS63208025A (ja) 高分子表示装置
JPS6114496B2 (ja)
JPS62161130A (ja) エレクトロクロミツク表示素子