JPS61213831A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS61213831A
JPS61213831A JP5739485A JP5739485A JPS61213831A JP S61213831 A JPS61213831 A JP S61213831A JP 5739485 A JP5739485 A JP 5739485A JP 5739485 A JP5739485 A JP 5739485A JP S61213831 A JPS61213831 A JP S61213831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
electro
conductive
conductive layer
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5739485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652355B2 (ja
Inventor
Masayoshi Sugihara
杉原 正悦
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Tetsuo Kawai
徹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5739485A priority Critical patent/JPH0652355B2/ja
Publication of JPS61213831A publication Critical patent/JPS61213831A/ja
Publication of JPH0652355B2 publication Critical patent/JPH0652355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレクトロクロミック表示素子に関する。さ
らに詳しくは、素子端部と素子中央部との発色濃度差の
少ないエレクトロクロミック表示素子に関する。
〔従来の技術〕
従来のエレクトロクロミック表示素子における対向極は
、第2図に示すように、ガラス板よりなる基板6a上に
、導電性付与とガラス板からの電解質中への有害イオン
の溶出防止を兼ね、ITO膜(インジウム錫酸化物膜)
、酸化スズ膜などの導電性金属酸化物膜6bを形成し、
この導電性金属酸化物11Bb上に対向極物質層8を形
成していた(たとえば特願昭58−193721号公報
)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記のような導電性金属酸化物膜6bは、貫
着、電着などによって形成するため、[5!iJ!Eを
大きくすることができず、そのため、十分な導電性が得
られず、駆動電源からの入力用リード端子に近接した素
子端部とリード端子からの距離が遠い素子中央部とでは
電気抵抗に差が生じてエレクトロクロミック物質の発色
濃度に差が生じるという問題があった。
また、上記導電性金属酸化物膜6bは、固く、かつ表面
が均一で、リード端子の取り付けには通しているが、そ
のぶん対同極物質との接触が密でなく、この面からも導
電性の低下を招き、表示部全体の注入電気量を低下させ
るとともに、前記の発色濃度差の生起を助長する原因に
もなっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上述した従来技術の問題点を解決するもので
、対同極基板の導電性金属酸化物膜上に導電性物質と結
着用の樹脂との混合物からなる導電層を設け、該導電層
上に対向極物質層を形成することによって対同極側の導
電性を高め、素子端部と素子中央部との発色濃度差を少
なくするとともに、表示部全体の注入電気量を高めたも
のである。
上記のような導電層は、導電性物質と結着用の樹脂を溶
剤の存在下で、塗布できる程度の粘度に混合、調整した
スラリー状ないしはペースト状混合物を対同極基板の導
電性金属酸化物膜上に塗布し、乾燥することによって形
成される。このような塗布により形成される導電層は、
蒸着によって形成されるITO膜や・酸化スズ膜などの
導電性金属酸化物膜に比べて厚く、高い導電性を有し、
素子端部と素子中央部との電気抵抗差を少なくして、前
述のように素子端部と素子中央部との発色濃度差を少な
くするとともに、表示部全体の注入電気量を高め得る。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ1.1 nu+のガラス板上に導電性金属酸化物膜
として厚さ300nmのITO膜を蒸着により形成し、
これを対向極基板として用いて、以下に示すように導電
層および対同極物質層を形成した。
市販の導電塗料であるカーボンレジンインキ(カーボン
粉末とエポキシ系熱硬化性樹脂とを溶剤の存在下で混合
し、粘度を500ボイズに調整したもの)とプロピレン
カーボネートとを重量比で100 =5に混合したペー
スト状混合物を上記対向極基板のITO膜上にスクリー
ン印刷機により厚さ約70μIl(ただし、成膜時)に
塗布し、150℃で15分間熱処理して導電層を形成し
た。つぎに、上記導電層上に、タングステン酸鉄とカー
ボンレジンインキ(前出)とプロピレンカーボネートと
を重量比で100  :100  :40に混合したも
のをスクリーン印刷機で厚さ0.2(1wm (成膜時
)に塗布し、ついで200℃で4時間加熱して対向極物
質層を形成した。
上記のように作製した導電層を有する対向極と、エレク
トロクロミック物質として酸化タングステン(WO3)
を用い常法により作製した表示極と、プロピレンカーボ
ネートに過塩素酸リチウムをlll1ol/l溶解して
調製した液状電解質を用い、第1図に示すエレクトロク
ロミック表示素子を作製した。
第1図において、1は表示極で、この表示極1は透明ガ
