JPS6329301B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329301B2
JPS6329301B2 JP54090749A JP9074979A JPS6329301B2 JP S6329301 B2 JPS6329301 B2 JP S6329301B2 JP 54090749 A JP54090749 A JP 54090749A JP 9074979 A JP9074979 A JP 9074979A JP S6329301 B2 JPS6329301 B2 JP S6329301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
load program
read
storage device
destructive read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54090749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616227A (en
Inventor
Kenichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9074979A priority Critical patent/JPS5616227A/ja
Publication of JPS5616227A publication Critical patent/JPS5616227A/ja
Publication of JPS6329301B2 publication Critical patent/JPS6329301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理システムにおけるシステム起
動方式に関する。
従来、初期起動指示に応答して任意の周辺制御
装置から周辺装置を制御するためには、周辺制御
装置に対応したプログラムを用意しなければなら
ない。しかしながら、プログラムを変更してシス
テム機能の拡張をしようとするときには、各装置
間の整合をとるよう各装置の構成を変更しなくて
はならない。このため、プログラムの変更は実質
上困難である。たとえ、プログラムの変更ができ
ても、前記周辺装置にされる電源電圧の供給が断
たれると、再試行を行なうとき、必ずオペレータ
の介入を必要とし、無人で一連の再試行を起動さ
せることは困難である。
本発明の目的は上述の種々の欠点を除去したシ
ステム起動方式を提供することにある。
本発明の方式は、第1のロードプログラムを格
納した非破壊読取専用記憶手段を有する中央処理
装置と、 第2のロードプログラムを格納した格納手段と
前記第1のロードプログラムから発行される入出
力命令に応答して該第2のロードプログラムを読
み出す制御手段とを有する非破壊読取専用記憶装
置と、 前記格納手段から読み出される前記第2のロー
ドプログラムを格納する主記憶装置とを備え、 該主記憶装置に格納された前記第2のロードプ
ログラムが指定する装置から所望のプログラムを
読み出すことを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図に示す本実施例は、第1のロードプログ
ラムを格納した非破壊読取専用記憶装置10、こ
の非破壊読取専用記憶装置10を有する中央処理
装置20、この中央処理装置20と共通母線70
を介して接続される周辺制御装置40、この周辺
制御装置40の制御により動作する周辺装置5
0、前記中央処理装置からの指令により動作制御
されるよう第2のロードプログラムを予め記憶す
る非破壊読取専用記憶装置30および前記非破壊
読取専用記憶装置10および30および周辺制御
装置40から前記共通母線を介して与えられる情
報を格納する主記憶装置60から構成されてい
る。
次に、この情報処理システムの初期起動の動作
を詳細に説明する。このシステムにおいて、AC
入力電源が投入されると、中央処理装置20内の
非破壊読取専用記憶装置10に記憶されている第
1のロードプログラムが自動的に実行され、シス
テムのセツトが行なわれ、次に初期動作に対する
プログラムを読込むために定められた非破壊読取
専用記憶装置30に対し、プログラムリード要求
が入出力命令の形で出力される。このとき、前記
非破壊読取専用記憶装置10の第1のロードプロ
グラムに指定されている周辺装置(例えば、紙テ
ープリーダ(図示せず)の代替手段として、装置
30から第2のロードプログラムが主記憶装置6
0に記憶される。このプログラム格納動作が終了
すると、前記中央処理装置内の第1のロードプロ
グラムの実行は主記憶装置60の指定アドレスに
飛びその後の起動制御に制御を移動させる。主記
憶装置60は、非破壊読取専用記憶装置30から
供給された第2のロードプログラムにより、主プ
ログラムをどの周辺装置から供給するかが指定さ
れ、システムの設定が行なわれる。これが初期起
動の動作である。このとき、前記非破壊読取専用
記憶装置10に記憶されている第1のロードプロ
グラムはあたかも前記紙テープリーダに対して行
なう動作指定と同一に取扱えばよく非破壊読取専
用記憶装置30に対し指定しているとは認識しな
くてもよい。非破壊読取専用記憶装置10の第2
のロードプログラムに対しては、あたかも高速の
紙テープリーダ装置が動作していることと同一の
効果をもたらす。
また、この構成により非破壊読取専用記憶装置
30に対する媒体のセツトを必要とせず、起動か
ら定常動作までの時間を待つ時間の削除といつた
操作が一切不用となり、無人化システムにも代用
できる。
次に第2図は、時1図に示す非破壊読取専用記
憶装置30の内部構成を示す図であり、この非破
壊読取専用記憶装置は共通母線7からは周辺装置
の一種として扱われる。従つて、インタフエース
回路1も第1図の周辺制御装置40の共通母線7
0に対するインタフエース回路と同一回路構成と
なつている。制御回路3では中央処理装置20か
らの入出力命令を受けたり、共通母線70に対す
る制御および自装置のレジスタ類およびアドレス
カウンタ6等の制御を行い、さらに本実施例では
共通母線70に対して紙テープリーダ制御部と同
様の働きをしている。データレジスタ2は非破壊
読取専用記憶素子群4からの出力データをセツト
し、制御回路3により定められた時間にインター
フエース回路1に出力する。アドレスカウンタ6
は非破壊読取専用記憶素子群4のアドレスを更新
する回路でこの制御は制御回路3により行なわれ
る。アドレスレジスタ5はアドレスカウンタ6に
より指定されたアドレスを非破壊読取専用記憶素
子群4の1アドレスとして指定する。この制御は
制御回路3により行なわれる。非破壊読取専用記
憶素子群4はプログラムやデータを記憶する素子
で非破壊読取専用記憶素子の集合である。この素
子の数量はプログラムの大きさにより決定され
る。一般に4kw程度で第2のロード起動プログラ
ム容量を補うことができる。また、使用素子の特
性上、アクセスタイムが早いため、高速転送が可
能となる。一方、本装置は電源が供給され、シス
テム全体が初期状態にセツトされるとき、先頭ア
ドレスにセツトされるため、従来行つていた媒体
のセツトといつた物理的操作が不用になり、セツ
トアツプタイム(例えばモータの定常運転まで待
期しなければならないような時間)も考慮する必
要がない。
本装置は現在第2のロードプログラム読込用に
指定された周辺装置を使用しているシステムにお
いて、本装置と置換えることにより、無人化シス
テムに容易に構成することができる。
本発明には、第2のロードプログラムを紙テー
プリーダ等の低速で人手の介入を要する装置から
読み込むように作成された第1のロードプログラ
ムを内蔵の非破壊読取手段に格納した既存の中央
処理装置において、変更が容易でない第1のロー
ドプログラムを変更することなく第2のロードプ
ログラムを高速に読み込むことができるとともに
無人化システムを容易に構成できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図および、第
2図は第1図の非破壊読取専用記憶装置の内部構
成を示す図。第1図および第2図において、 10……初期プログラム手順を記憶している非
破壊読取専用記憶装置、20……中央処理装置、
30……本装置に当る非破壊読取専用記憶装置、
40……周辺制御装置、50……周辺装置、60
……主記憶装置、1……インタフエース回路、2
……データレジスタ、3……制御回路、4……非
破壊読取専用記憶素子群、5……アドレスレジス
タ、6……アドレスカウンタ、7……共通母線、
70……共通母線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のロードプログラムを格納した非破壊読
    取専用記憶手段を有する中央処理装置と、 第2のロードプログラムを格納した格納手段と
    前記第1のロードプログラムから発行される入出
    力命令に応答して該第2のロードプログラムを読
    み出す制御手段とを有する非破壊読取専用記憶装
    置と、 前記格納手段から読み出される前記第2のロー
    ドプログラムを格納する主記憶装置とを備え、 該主記憶装置に格納された前記第2のロードプ
    ログラムが指定する装置から所望のプログラムを
    読み出すことを特徴とするシステム起動方式。
JP9074979A 1979-07-17 1979-07-17 System start system Granted JPS5616227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074979A JPS5616227A (en) 1979-07-17 1979-07-17 System start system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074979A JPS5616227A (en) 1979-07-17 1979-07-17 System start system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616227A JPS5616227A (en) 1981-02-17
JPS6329301B2 true JPS6329301B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=14007239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074979A Granted JPS5616227A (en) 1979-07-17 1979-07-17 System start system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5616227A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109927A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Alps Electric Co Ltd イニシヤル・プログラム・ロ−ド制御方式
JP2753609B2 (ja) * 1988-09-26 1998-05-20 シャープ株式会社 太陽電池設置用架台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472642A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Toyoda Machine Works Ltd Program writer for computer
JPS5478038A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Hitachi Ltd Memory unit
JPS5490748A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Antenna for ground moving crane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472642A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Toyoda Machine Works Ltd Program writer for computer
JPS5478038A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Hitachi Ltd Memory unit
JPS5490748A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Antenna for ground moving crane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616227A (en) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62177621A (ja) デイスク装置
JPS6329301B2 (ja)
JPS62281005A (ja) プログラマブル・コントロ−ラのプログラミングシステム
JPS62226250A (ja) システム立上げ方式
JPS6116102B2 (ja)
JPS6329300B2 (ja)
JPS6115459B2 (ja)
JP2506591B2 (ja) 補助処理装置
JPH01180620A (ja) ディスク制御装置
JPS6051955A (ja) 数値制御装置
JP2961781B2 (ja) データ処理装置
JPS62248188A (ja) 磁気デイスク制御方式
JPH0459635B2 (ja)
JPH01166240A (ja) プログラムロード制御方式
JPS61147358A (ja) 初期プログラムロ−デイング回路
KR890008681A (ko) 프로세서 제어 장치
JPS6342300B2 (ja)
JP2617598B2 (ja) 集合型自動装填装置におけるライトプロテクト方式、および集合型自動装填装置におけるライトプロテクト方法
JP2527281Y2 (ja) Promプログラマ制御装置
JPS62288928A (ja) デ−タ処理装置
JPH0621984B2 (ja) マイクロプログラムロ−ド方式
JPH04312138A (ja) トレースデータ格納方式
JPS6046747B2 (ja) 初期プログラム読込方式
JPH04124738A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH054210U (ja) 自動プログラミングシステム付き数値制御装置