JPS63289009A - 耐擦傷性透明プラスチツク板 - Google Patents

耐擦傷性透明プラスチツク板

Info

Publication number
JPS63289009A
JPS63289009A JP62124952A JP12495287A JPS63289009A JP S63289009 A JPS63289009 A JP S63289009A JP 62124952 A JP62124952 A JP 62124952A JP 12495287 A JP12495287 A JP 12495287A JP S63289009 A JPS63289009 A JP S63289009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
polymer
plastic plate
ester
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62124952A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Okinaka
沖中 隆明
Hiromasa Kawai
宏政 河合
Fumiaki Kanega
金賀 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62124952A priority Critical patent/JPS63289009A/ja
Publication of JPS63289009A publication Critical patent/JPS63289009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐擦傷性に優れている透明プラスチック板に
関する。
(従来の技術) 一般にポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等
を素材とする透明プラスチック板は、従来の無機ガラス
板と比較して軽量、耐衝撃性に優れていること、生産性
が良いこと及び廉価であること等の利点があシ、広く利
用されている。
しかし、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート
等は、一般に1表面硬度や耐擦傷性が無機ガラス板に比
較して著しく低い九め、キズを受は易く、光学特性が低
下する欠点を有する。
近年、このような欠点を改善するため、透明プラスチッ
ク板の表面に反応性上ツマ−を塗布し。
これを硬化させて表面を改質させる方法が知られている
。例えば、 8i(OCzHs)a、 CH2=CHS
i(0CzHs )s 等のシリコーン系モノマー(特
開昭55−94971公報)、メラミン等のメラミン系
モノマー、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート等のアクリル系モノマー
(特開昭54−1742号及び特開昭55−65224
号公報参照)を塗布し、紫外線或いは熱を加えて硬化さ
せる方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記の硬化層を設ける方法は、以下のような欠
点を有する。
シリコーン系モノマーは、優れた表面硬度と耐擦傷性を
与えるが、クラックの発生、密着性において劣っており
、かつ加工が困難であシ、コストも高いという欠点を有
する。また、メラミン系モノマーは2表面硬度に優れて
いるが、密着性に乏しく、耐候性にも問題がある。多官
能性アクリル系モノマーは、シリコーン系モノマーはど
ではないが9表面硬度に優れ、耐候性及び耐薬品性を有
し、比較的安価に製造できるが、硬化重合時の収縮歪の
発生からクラックの発生、密着性の低下が起こシやずい
という問題がある。
プラスチックの表面を硬化処理するノ・−ドコートは、
どのような素材にも使用できるが、常に密着性の問題が
つきまとう。更に、この方法は9本質的にコーティング
する基材の性能に影響される。
従って9本発明は、ハードコート層を設けることなく、
基材自身の耐擦傷性が向上したプラスチック板を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、エステル部分に炭素原子数5〜22の少なく
とも1糧類以上の共重合可能な不飽和単蓋体2〜95重
iチを重合させて得られる重合体から成る耐擦傷性透明
プラスチック板に関する。
前記の重合体は、(メタ)アクリル酸脂環式エステルの
単独重合若しくは共重合によって得られたか、又は該エ
ステルと他の共重合可能な不飽和単量体との共重合によ
って得られ、(メタ)アクリル酸脂環式エステルを全率
蓋体に対して98〜5重tチ、好ましくは98〜10重
iチ含む重合体である。(メタ)アクリル酸脂環式エス
テルが5重量−未満であると、耐擦傷性を向上させるこ
とができない。
(メタ)アクリル酸脂環式エステルとしては。
メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル。
メタクリル酸トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸
ノルボルニル、メタクリル酸ノルボルニルメチル、メタ
クリル酸イソボルニル、メタクリル酸ボルニル、メタク
