JP2002038036A - 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品 - Google Patents

疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品

Info

Publication number
JP2002038036A
JP2002038036A JP2000226880A JP2000226880A JP2002038036A JP 2002038036 A JP2002038036 A JP 2002038036A JP 2000226880 A JP2000226880 A JP 2000226880A JP 2000226880 A JP2000226880 A JP 2000226880A JP 2002038036 A JP2002038036 A JP 2002038036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecular
side chain
resin composition
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083959B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamanaka
哲郎 山中
Yukihiko Yamashita
幸彦 山下
Kenji Kanamaru
健二 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000226880A priority Critical patent/JP4083959B2/ja
Publication of JP2002038036A publication Critical patent/JP2002038036A/ja
Priority to US10/171,626 priority patent/US6767967B2/en
Priority to US10/761,334 priority patent/US7295376B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4083959B2 publication Critical patent/JP4083959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子又はそれらの混合物からなる樹脂組成
物が、容易にポリマーブレンドでき、新たな性能の発現
を有し、特にそれにより相反する特性を両立する樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】 分子間水素結合を形成できる原子団を高
分子の分子側鎖及び/又は分子末端に有する高分子と、
分子間水素結合を形成できる原子団を高分子の分子側鎖
及び/又は分子骨格中に有する高分子とを混合した樹脂
であって、前記分子側鎖及び/又は分子末端に分子間水
素結合を形成できる原子団を有する高分子は、分子末端
にカルボキシル基又は水酸基を有するビニル系重合体及
び/又は共重合体であり、前記分子側鎖及び/又は分子
骨格中に分子間水素結合を形成できる原子団を有する高
分子は、分子骨格中に少なくとも一つ以上の窒素原子を
有するビニル系重合体及び/又は共重合体であり、これ
らの重合体及び/又は共重合体を混合して、分子間水素
結合を形成させることにより得られる樹脂又はこれらの
混合物からなる疑似架橋型樹脂組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な疑似架橋型
高分子及びそれらの高分子混合物からなる樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、合成樹脂に関する研究開発が進
み、様々な性能を有する合成樹脂が得られるようになっ
た。この様な研究開発のうちでも、既存の合成樹脂にそ
の樹脂の本来有する性能を損なわずに新たな性能を付与
しようとする試みが数多く行われている。
【0003】代表的な合成高分子材料を例に挙げると、
アクリル樹脂またはスチレン系樹脂は、比較的安価であ
ること、透明性に優れること、ゴム状物からガラス状ポ
リマまで多様な特徴を有するポリマを比較的容易に製造
できること、変性の容易さ等の優れた特徴を有している
が、その反面、強度、耐熱性と靱性の両立向上に大きな
課題を残している。靱性の不足はアクリル樹脂全般に共
通した課題であり、これを解決する方法は幾つか報告さ
れている。例えば、樹脂中にゴム粒子を添加することが
知られている(特公昭58−167605号公報、特開
平3−52910号公報)。しかし、これらの方法で
は、樹脂を折り曲げた時に発生する白化現象(折り曲げ
加工性)を解決することができない。現在、室温以上の
ガラス転移点と靱性の必要な薄膜フィルムの形成能(折
り曲げ加工性)を両立するアクリル樹脂は見出されてい
ない。
【0004】また、芳香族ポリアミド樹脂は、最も代表
的な樹脂にポリパラフェニレンテレフタルアミドを挙げ
ることができる。これは特に優れた結晶性や高い融点や
優れた難燃性を有し、剛直な分子構造の故に、高い機械
的強度、低い線膨張係数等を有している。しかし、この
樹脂の問題点は有機溶媒に難溶であり、濃硫酸等の無機
の強酸を溶媒として用いなければならないことが挙げら
れる。濃硫酸等の濃厚溶液から紡糸された繊維は高い強
度と弾性率を示すことが知られており、工業的に実施さ
れるに至っている。しかし、フィルムへの応用例は少な
く、膨潤状態で延伸を行うことによって達成できること
が報告されているのみである(特開平4−6738号公
報)。この方法では、製造工程が極めて煩雑であり、生
産性が低下し、更には製品価格が上昇する問題点があ
る。有機溶媒への溶解性を向上させる方法としては、芳
香核にハロゲン基を導入した単量体または屈曲性の高い
単量体を共重合することにより、有機溶媒への溶解性を
向上させる方法が知られている(特公昭56−4542
1号公報)。しかし、この方法では、モノマーが高価で
あるため製品価格が高くなったり、耐熱性や難燃性の高
さを損なうことが懸念される上に、ハロゲン原子の金属
腐食性が問題となる。
【0005】液晶性ポリマーは、溶融状態において液晶
状態を呈するために配向方向には高い弾性率と強度、更
