JPS6374038A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS6374038A
JPS6374038A JP61220359A JP22035986A JPS6374038A JP S6374038 A JPS6374038 A JP S6374038A JP 61220359 A JP61220359 A JP 61220359A JP 22035986 A JP22035986 A JP 22035986A JP S6374038 A JPS6374038 A JP S6374038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
powder
layer
acidic metal
electrochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kido
宏和 貴堂
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61220359A priority Critical patent/JPS6374038A/ja
Publication of JPS6374038A publication Critical patent/JPS6374038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各種ディスプレイ装置などに利用されるエ
レクトロクロミック表示素子、とくに酸化タングステン
薄膜からなるエレクトロクロミック物質層を備えた青色
表示を行う上記表示素子に関する。
〔従来の技術〕
この種表示素子の代表的なものとして、一対の透光性基
板の一方の内面側に透明電極膜からなる表示電極を介し
てエレクトロクロミック物質層を形成して所要パターン
を構成するセグメントに分画された表示極とし、他方の
基板の内面全面に形成した対向電極を介して対極物質層
を設けて対向極とし、対向配置した側基板の上記両極間
に電解液を封入したものがある。
このような表示素子においては、上記対向電極を共通電
極として所要のセグメントに対応する表示電極に電圧を
印加することにより、エレクトロクロミック物質と対極
活物質との電解液を介した反応物質の着色変化によって
所要の表示がなされる。そして、青色表示の場合に上記
エレクトロクロミック物質として一般に酸化タングステ
ン(WO3)が使用されており、この場合の着色変化は
、たとえば電解液としてリチウム塩を非水系溶媒に溶解
したものを用いたとき、つぎの反応に基づく。
WO3+ nL i++ n e  : L i nW
O3(透明)           (青 色)ところ
で、上記の如き酸化タングステンをエレクトロクロミッ
ク物質として用いる表示素子における対極物質層は、一
般に、カーボンブラックの如き対極活物質を兼用する導
電性粒子をバインダで結着した層、導電性粒子とWO3
、Fe203−3WO3、MnO2、Ir2O3、Mo
O3の如き酸化物系対極活物質粉末とをバインダで結着
した層、導電性粒子とバインダとからなる層上に対極活
物質である活性炭素繊維のクロス状物を上記バインダを
接着剤として貼着した層などで構成されている。そして
、これら対極物i層に用いる上記のバインダとしては、
一般にエポキシ系バインダが汎用されている(文献不詳
)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のように対極物質層にエポキシ系バ
インダを使用した従来の表示素子にあっては、該バイン
ダの硬化後の層中にアミン系やイミダゾール系などの硬
化剤成分の未反応物がある程度残留することが避けられ
ず、この硬化剤成分が徐々に電解液中に溶出してエレク
トロクロミック物質層の酸化タングステンを被毒する結
果、経時的に注入電気量が低下して応答特性の悪化を招
来するという問題点があった。
この発明は、上記従来の問題点を解決すべくなされたも
ので、エレクトロクロミック物質として酸化タングステ
ンを使用するとともに対極物質層にエポキシ系バインダ
を用いるものにおいて、該バインダの硬化剤成分による
エレクトロクロミック物質への悪影響を回避し、もって
長期使用によっても注入電気量の低下が少なく保存安定
性および耐久性にすぐれるエレクトロクロミック表示素
子を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を
重ねた結果、対極物質層のエポキシ系バインダを含む層
中に特定の粉末を含有させた場合に、エポキシ系バイン
ダのアミン系やイミダゾール系などの硬化剤成分の電解
液中への溶出が大きく抑制され、この硬化剤成分による
エレクトロクロミック物質層の酸化タングステンの被毒
が回避される結果、注入電気量の経時的低下が非常に少
なく、長期にわたって良好な応答特性を発揮する耐久性
にすぐれたエレクトロクロミック表示素子が得られるこ
とを見い出し、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、少なくとも表示側が透光性であ