リル酸メンチル、メタクリル酸フェンチル、メタクリル
酸アダマンチル、メタクリル酸ジメチルアダマンチル、
メタクリル酸トリシクロ(5,2,1,0:lデカ−8
−イル(メタクリル酸トリシクロデシル)、メタクリル
酸トリシクロ〔5,λ1,0  〕〕7カー4−メチル
メタクリル酸シクロデシル等のメタクリル酸エステル及
びこれらと同様のエステル部分を有するアクリル酸エス
テルがある。これらのうち、脂環式炭化水素基中に三級
炭素原子を3個以上有する(メタ)アクリル酸脂環式エ
ステルが、耐擦傷性及び耐熱性の点から好ましく、また
、このうち、耐熱性の点からは、メタクリル酸のエステ
ルが好ましい。特に好ましいものとしては、メタクリル
酸ノルボルニル、メタクリル酸ノルボルニルメチル、メ
タクリル酸トリシクロデシル、メタクリル酸トリシクロ
(5,2,1,0〕〕デカー4−メチルがある。
(メタ)アクリル酸脂環式エステルと共重合可能な不飽
和単量体としては、不飽和脂肪酸エステル、芳香族ビニ
ル化合物、シアン化ビニル化合物。
不飽和二塩基酸若しくは不飽和脂肪酸及びその誘導体等
がある。
不飽和脂肪酸エステルとしては、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク’)ka2−
エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステル、アク
リル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ナフ
チル等のアクリル酸芳香iエステル、アクリル酸フルオ
ロフェニル、アクリル酸クロロフェニル、アクリル酸ブ
ロモフェニル、アクリル酸フルオロベンジル、アクリル
酸クロロベンジル、アクリル酸フロモヘンシル等ノアク
リル酸置換芳香族エステル、アクリル酸フルオロメチル
、アクリル酸フルオロエチル、アクリル酸クロロエチル
、アクリル酸ブロモエチル等のアクリル酸ハロゲン化ア
ルキルエステル、アクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸エチレングリコ
ールエステル、アクリル酸ホリエチレングリコールエス
テル。
アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル、アクリル
酸シアノアルキルエステル等のアクリル酸エステル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ/ IJ
ル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタ
クリル酸アルキルエステル。
メタl ljル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル。
メタクリル酸ナフチル等のメタクリル酸芳香族エステル
、メタクリル酸フルオロフェニル、メタクリル酸クロロ
フェニル、メタクリル酸ブロモフェニル、メタクリル酸
フルオロベンジル、メタクリル酸クロロベンジル、メタ
クリル酸フロモヘンシル等のメタクリル酸置換芳香族エ
ステル、メタクリル酸フルオロメチル、メタクリル酸フ
ルオC1エチル、メタクリル酸クロロエチル、メタクリ
ル酸ブロモエチル等のメタクリル酸ノ10ゲン化アルキ
ルエステル、メタクリル酸ヒドロキシアルキリエステル
、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸エチレングリ
コールエステル、メタクリル酸ポリエチレングリコール
エステル、メタクリル酸アルキルアミノアルキルエステ
ル、メタクリル酸シアノアルキルエステル等のメタクリ
ル酸エステル。
α−フルオロアクリル酸エステル、α−クロロアクリル
酸エステル、α−シアンアクリル酸エステル等のα−置
換アクリル酸エステル等がある。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン又はα−メチル
スチレン、α−エチルスチレン、α−フルオロスチレン
、α−クロルスチレン等のα−置換スチレン、フルオロ
スチレン、クロルスチレン。
ブロモスチレン、メチルスチレン、ブチルスチレン、メ
トキシスチレン等の核置換スチレンがある。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等がある。
不飽和二塩基酸及びその誘導体としては、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイ
ミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロへ中シルマレ
イミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニル
マレイミド、N−クロロフェニルマレイミド、N−メト
キシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレ
イミド等のN−置換マレイミド、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸等がある。
不飽和脂肪酸及びその誘導体としては、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
ジメチルアクリルアミド、N−ジエチルアクリルアミド
、N−ジメチルメタクリルアミド、N−ジエチルメタク
リルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、アクリル酸
カルシウム。
メタクリル酸カルシウム、アクリル酸バリウム。
メタクリル酸バリウム、ナクリル酸鉛、メタクリル酸鉛
、アクリル酸錫、メタクリル酸錫、アクリル酸亜鉛、メ
タクリル酸亜鉛等のアクリル酸又はメタクリル酸の金属
塩等がある。
これらの共重合可能な他の単量体のうち、不飽和二塩基
酸及びその誘導体の使用が、耐擦傷性の向上の点で好ま
しい。
本発明の重合体を製造する方法としては、ラジカル重合
、イオン重合等の公知の方法を適用することができる。
例えば2重合開始剤の存在で塊状重合、溶液重合1濁重
合等の方法で製造することができる。
重合開始剤としては9例えば過酸化ベンゾイル。
過酸化ラウロイル、ジ−t−ブチルペルオキシへキサヒ
ドロテレフタレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、l、1−ジ−t−ブチルペルオキシ
−&a5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物
、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メトキ
シース4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘ
キサノン−1−カルボニトリル、アゾジベンゾイル等の
アゾ化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムに代
表される水溶性触媒及び過酸化物或いは過硫酸塩と還元
剤との組み合わせによるレドックス触媒等。
通常のラジカル重合に使用できるものは、いずれも可能
である。重合開始剤は、モノマーの総量に対して0.0
1〜lO重量%の範囲で使用されるのが好ましい。
更に2重合調節剤として、メルカプタン系化合物、チオ
グリコール、四臭化炭素、α−メチルスチレンダイマー
等を分子量調節のため必要に応じて添加しうる。
重合温度は、0〜200℃の間で適宜選択するのが好ま
しく、I¥jに50〜120℃が好ましい。
溶液重合における溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロエチレン等を使
用することができる。
懸濁重合は、水性媒体中で行われ、懸濁剤及び必要に応
じて懸濁助剤が添加される。懸濁剤としテハ、ポリヒニ
ルアルコール、メチルセルロース。
ポリアクリルアミド等の水溶性高分子物質、燐酸カルシ
ウム、ピロ燐酸マグネシウム等の難溶性無機物質等があ
る。水溶性高分子物質は、モノマーの総量に対して0.
03〜1重量%、難溶性無機物質は、七ツマ−の総量に
対して0.05〜0.5fii%使用するのが好ましい
懸濁助剤トシては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム等の陰イオン界面活性剤があシ、懸濁剤として難溶
性無機物質を使用する場合は、これを併用する方が好ま
しい。懸濁助剤は、モノマーの総量に対して0.001
〜0.02重ft%便用するのが好ましい。
本発明に用いる重合体は、その分子址について特に限定
するものではないが、耐熱性及び機械物性の観点から9
1董平均分子量(標準ポリスチレン換算)がio、oo
o〜1,000,000の範囲のものが好ましく、この
範囲のものは、特に成形材料として使用する場合に好ま
しい。
また2本発明に用いる重合体は、特に優れた低吸湿性t
−維持する観点からは9重合体の元素分析による分子中
の炭素原子の比率が60重ft%以上であることが好ま
しい。
本発明における前記重合体は、1株で若しくは281以
上のブレンド物として又はこれらと他の樹脂とのブレン
ド物として樹脂成分を形成する。
ブレンド物の製造法としては、前記重合体同士又は前記
重合体と他の樹脂を押出機、射出成形機。
圧縮成形機、ロール等で溶融混練する方法、前記重合体
又は他の樹脂を前記重合体若しくは他の樹脂の原料モノ
マーに溶解した佼、N合する方法。
前記重合体同士又は前記重合体と他の樹脂を溶剤に溶解
した後、溶剤を除去する方法等がある。
ブレンドされる他の樹脂の例として、ポリスチレン、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル−スチ
レン共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル
−スチレン共重合体、直鎖ポリエステル、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリアミド、ポリアセタール等がある。
本発明の樹脂成分は、該樹脂成分のa量に対して(メタ
)アクリル酸脂域式エステル成分金98〜5重量%含む
のが好ましく、特に95〜10重f%含むのが好ましい
。これが少なすぎると、プラスチック板の耐擦傷性が充
分向上しない。また。
この樹脂成分は、耐熱性及び耐吸湿性においても良好で
ある。これらの長点をより確実にするためには、(メタ
)アクリル酸脂環式エステル成分は。