には低い線膨張係数を有している。しかし、液晶ポリマ
ーに共通する問題点として、配向方向と直角方向の上記
の性能が著しく低いこと及び射出成形によって成形品を
得た場合に発生するウエルドと呼ばれる溶融樹脂の合流
部分の強度が著しく低いこと、更には、成形品表面が層
状に剥離する欠点等が挙げられる。しかし、現在この問
題点を解決する方法は知られていない。
【0006】ポリマーアロイ材は、異種の高分子材料を
混合することにより新たな性能の発現を目的とするもの
であるが、相溶化剤を用いることによって親和性の異な
る高分子を混合することが行われてきた。この方法で
は、相溶化剤により表面エネルギーを減少させることを
狙った技術であるため海島構造を形成する分散状態を制
御することはできるが、完全に相溶化することはできな
い。異種高分子を完全相溶化した報告は現在のところな
い。また、相溶化剤は比較的高価であるため、製品価格
が高くなることと、ポリマーアロイ材を長期に使用した
場合、相溶化剤が表面へブリードアウトしてしまうこと
により汚染の原因になったり、ポリマーアロイ材の分散
状態が変化してしまったりする問題点がある。
【0007】熱硬化性樹脂に関しては、一般に不溶不融
の硬化物であるために、耐溶剤性又は高温下での強度保
持率等の耐久性に非常に優れる特徴を有する。しかし、
架橋反応が共有結合により形成されているため、再加工
することができない問題点があり、リサイクル性の確保
に関して大きな欠点となる。リサイクル可能な熱硬化性
樹脂に最も近いものとしては、アイオノマー樹脂を挙げ
ることができる。これは、側鎖にカルボキシル基を有す
るポリマーに、酸化マグネシウム、又は水酸化カルシウ
ム等の金属酸化物又は金属水酸化物を添加したものであ
る。金属とカルボキシル基との間にイオン結合を形成す
ることによって、疑似的架橋点を形成するものである。
この方法では、ある程度の耐熱性、強靱性の向上は認め
られるものの、金属化合物とカルボキシル基の結合力が
弱いことと金属化合物の樹脂に対する溶解性が低いため
少量しか添加できない等の理由により、大きな特性の向
上は認められない。
【0008】また、熱硬化性樹脂のなかでもポリイミド
樹脂は、極めて高い耐熱性と強靱なフィルム性能を有し
ており工業的に極めて有用な材料である。ポリイミドを
フィルム状に加工する方法はポリイミド溶液を塗工した
後、高温で加熱することによりイミド環を形成すること
が一般的である。また、一度イミド環を形成してしまう
と溶媒に対する溶解性は著しく低下してしまう。この特
徴は、ポリイミドをリサイクルする際には重大な欠点と
なる。そこで、溶媒に対する溶解性と高耐熱性の両立で
きる材料が求められており、芳香核にアルキル等の置換
基を導入した単量体を共重合することにより有機溶媒へ
の溶解性を向上させる方法が知られている。しかし、こ
の方法ではガラス転移温度が320℃以上の材料は得ら
れていない。また、この方法ではモノマーが高価である
ために製品価格が高くなる問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
ら為されたものである。高分子又はそれらの混合物から
なる樹脂組成物が、容易にポリマーブレンドでき、新た
な性能の発現を有し、特にそれにより相反する特性を両
立させることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、各種高分子に
特定の官能基を組み合わせて導入することで、官能基の
相互作用により高分子に水素結合が形成されて架橋構造
と疑似の構造を持たせることが可能となり、樹脂組成物
に新たな性能を付与することが容易に達成されること、
特に相反する特性を両立して有する樹脂組成物の作製が
可能であることを見出し本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は以下の通りである。 (1)分子間水素結合を形成できる原子団を高分子の分
子側鎖及び/又は分子末端に有する高分子と、分子間水
素結合を形成できる原子団を高分子の分子側鎖及び/又
は分子骨格中に有する高分子とを混合した樹脂であっ
て、前記分子側鎖及び/又は分子末端に分子間水素結合
を形成できる原子団を有する高分子は、分子側鎖及び/
又は分子末端にカルボキシル基又は水酸基を有するビニ
ル系重合体及び/又は共重合体であり、前記分子側鎖及
び/又は分子骨格中に分子間水素結合を形成できる原子
団を有する高分子は、分子側鎖及び/又は分子骨格中に
少なくとも一つ以上の窒素原子を有するビニル系重合体
及び/又は共重合体であり、これらの重合体及び/又は
共重合体を混合して、分子間水素結合を形成させること
により得られる樹脂又はこれらの混合物からなる疑似架
橋型樹脂組成物。 (2)前記分子側鎖及び/又は分子末端にカルボキシル
基又は水酸基を有するビニル系重合体及び/又は共重合
体のガラス転移温度と、分子側鎖及び/又は分子骨格中
に少なくとも一つ以上の窒素原子を有するビニル系重合
体及び/又は共重合体のガラス転移温度が異なり、これ
らを混合することにより柔軟性が付与される(1)の疑
似架橋型樹脂組成物。 (3)前記分子側鎖及び/又は分子末端にカルボキシル
基又は水酸基を有するビニル系重合体及び/又は共重合
体のガラス転移温度と、分子側鎖及び/又は分子骨格中
に少なくとも一つ以上の窒素原子を有するビニル系重合
体及び/又は共重合体のうち、どちらか一方のガラス転
移温度は室温以下であり、かつ、もう一方のガラス転移
温度は室温以上であり、これらを混合することにより柔
軟性が付与される(1)または(2)の疑似架橋型樹脂
組成物。 (4)上記(1)〜(3)のいずれかの疑似架橋型樹脂
組成物を成形して得られる成形材。 (5)上記(1)〜(3)のいずれかの疑似架橋型樹脂
組成物から得られるフィルム。 (6)上記(1)〜(3)のいずれかの疑似架橋型樹脂
組成物から得られるシート。 (7)上記(4)〜(6)の成形材、シート又はフィル
ムを用いた光学用部品。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関する実施形態を
具体的に説明する。
【0013】本発明は、分子間水素結合を形成できる原
子団を高分子の分子側鎖及び/又は分子末端に有する高
分子と、分子間水素結合を形成できる原子団を高分子の
分子側鎖及び/又は分子骨格中に有する高分子とを混合
して、分子間水素結合を形成させることにより得られる