る一対の基板と、表示側基板の内面に表示電極を介して
酸化タングステン薄膜からなる所定パターンのエレクト
ロクロミック物質層を形成してなる表示極と、対向側基
板の内面に対向電極を介して対極物質層を形成してなる
対向極と、これら両極間に封入された電解液とを有する
エレクトロクロミック表示素子において、上記対極物質
層が、対極活物質粉末とそれ以外の酸性金属酸化物粉末
とエポキシ系バインダとを含有する心電性層、もしくは
上記酸性金属酸化物粉末とエポキシ系バインダとを少な
くとも含有する導電性層上に活性炭素繊維を貼着したも
のからなることを特徴とするエレクトロクロミック表示
素子に係る。
〔発明の構成・作用] 以下、この発明を図面を参考にして詳しく説明する。
第1図はこの発明のエレクトロクロミック表示素子の構
造例を示すものであり、図中、1はガラスなどの透光性
材料からなる表示側基板、2は上記同様の透光性材料ま
たは非透光性材料からなる対向側基板、3は上記側基板
1,2間の周辺部に介在させたガラスやポリエステル樹
脂などからなるスペーサである。4は表示側基板1の内
面に形成された表示極であり、該基板1の内面に真空蒸
!m、スパッタ法、イオンブレーティング法などの薄膜
形成手段によって形成されたインジウム−スズ複合酸化
物(以下、ITOという)などの透明性導電材料からな
る厚みが1,000〜3,0OOA程度の表示電極5と
、この表示電極5上に上記同様の手段にて形成された厚
みが3,000〜10,000A程度の酸化タングステ
ン薄膜からなるエレクトロクロミック物質層6とで構成
されている。7は表示電極5の露呈表面を覆うSiO□
などからなる絶縁保護膜である。
8は対向側基板2の内面に形成された厚みが1゜000
〜3,0OOA程度の対向電極9とこの上に形成された
対極物質層10とで構成される対向極である。上記対向
電極9は、対向側基板2の内面全面に、前記表示電極5
と同様にITOなどの透明性導電材料を被着させるか、
あるいは金、白金などの貴金属やこれらと他の金属との
合金などからなる箔状物を圧着ないし接着することによ
って形成される。
そして、対極物質層10は、第2図で示すように対極活
物質粉末とそれ以外の酸性金属酸化物粉末とエポキシ系
バインダとを含有する導電性層10aの単独層、もしく
は第3図で示すように上記酸性金属酸化物粉末とエポキ
シ系バインダとを少なくとも含有する導電性層10b上
に対極活物質である活性炭素繊維10cを貼着した2層
にて構成されている。
ここで、導電性/il 10 aに使用される対極活物
質粉末としては、WO3、Fe2O31WO3、MnO
2、I r203 、MoO3などの酸化物系粉末のほ
か、カーボンブラック、黒鉛、活性炭などの炭素材料粉
末がある。
また、導電性層10aおよびJobに使用される対極活
物質以外の酸性金属酸化物粉末とは、水に不溶であるが
これを浸漬した水を酸性にするものであって、かつ上記
の対極物質である酸化物以外の金属酸化物を意味する。
そして、このような酸性金属酸化物としては、皿々のも
のを使用可能であるが、とくにTiO2、Al2O3、
Cr2O3、A1203−5i02より選ばれる少なく
とも一種の酸化物ないし複合酸化物が好適である。そし
て、このような酸性金属酸化物粉末の大きさは、平均粒
子径0.3〜50−程度とするのがよい。
導電性層10aおよび10bに使用されるエポキシ系バ
インダは、常温硬化型および加熱硬化型のいずれでもよ
く、そのエポキシ樹脂成分としてビスフェノールA型、
ノボラック型を始メ種々のエポキシ樹脂を使用でき、ま
た硬化剤成分としても種々のものが使用可能であり、ア
ミン系やイミダゾール系などのエレクトロクロミック物
質の酸化タングステンを被毒する成分も使用可能である
なお、導電性層10aおよび10bに導電性を付与する
には、層中に導電性粒子を配合すれ(【よい。このよう
な導電性粒子としては、前記した対極活物質でもあるカ
ーボンブラック、黒鉛、活性炭などの炭素材料粉末のほ
か、金属粉末も使用可能であるが、とくに前者の炭素材
料粉末が好適である。したがって、導電性層10aの構
成としては、対極活物質を兼用する導電性粒子である炭
素材料粉末と前記酸性金属酸化物粉末をエポキシ系バイ
ンダにて結着したものとするか、もしくはこれにさらに
前記の酸化物系の対極活物質粉末を加えたものとするの
がよい。また導電性層10bとしては、この上に貼着さ
れる活性炭素繊維10cが対極活物質であることから酸
化物系の対極活物質粉末を配合する必要はなく、導電性
粒子としての炭素材料粉末と前記酸性金属酸化物粉末を
エポキシ系バインダにて結着したものとすればよい。
ただし、導電性層10b中に酸化物系の対極物質粉末が
配合されていても支障はない。
導電性層10a、10bに配合する前記酸性金属酸化物
粉末の量は、エポキシ系バインダの固形分100重量部
に対し10〜50重量部、とくに好ましくは15〜40
重量部とするのがよい。この配合量が少なすぎては後述
するこの発明の効果が充分に発押されず、逆に多すぎて
はバインダによる結着力が不足し、いずれも好ましくな
い。
また前記の導電性粒子の配合量は、導電性層10a+ 
101)においてiliに心電性付与の目的で使用する