ラス板2a上に透明導電膜2hを形成した表示極基板2
と、該表示極基板2の透明導電膜2b上に形成したエレ
クトロクロミック物質Fif3を有して成る。そして、
上記透明導電膜2bの素子内部側でエレクトロクロミッ
ク物質1w3が形成されていない部分には保護1!!4
が設けられている。本実施例において、透明導電膜2b
はITO膜からなり、エレクトロクロミック物質には前
述のように酸化タングステンが用いられ、保M膜4は二
酸化ケイ素の蒸着膜からなるものである。
5は対向極t、この対向極5は前述のようにガラス板よ
りなる基板6a上にITOの導電性金属酸化物膜6bを
形成した対向極基板6と、該対向極基板6の導電性金属
酸化物It!6b上に設けた導電層7と、該導電層7上
に形成した対向極物質lW8からなる。
9は液状電解質で、前記のようにプロピレンカーボネー
トに過塩素酸リチウムを1■o1/R熔解してなり、1
0は背景材で、この背景材10には二酸化チタン粉末を
分散含有させた多孔性ポリテトラフルオロエチレンシー
トが用いられている。11はポリエステル製のスペーサ
であり、このスペーサ11は角形のリング状をしており
、その上面および下面は前記表示極基板2の周縁部およ
び対向極基板6の周縁部に接着剤で接着され、このスペ
ーサ11と表示極基板2および対向極基板6とで形成さ
れる空間内に前述の液状電解質9、背景材10などが封
入されている。
実施例2 対同極基板の基板としてガラス板に代えて厚さ0.31
のフェライト系ステンレス鋼板にニッケル、クロム、モ
リブデンを含存し、それらの含有量はニッケル5重量%
、クロム25重量%、モリブデン1重量%である)を用
いたほかは実施例1と同様にしてエレクトロクロミック
表示素子を作製した。もとより、上記フェライト系ステ
ンレス鋼板上にはITOIIl!を形成し、該ITO膜
上に導電層を設け、該導電層上に対向極物質層を形成し
ているが、ITOFJの厚さ、導電層、対向極物質層の
材質、厚さ、形成方法などは実施例1の場合と同じであ
る。
比較例 厚さ1.1 mmのガラス板上にITOをaoonmの
厚さに蒸着した対向極基板のITOy4上に対向極物質
層を直接形成したほかは実施例1と同擾にしてエレクト
ロクロミック表示素子を作製した。
上記エレクトロクロミック表示素子は第2図に示すとお
りであり、ITOの導電性金属酸化物膜6b上に対向極
物質層8が直接形成されている。
上記実施例1〜2のエレクトロクロミック表示素子およ
び比較例のエレクトロクロミック表示素子の素子端部の
文字と素子中央部の文字の発色濃度差を調べた結果を次
表に示す。エレクトロクロミック表示素子はいずれも寸
法が4hmX170 mmであり、エレクトロクロミッ
ク物質による表示文字は7文字で、文字の発色部面積は
約2,5 Ciである、なお、素子端部の文字と素子中
央部の文字の発色濃度差はそれらの文字への注入電気量
の差で数値的に評価できるので、表には文字当りの注入
電気量で表示した0表中の注入電気量は20±2℃、1
.65V、1゜0秒の条件で測定したものである。
上表に示すように、本発明の実施例1〜2のニレ/F)
l:lクロミック表示素子は、比較例のエレクトロクロ
ミック表示素子に比べて、素子端部の文字と素子中央部
の文字との注入電気量の差が少なく、それらの文字間の
発色濃度差が少ないことが明白である。また、注入電気
量も、本発明の実施例1〜2のエレクトロクロミック表
示素子は比較例のエレクトロクロミック表示素子に比べ
て大きい。
なお、実施例では導電層7にカーボンを導電性物質とし
たものを用いたが、これはニッケルなどの金属を導電性
物質とするものであってもよい。
上記導電層7は、実施例でも例示したように、導電性物
質と結着用の樹脂を溶剤の存在下で塗布できる程度の粘
度に混合、調整したスラリー伏ないしはペースト状混合
物をスクリーン印刷、スプレー塗装、ハケ塗りなどの適
宜の塗布手段で塗布し、乾燥するととによって形成され
る。その膜厚は厚いほど導電性が向上するので実施例で
は70μ曙にしたが、通常40μm程度以上あればよい
また、実施例では表示極のエレクトロクロミック物質と
して酸化タングステンを用いたが、それに代えて、たと
えばヘキサシアノ鉄酸鉄(プルシアンブルー)、ペンタ
シアノカルボニル鉄酸鉄、ヘキサシアノルテニウム酸鉄
(ルテニウムパープル)、ヘキサシアノオスミウム酸鉄
(オスミウムパープル)、ヘキサシアノマンガン酸鉄な
どの遷移金属のシアノ錯体などを用いてもよい。また、
電解質もエレクトロクロミック物質の種類に応じて実施
例で用いた有機系のものに代えて水溶液系のものを用い
てもよい。
そして、対同極材料として実施例ではタングステン酸鉄
を用いたが、それに代えて、たとえば活性炭素繊維、二
酸化マンガンなどを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、対向極基板の導電
性金属酸化物膜上に導電層を設けることによって、対同
極側の導電性が向上し、文字間の発色濃度の差が少なく
なるとともに、表示部全体の注入電気量が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレクトロクロミック表示素子の一実
施例を示す断面図であり、第2図は従来のエレクトロク
ロミック表示素子を示す断面図である。 1・・・表示極、 5・・・対向極、 6・・・対向極
基板、6b・・・導電性金属酸化物膜、 7・・・導電
層、8・・・対向極物質層、 9・・・電解質特許出願
人 日立マクセル株式会社 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示極1、電解質9、対向極5を有し、上記対向
    極5の対向極基板6の導電性金属酸化物膜6bと、対向
    極物質層8との間に導電性物質と樹脂との混合物からな
    る導電層7を設けたことを特徴とするエレクトロクロミ
    ック表示素子。