樹脂又はこれらの混合物からなる疑似架橋型樹脂組成物
である。 <1>分子側鎖及び/又は分子末端に分子間水素結合を
形成できる原子団を有する高分子 高分子の分子側鎖及び/又は分子末端に分子間水素結合
を形成できる原子団を有する高分子は、高分子の主構成
部分であるビニル系重合体及び/又は共重合体の分子側
鎖及び/又は分子末端にカルボキシル基又は水酸基が導
入された構造を有する高分子(以下、「高分子A」とも
いう)である。
【0014】本発明において、高分子Aのビニル系重合
体及び/又は共重合体は、通常のビニル系重合体及び/
又は共重合体であれば良く、通常用いられるビニル系単
量体からなる。ビニル系単量体は、得られる重合体及び
/又は共重合体の透明性を損なわない物であれば特に制
限されない。
【0015】具体例としては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、
アクリル酸ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル
酸ブトキシエチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸ナフチル、アクリル酸グリシジル、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸シクロヘ
キシル、アクリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸
トリメチルシクロヘキシル、アクリル酸ノルボルニル、
アクリル酸ノルボルニルメチル、アクリル酸シアノノル
ボルニル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ボルニ
ル、アクリル酸メンチル、アクリル酸フェンチル、アク
リル酸アダマンチル、アクリル酸ジメチルアダマンチ
ル、アクリル酸トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ
−8−イル、アクリル酸トリシクロ〔5.2.1.0
2,6〕デカ−4−メチル、アクリル酸シクロデシル等の
アクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ペ
ンチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル
酸ブトキシエチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル
酸ナフチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シ
クロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリメチルシ
クロヘキシル、メタクリル酸ノルボルニル、メタクリル
酸ノルボルニルメチル、メタクリル酸シアノノルボルニ
ル、メタクリル酸フェニルノルボルニル、メタクリル酸
イソボルニル、メタクリル酸ボルニル、メタクリル酸メ
ンチル、メタクリル酸フェンチル、メタクリル酸アダマ
ンチル、メタクリル酸ジメチルアダマンチル、メタクリ
ル酸トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカ−8−イ
ル、メタクリル酸トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デ
カ−4−メチル、メタクリル酸シクロデシル等のメタク
リル酸エステル類、α−メチルスチレン、α−エチルス
チレン、α−フルオロスチレン、α−クロルスチレン、
α−ブロモスチレン、フルオロスチレン、クロロスチレ
ン、ブロモスチレン、メチルスチレン、メトキシスチレ
ン等の芳香族ビニル化合物、アクリル酸カルシウム、ア
クリル酸バリウム、アクリル酸鉛、アクリル酸アクリル
酸すず、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸カルシウム、メ
タクリル酸バリウム、メタクリル酸鉛、メタクリル酸す
ず、メタクリル酸亜鉛等の(メタ)アクリル酸金属塩、
アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和脂肪酸、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N
−プロピルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、
N−ブチルマレイミド、N−i−ブチルマレイミド、N
−t−ブチルマレイミド、 N−ラウリルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−(2−クロロフェニ
ル)マレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミ
ド、N−(4−ブロモフェニル)フェニルマレイミド、
N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エ
チルフェニルマレイミド、N−(2−メトキシフェニ
ル)マレイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)マレイミド、N−(4−ベンジルフェニル)マレイ
ミド、N−(2,4,6−トリブロモフェニル)マレイ
ミド等が挙げられる。また、これらは単独で又は2種以
上組み合わせて使用される。
【0016】本発明における高分子Aは、上記記載のビ
ニル単量体からなるビニル系重合体及び/又は共重合体
に、カルボキシル基又は水酸基を含む以下の単量体と共
重合させることにより得られる。
【0017】例えば、アクリル酸、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロ
イロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチル
ヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−
2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−アクリロイロ
キシエチルアシッドホスフェート、2−ヒドロキシ−3
−アクリロイロキシプロピルアクリレート、メタクリル
酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメ
タクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク
酸、2−メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル
酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプ
ロピルフタレート、2−メタクリロイロキシエチルアシ
ッドホスフェート、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイ
ロキシプロピルアクリレート、ビニル安息香酸、安息香
酸ビニル及びそれらの誘導体等が挙げられる。但し、こ
こに示した化合物は一例であり、これらに制限されるも
のではない。
【0018】本成分と他のビニル系単量体とを共重合す
る場合、共重合比率は溶解性の点から、本成分を好まし
くは2mol%、より好ましくは5mol%以上共重合
することが好ましい。
【0019】本発明における高分子Aの製造法は、上記
の適当な原料を用い塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶
液重合等の既存の方法を適用できる。
【0020】重合を行う際には、重合開始剤を用いるこ
とができる。重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒ
ドロテレフタレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、1,1−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシク
ロヘキサノン−1−カルボニトリル、アゾジベンゾイル
等のアゾ化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の水溶性触媒及び過酸化物あるいは過硫酸塩と還元剤
の組み合わせによるレドックス触媒等、通常のラジカル
重合に使用できるものはいずれも使用することができ
る。重合開始剤は、高分子Aの製造に用いる単量体の総
量に対して0.01〜10重量%の範囲で使用されるこ
とが好ましい。
【0021】さらに、分子量調整剤として、メルカプタ
ン系化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α−メチル
スチレンダイマー等を必要に応じて添加することができ
る。
【0022】熱重合による場合、重合温度は、0〜20
0℃の間で適宜選択することができ、50〜120℃が
好ましい。
【0023】本発明の高分子Aは、その分子量について
特に制限されるものではないが、強度、成形性の点から
重量平均分子量(ポリスチレン換算)が10,000〜
1,000,000の範囲のものが好ましい。 <2>分子側鎖及び/又は分子骨格中に分子間水素結合
を形成できる原子団を有する高分子 高分子の分子側鎖及び/又は分子骨格中に分子間水素結
合を形成できる原子団を有する高分子は、高分子の主構
成部分であるビニル系重合体及び/又は共重合体の分子
側鎖及び/又は分子骨格中に少なくとも一つ以上の窒素
原子が導入された構造を有する高分子(以下、「高分子
B」ともいう)である。
【0024】本発明において、高分子Bのビニル系重合
体及び/又は共重合体は、通常のビニル系重合体及び/
又は共重合体であれば良く、通常用いられるビニル系単
量体からなり、ビニル系単量体は高分子Aに用いられる
単量体と同様のものが使用可能である。
【0025】本発明における高分子Bは、通常のビニル
系重合体及び/又は共重合体の分子側鎖及び/又は分子
骨格中に少なくとも一つの窒素原子を有する単量体を導
入すれば得られるが、分子側鎖及び/又は分子骨格中へ
の窒素原子の導入方法としては、ビニル系単量体の重合
の際に、以下の単量体を共重合させればよい。
【0026】例えば、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N−ジエ
チルアクリルアミド、N−ジメチルメタクリルアミド、
N−ジエチルメタクリルアミド等の(メタ)アクリルア
ミド類、ビニルピリジン及びその誘導体等が挙げられ
る。但し、ここに示した化合物は一例であり、これらに
制限されるものではない。
【0027】また、高分子Bの骨格中に少なくとも一つ
以上の窒素原子を導入するための単量体の使用量として
は、高分子Bの主構成部分を構成するビニル系単量体に
対して、2mol%が好ましく、5mol%以上共重合
することがより好ましい。2mol%未満であると、高
分子A、B間の分子間水素結合点が少なることから溶解
性が悪くなり、得られる樹脂組成物の透明性が損なわれ
る傾向があることから2mol%以上とすることが望ま
しい。
【0028】本発明における高分子Bの製造法は、上記
の適当な原料を用い塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶
液重合等の既存の方法を適用できる。
【0029】重合を行う際には、重合開始剤を用いるこ
とができる。重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒ
ドロテレフタレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、1,1−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシク
ロヘキサノン−1−カルボニトリル、アゾジベンゾイル
等のアゾ化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の水溶性触媒及び過酸化物あるいは過硫酸塩と還元剤
の組み合わせによるレドックス触媒等、通常のラジカル
重合に使用できるものはいずれも使用することができ
る。重合開始剤は、高分子Bの製造に用いる単量体の総
量に対して0.01〜10重量%の範囲で使用されるこ
とが好ましい。
【0030】さらに、分子量調整剤として、メルカプタ
ン系化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α−メチル
スチレンダイマー等を必要に応じて添加することができ
る。
【0031】熱重合による場合、重合温度は、0〜20
0℃の間で適宜選択することができ、50〜120℃が
好ましい。
【0032】本発明の高分子Bは、その分子量について
特に制限されるものではないが、強度、成形性の点から
重量平均分子量(ポリスチレン換算)が10,000〜
1,000,000の範囲のものが好ましい。 <3>本発明の疑似架橋型樹脂組成物 本発明の疑似架橋型樹脂組成物は、上記<1>記載の高
分子Aと上記<2>記載の高分子Bとを混合することに
よって得ることができる。
【0033】本発明において、高分子Aと、高分子Bを
混合する方法は、溶融混練法、ワニスブレンド法など特
に方法は問わない。
【0034】上記高分子Aと高分子Bとの混合を行う際
に、二つの高分子の混合比率は、得られる樹脂組成物の
透明性を確保するのであれば特にどの比率で混合しても
良いが、高分子A、高分子Bそれぞれの特徴を生かすの
であれば、モル比で2/1〜1/2の範囲で混合するこ
とが好ましい。
【0035】本発明において、高分子Aと、高分子Bの
ガラス転移温度は異なることが好ましく、さらにはどち
らか一方のガラス転移温度が室温以下であり、かつ、も
う一方のガラス転移温度が室温以上にすることがより好
ましい。
【0036】上記構成により、得られる疑似架橋型樹脂
組成物に耐熱性、及び柔軟性を付与することができる。
この温度条件からはずた場合、室温において柔軟性が付
与できない、熱変形するという問題が生じるため、ガラ
ス転移温度は前記の条件を満たす範囲であれば特に問題
はないが、好ましくは一方が+10℃以下、もう一方が
+50℃以上、より好ましくは一方が0℃以下、もう一
方が+100℃以上あることが好ましい。
【0037】柔軟性を付与するためには、高分子A、B
どちらか一方のガラス転移温度を室温以下にする必要が
あり、それはどちらでも構わない。そこで任意の高分子
の製造において、単独重合体でのガラス転移温度が室温
より(好ましくは0℃より)低いモノマーと共重合する
ことで、該高分子を目的のガラス転移温度以下に調製す
ることができる。
【0038】ガラス転移点は以下のようにして測定でき
る。
【0039】DSC(示差走査熱量測定)によって、ガ
ラス転移点を測定することで評価する。DSCの測定
は、昇温速度10℃/minの条件で行う。
【0040】上記高分子Aと、上記高分子Bを混合する
ことで、新たに高分子鎖間の水素結合を形成させ、擬似
的な架橋構造を形成させた疑似架橋型樹脂組成物を得る
ことができる。
【0041】本発明の疑似架橋型樹脂組成物は、成形
材、シート又はフィルムに加工することができる。本発
明において、樹脂組成物を成形材、シート又はフィルム
とする際に、必要に応じて任意の成分を加えることがで
きる。例えば劣化防止、熱的安定性、成形性及び加工性
などの観点から、フェノール系、ホスファイト系、チオ
エーテル系などの抗酸化剤、脂肪族アルコール、脂肪酸
エステル、フタル酸エステル、トリグリセライド類、フ
ッ素系界面活性剤、高級脂肪酸金属塩などの離型剤、そ
の他滑剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、難燃
剤、重金属不活性化剤などを添加して使用してもよい。
【0042】本発明では、得られた高分子体から、溶融
混練法や、溶媒キャスト法で有機溶媒を揮発させること
によりフィルムやシートを得ることができる。
【0043】キャストの条件は特に制限されるものでは
ないが、例えば空気中や不活性ガス中、80℃〜160
℃の温度で行うことが可能である。またこれら条件を用
いて予備乾燥を行ったあと、フィルムを剥がし、これを
さらに160〜350℃の高温で乾燥することで乾燥時
間を短縮することが可能である。
【0044】得られたフィルムまたはシートは強靱でか
つ柔軟性を有しており、機械特性に優れている。また特
にガラスやアルミ、銅などといった金属に対する密着性
が高いため、フィルムやシートの作成においてはキャス
ト基板の選択が重要である。
【0045】具体的にはステンレス、PETフィルム、
テフロン(登録商標)フィルム等が選択できるが、係る
高分子体との密着性が低ければこれらに制限されない。
【0046】また、本発明より得られる成形材、シート
又はフィルムを用いた光学用部品としては、CD用ピッ
クアップレンズ、DVD用ピックアップレンズ、FAX
用レンズ、LBP用レンズ、オリゴンミラー、プリズム
等が挙げられる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 <測定法> (1)ガラス転移温度(Tg)、融点(Tm) DSCを用いて10℃/minの昇温速度条件で測定し
た。測定機は理学電機(株)製 DSC8230を用い
た。 (2)折り曲げ加工性 フィルムを折り曲げた際の亀裂の有無、白化現象の程度
を目視で観察した。 (3)全光線透過率 フィルムの全光線透過率は、分光光度計を用い、室温で
波長400〜800nmの領域で測定した。測定器はJ
ASCO社製 V−570を用いた。 (4)相分離状態の観察 ポリマーを混合した場合の相分離状態の観察は目視で行
った。 (5)複屈折率 複屈折率の測定は、厚さ50μmのフィルムについて測
定した。測定器は、島津製作所(株)製 エリプソメー
タAEP−100を用いた。
【0048】本発明に用いた材料の略称及びメーカ名を
表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【実施例1】<高分子Aの製造>500mLの4つ口フラ
スコに重合溶媒としてトルエン200gを投入し、メタク
リル酸メチル(MMA)40g、アクリル酸ブチル(BA)60
g、アクリル酸(AA)3.5g(5mol%)を秤取し、
重合開始剤としてラウロイルパーオキシド0.4gをモ
ノマ混合物に添加し溶解した後、その混合物をフラスコ
内に添加した。その後、室温で窒素ガスを約1時間通し
溶存酸素を置換した後、窒素気流下に70℃まで昇温し
た。同温度を約8時間保持し高分子溶液を得た。このと
きの重合率は98%以上であった。 <高分子Bの製造>500mLの4つ口フラスコに重合溶
媒としてトルエン200gを投入し、メタクリル酸メチル
(MMA)82g、メタクリル酸トリシクロ〔5.2.1.
2,6〕デカ−8−イル(TCDMA)5g、メタクリル酸ベン
ジル(BzMA)13g、ビニルピリジン(VP)5.1g(5m
ol%)を秤取し、重合開始剤としてアゾビスイソブチ
ロニトリル0.4gをモノマ混合物に添加し溶解した
後、その混合物をフラスコ内に添加した。その後、室温
で窒素ガスを約1時間通し溶存酸素を置換した後、窒素
気流下に70℃まで昇温した。同温度を約8時間保持し
高分子溶液を得た。このときの重合率は98%以上であ
った。 <樹脂組成物の製造>得られた高分子A溶液と高分子B
溶液を1:1の比率で混合しその溶液をガラス板上に塗
布後、溶媒を加熱乾燥して約50μmのフィルムを作製
し、評価用試料とした。結果を表2に示す。
【0051】
【実施例2】得られた高分子A溶液と高分子B溶液を
1:2の比率で混合した以外、実施例1と同様の手順で
行い、評価用試料を得た。結果を表2に示す。
【0052】
【実施例3】得られた高分子A溶液と高分子B溶液を
2:1の比率で混合した以外、実施例1と同様の手順で
行い、評価用試料を得た。結果を表2に示す。
【0053】
【実施例4】高分子A中のAA3.5gを2−アクリロイ
ロキシエチルコハク酸(HOA-MS)を10.5g用いて高分
子Aを製造した以外、実施例1と同様の手順で行い、評
価用試料を得た。結果を表2に示す。
【0054】
【実施例5】高分子B中のVP5.1gをジエチルアミノ
エチルメタクリレート9.0g用いて高分子Bを製造し
た以外、実施例1と同様の手順で行い、評価用試料を得
た。結果を表2に示す。
【0055】
【実施例6】実施例4で得られた高分子A溶液と、実施
例5で得られた高分子B溶液を1:1の比率で混合した
以外、実施例1と同様の手順で行い、評価用試料を得
た。結果を表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】
【比較例1】高分子A中のAAを除いて高分子Aを製造し
たこと以外、実施例1と同様の手順で行い、評価用試料
を得た。結果を表3に示す。
【0058】
【比較例2】高分子B中のVPを除いて高分子Bを製造し
たこと以外、実施例1と同様の手順で行い、評価用試料
を得た。結果を表3に示す。
【0059】
【参考例1】高分子Aで用いるMMAを40gから75g
とし、BAを60gから25gとして高分子Aを製造した
以外、実施例1と同様の手順で行い、評価用試料を得
た。結果を表3に示す。
【0060】
【参考例2】高分子Bで用いるMMAを82gの代わりにB
A82gを用いて高分子Bを製造した以外、実施例1と
同様の手順で行い、評価用試料を得た。結果を表3に示
す。
【0061】
【表3】
【0062】
【発明の効果】本発明により、分子間水素結合を形成す
る原子団を有する重合体を混合することにより、容易に
ポリマーブレンドが出来る製造方法を提供することがで
きる。
【0063】また、本発明により、混合後の(共)重合
体に柔軟性を付与できる製造方法を提供することができ
る。
【0064】さらに本発明は、耐熱性、機械強度、光特
性等を有する(共)重合体を提供することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金丸 健二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井事業所内 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA28 AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA86 AH19 BC01 4J002 BC08W BC09W BC11W BC12W BF01W BG01W BG04W BG05W BG07W BG07X BG10W BG11W BG12X BG13X BH02W BJ00X GP00 GP01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子間水素結合を形成できる原子団を高
    分子の分子側鎖及び/又は分子末端に有する高分子と、
    分子間水素結合を形成できる原子団を高分子の分子側鎖
    及び/又は分子骨格中に有する高分子とを混合した樹脂
    であって、 前記分子側鎖及び/又は分子末端に分子間水素結合を形
    成できる原子団を有する高分子は、分子側鎖及び/又は
    分子末端にカルボキシル基又は水酸基を有するビニル系
    重合体及び/又は共重合体であり、 前記分子側鎖及び/又は分子骨格中に分子間水素結合を
    形成できる原子団を有する高分子は、分子側鎖及び/又
    は分子骨格中に少なくとも一つ以上の窒素原子を有する
    ビニル系重合体及び/又は共重合体であり、 これらの重合体及び/又は共重合体を混合して、分子間
    水素結合を形成させることにより得られる樹脂又はこれ
    らの混合物からなる疑似架橋型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記分子側鎖及び/又は分子末端にカル
    ボキシル基又は水酸基を有するビニル系重合体及び/又
    は共重合体のガラス転移温度と、分子側鎖及び/又は分
    子骨格中に少なくとも一つ以上の窒素原子を有するビニ
    ル系重合体及び/又は共重合体のガラス転移温度が異な
    り、これらを混合することにより柔軟性が付与される請
    求項1に記載の疑似架橋型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記分子側鎖及び/又は分子末端にカル
    ボキシル基又は水酸基を有するビニル系重合体及び/又
    は共重合体のガラス転移温度と、分子側鎖及び/又は分
    子骨格中に少なくとも一つ以上の窒素原子を有するビニ
    ル系重合体及び/又は共重合体のうち、どちらか一方の
    ガラス転移温度は室温以下であり、かつ、もう一方のガ
    ラス転移温度は室温以上であり、これらを混合すること
    により柔軟性が付与される請求項1または2に記載の疑
    似架橋型樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の疑
    似架橋型樹脂組成物を成形して得られる成形材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の疑
    似架橋型樹脂組成物から得られるフィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の疑
