JPS63294787A - ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法 - Google Patents

ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法

Info

Publication number
JPS63294787A
JPS63294787A JP62130796A JP13079687A JPS63294787A JP S63294787 A JPS63294787 A JP S63294787A JP 62130796 A JP62130796 A JP 62130796A JP 13079687 A JP13079687 A JP 13079687A JP S63294787 A JPS63294787 A JP S63294787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
protein
types
sites
cloning sites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Kanda
智正 神田
Kaoru Saigo
薫 西郷
Ichiro Shibuya
一郎 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKA UISUKII KK
Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Original Assignee
NIKKA UISUKII KK
Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKA UISUKII KK, Nikka Whisky Distilling Co Ltd filed Critical NIKKA UISUKII KK
Priority to JP62130796A priority Critical patent/JPS63294787A/ja
Publication of JPS63294787A publication Critical patent/JPS63294787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はベクターとそれを用いた遺伝子の検出方法、お
よび蛋白質の発現方法に関する。
ここでいう蛋白質とは、アミノ酸を複数個含むポリペプ
チドを指すものである。
[従来の技術] 遺伝子工学的手法による蛋白質の発現や、蛋白工学等の
バイオテクノロジー利用技術の開発が盛んに行なわれる
ようになってきた今日、より優れた技術開発が大いに期
待されている0以上の蛋白工学の中でも、蛋白質(酵素
)の改良や解析は重要な役割を有しており、今後益々の
発展が期待されている。
近年、合成りNAを用いた遺伝子変換によるアミノ酸変
換等がよく行なわれるようになってきており、変異体の
検出にラジオアイソトープ(放射性同位元素)を用いた
オートラジオグラフィーが利用されている。
一方、従来より大腸菌を宿主とするpUCベクター(p
UC8/pUC9)が市販されている。
このpUcベクターは第2図に示すように、複製開始信
号(Ori) 、アンピシリン耐性遺伝子、ラクトース
プロモーター、オペレーター、β−ガラクトシダーゼ遺
伝子(JLacZ’)およびマルチクローニングサイト
より構成されている。このpUCベクターは、ジデオキ
シ法によるDNAシークエンシングに適したプラスミド
ベクターであり、1acZ’領域内にマルチクローニン
グサイトを持っており、イソプロピルβ−チオ−ガラク
トピラノシド(IPTG)と5−ブロモ−4−クロロ−
3−インドリル−ガラクトサイド(X−gall)を含
むプl、−ト上で、外来DNA (目的とするDNA)
の挿入の有無を容易に色の変化(青→白)によって判別
することができるものである。また、ラクトースプロモ
ーターを利用して外来遺伝子を発現することもできるも
のである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来のオートラジオグラフィーにあ
っては、ラジオアイソトープによる放射能被曝の危険性
があり、また高価であるという欠点があった。
また、染色体中の蛋白をコードする遺伝子を色の判別で
検索しようとする場合もしくはJLacLa上−ターに
つなげる外来遺伝子と1acz’遣仏子を連結し融合蛋
白を発現させようとする場合、いずれの場合においても
、従来のpUC系ベクターを用いた場合、フレームが前
後とも完全にあうものを偶然に取得することしか出来な
かった(確率は1/18)。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来における問題点を解決した。
新規なベクターとそれを用いた遺伝子の検出方法および
蛋白質の発現方法を提供することを目的とする。そして
、その目的は、本発明によれば、制限酵素層ndm 、
Pstl 、 San I 、AccI、旧ntAl 
、BamHl、SmaI 、EcoRIの各切断部位の
塩基配列を有するマルチクローニングサイトを2個有し
、該2個のマルチクローニングサイトの間に3種の終止
コドンが挿入された中継ぎ塩基配列を有することを特徴
とするベクター(第1発明)、制限酵素層ndm、Ps