  2. (2)導電層7の導電性物質がカーボンである特許請求
    の範囲第1項記載のエレクトロクロミック表示素子。
  3. (3)導電性金属酸化物膜6bがITO膜または酸化ス
    ズ膜である特許請求の範囲第1項または第2項記載のエ
    レクトロクロミック表示素子。
JP5739485A 1985-03-19 1985-03-19 エレクトロクロミツク表示素子 Expired - Lifetime JPH0652355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739485A JPH0652355B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739485A JPH0652355B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213831A true JPS61213831A (ja) 1986-09-22
JPH0652355B2 JPH0652355B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13054404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5739485A Expired - Lifetime JPH0652355B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249333A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Fujikura Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS6249334A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Fujikura Ltd エレクトロクロミツク表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249333A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Fujikura Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS6249334A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Fujikura Ltd エレクトロクロミツク表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652355B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213831A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0477889B2 (ja)
JP2935917B2 (ja) 導電性高分子などの電着方法
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2503553B2 (ja) エレクトロクロミック表示体
JPH0538332Y2 (ja)
JPS62119527A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS6329735A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63208827A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62220933A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01225925A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS62115129A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63208897A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6324225A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01225926A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH01213625A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5880623A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0143935B2 (ja)
JPS6240435A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63189844A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61145536A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS60195527A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63149628A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH03126923A (ja) エレクトロクロミツクフィルム
JPS59216180A (ja) エレクトロクロミツク表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term