A11記樹脂成分に対して10重f%以上含まれるのが
好ましい。
上記樹脂成分に、更に、抗酸化剤、紫外線吸収剤、離型
剤、帯電防止剤、難燃剤1重金属不活性化剤等の添加剤
を配合してもよい。
本発明に使用する重合体は、ロックウェル硬度(Rスケ
ール)が125以上であるものが好ましく、127以上
であるものがよシ好ましい。また。
耐熱性の点から、前記の樹脂成分のガラス転移点は、1
25℃以上であるのが好ましい。
本発明に係るプラスチック板は、前記のようなモノマー
及び適当な添加剤を含む配合物を常法で重合させ、板に
成形し、硬化させることによって得ることができる。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 メタクリル酸メチル66.5重量部、メタクリル酸トリ
シクロデシル28.5重量部、N−メチルマレイミド5
重量部、過酸化ラウロイル0.4重量部及びn−オクチ
ルメルカプタン0.26重量部を溶解してモノマー溶液
とする。
別に、大きさが135X200mm、厚さが3mmの2
枚のガラス板をテフロン製ガスケットで張シ′  回し
、2枚のガラス板の距離が31mnになるようにしてセ
ルを組み立てておく。
前記のモノマー溶液を窒素で良くバブリングを行い、ガ
ラスセルに注入する。
次いで、65土2℃に温度調節した恒温槽に6時間、8
0±5℃に昇温して4時間、その後。
100±2℃に温度調節され九乾燥器に8時間保持した
。これを室温で静置、放冷した後、ガラス板を除去し、
厚さ3mmのプラスチック板を得た。
実施例2 N−メチルマレイミドの代わりにN−エチルマレイミド
を使用する以外は、実施例1と同様にして操作し、厚さ
3鵬のプラスチック板を得た。
実施例3 N−メチルマレイミドの代わシにN−0−メチルフェニ
ルマレイミドを使用する以外は、実施例1と同様にして
操作し、厚さ3圓のプラスチック板を得た。
実施例4〜10 第1表に示すモノマーを第1表に示す割合で。
全体が100重量部になるように混合する以外は。
実施例1と同様にして操作し、厚さ3−のプラスチック
板を得た。
比較例1 メタクリル酸メチル100重量部、過酸化ラウロイル0
.4重量部及びn−オクチルメルカプタン0.26重量
部を溶解してモノマー溶液とし、実施例1と同様に操作
し、厚さ31IImのプラスチック板を得た。
比較例2 ポリカーボネートのペレット(奇人化成■社製:パンラ
イ)AT−5503)を射出成形し、厚さ3mmのプラ
スチック板を得た。
実施例1〜10及び比較例1及び2で使用した各ポリ、
マーの組成及びプラスチック板の特性を第1表及び第1
図に示す。
なお、各プラスチック板の試験は、それぞれ下記の方法
によシ行った。
硬度は、ロックウェルのRスケールを用いて行うロック
ウェル硬度及び鉛筆硬度を測定した(第1人)。
光線透過率は、ASTM−1003に準じて測定した(
第1表)。
ガラス転移点は、示差操作熱量計における吸熱ピーク時
の温度とした(第1表)。
第1表において、成分は下記の記号で示す。
TCD−MA=メタクリル酸トリシクロデシルNB−M
A=メタクリル酸ノルボルニルMMA=メタクリル酸メ
チル N −MeM I = N−メチルマレイミドN−Et
MI=N−エチルマレイミド N −o−MePhMI=N −o−メチルフェニルマ
レイミド 耐光性は、実施例2及び9並びに比較例1及び2で得う
れたプラスチック板について、紫外線フェードメータ(
スガ試験機■製、型式F−V+  2−〇)を用い、6
3℃で紫外線に所定時間曝露しく促進曝露時間)、その
後光線透過率を測定し。
この結果を第1図に示す。第1図中、グラフ1は比較例
1で、グラフ2は実施例2及び9で、グラフ3は比較例
2で得られたプラスチック板についてのデータを示す。
なお、実施例2及び9のプラスチック板についての測定
結果は、誤差範囲内で同一であった。
(発明の効果) 本発明に係る透明プラスチックは、優れた表面硬度と共
に、高い耐擦傷性、耐熱性、耐候性、透明性を有し、窓
ガラス、自動車用ガラス等に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プラスチック板の耐光性を示す促進曝露時間
−光線透過率線図である。 符号の説明 1・・・比較例1    2・・・実施例2.実施例9
3・・・比較例2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エステル部分に炭素原子数5〜22の脂環式炭化水
    素基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エス
    テル98〜5重量%及び他の少なくとも1種類以上の共
    重合可能な不飽和単量体2〜95重量%を重合させて得
    られる重合体から成る耐擦傷性透明プラスチック板。 2、前記重合体のロックウェル硬度(Rスケール)が1
    25以上である特許請求の範囲第1項記載の耐擦傷性透
    明プラスチック板。