tI 、 Sal I 、Accl、旧nc■、Bam
HI、Sma I 、EcoRIの各切断部位の塩基配
列を有するマルチクローニングサイトを2個有し、該2
個のマルチクローニングサイトの間に3種の終止コドン
が挿入された中継ぎ塩基配列を有するベクターであって
、該ベクターは前記のすべての切断部位のアミノ酸に対
応するフレームを3種類すべて前記両マルチクローニン
グサイトに有する18種のものであるベクターシリーズ
(第2発明)、制限酵素層ndm、PstI、 Sal
 I 、Accl、Hinc■、San旧、SmaI 
、EcoRIの各切断部位の塩基配列を有するマルチク
ローニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニ
ングサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ
塩基配列を有するベクターであって、該ベクターは前記
のすべての切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3
種類すべて前記両マルチクローニングサイトに有する1
8種のものであるベクターシリーズの中から所望のベク
ターを選択し、該ベクターおよび蛋白質をコードしてい
る遺伝子を所定の制限酵素にて切り出した後両者を結合
することにより1色の変化を判別することにより蛋白質
をコードしている遺伝子を検出することを特徴とする遺
伝子の検出方法(第3発明)、制限酵素層ndm 、P
stI 、 Sal I 、Accl、Hinc■、S
an旧、SmaI 、Ec。
R1の各切断部位の塩基配列を有するマルチクローニン
グサイトを2個有し、該2個のマルチクローニングサイ
トの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩基配列
を有するベクターであって、該ベクターは前記のすべて
の切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種類すべ
て前記両マルチクローニングサイトに有する18種のも
のであるベクターシリーズの中から所望のベクターを選
択し、該ベクターおよび蛋白質をコードしている遺伝子
を所定の制限酵素にて切り出した後両者を結合すること
により、蛋白質を発現させることを特徴とする蛋白質の
発現方法(第4発明)、制限酵素Hindm 、Pst
I 、 Sal I 、Accl、旧ncII 、Ba
mHI、5sa1、EcoRfの各切断部位の塩基配列
を有するマルチクローニングサイトを2個有し、該2個
のマルチクローニングサイトの間に3種の終止コドンが
挿入された中継ぎ塩基配列を有するベクターであって、
該ベクターは前記のすべての切断部位のアミノ酸に対応
するフレームを3種類すべて前記両マルチクローニング
サイトに有する18種のものであるベクターシリーズの
すべての混合物、および蛋白質をコードしている遺伝子
を所定の制限酵素にて切り出した後両者を結合すること
により1色の変化を判別することにより蛋白質をコード
している遺伝子を検出することを特徴とする遺伝子の検
出方法(第5発明)、および制限酵素層ndm、Pst
I 、 Sai I 、Accl、HincII 、S
an旧、SmaI 、EcoRIの各切断部位の塩基配
列を有するマルチクローニングサイトを2個有し、該2
個のマルチクローニングサイトの間に3種の終止コドン
が挿入された中継ぎ塩基配列を有するベクターであって
、該ベクターは前記のすべての切断部位のアミノ酸に対
応するフレームを3種類すべて前記両マルチクローニン
グサイトに有する18種のものであるベクターシリーズ
のすべての混合物、および蛋白質をコードしている遺伝
子を所定の制限酵素にて切り出した後両者を結合するこ
とにより、蛋白質を発現させることを特徴とする蛋白質
の発現方法(第6発明)、により達成することができる
本発明のベクターは、制限酵素層ndm 、PstI 
3aQ I 、Accl、旧ncII 、Baa旧、S
maI 、EcoRIの各切断部位の塩基配列を有する
マルチクローニングサイトを2個有し、その間に3種の
終止コドンか挿入された中継ぎ塩基配列を有するベクタ
ーであり、本発明に係るベクターシリーズは前記の全て
の切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種類全て
両マルチクローニングサイトに有する18種類の各ベク
ターからなるものである。
これら18種の各ベクターは、第1図に示す如く、前部
の制限酵素11indm 、PsLI 、 Sal I
 、Accl。
旧ncII 、Ram旧、S■aI、EcoRIの各切
断部位の塩基配列を持つマルチクローニングサイトを有
するリンカ−(以後、ポリリンカーという)、中継ぎ配
列(必ず、3種の終止コドンが入る)、後部のポリリン
カー、l acZ ’と連なっている。そしてその他の
構造はアンピシリン耐性遺伝子(AJpゝ)、複製開始
信号(Ori)を有するもの(pKISベクターとよぶ
)、および他の構造として前記のほか更に従来のPUC
ベクターと同様に、M13の遺伝子開領域(IG)を有
しているものがある(pにISLベクターとよぶ)。
本発明に係るベクターは、3種のフレームのポリリンカ
ー(前部)x3種のフレームのポリリンカー(後部)×
2(クローニングサイトか逆向きもある)から、18種