場合ではエポキシ系バインダ100重量部に対して5〜
30重量部重量部型るのがよく、また導電性層10aに
おいて炭素材料を用いてこれのみで対極活物質と心電性
粒子の両機能を発揮させる場合では同じく10〜40重
量部程度とするのがよい。さらに、導電性層10aにお
いて対極活物質として前記した酸化物系の粉末を配合す
る場合のこの酸化物系活物質粉末の配合量は、エポキシ
系バインダ100重量部に対して10〜50重量部程度
とするのがよい。
活性炭素繊維10cには一般に厚さ200〜800p程
度のクロス状としたものが使用され、これは導電性層1
0’bの未硬化状態下でその上に圧着、つまり導電性層
10bを接着層として貼着することにより対極物質層1
0とする。
なお、導電性層10aの厚みは5〜200−程度、また
導電性層10bの厚みは2〜50p程度である。
11は上記の対向極8と表示極4との間に設けられた背
景材で、対向極8を隠蔽してそれ自身の色調を表示の背
景とするものであり、二酸化チタンなどの顔料とポリテ
トラフルオロエチレン粉末の混合物のシート状成形物、
あるいは顔料と電解液とのゲル体が使用される。
12は表示極4と対向極8との間に封入される電解液で
あり、一般にLiClO4などのリチウム塩をプロピレ
ンカーボネートなどの非水系溶媒に溶解したもの、ある
いはこれに少量の水を加えたものなどが使用される。
13は表示側基板1の側縁部に固着された表示極側のリ
ード端子、14は上記同様に固着された対向極側のリー
ド端子、15は対向極側のリード端子14と対向電極9
とを電気的に接続する銀ペーストなどで形成された導電
層である。
上記構成のこの発明に係るエレクトロクロミック表示素
子では、リード端子13.14を介して表示極4と対向
極8との間に所要の電圧を印加することにより、表示極
4のエレクトロクロミック物質層6を構成する酸化タン
グステンと対向極8の対極物質層10に含まれる対極活
物質との電解液12を介した反応物質の着色変化つまり
無色透明から青色への変化により、表示側基板1の表面
に所定のパターンが表示される。
そして、このような表示素子にあっては、前述の如く対
極物質層10を構成する導電性層10aあるいは10b
中に対極活物質以外の酸性金属酸化物粉末が含有されて
いることから、これら導電性110a、10bのエポキ
シ系バインダとして硬化剤成分がアミン系やイミダゾー
ル系などからなるものを使用しても、これら硬化剤成分
による・エレクトロクロミック物質層6の酸化タングス
テンの被毒が回避され、この被毒による注入電気量の経
時的低下が非常に少なく、長期にわたって高い応答特性
が発揮される。
上記の如き効果が奏される理由は、必ずしも明確である
とは言えないが、硬化後の導電性層10a + 10 
b中に未反応物として残留する上記バインダの硬化剤成
分が層中に含有された酸性金属酸化物粉末に吸着あるい
は反応して層内に固定されて、これら導電性層10a、
lObが長期にわたって電解液12と接触しても該電解
液12中への溶出がほとんど生じなくなり、その結果と
してエレクトロクロミック物質層6を構成する酸化タン
グステンの上記硬化剤成分による被毒が回避され、注入
電気量の経時的低下が非常に少なくなるものと推定され
る。
なお、対極活物質として活性炭素繊維を用いた表示素子
においては、一般にエレクトロクロミック物質層を構成
する酸化タングステン薄膜が上記のエポキシ系バインダ
の硬化剤成分による被毒に加えて活性炭素繊維に起因す
る不活性化現象を生じ、経時的な注入電気量の低下がよ
り大幅となる傾向がある。しかるに、第3図の如く対極
物質層10が等電性層10bと活性炭素繊維10cとで
構成されるこの発明の表示素子では、活性炭素繊維10
cによる上記の不活性化現象も効果的に防止され、注入
電気量の大幅な低下がみられない。
この理由については充分には解明されていないが、通常
の炭素繊維を賦活処理して比表面積を著しく増大させた
活性炭素繊維がリチウム塩を非水系溶媒に溶解してなる
電解液に浸漬されると、酸化りングステン薄膜へのリチ
ウムイオンの取り込みが過度に進行して上記の不活性化
現象を生じるものと考えられるのに対し、この発明の表
示素子では導電性層iobに含有される酸性金属酸化物
粉末が電解液を酸性化する作用を示し、これによって上
記リチウムイオンの過度の取り込みが抑制されて上記の
不活性化現象が防止されるものと推測される。
〔発明の効果〕
この発明に係るエレクトロクロミック表示素子は、対極
物質層のエポキシ系バインダを使用した導電性層中に対
極活物質以外の酸性金属酸化物粉末が含有されているこ
とから、エレクトロクロミック物質層を構成する酸化タ
ングステンに対する上記バインダの硬化剤成分による被
毒が回避され、注入電気量の経時的低下が非常に少なく
長期にわたって高い応答特性が得られ、保存安定性およ
び耐久性にすぐれる。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 縦40羽、横120+u+、厚さ1.1間の透明ガラス
製の表示側基板の一面に、厚さ2,0OOAのITOか
らなる所定パターンの表示電極とこの」二に被着する厚
さ5,0OOAの酸化タングステン薄膜からなるエレク
トロクロミック物質層とをそれぞれ真空蒸着法により形
成するとともに、基板および表示電極の露出面に厚さ5
,0OOAのSiO2からなる絶縁保護膜を設けて表示
極とした。
一方、縦36mm、横116mm、厚さ11朋の透明ガ
ラス製の対向側基板の一面全面)こ厚さ2. OOOA
のITOからなる対向電極を真空蒸着法にて形成し、こ
の上に硬化剤としてジアミンを添加したフェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂からなるバインダの固形分100
重量部に対してカーボンブラック(商品名ケッチェンブ
ラック)25重量部とTiO□粉末(平均粒子径3μ)
15重量部を配合して酢酸カルピトールの添加にて粘度
調整してなる導電性ペーストをスクリーン印刷法によっ
て塗布し、200°Cにて1時間加熱して硬化させて厚
さ100μの対極物質層を形成し、対向極とした。
そして上記の側基板を、表示極と対向極とが向かい合う
形で、その両極間にT i 02顔料とポリテトラフル
オロエチレン粉末との混合物の厚さ200μの多孔性シ
ート状成形物(住友電気工業社製の商品名ボアロン)か
らなる背景材を介挿し、かつ周辺部に厚さ0.8 rr
rmのポリエステル樹脂製環状スペーサを介挿して対向
配置し、該スペーサの両面にTiO2粉末を含有させた
エポキシ−イミダゾール系接着剤(四国化成社製の商品
名ウルトラダイン5111)を塗布して120°Cにて
1時間加熱硬化することにより封止するとともに、内部
に1モル/l!濃度のLiC10,を含むプロピレンカ
ーボネート溶液に1体積%の純水を添加してなる電解成
約6meを封入した。最後にリード端子の取付けと銀ペ
ースト塗布による導電口の形成を行い、第1図および第
2図に示す構成のエレクトロクロミック表示素子を作製
した。
実施例2,3 導電性ペースト中のTiO2粉末の配合量を、実施例2
では20重量部、実施例3では30ifi部とした以外
は実施例1と同様にしてエレクトロクロミック表示素子
を作製した。
実施例4〜6 導電性ペースト中にTiO2粉末に代えて下記第1表で
示す酸性金属酸化物粉末を表記部数で配合した以外は実
施例1と同様にしてエレクトロクロミック表示素子を作
製した。
第1表 比較例1 導電性ペースト中にTiO2粉末を配合しなかった以外
は実施例1と同様にしてエレクトロクロミツク表示素子
を作製した。
実施例7 導電性ペーストを硬化後の厚みが20717+となるよ
うに塗布し、この塗膜の硬化前に厚さ500μの活性炭
素繊維クロス(クラレ社製の商品名CH20)を圧接し
て対極物質層を形成した以外は、実施例1と同様にして
、第1図および第3図に示す構成のエレクトロクロミッ
ク表示素子を作製した。
比較例2 導電性ペースト中にTiO2粉末を配合しなかった以外
は実施例7と同様にしてエレクトロクロミック表示素子
を作製した。
以上の実施例および比較例の各表示素子について、初期
ならびに45°Cの恒温槽中で1ケ月および3ケ月保存
後にそれぞれ表示極と対向極との間に、実施例1〜6お
よび比較例1については±165V、0.5Hz、実施
例7および比較例2については±1.OV、IHzの方
形波を印加したときの注入電気量を測定し、長期保存に
よる注入電気量の保存率(初期の注入電気量を100%
とした相対比率)を求めた。その結果を第2表に示す。
第2表 上表の結果から、対極物質層のエポキシ系バインダを用
いた導電性層に対極活物質以外の酸性金属酸化物粉末を
含有するこの発明の表示素子(実施例1〜7)は、対極
活物質として活性炭素繊維を使用したもの(実施例7)
を含めて、いずれも注入電気量の経時的低下が少なく、
保存安定性および耐久性にすぐれることが明らかである
。これ姓 に対して、対極物質層の上記導)?に上記同様の酸性金
属酸化物粉末を含まない表示素子(比較例1.2)は、
注入電気量の経時的低下が著しく、保存安定性および耐
久性に問題があることが判る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明のエレクトロクロミック表示素子の構
造例を示す断面図、第2図および第3図は第1図の円内
Aの拡大断面図である。 1・・表示側基板、2・・・対向側基板、4・・表示極
、5・・・表示電極、6・・エレクトロクロミック物質
層、8・・・対向極、9・・・対向電極、10・・対極
物質層、10a、10b・・導電性層、10c・・活性
炭素繊維、12・・・電解液 特許出願人  日立マクセル株式会社 第2区       第3図 10″か揚町毘1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表示側が透光性である一対の基板と、
    表示側基板の内面に表示電極を介して酸化タングステン
    薄膜からなる所定パターンのエレクトロクロミック物質
    層を形成してなる表示極と、対向側基板の内面に対向電
    極を介して対極物質層を形成してなる対向極と、これら
    両極間に封入された電解液とを有するエレクトロクロミ
    ック表示素子において、上記対極物質層が、対極活物質
    粉末とそれ以外の酸性金属酸化物粉末とエポキシ系バイ
    ンダとを含有する導電性層、もしくは上記酸性金属酸化
    物粉末とエポキシ系バインダとを少なくとも含有する導
    電性層上に活性炭素繊維を貼着したものからなることを
    特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
  2. (2)酸性金属酸化物がTiO_2、Al_2O_3、
    Cr_2O_3、Al_2O_3−SiO_2より選ば
    れる少なくとも一種である特許請求の範囲第(1)項記
    載のエレクトロクロミック表示素子。
JP61220359A 1986-09-18 1986-09-18 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS6374038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220359A JPS6374038A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220359A JPS6374038A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374038A true JPS6374038A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16749903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220359A Pending JPS6374038A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315230A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH10239716A (ja) エレクトロクロミック素子用対向電極及び素子
JPS5821268B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6374038A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6026321A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS6374037A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01225925A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS6329734A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6329735A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61223724A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63208827A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59216178A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPH01225926A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS63189844A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6324225A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63267918A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62119527A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS61213829A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63316831A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6048023A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS63208897A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS60260023A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63305327A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH03126923A (ja) エレクトロクロミツクフィルム
JPS6329736A (ja) エレクトロクロミツク表示素子