    似架橋型樹脂組成物から得られるシート。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6に記載の成形材、シート又
    はフィルムを用いた光学用部品。
JP2000226880A 2000-07-27 2000-07-27 樹脂組成物、これから得られる成形体、シート又はフィルムおよび光学用レンズ Expired - Fee Related JP4083959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226880A JP4083959B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 樹脂組成物、これから得られる成形体、シート又はフィルムおよび光学用レンズ
US10/171,626 US6767967B2 (en) 2000-07-27 2002-06-17 Pseudo cross-link type resin composition, molding material, sheet or film, and optical element obtained therefrom
US10/761,334 US7295376B2 (en) 2000-07-27 2004-01-22 Pseudo cross-link type resin composition, molding material, sheet or film, and optical element obtained therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226880A JP4083959B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 樹脂組成物、これから得られる成形体、シート又はフィルムおよび光学用レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305775A Division JP2006117942A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038036A true JP2002038036A (ja) 2002-02-06
JP4083959B2 JP4083959B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=47843998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226880A Expired - Fee Related JP4083959B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 樹脂組成物、これから得られる成形体、シート又はフィルムおよび光学用レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6767967B2 (ja)
JP (1) JP4083959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098980A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine de pseudo-reticulation, materiaux moules, feuille ou couche mince fabriques a partir de cette composition et elements optiques
WO2004050749A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. 光学部品用フィルム、これを用いたフィルム巻層体、光学部品、及び光ディスク

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900892B2 (en) * 2000-12-19 2005-05-31 Kla-Tencor Technologies Corporation Parametric profiling using optical spectroscopic systems
US8392012B2 (en) * 2008-10-27 2013-03-05 Applied Materials, Inc. Multiple libraries for spectrographic monitoring of zones of a substrate during processing
US7567351B2 (en) * 2006-02-02 2009-07-28 Kla-Tencor Corporation High resolution monitoring of CD variations

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645421A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Dealkylation process
JPS5785820A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel resin composition, paint containing said resin composition and painting thereof
US4462665A (en) * 1981-01-29 1984-07-31 The Kendall Company Composite hydrogel-forming lens and method of making same
DD208982A5 (de) 1982-03-11 1984-04-18 Stauffer Chemical Co Verfahren zur herstellung von emulsion/emulsionspolymeren
JPS60240747A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Showa Denko Kk 架橋性組成物及びエステル架橋型重合体