類存在するということになるのであり5本発明ではこれ
らの18種類のベクターを組合わせて構成したベクター
シリーズをも提供するものである。
本発明のベクターにおいては、第1図におけるマルチク
ローニングサイトであるA部分およびB部分は第1表に
示すような塩基配列を有するものである。また、これら
の塩基配列は第2表に示す通りである。
(以下、余白) 第  1  表 また、−例としてpKISベクター及びpKISlベク
ターのうち、pKIs801/pにl510801の構
造の特徴部分を表わせば、第3表の如くである。
(以下、余白) 本発明のベクターにおいては、前記の通り、前後に制限
酵素旧ndm 、PstI 、 5aJL I 、Ac
cl、HincII、Ba11旧、5saI 、Eco
RIの各切断部位の塩基配列、すなわち、マルチクロー
ニングサイトを有し、また、前記制限酵素の全ての切断
部位のアミノ酸に対応するフレームを3種類全て両マル
チクローニングサイトに有する18種類の各ベクターを
取り揃えている。
従って、このベクターあるいはベクターシリーズを用い
ることにより、蛋白質をコードしている遺伝子を極めて
容易に検出(検索)することができる。すなわち、目的
の蛋白質をコードしている遺伝子を適宜の制限酵素にて
切り出した後、上記18種のベクターから所望のベクタ
ーを選択し、そのベクターを前記遺伝子を切り出した制
限酵素と同一の制限酵素で切って、両者をDNAリガー
ゼ等の連結酵素により結合させると、蛋白質をコードし
ている遺伝子を含んでいる場合のみ青色となるので、こ
の遺伝子を検出すること、更に同時に蛋白質を発現する
ことができるのである。
一方、例えば、真核生物等のような、蛋白質をコードし
ている遺伝子(構造遺伝子)が、全体の遺伝子の中で相
当な間隔をおいて並んでいる場合においては、所定の制
限酵素によりランダムに切断した遺伝子と、同一の制限
酵素で上記18種のベクターを混合し、これらを切断し
て、DNAリガーゼ等の連結酵素により結合すれば、蛋
白質をコードしている遺伝子を含んでいる場合のみ青色
となるので、この遺伝子を検出すること、および同時に
蛋白質を発現することができる。
即ち、切断、結合の操作を1度あるいは少数回行なうこ
とにより、容易に目的とする遺伝子の検出(いわゆるカ
ラースクリーニンク)および蛋白質の発現を行なうこと
ができる。
pKISベクター又はpKIs1ベクターにクローン化
された蛋白質をコードする遺伝子に、合成りNAを用い
てDNAの突然変異によるアミノ酸変換をラジオアイソ
トープを用いないで、突然変異体を容易に検出すること
ができる。
また、上記の遺伝子検出方法では、ラジオアイソトープ
を用いていないので、危険性がなく、しかも安価にでき
るため極めて有益である。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基いて説明する。
まず、本発明のベクター(pKISベクターおよびpK
Islベクター)の作製方法について説明する。
■pUc1090の作成方法 1)プラスミドpUC9(宝酒造■販売) 10ILg
を制限酵素EcoRI  (50単位)及び旧ndm(
50単位)を用いて378Cにて1時間反応させた後、
分解産物を0.7%アガロース電気泳動を用いて分離し
EcoRI切断部位から旧ndIII切断部位までのポ
リリンカー断片(30塩基対)をゲルより切り出し、フ
ェノール処理を行なうことにより精製した。
2)プラスミドpUc119(宝酒造■販売)10IL
gを制限酵素EcoRI  (50単位)及び旧nd■
(50単位)を用いて37℃にて1時間反応させた後、
分解産物を0.7%アガロース電気泳動を用いて分離し
EcoRI切断部位から1lindIII切断部位まで
のポリリンカ一部分を含まない断片(約3 、100塩
基対)をゲルより切り出し、フェノール処理を行なうこ
とにより精製した。
3)■)で得られたポリリンカー断片0.011Lgと
2)で得られたポリリンカーを含まない断片0. II
Lgを混合し、T4DNAリガーゼ(2単位)を用いて
4°C112時間連結反応を行なった。
4)3)で得られた反応生成物を、大腸菌JM83株(
ara、△(1ac−proAB) 、 rpsL 、
φ80,1acZΔ麗tS)を用いて形質転換を行なっ
た後、受容菌を寒天1.5%及びアンピシリンを1rr
jL当り1100pを含むし寒天培地(組成=li当り
トリプトン10g、イーストエキス5g、食塩tog、
pH7,5)に塗布し、37℃にて一昼夜培養を行ない
いくつかのコロニー(形質転換体)を得た。
5)コロニーの一つをアンピシリンを1mJlあたり1
100p含むL液体培地10mJ1に移植し。
37°Cにて12時間振どう培養を行ない、アルカリ−
5DS法によりプラスミドDNAを分離し、プラスミド
pUc1090を得た。
■puctosoの ■pUc1090の作成方法のうち、1)のプラスミド
DNAとしてpUC8(宝酒造■販売)を、又2)のプ
ラスミドDNAとしてpUc118(宝酒造■販売)を
用いることにより、同様の操作を経て、プラスミドpU
c1080を作成した。
次いで、pUc1091の作成方法を説明するが、まず
pUc1090とPUC1091,ptJC1092の
関係をいうと、pUc1090のポリリンカ一部分をは
さんで、前部で1塩基、後部で2塩基欠失させたものが
pUc1091で、pUC1090のポリリンカ一部分
をはさんで、前部で2塩基、後部で1塩基欠失させたも
のがpUC1092である。また、pUc1080とp
UC1081,pUc1082の関係も、上記と同様で
ある。
■ UC1091の作  法 pUc1091は次の段階にわけて作成した。
1)pUc1090より一本鎖DNAの作成2)ポリリ
ンカ一部位の前部より一塩基欠いたオリゴヌクレオチド
の合成 3)  1)2)を用いた突然変異体の作成4)突然変
異体より一本鎖DNAの作成5)ポリリンカ一部位の後
部より2塩基欠いたオリゴヌクレオチドの合成 6)  4)5)を用いた再突然変異体の作成(pUC
■−1) pUc1090より一本鎖DNAの作成■pUc109
0を大腸菌MV1184株(ara。
△(lac−pro)、5trA、Lhi、(φ80,
1acZΔMis)、Δ(srl−recA)306:
:TnlO(tet’)、F’ :traD36.pr
oAB。
Iac I’Z△M15)を用いて形質転換を行なった
■形質転換体を、アンピシリンを1m1当り100ルg
含む2XYT液体培地(組成:l見当りトリプトン16
g、イーストエキスLog、食塩5g、pH7,6)1
0mMに植菌し、37℃にて12時時間上う培養を行な
った。
■ ■で得られた培養液toopiに、M13に07由
来のへルバーファージ液(10”pfu/m 1)を加
え、37℃で30分間静置した後、アンピシリンを1m
!;L当り150gg、カナマイシンを1rrJl当り
70JLg、チアミンを0.01%含む2XYT液体培
地10nfLに加え、37°Cにて24時間振どう培養
を行なった。
■培養液1 m lを取り、遠心分離により菌体を除い
た後、20%PEG6000及び2.5MNaC1混合
溶液を200pJL加え遠心分離を行なうことにより、
ファージ粒子を沈降させ、エタノール沈殿処理を行なう
ことにより、1.t!13DNAを分離精製、最終的に
501LuのTE温溶液10mM  トリス塩酸、1m
M  EDTA、pH8,0の溶液)に溶解させた。
収量は約2〜10pg程度であった。
■−2) ・ 部分を含む 成りNAの作成 りNA合成機を用いて第4表に示すNo、9−1−5な
る配列を有するオリゴヌクレオチドを合成し、T4DN
Aキナーゼ(2単位)を用いて37℃にて1時間反応を
行ない、5′末端部分をリン酸化させ、プライマーDN
Aとした。
■−3) ポリリンカー前部に・ を有する一部・ 、体の1虞 ■−1)で得られた一本鎖DNA11Lgと、■−2)
で得られたプライマーD N A 20 p m o 
nを混合して60℃で30分間、引続き37°Cで30
分間保温し、アニーリングさせた後、dATP、dCT
P、dGTP及びTTPを最終濃度が各々0.5mMと
なるように加え、およびATPを25 p m o f
L加え、クレノー(KLENOW)酵素(4単位)及び
T4DNAリガーゼ(1単位)を用いて37℃にて3時
間反応を行ない、突然変異部分を含む2木鎖DNAを合
成した。
次に、反応生成物の一部(約0.lILg)を大腸菌J
M83株を用いて形質転換を行なった後、受容菌を1.
5%寒天、アンピシリンを1 m l当りtooug及
びX−galをo、oos%含むL寒天培地に塗布し、
37℃にて一昼夜培養を行ない、出現したコロニーの内
、白色コロニーを選択した。白色コロニーの出現率は5
〜10%程度であった。
次いで、白色コロニーを、アンピシリンを1m見当りZ
ooルg含むL液体培地10mfLに植菌し、37℃で
12時時間上う培養を行ない、常法によりプラスミドD
NAを回収した。回収したプラスミドDNAを再び大腸
菌MV1184株を用いて形質転換を行なった後、受容
菌を寒天1.5%、アンピシリンを1m見当り1100
IL、X−gaILを0.005%及びIPTGを1m
M含むし寒天培地に塗布し、37℃にて一昼夜培養を行
ない、白色コロニーを選択し、アンピシリンを1m見当
り100.g含むL液体培地10m1に移植し、37℃
にて12時時間上う培養を行ない、常法によりプラスミ
ドDNAを分離した。
■−4)突然変異−水銀DNAの作成 ■−3)で得られた突然変異体プラスミドを有する大腸
菌MV1184株より、■−1)と全く同じ方法を用い
て突然変異を有する一本鎖DNAを得た。
■−5)ポリリンカー後部に変異を有する合成りNAの
作成 ■−2)と同じ方法を用いて第4表のNo、9−2−5
なる塩基配列を有する合成りNAを作成し、リン酸化を
行ないプライマーDNAを作成した。
■−6)再突然変異体の作成 ■−3)と同じ方法を用いて、■−4)で得られた一本
鎖DNA及び■−5)で得られたプライマーDNAより
二本鎖DNAを合成、大腸菌JM83株を用いて形質転
換を行なうことにより青色コロニ−を得た。これよりプ
ラスミドDNAを回収し、再び大腸菌MV1184株を
用いて形質転換を行なうことにより青色コロニーを出現
させた。これよりプラスミドDNAを回収することによ
り、ポリリンカ一部分の前後2個所に合計3塩基対欠失
したプラスミドpUc1091を得た。
■pUc1092の作成方法 プラスミドpUc1092の作成は、前記■のプラスミ
ドpUc1091の作成例に準じて行なった。変更点は
次の通りである。
(1)■−2)の塩基配列を第4表のNo−9−1−3
とする。
(2)■−5)の塩基配列を第4表のNo、9−1−5
とする。
これによりプラスミドpUc1090よりポリリンカ一
部分の前部を2塩基、後部を1塩基、合計3塩基欠いた
