JPS6249333A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents
エレクトロクロミツク表示素子Info
- Publication number
- JPS6249333A JPS6249333A JP60189171A JP18917185A JPS6249333A JP S6249333 A JPS6249333 A JP S6249333A JP 60189171 A JP60189171 A JP 60189171A JP 18917185 A JP18917185 A JP 18917185A JP S6249333 A JPS6249333 A JP S6249333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- high polymer
- conductive
- layer
- ecd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エレクトロクロミック表示素子に係シ、特に
表示安定性に優れたエレクトロクロミック表示索子に関
するものである。
表示安定性に優れたエレクトロクロミック表示索子に関
するものである。
(従来技術とその問題点)
従来、エレクトロクロミンク表示素子([1ectro
Chromic device ;以下、ECD
と略称する。)としては、表示電極の陽極に酸化インジ
ウム・スズ(ITO)層を用いたECDが知られている
。
Chromic device ;以下、ECD
と略称する。)としては、表示電極の陽極に酸化インジ
ウム・スズ(ITO)層を用いたECDが知られている
。
図面は、このようなECDの一例を示すものであって、
この例0ECDは、互に対向するガラス板1,1の各々
の対向面に真空蒸着法あるいはスパッタリング法によシ
陽極として陽極用ITO層2、陰極として陰極用ITO
層3を設け、さらにその陽極用ITO層2の表面の中央
部にモノマーを電解酸化重合した重合体からなるエレク
トロクロミック層(以下、EC層)4を形成してなるも
のである。
この例0ECDは、互に対向するガラス板1,1の各々
の対向面に真空蒸着法あるいはスパッタリング法によシ
陽極として陽極用ITO層2、陰極として陰極用ITO
層3を設け、さらにその陽極用ITO層2の表面の中央
部にモノマーを電解酸化重合した重合体からなるエレク
トロクロミック層(以下、EC層)4を形成してなるも
のである。
ガラス板1.1間には、スペーサ5.5が配置され、こ
れらスペーサ5.5と陰極用ITO層3とEC層4とに
囲まれた密閉空間には、C2″″。
れらスペーサ5.5と陰極用ITO層3とEC層4とに
囲まれた密閉空間には、C2″″。
Br −、CL 04− * BF4−などのアニオ
ンを含む電解質溶液6が充填されている。
ンを含む電解質溶液6が充填されている。
ところが、この1’、 CDにあっては、陽極用IT0
1−2の表面上にEC層が弱く接合しているため、陽極
用1:To/憤2と陰極用ITO/43との間で電位を
繰り返し反転させると、ECm4にしわがよったり、剥
離部分が生じた句して表示安定性に欠けるなどの問題点
があった。
1−2の表面上にEC層が弱く接合しているため、陽極
用1:To/憤2と陰極用ITO/43との間で電位を
繰り返し反転させると、ECm4にしわがよったり、剥
離部分が生じた句して表示安定性に欠けるなどの問題点
があった。
(発明の目的)
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、表示安定性に優れたECDを提供す
ることにある。
的とするところは、表示安定性に優れたECDを提供す
ることにある。
C問題点を解決するための手段)
本発明のECDは、陽極が導電性微粉末を高分子重合体
に混合してフィルム状に成型してなる導電性高分子フィ
ルムであることを特徴とするものである。
に混合してフィルム状に成型してなる導電性高分子フィ
ルムであることを特徴とするものである。
(実施例)
以下、先の図面を利用して、本発明のECDを詳しく説
明する。
明する。
図中符号7は、ECDである。この例0ECD7は、°
図面に示すように、積層構造体であって、互に対向する
ガラス板1.1のいずれか一方の対向面に陽極として導
電性高分子フイA・ム(以下、導電性フィルムと略称す
る。)8を接合し、他力の対向面に真窒蒸着法あるいは
スパッタリング法により陰極として陰極用ITOJ53
を設け、さらに上記導電性フィルム8の表面の中央部に
七ツマ−を電解酸化重合してEC層4を形成してなるも
のである。
図面に示すように、積層構造体であって、互に対向する
ガラス板1.1のいずれか一方の対向面に陽極として導
電性高分子フイA・ム(以下、導電性フィルムと略称す
る。)8を接合し、他力の対向面に真窒蒸着法あるいは
スパッタリング法により陰極として陰極用ITOJ53
を設け、さらに上記導電性フィルム8の表面の中央部に
七ツマ−を電解酸化重合してEC層4を形成してなるも
のである。
ガラス板1.1間には、スペーサ5.5が配置され、こ
れらスペーサ5.5と陽極用ITO層2とEC層4とに
囲まれた密閉空間には、Ct−。
れらスペーサ5.5と陽極用ITO層2とEC層4とに
囲まれた密閉空間には、Ct−。
Br″″、C2O,−、BF、−などのアニオンを含む
電解質溶液6が充填されている。
電解質溶液6が充填されている。
導電性フィルム8は、導電性微粉末を高分子重合体に混
練した後、プレス成型法によシフィルム状に成型してな
るものであって、その表面が若干粗面になったものであ
る。
練した後、プレス成型法によシフィルム状に成型してな
るものであって、その表面が若干粗面になったものであ
る。
上記導電性微粉末には、電解酸化重合の電解質溶液と反
応しないものが選ばれ、具体的には′riO□にS n
02をコートした微粉末が好適に用いられるが、これ
に限定されるものではない。そして、上記高分子重合体
の100重量部に対する導電性微粉末の配合−Uは1.
2.0〜ノ左O爪量部の範囲とされ1,20重量部未満
では得られろ4電性フイルム8の4電性が十分に得られ
ず、また/り0重1j部を越えるものでは4電注フイル
ム8の4電性が過剰なものとなり、不経済である。
応しないものが選ばれ、具体的には′riO□にS n
02をコートした微粉末が好適に用いられるが、これ
に限定されるものではない。そして、上記高分子重合体
の100重量部に対する導電性微粉末の配合−Uは1.
2.0〜ノ左O爪量部の範囲とされ1,20重量部未満
では得られろ4電性フイルム8の4電性が十分に得られ
ず、また/り0重1j部を越えるものでは4電注フイル
ム8の4電性が過剰なものとなり、不経済である。
上記高分子重合体ては、電解酸化重合の電解質溶液と相
互作用しないものが選ばれ、具体的にはポリオレフィン
樹脂、ポリアミド樹脂などの合成樹脂が用いられる。
互作用しないものが選ばれ、具体的にはポリオレフィン
樹脂、ポリアミド樹脂などの合成樹脂が用いられる。
また、EC7114の前駆化合物であるモノマーには、
その重合体がEC特性を示す化合物が選ばれ、具体的に
はアニオン、チオフェン、ビロールfxトが好適に用い
られる。従って、EC層4を形成する重合体とし【は、
ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどが挙
けられる。
その重合体がEC特性を示す化合物が選ばれ、具体的に
はアニオン、チオフェン、ビロールfxトが好適に用い
られる。従って、EC層4を形成する重合体とし【は、
ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどが挙
けられる。
さらに、 1jliJ性フイルム8内に分散する材料と
しては、4@性微粉末と共に着色剤を1更用することも
可能である。この有色剤には、導電性微粉末や寛解酸化
重合の電解質溶液と反応しないものが選ばれ、具体的に
はシアニン系やアゾ系などの顔料が用いられろ3、 このような構成からなるECDVCあっては、導電性フ
ィルム8の表面が粗面であるので、この表面にEC層4
が強く接合し、電位を繰り返(−反転させてもEC層4
にしわがよったり、剥離部分を生じたりする不都合がな
いものとがる。
しては、4@性微粉末と共に着色剤を1更用することも
可能である。この有色剤には、導電性微粉末や寛解酸化
重合の電解質溶液と反応しないものが選ばれ、具体的に
はシアニン系やアゾ系などの顔料が用いられろ3、 このような構成からなるECDVCあっては、導電性フ
ィルム8の表面が粗面であるので、この表面にEC層4
が強く接合し、電位を繰り返(−反転させてもEC層4
にしわがよったり、剥離部分を生じたりする不都合がな
いものとがる。
また、上記実施例では、導′wL性フィルム8の表面が
若干粗面になっているが、その表面に微細孔をあけて多
孔質とすることもできる。この表面を多孔質とした導電
性フィルム8を有するECDにおっては、付随的にEC
層4の表面積もまた大きくなることからE C1144
へのイオンの出入りが効率よく行なわれる様VrO,な
るので変色に要する時間が短かくなる。すなわちE C
Wi 4のEC%性を向上させたものとなる。
若干粗面になっているが、その表面に微細孔をあけて多
孔質とすることもできる。この表面を多孔質とした導電
性フィルム8を有するECDにおっては、付随的にEC
層4の表面積もまた大きくなることからE C1144
へのイオンの出入りが効率よく行なわれる様VrO,な
るので変色に要する時間が短かくなる。すなわちE C
Wi 4のEC%性を向上させたものとなる。
次に、本発明のECDを製造する方法について詳述する
。まず、低密度ポリエチレンノθ0重量部に′riO2
にSnO3をコートした導電性微粉末を30重量部冷加
し、760℃のロールで混線後プレス成型して導電性フ
ィルム8を作製する。
。まず、低密度ポリエチレンノθ0重量部に′riO2
にSnO3をコートした導電性微粉末を30重量部冷加
し、760℃のロールで混線後プレス成型して導電性フ
ィルム8を作製する。
次に、導を性フィルム8をガラス板1に接合して電極と
し、対向電極に白金板を用い、INのH2SO4水溶液
に七ツマ−(アニリン)をθjmot/lVCなるよう
に溶解して得た溶液中で、0.7mA/cdの電流密度
で3分間電解酸化重合して導電性フィルム8上にEC層
(ポリアニリン薄M)4を形成する。別のガラス板1の
一面に真窒蒸届法などによシ陰極用ITO層3を形成す
る。これらガラス板1,1とを互に対向させて陰極用I
TO層3とEC層4とを向かい合わせ、ガラス板1.1
間にスペーサ5,5を配置して誓閉空間を形成して、こ
の9間に電解質溶液(θ/mot/lのLiCt水溶液
)6を充填する。さらに、フィルム表面を多孔質にする
Kは、化学的処理力法と物理的処理力法とがある。まず
、化学的な方法としては、熱キシレン中に導電性フィル
ム10を数秒間浸漬して表面にエツチングを施す方法が
ある。また、物理的な方法としては、4を性フィルム1
0の表面ヲアルゴンガスプラズマで処理する方法がある
(実験例) 以下、実験例を示して本発明の作用効果を明確にする。
し、対向電極に白金板を用い、INのH2SO4水溶液
に七ツマ−(アニリン)をθjmot/lVCなるよう
に溶解して得た溶液中で、0.7mA/cdの電流密度
で3分間電解酸化重合して導電性フィルム8上にEC層
(ポリアニリン薄M)4を形成する。別のガラス板1の
一面に真窒蒸届法などによシ陰極用ITO層3を形成す
る。これらガラス板1,1とを互に対向させて陰極用I
TO層3とEC層4とを向かい合わせ、ガラス板1.1
間にスペーサ5,5を配置して誓閉空間を形成して、こ
の9間に電解質溶液(θ/mot/lのLiCt水溶液
)6を充填する。さらに、フィルム表面を多孔質にする
Kは、化学的処理力法と物理的処理力法とがある。まず
、化学的な方法としては、熱キシレン中に導電性フィル
ム10を数秒間浸漬して表面にエツチングを施す方法が
ある。また、物理的な方法としては、4を性フィルム1
0の表面ヲアルゴンガスプラズマで処理する方法がある
(実験例) 以下、実験例を示して本発明の作用効果を明確にする。
−トした導電性微粉末を50重量部添加し、ノ乙O℃の
ロールで混線後、プレス成型して導電性フィルムを作製
した。この導電性フィルムは白色であシ、また表面導電
率が100Ω/口であった。次に上記導電性フィルムを
ガラス板に接合して電極とし、この対向電極に白金板を
用い、6NのH2SO4水溶液にアニリンを03moL
/lになるように溶解して得た溶液中で、θ7mA/c
dの電流密度で3分間電解酸化重合して導を性フィルム
上にポリアニリン薄膜を形成した。一方、別のガラス板
の一面に真窒蒸着法によシ陰極用ITO層を形成した。
ロールで混線後、プレス成型して導電性フィルムを作製
した。この導電性フィルムは白色であシ、また表面導電
率が100Ω/口であった。次に上記導電性フィルムを
ガラス板に接合して電極とし、この対向電極に白金板を
用い、6NのH2SO4水溶液にアニリンを03moL
/lになるように溶解して得た溶液中で、θ7mA/c
dの電流密度で3分間電解酸化重合して導を性フィルム
上にポリアニリン薄膜を形成した。一方、別のガラス板
の一面に真窒蒸着法によシ陰極用ITO層を形成した。
これら二枚のガラス板を対向させ、θ/mat / L
のLiCt水溶液を電解質溶液としてECDを作製した
。
のLiCt水溶液を電解質溶液としてECDを作製した
。
また、上記のECDの導電性フィルムの代わシに陽極用
ITO層を用い、他は上記0ECDと同条件で比較例0
ECDを作成した。
ITO層を用い、他は上記0ECDと同条件で比較例0
ECDを作成した。
これら−個0ECDについて変色特性及び変色時間を調
べた。
べた。
(イ)変色特性試験:電位を繰シ返し反転させてポリア
ニリン薄膜の状態を調べたところ、本発明の条件を満た
すECDでは、50回の電位反転でもポリアニリン薄膜
に変化がなく、剥離も認められなかった。しかL1比較
例のECUでは30回の電位反転でボリアニIJン薄膜
に剥離がみられた。
ニリン薄膜の状態を調べたところ、本発明の条件を満た
すECDでは、50回の電位反転でもポリアニリン薄膜
に変化がなく、剥離も認められなかった。しかL1比較
例のECUでは30回の電位反転でボリアニIJン薄膜
に剥離がみられた。
(ロ)変色時間試験:対極間電圧な−Vとして、黄→紫
の変色に要する時間を測定したところ、本発明の条件を
満たすECDでは、約25秒であり、比較例0ECDで
は6秒であった。
の変色に要する時間を測定したところ、本発明の条件を
満たすECDでは、約25秒であり、比較例0ECDで
は6秒であった。
これらの実験結果からも明らかなように、本発明の条件
を満たすECDは、比較例0ECDに比べてポリアニリ
ン薄膜(E(1m)が電位反転の際にも安定であるよ共
に変色に喪する時間が短かいことがわかる。
を満たすECDは、比較例0ECDに比べてポリアニリ
ン薄膜(E(1m)が電位反転の際にも安定であるよ共
に変色に喪する時間が短かいことがわかる。
(実験例2)
実験例1で作製した導電性フィルムを熱キシレン中に数
秒浸漬してその表面にエツチングを施した。このような
導電性フィルムを用いが実験例1と同様にしてECDを
作製した。
秒浸漬してその表面にエツチングを施した。このような
導電性フィルムを用いが実験例1と同様にしてECDを
作製した。
このECDの変色特性を調べたところ、30回の電位反
転でポリアニリン薄膜に変化がなく、また黄→紫の変色
時間を調べたところ、対極間電圧2vで、73秒であっ
た。
転でポリアニリン薄膜に変化がなく、また黄→紫の変色
時間を調べたところ、対極間電圧2vで、73秒であっ
た。
また、実験例1で作製した導電性フィルムの表面にアル
ゴンプラズマで表面処理を施した。このような導電性フ
ィルムを用いて実験例1と同様にしてECDを作製した
。
ゴンプラズマで表面処理を施した。このような導電性フ
ィルムを用いて実験例1と同様にしてECDを作製した
。
このEC1)の変色特注を調べたところ、30回の電位
反転でポリアニリン薄膜に変化がなく、また黄←紫の変
色時間を調べたところ対極間電圧−■で、/、−秒であ
った。
反転でポリアニリン薄膜に変化がなく、また黄←紫の変
色時間を調べたところ対極間電圧−■で、/、−秒であ
った。
これらの実厭結果からも明らかなように、本発明の条件
を満たし、しかも導を性フィルムに表面処理を施したE
CDは、ポリアニリン薄膜(EC層)が電位反転の際に
も安定であると共に変色に要する時間をさらに短かくす
ることがわかる。
を満たし、しかも導を性フィルムに表面処理を施したE
CDは、ポリアニリン薄膜(EC層)が電位反転の際に
も安定であると共に変色に要する時間をさらに短かくす
ることがわかる。
(発明の効果)
以上、説明したように、本発明のエレクトロクロミック
表示素子は、陽極が導電性微粉末を高分子重合体に混合
してフィルム状に成型してなる導電性高分子フィルムで
あるので、優れた表示安定性を有するものとなる。
表示素子は、陽極が導電性微粉末を高分子重合体に混合
してフィルム状に成型してなる導電性高分子フィルムで
あるので、優れた表示安定性を有するものとなる。
図面は、本発明に係るエレクトロクロミック表示素子の
一例を示す概略断面図である。 4・・・・・・エレクトロクロミック層、6・・・・・
・′電解質溶液、7・・・・・・エレクトロクロミンク
表示素子、10・・・・・・導を性高分子フィルム。
一例を示す概略断面図である。 4・・・・・・エレクトロクロミック層、6・・・・・
・′電解質溶液、7・・・・・・エレクトロクロミンク
表示素子、10・・・・・・導を性高分子フィルム。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 陽極と、この陽極上に形成されたエレクトロクロミック
層と、上記陽極に対向する陰極と、この陰極の対向面と
上記エレクトロクロミック層との間の空間に充填された
電解質溶液とからなり、上記両電極間に電圧を印加して
表示を行なうエレクトロクロミック表示索子において、 上記陽極が導電性微粉末を高分子重合体に混合してフィ
ルム状に成形してなる導電性高分子フィルムであること
を特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60189171A JPH07104527B2 (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | エレクトロクロミツク表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60189171A JPH07104527B2 (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | エレクトロクロミツク表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6249333A true JPS6249333A (ja) | 1987-03-04 |
JPH07104527B2 JPH07104527B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=16236662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60189171A Expired - Lifetime JPH07104527B2 (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | エレクトロクロミツク表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07104527B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994015246A2 (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-07 | Monsanto Company | Electrochromic materials and displays |
US5754329A (en) * | 1992-12-22 | 1998-05-19 | Monsanto Company | Electrochromic display laminates |
US5852509A (en) * | 1995-05-09 | 1998-12-22 | Monsanto Company | Conductive font |
US5876633A (en) * | 1995-12-26 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Electrochromic metal oxides |
US5877888A (en) * | 1997-06-10 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Single and double sided electrochromic displays |
US5876634A (en) * | 1995-12-26 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Electrochromic tin oxide |
US5891511A (en) * | 1995-12-26 | 1999-04-06 | Monsanto Company | Addition of color to electrochromic displays |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213831A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | エレクトロクロミツク表示素子 |
-
1985
- 1985-08-28 JP JP60189171A patent/JPH07104527B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213831A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | エレクトロクロミツク表示素子 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994015246A2 (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-07 | Monsanto Company | Electrochromic materials and displays |
WO1994015246A3 (en) * | 1992-12-22 | 1994-11-10 | Monsanto Co | Electrochromic materials and displays |
US5742424A (en) * | 1992-12-22 | 1998-04-21 | Monsanto Company | Electrochromic materials and displays |
US5754329A (en) * | 1992-12-22 | 1998-05-19 | Monsanto Company | Electrochromic display laminates |
US5812300A (en) * | 1992-12-22 | 1998-09-22 | Monsanto Company | Electrochromic materials and displays |
US5852509A (en) * | 1995-05-09 | 1998-12-22 | Monsanto Company | Conductive font |
US5876633A (en) * | 1995-12-26 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Electrochromic metal oxides |
US5876634A (en) * | 1995-12-26 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Electrochromic tin oxide |
US5891511A (en) * | 1995-12-26 | 1999-04-06 | Monsanto Company | Addition of color to electrochromic displays |
US6084701A (en) * | 1995-12-26 | 2000-07-04 | Monsanto Company | Electrochromic tin oxide |
US6165388A (en) * | 1995-12-26 | 2000-12-26 | Monsanto Company | Electrochromic metal oxides |
US5877888A (en) * | 1997-06-10 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Single and double sided electrochromic displays |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07104527B2 (ja) | 1995-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0676940U (ja) | 透明エレクトロクロミック物品 | |
JPS6249333A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
Brett et al. | Properties of polyaniline formed at tin dioxide electrodes in weak acid solution: effect of the counterion | |
US5377039A (en) | Polymeric electrochromic electrodes | |
KR102136286B1 (ko) | 전기변색소자용 산화변색잉크층 제조방법 및 이에 의한 전기변색소자 | |
JPS63215772A (ja) | 電導性重合体組成物の製造方法 | |
JPS63271321A (ja) | 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS6048023A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JP4083297B2 (ja) | ポリマー電極の製造方法 | |
JP2000502398A (ja) | エレクトロクロミズムを起こす酸化スズ | |
JPH0523292B2 (ja) | ||
JPH03132724A (ja) | エレクトロクロミック表示装置の製造方法 | |
JPS62201243A (ja) | 導電ポリマ−製フイルム | |
JPS61238028A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH0720504A (ja) | 電極およびそれを用いた電気化学表示素子 | |
JPH07104528B2 (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS62296375A (ja) | 高分子複合材料の製造法 | |
JPS62144145A (ja) | 固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6324225A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH0274019A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JPS6126649A (ja) | スチレン−ジエン系ブロツク共重合体の組成物 | |
KR20110074310A (ko) | 프린팅과 기상증착법을 이용한 전기변색장치의 제조 방법 | |
JPH01289012A (ja) | 低周波非線形性電気材料の製造方法 | |
JPS63174223A (ja) | 表面導電化方法 | |
JPH01112607A (ja) | パターン状電解酸化膜およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |