JPS63293858A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63293858A
JPS63293858A JP62130116A JP13011687A JPS63293858A JP S63293858 A JPS63293858 A JP S63293858A JP 62130116 A JP62130116 A JP 62130116A JP 13011687 A JP13011687 A JP 13011687A JP S63293858 A JPS63293858 A JP S63293858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
insulating film
wiring
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62130116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732192B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Narita
成田 宜隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62130116A priority Critical patent/JPH0732192B2/ja
Publication of JPS63293858A publication Critical patent/JPS63293858A/ja
Publication of JPH0732192B2 publication Critical patent/JPH0732192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体記憶装置の高集積化を実現させるためには、配線
パターンの単純化、多層化によりメモリセルの面積縮小
化か図られる。
従来の半導体装置は、例えば完全CMO3型のSRAM
セルのようにPチャネルトランジスタのP型拡散領域と
NチャネルトランジスタのN型多結晶シリコン層からな
るゲート電極との接続個所においては、P型拡散領域と
N型多結晶シリコン層の間にアルミニウム配線を介在さ
せて接続していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置は、P型拡散領域とN型多結
晶シリコン層との間にアルミニウム配線を介在させて接
続しているため、この接続配線用のアルミニウム配線パ
ターンが必要となり、他のアルミニウムの配線との相互
関係で配線パターンの自由度が少なくなり、更に各接続
個所での設計上のマージンが必要となる等の原因により
、微細化を妨げているという問題点がある。
本発明の目的は、P型(又はN型)拡散領域とN型(又
はP型)不純物を含む配線層との接続を簡素化し、微細
化に適した半導体装置の製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、−導電型半導体基板
の主表面に逆導電型のウェルを形成し該ウェルを含む前
記半導体基板表面にフィールド絶縁膜を選択的に形成し
て前記ウェルの表面と前記ウェル以外の領域の表面のそ
れぞれに素子形成領域を区画する工程と、前記それぞれ
の素子形成領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と
、前記ゲート絶縁膜を含む表面に第1の多結晶シリコン
層を堆積し選択的にエツチングして前記ゲート絶縁膜上
のゲート電極および該ゲート電極と接続し前記フィール
ド絶縁膜上に延在する配線を形成する工程と、前記ゲー
ト電極およびフィールド絶縁膜をマスクとして前記それ
ぞれの素子形成領域に不純物を導入して前記それぞれの
素子形成領域と反対導電型の拡散領域を設けてNチャネ
ル型とPチャネル型のMOSトランジスタを形成する工
程と、前記ゲート電極を含む表面に眉間絶縁膜を形成す
る工程と、前記層間絶縁膜を選択的にエツチングして前
記MOSトランジスタのいずれか一方の型のトランジス
タの前記配線のコンタクト用開口部と他方の型のトラン
ジスタの拡散領域のコンタクト用開口部を設ける工程と
、前記それぞれの開口部を含む表面に前記拡散領域と同
一導電型の不純物をドープした多結晶シリコン層を設け
選択的にエツチングして前記一方の型のトランジスタの
前記配線および前記他方のトランジスタの拡散領域とコ
ンタクトする電極配線を形成する工程とを含んで構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P型半導体基板1の
主表面にN型ウェル2を形成し、N型ウェル2を含むP
型半導体基板1の表面に素子分離用のフィールド絶縁膜
3を選択的に形成してN型ウェル2の表面とN型ウェル
2以外の領域の表面のそれぞれに素子形成領域を区画す
る0次に、前記それぞれの素子形成領域の表面にゲート
絶縁膜4を形成する0次に、全面に多結晶シリコン層を
堆積し選択的にエツチングしてN型ウェル2のゲート絶
縁膜4の上のゲート電極5とN型ウェル2以外の前記素
子形成領域のゲート絶縁膜4の上のゲート電極および該
ゲート電極と接続してフィールド絶縁膜3の上に延在す
る配線(以後ゲート電極配線と記す)6を形成する0次
に、Nウェル2以外の領域をホトレジスト膜(図示せず
)で被覆しゲート電極5およびフィールド絶縁膜3をマ
スクとしてN型ウェル2の前記素子形成領域にのみ不純
物をイオン注入してP型拡散領域7を形成してPチャネ
ル型MOSトランジスタを設け、前記ホトレジスト膜を
除去する0次に、同様の工程でNウェル2以外の前記素
子形成領域にN型拡散領域を形成してNチャネル型MO
Sトランジスタを設ける(図示せず)。
次に、第1図(b)に示すように、全面にシリコン酸化
膜等の層間絶縁膜8を0.6μmの膜厚に形成し、選択
的にエツチングしてP型拡散領域7のコンタクト用およ
びゲート電極配線6のコンタクト用開口部9を設ける。
次に、第1図(C)に示すように、全面にP+型不純物
をドープした多結晶シリコン層を堆積し、これを選択的
にエツチングしてP型拡散領域7およびゲート電極配線
6とコンタクトする電極配線10を形成する。ここで、
N型のゲート電極配線6とP+型の電極配線10とのコ
ンタクト部分で弱いPN接合を形成することがあるが回
路上順方向電流の流れる向きにPN接合を形成すれば良
い。また、ゲート電極配線6および電極配線10を構成
する多結晶シリコン層の不純物濃度を約I X 10I
8cm−’ 〜I X 102θcm−’とするとPN
接合は不明確となり方向性を無くすことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、P1型多結晶シリコン
層を介してN型(又はP型)多結晶シリコン層からなる
ゲート電極配線とP型(又はN型)拡散層を接続するこ
とにより、従来、このコンタクトに必要であったアルミ
ニウム配線パターンを無くすことができ、他のアルミニ
ウム配線との相互関係で制限されていた配線パターンの
自由度が増し、それに付随した設計上のマージンを無く
すことができるため、半導体素子の微細化が可能となる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための工程順に示
した半導体装置の断面図である。 1・・・P型半導体基板、2・・、・N型ウェル、3・
・・フィールド絶縁膜、4・・・ゲート絶縁膜、5・・
・ゲート電極、6・・・ゲート電極配線、7・・・P型
拡散領域、8・・・層間絶縁膜、9・・・開口部、10
・・・電極配線。 ・/T。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板の主表面に逆導電型のウェルを形
    成し該ウェルを含む前記半導体基板表面にフィールド絶
    縁膜を選択的に形成して前記ウェルの表面と前記ウェル
    以外の領域の表面のそれぞれに素子形成領域を区画する
    工程と、前記それぞれの素子形成領域の表面にゲート絶
    縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を含む表面に
    第1の多結晶シリコン層を堆積し選択的にエッチングし
    て前記ゲート絶縁膜上のゲート電極および該ゲート電極
    と接続し前記フィールド絶縁膜上に延在する配線を形成
    する工程と、前記ゲート電極およびフィールド絶縁膜を
    マスクとして前記それぞれの素子形成領域に不純物を導
    入して前記それぞれの素子形成領域と反対導電型の拡散
    領域を設けてNチャネル型とPチャネル型のMOSトラ
    ンジスタを形成する工程と、前記ゲート電極を含む表面
    に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を選択
    的にエッチングして前記MOSトランジスタのいずれか
    一方の型のトランジスタの前記配線のコンタクト用開口
    部と他方の型のトランジスタの拡散領域のコンタクト用
    開口部を設ける工程と、前記それぞれの開口部を含む表
    面に前記拡散領域と同一導電型の不純物をドープした多
    結晶シリコン層を設け選択的にエッチングして前記一方
    の型のトランジスタの前記配線および前記他方のトラン
    ジスタの拡散領域とコンタクトする電極配線を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62130116A 1987-05-26 1987-05-26 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0732192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130116A JPH0732192B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130116A JPH0732192B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293858A true JPS63293858A (ja) 1988-11-30
JPH0732192B2 JPH0732192B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=15026331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130116A Expired - Lifetime JPH0732192B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814541A (en) * 1987-12-04 1998-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567450A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Ibm Semiconductor device
JPS57113285A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS59205750A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6231155A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567450A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Ibm Semiconductor device
JPS57113285A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS59205750A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6231155A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814541A (en) * 1987-12-04 1998-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732192B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60186051A (ja) Cmos半導体装置およびその製造方法
JPS63293858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61110457A (ja) 半導体装置
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP3049255B2 (ja) Cmis半導体装置の製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JP2617217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03152939A (ja) 半導体集積回路装置
JPS632365A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPH056965A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH02207534A (ja) 半導体装置
JPS61131476A (ja) 半導体装置
JPH02185061A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02237151A (ja) 半導体記憶装置
JPH05145023A (ja) 半導体装置
JPH02278736A (ja) 半導体装置
JPS61244059A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59210659A (ja) Mos半導体装置の製造法
JPS59124767A (ja) 半導体・集積回路装置の製造方法
JPH0212965A (ja) 半導体装置
JPH04146669A (ja) 半導体装置
JPS63269558A (ja) 半導体装置
JPH0773124B2 (ja) 半導体装置の製造方法