突然変異プラスミドpUc1092を得た。
■ UC1081,UC1082の 成前記■■■と同
様に、プラスミドpUc1080を基本としてポリリン
カ一部分を1塩基および2塩基ずらした突然変異プラス
ミドpUc1081、pUc1082を作成した。
変更点は次の通りである。
(1)pUC1081,pUCl 082共に、■−1
)のプラスミドとしてpUc1080を用いた。
(2)■−2)の合成りNAとして、pucioalに
おいては第4表のNo、8−1−5、ptyc1082
においてはNo、8−2−5を用いた。
(3)■−5)の合成りNAとして、ptrciosl
においては第4表のNo、8−1−3、ptrc108
2においてはNo、8−1−5を用いた。
以上、基本となるプラスミドpUc1090、pUc1
080及び作成した突然変異プラスミドpUc1091
.pUc1092、pucioal及びpUc1082
の間の関係についてまとめると、第5表のとおりとなる
第  4  表 合成りNAの塩基配列表 変異部分を含むDNA塩基配列 5’ GCCAAGCTTGCGTAATCATG3’
5’ AGCCAAGCTTCGTAATCATG3’
5’ ACGACGGCCAGAATTCCCGG3’
5’ CGACGGCCAGGAATTCCCGG3’
5’ CCGGGAATTCTAATCATGGT3’
5’ CCGGGAATTCAATCATGGTC3’
5’ ACGGCCAGTGAAGCTTGGCT3’
5’ CGGCCAGTGCAAGCTTGGCT3’
第  5  表 ■pKIs1ベクターシリーズの作成 ■−1)フラグメントの分離 プラスミドpUc1090 10ルgを制限酵素旧nd
m(50単位)及びAatII(4単位)を用いて37
℃にて1時間反応させ分解産物を0.7%アガロース電
気泳動を用いて分離し、ポリリンカ一部分を含む旧nd
m切断部位からAat II切断部位までの断片(約1
.000塩基対)をゲルより切り出し、フェノール処理
を行なうことにより精製し、1090−Lフラグメント
lルgを得た。
同様に、制限酵素EcoRI  (50単位)及びAa
tn(4単位)を用いて、ポリリンカ一部分を含むEc
oRI切断部位からAat■切断部位までのDNA断片
(約2,200塩基対)1090−Rフラグメント2J
Lt:を得た。
以下、プラスミドpUc1091,1092.1080
.1081.1082を用いて同様の操作を行なうこと
により、1091−L、1091−R,1092−L%
 1092−R,1080−L、  1080−R,1
081−L、  1081−R,1082−L及び10
82−Rフラグメント合計12種類を得た。各フラグメ
ント、切断されるプラスミド及び切断する酵素の組合わ
せは次の通りである。
DNA合成機を用いて第6表に示すジヨイント配列の玉
鎖及び下鎖を各々合成した。
玉鎖lルg及び下鎖l終gを混合し、70℃に30分間
保温し、室内に放置し徐々に冷却することによりアニー
リングを行ない、2本鎖DNAとした。
■−3)L、Rフラグメントとジヨイント配列の結合 ■−1)で得られた1090−Lフラグメント0.1終
g、1090−Rフラグメント0.2ルg及び■−2)
で得られたジヨイント配列0.011Lgを、常法によ
りT4DNAリガーゼ(2単位)を用いて連結反応を行
なわせた0反応液を大腸菌JM83株を用いて形質転換
を行なった後、受容菌を1.5%寒天及びアンピシリン
を1mM当り11001L含むL寒天培地に塗布し、3
7°Cにて一昼夜培養することにより形質転換コロニー
を出現させ、アンピシリンを1 m l当りloogg
含むし液体培地10 m lに移植し、37°Cにて1
2時時間上う培養を行なった。その後培養液より常法に
よりプラスミドDNAを分離し、プラスミドpKIs1
0900を得た。
以下、フラグメントの組合わせを変えることにより、p
KIs10901.10902.1091O11091
1,10912,10920,10921,10922
,10800,10801,10802,10810,
10811,10812,10820,10821及び
10822の合計18種類のpKIslベクターシリー
ズを作成した。
完成したpKIslベクター及びフラグメントの組合わ
せは次の通りである。
■pKISベクターシリーズの作成 プラスミドpUC95ILgを制限酵素Pvu■(24
単位)を用いて37℃にて1時間反応させた後、0.7
%アガロース電気泳動にて分離を行ない、ポリリンカ一
部分を含まないDNA断片(約2 、300塩基対)を
ゲルより切り出し精製した。
又、pKIs109シリーズ(即ち、pKIS1090
0.10901% 10902.10910.1091
1,10912.10920.10921.10922
)各々5JLgを同じく制限酵素Pvu■(24単位)
を用いて37℃にて1時間反応させた後、0.7%アガ
ロース電気泳動にて分離を行ない、ポリリンカ一部分を
含むDNA断片(約300塩基対)をゲルより精製した
次に、上記のpUC9由来のDNA′断片0.2終g及
びpKIs109シリーズ由来のDNA断片各々0.0
5終gを混合し、T4DNAリガーゼ(2単位)を用い
て4°C,12時間連結反応を行ない、大腸菌JM83
株を用いて順次形質転換を行ない、形質転換体よりプラ
スミドDNAを順次分離し、プラスミドpKIs900
.901.902.910.911,912,920.