US5147930A (en) * 1989-11-16 1992-09-15 Rohm And Haas Company Polymer blends with enhanced properties
JP2593557B2 (ja) 1989-07-20 1997-03-26 旭化成工業株式会社 多層構造アクリル系重合体
US5208083A (en) * 1989-11-16 1993-05-04 Rohm And Haas Company Polymer blends with enhanced properties
DE4443557A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Roehm Gmbh Hochwärmeformbeständige, spannungsrißbeständige Polymethacrylat-Formmassen
JP3516035B2 (ja) * 1997-05-13 2004-04-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
JP3395617B2 (ja) 1997-11-26 2003-04-14 エヌオーケー株式会社 (メタ)アクリル系ポリマーブレンド組成物の製造法
JP2001040162A (ja) 1999-05-21 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098980A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine de pseudo-reticulation, materiaux moules, feuille ou couche mince fabriques a partir de cette composition et elements optiques
JPWO2002098980A1 (ja) * 2001-06-05 2004-09-16 日立化成工業株式会社 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルム及び光学用部品
US6903160B2 (en) 2001-06-05 2005-06-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Pseudocross-linking resin composition, molded materials, sheet or film made therefrom, and optical elements
WO2004050749A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. 光学部品用フィルム、これを用いたフィルム巻層体、光学部品、及び光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20030232923A1 (en) 2003-12-18
US6767967B2 (en) 2004-07-27
US20050038194A1 (en) 2005-02-17
US7295376B2 (en) 2007-11-13
JP4083959B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009051373A2 (en) Methacrylic copolymer, method for preparing the same and methacrylic resin composition using thereof
US8647739B2 (en) Transparent flat article made of nanostructured acrylic materials
WO2006025360A1 (ja) 光学用共重合体及びそれからなる成形体
JP4083959B2 (ja) 樹脂組成物、これから得られる成形体、シート又はフィルムおよび光学用レンズ
JP2004155810A (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JP2007154072A (ja) 光学用共重合体及びそれからなる成形体
JP2006117942A (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品
CN106661304B (zh) 热板非接触熔接用甲基丙烯酸系树脂组合物、成型体及其制造方法
JP3891177B2 (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルム及び光学用部品
JP3048183B2 (ja) 低複屈折性メタクリル系樹脂組成物
JP2004035853A (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0625359A (ja) 低複屈折性成形材料
JPH0643461B2 (ja) 光学用樹脂組成物の製造法
JP2000264928A (ja) 光学用共重合体、光学用共重合体の製造方法、及び光学用部品
JPS61204251A (ja) 光学的性質の優れたスチレン系樹脂組成物
JP4812221B2 (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JP4273747B2 (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JPS63243114A (ja) 光学材料
JPS63243108A (ja) 光学材料
JP2019119853A (ja) 樹脂組成物
JPS59193946A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2021193613A1 (ja) 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
JP2009280713A (ja) ポリカーボネート系樹脂用表面硬度向上剤、ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品
JPH10338720A (ja) 低複屈折重合体、その製法、板状体及び光ピックアップレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees