JP2593557B2 - 多層構造アクリル系重合体 - Google Patents

多層構造アクリル系重合体

Info

Publication number
JP2593557B2
JP2593557B2 JP1186043A JP18604389A JP2593557B2 JP 2593557 B2 JP2593557 B2 JP 2593557B2 JP 1186043 A JP1186043 A JP 1186043A JP 18604389 A JP18604389 A JP 18604389A JP 2593557 B2 JP2593557 B2 JP 2593557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polymer
acrylic polymer
hard layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1186043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352910A (ja
Inventor
嚴一 鶴田
伸一 中山
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP1186043A priority Critical patent/JP2593557B2/ja
Publication of JPH0352910A publication Critical patent/JPH0352910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593557B2 publication Critical patent/JP2593557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多層構造アクリル系重合体に関するもので
あって、さらに詳しくは、熱可塑性アクリル樹脂とブレ
ンドして、透明性、耐衝撃性およびヘイズの温度依存性
に優れた熱可塑性アクリル樹脂組成物を得るために用い
られる多層構造アクリル系重合体に関するものである。
[従来の技術] 一般に熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改良する手段とし
て、いわゆるエラスマー成分を導入する方法が行われて
いる。そのような方法の一つとして、ジエン系エラスト
マーの導入が一般的であるが、ジエン系エラストマーは
耐候性に極めて劣るため屋外用途に対する方法としては
適当でない。
耐候性を低下させることなく耐衝撃性を付与するため
に、アクリル系エラストマーの導入が種々検討されてい
る。特にアクリル系エラストマーとして、多層構造を有
するアクリル系重合体を用いた例が多数提案されてい
る。
例えば、3層もしくは4層以上の多層構造重合体と熱
可塑性重合体とのブレンドによって透明性を損なわずに
耐衝撃性を改良したもの(特公昭55−27576号)、3層
構造を基本とし、かつこれらの各層間にほぼ定率で変化
する濃度勾配をもった中間層を有するもの(特公昭58-1
694号、特公昭59-36645号)、3層構造を基本とし、中
央軟質層と最外層の間に一層以上の中間層を有するもの
(特公昭59-36646号、特公昭63-8983号)、軟−硬−軟
−硬の4層構造を有するもの(特公昭62-41241号)など
が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] このように、これまでアクリル樹脂が持つ好ましい特
性を保持したままでその他の欠点を改良する目的で、多
層構造を有するアクリル系重合体に関する多くの提案が
なされてきた。しかしながらこれらの方法は、耐応力白
化性の改良に関しては確かに効果が認められるものの、
透明性、耐衝撃性、ヘイズの温度依存性に関しては、な
お十分に満足しうるものではなかった。
本発明の目的は、このような従来の多層構造アクリル
系重合体の有する欠点を改良し、アクリル樹脂本来の優
れた透明性、流動加工性を有する上に耐衝撃性に優れ、
ヘイズの温度依存性の低減されたアクリル樹脂組成物を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、耐衝撃性アクリル樹脂組成物の透明
性、耐衝撃性を改良するために鋭意検討を重ねた結果、
特定の多層構造アクリル系重合体を用いることによって
前記の目的を達成しうることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は、 〔a〕メチルメタクリレート80〜99重量部、アルキル基
の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート1〜20重量
部、多官能性架橋剤および/または多官能性グラフト剤
からなる単量体混合物を重合して得られる最内硬質層重
合体、 〔b〕上記最内硬質層重合体存在下に、アルキル基の炭
素数が4〜8のアルキルアクリレート75〜90重量部、芳
香族ビニル化合物25〜10重量部、多官能性架橋剤0〜5
重量部および多官能性グラフト剤0.05〜5重量部からな
る単量体混合物を重合して得られる軟質層重合体、 〔c〕上記最内硬質層および軟質層からなる重合体の存
在下に、メチルメタクリレート80〜99重量部、アルキル
基の炭素数が1〜8であるアルキルアクリレート1〜20
重量部からなる単量体混合物を重合して得られる最外硬
質層重合体からなり、 〔d〕平均粒子径が0.2〜0.4μmであって、 〔e〕最内硬質層重合体の架橋指数が0.05〜0.6である
多層構造アクリル系重合体、 に関するものである。
本発明における多層構造アクリル系重合体はメチルメ
タクリレート、アルキル基の炭素数が1〜8であるアル
キルアクリレート、芳香族ビニル単量体と多官能性架橋
剤および/または多官能性グラフト剤から成る多層構造
アクリル系重合体である。
本発明における多層構造アクリル系重合体は逐次多段
重合によって製造されるが、重合方法としては乳化重合
法を用いるのが望ましい。しかし、特にこれに限定され
ることは無く、乳化重合後、最外層重合時に懸濁系へ転
換させる乳化懸濁重合法によっても製造しうる。
ここで、アルキル基の炭素数が1〜8であるアルキル
アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n-ブチルアクリレート2-エチルヘキシルア
クリレート等が挙げられるがn-ブチルアクリレートが好
ましく用いられる。
芳香族ビニル化合物としては、スチレンおよび置換ス
チレン誘導体が挙げられ、スチレンが好ましい。
多官能性架橋剤としては、ジビニル化合物、ジアリル
化合物、ジアクリル化合物、ジメタクリル化合物などの
一般に知られている架橋剤が使用できるが、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート(分子量200〜600)が好ま
しく用いられる また、多官能性グラフト剤としては、異なる官能基を
有する多官能性単量体、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸のアリルエステル等が挙げ
られ、アリルメタクリレートが好ましく用いられる。
本発明の多層構造アクリル系重合体の平均粒子径は0.
2〜0.4μmであり、0.25〜0.35μmが好ましい。平均粒
子径が0.2μm未満の場合には、耐衝撃性に劣り、0.4μ
mを越える場合には、透明性に劣るものしか得られな
い。
本発明の多層構造アクリル系重合体における最内硬質
層重合体の架橋指数は0.05〜0.6であり、好ましくは、
0.1〜0.4である。架橋指数が0.05未満の場合、および、
0.6を越える場合には、耐衝撃性に劣る。このように最
内硬質層の性質が熱可塑性アクリル樹脂組成物の耐衝撃
性に大きな影響を及ぼすことは、従来の技術からはとう
てい予想出来ないことである。
架橋指数は、メチルメタクリレート80〜99重量部、ア
ルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート1〜
20重量部からなる単量体混合物を重合して最内硬質層重
合体を形成する際に、該混合物中の多官能性架橋剤およ
び/または多官能性グラフト剤の種類と量を選ぶことに
よって、制御しうる。即ち、多官能性架橋剤および/ま
たは多官能性グラフト剤の量を増すと、架橋指数は大き
くなる。また、多官能性架橋剤および/または多官能性
グラフト剤の種類を変えても、架橋指数は変化する。こ
こで多官能性架橋剤および多官能性グラフト剤としては
先に挙げたものが用いられる。
本発明の多層構造アクリル系重合体の製造には先に述
べたように乳化重合法を用いることが有利であるが、各
層の重合体又は共重合体を形成させるための適切な重合
温度は、各層との30〜120℃、好ましくは、50〜100℃の
範囲で選ばれる。さらに、このような多層構造重合体を
形成させるためには、各単量体或は単量体混合物を逐次
添加して反応させることによって該重合体を形成するの
が可能な、いわゆるシード重合法を用いることが有利で
ある。この際、第2層目以降の重合を行う場合に、新た
な粒子が生成しないような条件を選ぶ必要があるが、こ
れは用いる乳化剤の量を臨界ミセル濃度未満にすること
によって実現することができる。また新たな粒子生成の
有無は、電子顕微鏡による観察によって確認することが
できる。
乳化重合に用いられる乳化剤については、特に制限は
無く、従来慣用されているものの中から任意のものを選
ぶことができる。例えば、長鎖アルキルカルボン酸塩、
スルホコハク酸アルキルエステル塩、アルキルベンゼン
スルホン酸塩などが挙げられる。
また、この際用いられる重合開始剤については特に制
限は無く、通常用いられている水溶性の過硫酸塩、過ホ
ウ酸塩などの無機系開始剤を単独で或は亜硫酸塩、チオ
硫酸塩などを併用してレドックス開始剤系として用いる
こともできる。さらに油溶性の有機過酸化物/第1鉄
塩、有機過酸化物/ソジウムスルホキシレートのような
レドックス開始剤系も用いることができる。
このような重合方法によって得られる多層構造アクリ
ル系重合体は、ポリマーラテックスの状態から公知の方
法によって、塩析、洗浄、乾燥等の処理を行うことによ
り、粒子状固形物として得られる。
本発明の多層構造アクリル系重合体を熱可塑性アクリ
ル樹脂と溶融混練することによって、熱可塑性アクリル
樹脂組成物を製造することができるここで用いる熱可塑
性アクリル樹脂は、公知の重合方法、例えば、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合乳化重合などのいずれの方法で
得られたものでも良い。
多層構造アクリル系重合体の該組成物における比率は
2〜80重量部が好ましく、2重量部未満の場合は、耐衝
撃性が不足し、80重量部を越える場合には、色調に劣る
ものしか得られない。
アクリル樹脂組成物を製造するために混練する際に、
安定剤、滑剤、染料、顔料等を必要に応じて添加するこ
とができる。
このようにして得られたアクリル樹脂組成物を射出成
形又は押出成形することにより、透明性、耐衝撃性に優
れ、ヘイズの温度依存性の低減された成形品を得ること
ができる。
さらに、本発明の多層構造アクリル系重合体はメチル
メタクリレート以外のアルキルメタクリレート、スチレ
ン、スチレン誘導体、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の単独あるいは
共重合体、さらに、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リエステル等とブレンドして用いることもできる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれにより何ら制限を受けるものでは無
い。なお、実施例・比較例における測定は以下の方法も
しくは測定機器を用いて行った。
Izod衝撃強度;ASTM D256 ヘイズ;積分球式ヘイズメーターを使用して、厚さ3mm
の試験片の23℃及び70℃におけるヘイズを測定した。結
果を下記の記号で示した。
◎ ヘイズ 5%未満 ○ 〃 5%以上、10%未満 △ 〃 10%以上、20%未満 × 〃 20%以上 平均粒子径;多層構造アクリル系重合体のラテックスを
サンプリングして、固形分50ppmになるように水で希釈
し、分光光度計を用いて波長550nmでの吸光度を測定し
た。この値から、透過型電子顕微鏡写真よりラテックス
粒子径を計測したサンプルについて同様に吸光度を測定
して作成した検量線を用いて、平均粒子径を求めた。
架橋指数;最内硬質層の重合が完結した時に、ラテック
スをサンプリングし、塩析・洗浄・乾燥してパウダー状
の最内硬質層重合体を得た。この重合体約2gにメチルエ
チルケトン30mlを加え、25℃で12時間浸漬後、1時間振
とうし、5℃、23000rpmで1時間遠心分離離した。上澄
み液をデカンテーションして除いた後、新たにメチルエ
チルケトン30mlを加え25℃で1時間間振とうし、5℃、
23000rpmで1時間遠心分離した。上澄み液を除き重量を
秤量した(W1)。その後100℃で6時間真空乾燥し残留
物の重量を秤量した(W2)次式により、架橋指数を算出
した。
また、実施例及び比較例において用いた略号は以下の
化合物を示す。
MMA;メチルメタクリレート BA;n−ブチルアクリレート St;スチレン MA;メチルアクリレート ALMA;アリルメタクリレート PEGDA;ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量
200又は600) n−OM;n−オクチルメルカプタン HMBT;2-(2′‐ヒドロキシ‐5′‐メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール 実施例1 内容積10lの還流冷却器付反応器に、イオン交換水686
0ml、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム13.7gを投入
し、250rpmの回転数で攪拌しながら、窒素雰囲気下75℃
に昇温し、酸素の影響が事実上無い状態にした。過硫酸
アンモニウム0.22gを添加した後、MMA746g、BA10g、HMB
T0.23g及びALMA0.38gからなる混合物(II-1)のうち30
%を一括添加し、その直後から残りの70%を20分間かけ
てて連続的に添加し、添加終了後さらに60分間保持し
た。
こうして得られた最内硬質層重合体のラテックスを40
0g採取し、塩析・洗浄・乾燥したポリマーの架橋指数を
測定したところ0.2であった。
次に、過硫酸アンモニウム0.96gを添加した後BA990
g、St232g、HMBT0.37g、ALMA25.9gからなる混合物(II-
2)を130分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに
180分間保持した。
次に、過硫酸アンモニウム0.29gを添加した後MMA711
g、BA9g、HMBT0.22g及びn-OM1.44gからなる混合物(II-
3)を40分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに6
0分間保持した。次いで、95℃に昇温し60分間保持し
た。
このようにして得られたラテックスを、少量採取し、
吸光度法により平均粒子径を求めたところ0.25μmであ
った。
残りのラテックスを3重量%硫酸ナトリウム温水溶液
中へ投入して、塩析・凝固させ、次いで、脱水・洗浄を
繰り返したのち乾燥し、多層構造アクリル系重合体(I
I)を得た。
この多層構造アクリル系重合体(II)30重量部とMMA/
MA共重合体(I)[MMA/MA=97.5/2.5重量比、ηsp/C=
0.54dl/g(0.30g/dlクロロホルム溶液、25℃)]70重量
部とをヘンシェルミキサーにて20分間混合した後、30mm
ベント付2軸押出機(ナカタニ機械(株)製、A型)を
用いて240℃にてペレット化した。得られたペレットを
インラインスクリュー射出成形機(東芝機械(株)製、
IS−75S型)を用いて成形度250℃、射出圧力900kgf/c
m2、金型温度50℃の条件で所定の試験片を作製し、物性
測定を行った。
得られた樹脂組成物は、透明性、ヘイズの温度依存性
に優れ、かつ耐衝撃性も良好であった。結果を表−1に
示す。
実施例2 実施例1において、(II-1)を構成する混合物におけ
るALMA量を0.76gとした以外は実施例1と全く同様にし
て実施した。結果を表−1に示す。
実施例3 実施例1において、(II-1)を構成する混合物におけ
るALMA量を1.89gとした以外は実施例1と全く同様にし
て実施した。結果を表−1に示す。
実施例4 実施例1において、イオン交換水を5830mlジヘキシル
スルホコハク酸ナトリウムを11.7g、(II-1)を構成す
る混合物をMMA2244g、BA22g、HMBT0.52g及びALMA0.86g
とし、その80%の連続添加時間を40分間とし(II-2)を
構成する混合物をBA841g、St197g、HMBT0.31g及びALMA2
2.0gとし、(II-3)を構成する混合物をMMA604gBA8g、H
MBT0.19g及びn-OM1.84gとした以外は、実施例1と全く
同様にして実施した。結果を表−1に示す。
比較例1 実施例1において、(II-1)を構成する混合物にALMA
を使用しない以外は実施例1と全く同様にして実施し
た。最内硬質層は架橋されておらず、メチルエチルケト
ンに溶解するため、架橋指数を0(非架橋)と定義し
た。結果を表−1に示す。
比較例2 実施例1において、(II-1)を構成する混合物におけ
るALMA量を15.1gとした以外は実施例1と全く同様にし
て実施した。結果を表−1に示す。
比較例3 実施例1において、(II-1)の一部を一括添加とせ
ず、60分間かけて連続添加し、(II-2)を構成する混合
物をBA990g、St232g、HMBT0.37g、ALMA13.0g及びPEGDA
1.59gとした以外は実施1と全く同様にして実施した。
結果を表−1に示す。
このように、本発明の範囲を逸脱した場合には耐衝撃
性、透明性、ヘイズの温度依存性に優れた組成物を得る
ことができない。
[発明の効果] 本発明によれば、従来の多層構造アクリル系重合体が
有する欠点を改良し、アクリル樹脂本来の優れた透明性
や成形加工性を有する上に、耐衝撃性、及びヘイズの温
度依存性に優れたアクリル樹脂組成物を提供することが
できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】〔a〕メチルメタクリレート80〜99重量
    部、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレー
    ト1〜20重量部、多官能性架橋剤および/または多官能
    性グラフト剤からなる単量体混合物を重合して得られる
    最内硬質層重合体、 〔b〕上記最内硬質層重合体存在下に、アルキル基の炭
    素数が4〜8のアルキルアクリレート75〜90重量部、芳
    香族ビニル化合物25〜10重量部、多官能性架橋剤0〜5
    重量部および多官能性グラフト剤0.05〜5重量部からな
    る単量体混合物を重合して得られる軟質層重合体、 〔c〕上記最内硬質層および軟質層からなる重合体の存
    在下に、メチルメタクリレート80〜99重量部、アルキル
    基の炭素数が1〜8であるアルキルアクリレート1〜20
    重量部からなる単量体混合物を重合して得られる最外硬
    質層重合体からなり、 〔d〕平均粒子径が0.2〜0.4μmであって、 〔e〕最内硬質層重合体の架橋指数が0.05〜0.6である
    多層構造アクリル系重合体。
JP1186043A 1989-07-20 1989-07-20 多層構造アクリル系重合体 Expired - Lifetime JP2593557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186043A JP2593557B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 多層構造アクリル系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186043A JP2593557B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 多層構造アクリル系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352910A JPH0352910A (ja) 1991-03-07
JP2593557B2 true JP2593557B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16181400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186043A Expired - Lifetime JP2593557B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 多層構造アクリル系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593557B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561881B2 (ja) * 1992-02-26 1996-12-11 旭化成工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP3198075B2 (ja) 1997-06-09 2001-08-13 三菱レイヨン株式会社 多層構造アクリル重合体、およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物
CN1293140C (zh) * 1998-02-05 2007-01-03 台湾塑胶工业股份有限公司 聚卤化乙烯树脂组合物
JP2000248142A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP4083959B2 (ja) 2000-07-27 2008-04-30 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、これから得られる成形体、シート又はフィルムおよび光学用レンズ
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
EP1403319A4 (en) 2001-06-05 2005-06-08 Hitachi Chemical Co Ltd PSEUDO-CROSSLINKING RESIN COMPOSITION, MOLDED MATERIALS, SHEET OR THIN LAYER MANUFACTURED THEREFROM, AND OPTICAL ELEMENTS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX150564A (es) * 1978-06-23 1984-05-30 Griswold Controls Aparato mejorado para evitar el reflujo para una instalacion entre una tuberia de abastecimiento y una tuberia de descarga
DE3300526A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schlagzaehmodifizierungsmittel
JPS63254114A (ja) * 1988-03-11 1988-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352910A (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005080B1 (ko) 저광택, 내후성 및 내충격성 수지
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
EP0046340B1 (en) Resin composition usable without being coated
EP0060042A2 (en) Multi-layer structure polymer composition
EP0231933B1 (en) Thermoplastic resin compositions having excellent impact resistance, weather resistance and moldability, and process for preparing the same
EP0096412B1 (en) Thermoplastic acrylic resin composition
JP2593557B2 (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPH0768318B2 (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPH10298376A (ja) 耐候性のasa組成物
US4433103A (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
US4035443A (en) Polyvinyl chloride resin composition having transparency, high gloss, impact and weather resistance
US5137979A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JP2744652B2 (ja) 多層構造アクリル系ポリマー
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH0832751B2 (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
JP2593557C (ja)
JPS6030698B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JPH05320457A (ja) アクリル系樹脂組成物
JP2501015B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂組成物
JPH05214202A (ja) 熱可塑性成形材料
JPH0339095B2 (ja)
JPH02153962A (ja) 熱可塑性アクリル樹脂組成物
EP0587309B1 (en) Toughened polar thermoplastics
JPH05186659A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JP4674779B2 (ja) 粒子状多層構造アクリル系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13