JP62124952A 1987-05-21 1987-05-21 耐擦傷性透明プラスチツク板 Pending JPS63289009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124952A JPS63289009A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 耐擦傷性透明プラスチツク板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124952A JPS63289009A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 耐擦傷性透明プラスチツク板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289009A true JPS63289009A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14898273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124952A Pending JPS63289009A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 耐擦傷性透明プラスチツク板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462314A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Rayon Co Methacrylic polymer
JP2006131679A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Daicel Chem Ind Ltd 光および/または熱硬化性樹脂組成物
JP2012092308A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Dic Corp 含フッ素重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化型組成物及びその硬化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462314A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Rayon Co Methacrylic polymer
JP2006131679A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Daicel Chem Ind Ltd 光および/または熱硬化性樹脂組成物
JP2012092308A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Dic Corp 含フッ素重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化型組成物及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141610B1 (en) Optical elements comprising polymers of (meth)acrylate esters
JP5022444B2 (ja) 組成が均一で、かつ分子量分布が狭い熱可塑性樹脂およびその製造方法
JPH01132603A (ja) 光学材料
JPS6234909A (ja) メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
JPS633011A (ja) 低吸水透明共重合体
CA1306829C (en) Process for the production of formed article of aromatic vinyl resin
JPS63289009A (ja) 耐擦傷性透明プラスチツク板
JP6001263B2 (ja) アクリル系微粒子およびこれを含む拡散フィルム
KR101422666B1 (ko) 아크릴계 미립자 및 이를 포함하는 확산필름
JPS58455B2 (ja) 耐溶剤性アクリル樹脂の製造方法
JP2004155810A (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JPS6013335A (ja) メタクリル系樹脂からなる情報記録体
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0476013A (ja) 光学用素子
JPS60115605A (ja) 低吸湿性メタクリル樹脂
JPS61159408A (ja) 重合体の製造法
JPH02142809A (ja) メタクリル系共重合体
JPS59122509A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JP2014141611A (ja) 主鎖に環構造を有するグラフトポリマーおよびその製法
JP2002038036A (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品
JPH0527643B2 (ja)
JPH10176078A (ja) 発泡性樹脂粒子およびその製造法
JP2547003B2 (ja) 高屈折率共重合体の製造方法
JPS63243109A (ja) 光学材料
JPS63243114A (ja) 光学材料