921.922を得た。
盆立虞 ■−1)において、pKIs109シリーズの代りに:
 p K I S l 08 シ’)−ズ(即ち、PK
IS10800.10801,10802.10810
.10811,10812,10820,10821.
10822)を用いることにより、全く同様の操作を経
て、プラスミドpKIs800.801.802,81
0,811.812,820.821,822を得た。
次に、本発明のベクターを用いた具体的な実施例を説明
する。
(実施例) マウス白血球ウィルスの逆転写酵素をコードしているp
ol遺伝子約2.3kb (キロ塩基対)を含むプラス
ミドp K P 1 ((’Proceeding N
ationat Academy 5cience(P
NAS)、USAJvo182.page4944〜4
948.1985)に示されているプラスミドpsH1
のクローンのSac I−旧ndIII(2,3kb)
をpUc18に組み換えたもの)2pgを、制限酵素E
coRI  (10単位)と旧ndm (12単位)に
より37°Cで1時間処理し、0.7%アガロース電気
泳動後、逆転写酵素遺伝子を含む約2.3kbのDNA
断片をゲルより切り出し、フェノール処理を行なうこと
により精製した。また、pKIs811 2ILgを、
制限酵素EcoRI  (10単位)と旧ndIII(
12単位)により37℃で1時間処理し、同様に約2.
7kbのDNA断片を回収した。得られた2、3kbの
DNA断片0.1%gと2.7kbのDNA断片0.1
井gを混合し、T4DNAリガーゼ(2単位)により1
6°C,12時間処理した。このDNA溶液を用いて大
腸菌JM83株の形質転換を行ない、受容菌を、寒天1
.5%、アンピシリン1100h/ml、x−gaMO
,。
05%を含むし寒天培地に塗布し、37°Cにて一昼夜
培養を行ない、形質転換体コロニーを青色で得た。この
形質転換株を、し液体培地で37℃、12時間培養し、
アルカリ−5DS法てプラスミドDNAft調製し、p
KPBとした。
pKP8 2ggを制限酵素EcoRI  (10単位
)、クレノー酵素(2単位)、最終濃度が各々0.1m
MのdATP、dGTP、dCTP、TTPの混合物を
加え、37℃で1時間処理し、T4DNAリガーゼ2単
位にて16℃で12時間処理した後、大腸菌JM83株
に同様に導入した。
白い形質転換株のコロニーをL液体培地に植菌し、37
°Cて12時間培養した後、アルカリ−3DS法でプラ
スミドDNAを調製し、pKPWとした。
pにPWより、逆転写酵素のN末端側の余分なアミノ、
酸配列を、合成りNAを用いた部位特異的遺伝子変換を
行なって除去した。
pKPW  5.gを、制限酵素PvuII(18単位
)とNdel(20単位)により37℃、1時間処理し
、0.7%アガーロース電気泳動後、約2.2kbのD
NA断片を回収した。また、pKPW577−gを、制
限酵素5cal (18単位)と脱リン酸酵素BAP 
(0,2単位)により37℃、1時間処理し、同様に約
5kbのDNA断片を回収した、得られた2、2kbお
よび5kbの両DNA断片を夫々0.6井gづつ、及び
50pmofの第7表(a)に示す5′−リン酸化合成
りNA (40塩基対)を混合し、100mMNaCJ
L、6.6mM)リス塩酸(pl(7,6)、8mMM
g Cl t、1mMβ−メルカプトエタノール溶液と
し、100℃で3分間処理した後、30℃て30分間処
理した。このDNA溶液17.2hl、5 m M d
 N T P (d A T P 、 d G T P
 、 d CTP、TTP)’7gl、lomMATP
3.6p、1と、クレノー酵素(4単位)、T4DNA
リガーゼ(1単位)を加え、25℃で3時間処理した。
このDNA溶液を用いて大腸菌JM83株の形質転換を
行ない、アンピシリンとX−galを含むL寒天培地上
で、青いコロニーを形成するクローンpKPpol−N
を得た。この突然変異体は約5%の頻度で得られた。
pKPpol−N(逆転写酵素とβ−ガラクトシダーゼ
融合蛋白質をコードするプラスミド)に、合成りNAを
用いた部位特異的遺伝子変換で逆転写酵素の純粋な領域
と思われるC末端(TI及びT2)に終止コドンを導入
した。
プラスミドpKP pol−N  5 JL gを、制
限酵素5cal (18単位)と脱リン酸酵素BAP 
(0,2単位)で37°C,1時間処理し、同様に約4
.9kbのDNA断片を回収した。
また、pKP pot−N  5 p−gを、制限酵素
Kpnl (50単位)と旧ndIII(24単位)に
より37℃で1時間処理し、同様に約2.9kbのDN
A断片を回収した。4.9kb及び2.9kbのDNA
断片をそれぞれ0.6℃gづつ、および50 p m 
o nの5′−リン酸化合成りNA (第7表C)を用
いて上記と同様の操作により、白い形質転換株の突然変
異体及びpKP pol−NT2を得た。
得られたクローンについて逆転写酵素活性を測定した。
まず、逆転写酵素活性の測定法を説明する。
各クローンについて、大腸菌JM103株に導入したも
のを使用した。各プラスミドを持った大腸菌を、L液体
培地で37℃、122時間振う培養した培養液0.2m
文をM9液体培地(組成:ll当りリン酸2ナトリウム
 6g、リン酸lカリウム 3g、塩化アンモニウム 
Ig、食塩0.5g、硫酸マグネシウム 1mM、塩化
カルシウム 0.1mM、pH7,4)(+0.2%カ
ザミノ酸+0.2%グリセロール+5p−g/m立チア
ミン)10mJLに加え、30℃で1時間振どう培養し
た後、50ILiの200mMIPTGをそれぞれ加え
、さらに30℃で3時間振とう培養した。各培養液を水
中に1時間浸し、0D86Gをそれぞれ測定した。次に
M9培地を用いて各試料を夫々Q[)66Gが0.2と
なるように希釈した後、O,1mMをマイクロ遠心チュ
ーブに採取した。遠心して菌体を集めた後、緩衝液(5
0mMトリス塩酸、0.5mMEDTA、0.3MNa
C1,pH7,5)で菌体を洗浄し、遠心して集めた菌
体を81LfLの同緩衝液に攪拌した後、1g文のl 
Om g / m lリゾチーム溶液を加え、o’cで
15分間処理した。さらに、1%トリトンX−100,
10mMジチオスレイトール(DTT)1ル文を加え、
0℃、10分間処理し、各粗抽出液とした。得られた各
粗抽出液に、90u、lの反応溶液CC50IL/m1
po 1 yCrC(dG+z−sa )、20 IL
MdGTP、l 000CPM/Pm o l、d−3
2P−dGTP、0.5mMMnCiLt 、50 r
n M トリス塩酸、pH8,3,20mMジチオスレ
イトール、60 m M N a Cl、0.1¥;N
P−40)を加え、25℃で30分間処理した。反応終
了後、反応溶液30ILlを、DE−81デイスクにス
ポットし、2XSSC(組成: 0.3MNaC1,0
,03Mクエン酸ナトリウム)200mlで5分間処理
を3回行ない、99.5%エタノール200m1で5分
間処理後、空気乾燥した。
乾燥したDE−81デイスクをバイアルに入れ、シンチ
レーションカウンターでチェレンコフ効果を用いてカウ
ントを測定したところ、第3図のようになった。
ベクターのみを含むクローンに比べ、pKPpol−N
には逆転写活性が認められた。PKPpol−NT2に
ついては、さらに活性が上昇していた。
更に、カリフラワーモザイクウィルスの逆転写酵素のア
ミノ酸配列より予想されるC末端(TI)に、同様に第
7表(b)に示す合成りNAを用いて部位特異的遺伝子
変換を行なった。
得られたクローンpKP pol−NTIは、第3図に
示したように、pKP pol−NT2より更に高い活
性を示した。
^Ln   A 膿   。膿 1)    −〇 [発明の効果] 以上説明したように、本発明のベクターあるいはベクタ
ーシリーズによれば、蛋白質をコードしている遺伝子を
極めて容易に検出することができるという利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るベクターの一例の遺伝子地図、第
2図は従来のベクターの遺伝子地図、第3図は逆転写酵
素活性を示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制限酵素HindIII、Pst I 、Saf I 、
    Acc I 、HincII、BamH I 、Sma I 、E
    coR I の各切断部位の塩基配列を有するマルチクロ
    ーニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニン
    グサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩
    基配列を有することを特徴とするベクター。
  2. (2)制限酵素HindIII、Pst I 、Sal I 、
    Acc I 、HincII、BalH I 、Sma I 、E
    coR I の各切断部位の塩基配列を有するマルチクロ
    ーニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニン
    グサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩
    基配列を有するベクターであって、該ベクターは前記の
    すべての切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種
    類すべて前記両マルチクローニングサイトに有する18
    種のものであるベクターシリーズ。
  3. (3)制限酵素HindIII、Pst I 、Sal I 、
    Acc I 、HincII、BamH I 、Sma I 、E
    coR I の各切断部位の塩基配列を有するマルチクロ
    ーニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニン
    グサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩
    基配列を有するベクターであって、該ベクターは前記の
    すべての切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種
    類すべて前記両マルチクローニングサイトに有する18
    種のものであるベクターシリーズの中から所望のベクタ
    ーを選択し、該ベクターおよび蛋白質をコードしている
    遺伝子を所定の制限酵素にて切り出した後両者を結合す
    ることにより、色の変化を判別することにより蛋白質を
    コードしている遺伝子を検出することを特徴とする遺伝
    子の検出方法。
  4. (4)制限酵素HindIII、Pst I 、Sal I 、
    Acc I 、HincII、BamH I 、Sma I 、E
    coR I の各切断部位の塩基配列を有するマルチクロ
    ーニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニン
    グサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩
    基配列を有するベクターであって、該ベクターは前記の
    すべての切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種
    類すべて前記両マルチクローニングサイトに有する18
    種のものであるベクターシリーズの中から所望のベクタ
    ーを選択し、該ベクターおよび蛋白質をコードしている
    遺伝子を所定の制限酵素にて切り出した後両者を結合す
    ることにより、蛋白質を発現させることを特徴とする蛋
    白質の発現方法。
  5. (5)制限酵素HindIII、Pst I 、Sal I 、
    Acc I 、HincII、BamH I 、Sma I 、E
    coR I の各切断部位の塩基配列を有するマルチクロ
    ーニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニン
    グサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩
    基配列を有するベクターであって、該ベクターは前記の
    すべての切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種
    類すべて前記両マルチクローニングサイトに有する18
    種のものであるベクターシリーズのすべての混合物、お
    よび蛋白質をコードしている遺伝子を所定の制限酵素に
    て切り出した後両者を結合することにより、色の変化を
    判別することにより蛋白質をコードしている遺伝子を検
    出することを特徴とする遺伝子の検出方法。
  6. (6)制限酵素HindIII、Pst I 、Sal I 、
    Acc I 、HincII、BamH I 、Sma I 、E
    coR I の各切断部位の塩基配列を有するマルチクロ
    ーニングサイトを2個有し、該2個のマルチクローニン
    グサイトの間に3種の終止コドンが挿入された中継ぎ塩
    基配列を有するベクターであって、該ベクターは前記の
    すべての切断部位のアミノ酸に対応するフレームを3種
    類すべて前記両マルチクローニングサイトに有する18
    種のものであるベクターシリーズのすべての混合物、お
    よび蛋白質をコードしている遺伝子を所定の制限酵素に
    て切り出した後両者を結合することにより、蛋白質を発
    現させることを特徴とする蛋白質の発現方法。
JP62130796A 1987-05-27 1987-05-27 ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法 Pending JPS63294787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130796A JPS63294787A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130796A JPS63294787A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261225A Division JP2665338B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 部位特異的突然変異体の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294787A true JPS63294787A (ja) 1988-12-01

Family

ID=15042900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130796A Pending JPS63294787A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943529A (en) Kluyveromyces as a host strain
AU628018B2 (en) Kluyveromyces as a host strain
JPS63501614A (ja) 外来タンパク質を分泌することを目的としたbar1の使用法
JPH08512202A (ja) Yap3シグナルペプチドをコードするdna構築体
JPS61185190A (ja) 酵母菌における異質遺伝子の発現のプロモ−タ−類、それらからなるプラスミド類、およびポリペプチド類の生産
JPH02124093A (ja) Dna分子
JP2641875B2 (ja) ハイブリッドタンパク質
EP0288435B1 (en) Process for the production of proteins
EP0220689B1 (en) Method of using bar1 for secreting foreign proteins
JPS62502025A (ja) ペプチドおよびタンパク質を酵母から分泌させるのに有用なdna配列
JPH025891A (ja) ヒルディン誘導体
JPS63294787A (ja) ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法、および蛋白質の発現方法
JP3949734B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤の生産方法
EP0264118B1 (en) Novel method for preparing proteins
JPH0216984A (ja) Bar1分泌シグナル
JPS63294788A (ja) ベクタ−、遺伝子の検出方法及び蛋白質の発現方法
JPH07507439A (ja) 酵母での蛋白質発現用人工プロモーター
JPS63294792A (ja) 部位特異的突然変異体の作成方法
WO1991002057A1 (en) Polypeptide production in fungi
JP2580170B2 (ja) ベクタ−とそれを用いた遺伝子の検出方法および蛋白質の発現方法
JPS63294791A (ja) ベクタ−、遺伝子の検出方法及び蛋白質の発現方法
JPS63296693A (ja) 逆転写酵素発現プラスミドとその製造方法
JPS63294789A (ja) ベクタ−、遺伝子の検出方法及び蛋白質の発現方法
JPS63133986A (ja) 分泌シグナルペプチドをコ−ドするdna配列
JPH03262487A (ja) ヒト血清アルブミンの安定な製造方法