JPH02153962A - 熱可塑性アクリル樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性アクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02153962A
JPH02153962A JP1169810A JP16981089A JPH02153962A JP H02153962 A JPH02153962 A JP H02153962A JP 1169810 A JP1169810 A JP 1169810A JP 16981089 A JP16981089 A JP 16981089A JP H02153962 A JPH02153962 A JP H02153962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
acrylic resin
ruthenic acid
thermoplastic acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1169810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588903B2 (ja
Inventor
Hironori Suezawa
末澤 寛典
Junji Seki
淳次 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to GB8925858A priority Critical patent/GB2233979B/en
Priority to US07/437,905 priority patent/US5039749A/en
Priority to FR8915490A priority patent/FR2649113B1/fr
Priority to DE3939338A priority patent/DE3939338C2/de
Priority to KR1019890017752A priority patent/KR920000473B1/ko
Publication of JPH02153962A publication Critical patent/JPH02153962A/ja
Publication of JPH0588903B2 publication Critical patent/JPH0588903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性アクリル樹脂組成物に関するもので
あって、さらに詳しくは、透明型、耐衝撃性、耐候性、
耐応力白化性に優れ、ヘイズの温度依存性が低減された
熱可塑性アクリル樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改良する手段として、
いわゆるエラスマー成分を導入する方法が行われている
。そのような方法の一つとして、ジエン系エラストマー
の導入が一般的であるが、ジエン系エラストマーは耐候
性に極めて劣るため屋外用途に対する方法としては適当
でない。
耐候性を低下させることなく耐衝撃性を付与するために
、アクリル系エラストマーの導入が種々検討されている
。特にアクリル系エラストマーとして、多層構造を有す
るアクリル系重合体を用いた例が多数提案されている。
例えば、3層もしくは4層構造の粒状複合体と熱可塑性
重合体とのブレンドによって透明性を損なわずに耐衝撃
性を改良したもの(特公昭55−27576号)、3層
構造を基本とし、かつこれらの各層間にほぼ定率で変化
する濃度勾配をもった中間層を有するもの(特開昭51
−129449号、特開昭53−58554号)、3層
構造を基本とし、中央軟質層と最外層の間に一層以上の
中間層を有するもの(特開昭59−36646号、特開
昭57−147539’号)、軟−硬−軟−硬の4層構
造を有するもの(特開昭55−94947号)などが提
案されている。しかしながらこれらの方法は、耐応力白
化性の改良に関しては確かに効果が認められるものの、
透明性、特にヘイズの温度依存性が大きいという問題点
があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、これまでアクリル樹脂が持つ好ましい特性
を保持したままでその他の欠点を改良する目的で、多層
構造を有する粒状複合体に関する多くの提案がなされて
きた。しかしながら、これらの提案では、透明性、耐応
力白化性、機械的強度はかなり改善されるものの、ヘイ
ズの温度依存性に関しては、まだ充分に満足しうるちの
ではなかった。
本発明の目的は、このような従来のアクリル系粒状複合
体の有する欠点を改良し、アクリル樹脂本来の優れた透
明性、流動加工性を有する上に耐衝撃性に優れ、ヘイズ
の温度依存性の低減されたアクリル樹脂組成物を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、耐衝撃性アクリル樹脂組成物の透明性を
改良し、ヘイズの温度依存性を低減させるために鋭意検
討を重ねた結果、特定の構造を有するアクリル系粒状複
合体を用いることによって前記の目的を達成しうること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は、 メチルメタクリレート単位単独、あるいはそれと20重
量%以下のアルキル基の炭素数が1〜4である少なくと
も1種のアルキルアクリレート単位とからなる熱可塑性
アクリル樹脂(A)20〜98重量部と、メチルメタク
リレート単位、アルキル基の炭素数が1〜8であるアル
キルアクリレート単位、さらにそれらと共重合可能なビ
ニル単量体単位からなるアクリル系粒状複合体(B)2
〜80重量部からなる熱可塑性アクリル樹脂組成物であ
って、当該熱可塑性アクリル樹脂組成物のルテニウム酸
染色した超薄切片を透過型電子顕微鏡を用いて観察した
場合に (a)  当該組成物が海島構造を有しており、島を構
成する分散体が、ルテニウム酸で染色された同心円状の
外層部分(α11)と、ルテニウム酸で染色されない内
層部分(β層)からなる多層構造を有し、 伽) さらに、ルテニウム酸で染色されない内層部分(
β層)の中に、ルテニウム酸で染色された部分(1層)
が複数個ミクロに分散した構造であって、 (c)  当該β層の平均粒子径が500〜3600人
その周囲を覆っているα層の平均厚みが200〜500
人であり、かつ、島全体の平均粒子径が1000〜40
00人であって、 さらに当該熱可塑性アクリル樹脂組成物をアセトンによ
り分別した場合に、 (d)  アセトンに可溶な部分の重量が30〜98重
景%で重量、その組成がメチルメタクリレート単位80
〜100重量%、アルキル基の炭素数が1〜8であるア
ルキルアクリレート単位0〜20重量%、これらと共重
合可能なビニル単量体単位0〜20重量%であり、 (e)  一方、アセトンに不溶な部分の重量が2〜7
0重量%であり、その組成がメチルメタクリレート単位
20〜70重量%、アルキル基の炭素数が1〜8である
アルキルアクリレート単位10〜75重量%、これらと
共重合可能なビニル単量体単位2〜30重量%であり、
当該アセトン不溶部のメチルエチルケトンに対する膨潤
度が1、5〜6で、かつ、引張弾性率が1000〜10
000kg/Cj であることを特徴とする熱可塑性アクリル樹脂組成物で
ある。
本発明における熱可塑性アクリル樹脂(^)はメチルメ
タクリレート単独、あるいはそれと、20重量%以下の
アルキル基の炭素数が1〜4である少なくとも1種のア
ルキルアクリレートを公知の方法で重合することによっ
て得られる。
熱可塑性アクリル樹脂(A)において、目的とする透明
性や耐衝撃性を損なわない範囲でメチルメタクリレート
以外のアルキルメタクリレート、スチレン、スチレン誘
導体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を少量
共重合しても良い。
本発明におけるアクリル系粒状複合体(B)はメチルメ
タクリレート、アルキル基の炭素数が1〜8であるアル
キルアクリレート、それらと共重合可能な屈折率調整の
などの目的で用いるビニル単量体と多官能架橋剤及び又
は多官能グラフト剤から成るアクリル系粒状複合体であ
る。
本発明におけるアクリル系粒状複合体(B)は逐次多段
重合によって製造されるが、重合方法としては乳化重合
法を用いるのが望ましい。しかし特にこれに限定される
ことは無く、乳化重合後、最外層重合時に懸濁系へ転換
させる乳化懸濁重合法によっても製造しうる。
ここで、屈折率調整のなどの目的で用いられる共重合可
能なビニル単量体としては、スチレン及びスチレン誘導
体が好ましいが、メチルメタクリレート以外のアルキル
アクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等を少量併用しても良い。
多官能架橋剤としては、ジビニル化合物、ジアリル化合
物、ジアクリル化合物、ジメタクリル化合物などの一般
に知られている架橋剤が使用できる。
また、多官能グラフト剤としては、異なる官能基を有す
る多官能単量体、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸のアリルエステル等が挙げられる
本発明の熱可塑性アクリル樹脂組成物は、ルテニウム酸
染色した超薄切片を透過型電子顕微鏡を用いて観察した
場合に、 (a)  当該組成物が海島構造を有しており、島を構
成する分散体が、ルテニウム酸で染色された同心円状の
外層部分(α層)と、ルテニウム酸で染色されない内層
部分(β層)からなる多層構造を有し、 (b)  さらに、ルテニウム酸で染色されない内層部
分(β層)の中に、ルテニウム酸で染色された部分(1
層)が複数個ミクロに分散した構造であって、 (c)  当該β層の平均粒子径が500〜3600人
その周囲を覆っているα層の平均厚みが200〜500
人であり、かつ、島全体の平均粒子径が1000〜40
00人である という極めて特殊な構造を有している。
この特殊な構造のため、耐衝撃性、耐応力白化性、耐候
性を維持しつつ、透明性およびヘイズの温度依存性が大
きく改良されたと考えられる。
これは従来提案されてきた多層構造重合体からは予期し
難いことであった。
ここで、ルテニウム酸で染色されない内層部分(β層)
がルテニウム酸で染色された外層部分(α層)で覆われ
ていない場合には、耐衝撃性等の機械強度に劣るものが
得られ、ルテニウム酸で染色されない内層部分(β層)
の中に、ルテニウム酸で染色された部分(1層)が複数
個ミクロに分散していない場合には、耐衝撃性に劣るか
或は透明性やヘイズの温度依存性に劣るものが得られる
さらに、β層の平均粒子径は、500〜3600人の必
要があり、好ましくは1000〜3000人、さらに好
ましくは1500〜2500人であるβ層の平均粒子径
が500人未満の場合には、透明性やヘイズの温度依存
性に劣るものが得られ、3600人を越える場合には、
耐衝撃性に劣るものが得られる。
また、β層の周囲を覆っているα層の平均厚みは、20
0〜500人の必要があり、好ましくは、300〜45
0人さらに好ましくは、300〜400人である。
α層の平均厚みが200人未満の場合には耐衝撃性に劣
り、500人を越える場合には、透明性やヘイズの温度
依存性に劣るものが得られる。
さらに、島全体の平均粒子径が1000人未満の場合に
は、耐衝撃性に劣り、4000人を越える場合には、透
明性に劣るものが得られる。
本発明のアクリル系粒状複合体(B)においてルテニウ
ム酸で染色されない内層部分(β層)の中に、ルテニウ
ム酸で染色された部分(1層)を複数個ミクロに分散さ
せるためには、β層の組成分子量、架橋密度、架橋点間
距離を適切に選択すること、さらに、ルテニウム酸で染
色される部分を構成する単量体混合物の組成、仕込み方
法を適切に選択することが重要である。
さらに、当該熱可塑性アクリル樹脂組成物をアセトンに
より分別した場合に、アセトンに可溶な部分の重量が3
0重量%未満の場合には、成形性色調に劣り、98重量
%を越える場合には、耐衝撃性に劣る。アセトンに可溶
な部分の組成はメチルメタクリレート単位80〜100
重量%、アルキル基の炭素数が1〜8であるアルキルア
クリレート単位0〜20重量%、これらと共重合可能な
ビニル単量体単位0〜20重量%であることが必要であ
る。この範囲を逸脱した場合には、耐候性や透明性の点
で好ましくない。ここで、共重合可能なビニル単量体と
しては、アルキル基の炭素数が2〜4のアルキルメタク
リレート、スチレン、スチレン誘導体、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
一方、アセトンに不溶な部分の組成は、メチルメタクリ
レート単位20〜70重量%、アルキル基の炭素数が1
〜8であるアルキルアクリレート単位10〜75重量%
、これらと共重合可能なビニル単量体単位2〜30重量
%であることが必要である。この範囲を逸脱した場合に
は、耐衝撃性や透明性の点で好ましくない。ここで、共
重合可能なビニル単量体としては、アルキル基の炭素数
が2〜4のアルキルメタクリレート、スチレン、スチレ
ン誘導体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が
挙げられる。
また、アセトンに不溶な部分のメチルエチルケトンに対
する膨潤度が1.5〜6であり、さらに、引張弾性率が
1000〜10000kg/c1aであることが必要で
ある。この範囲を逸脱した場合には、耐衝撃性、透明性
、ヘイズの温度依存性に劣るものが得られる。
本発明のアクリル系粒状複合体の製造には、先に述べた
ように乳化重合法を用いることが有利であるが、各層の
重合体又は共重合体を形成させるための適切な重合温度
は、各層とも30〜120°C1このましくは50〜1
00°Cの範囲で選ばれる。さらに、このような多層構
造複合体を形成させるためには、各単量体或は単量体混
合物を逐次添加して反応させることによって多層構造粒
状複合体を形成するのが可能な、いわゆるシード重合法
を用いることが有利である。この際、第2層目以降の重
合を行う場合に、新たな粒子が生成しないような条件を
選ぶ必要があるが、これは用いる乳化剤の量を臨界ミセ
ル濃度未満にすることによって実現することができる。
また新たな粒子生成の有無は、電子顕微鏡による観察に
よって確認することができる。
乳化重合に用いられる乳化剤については、特に制限は無
く、従来慣用されているものの中から任意のものを選ぶ
ことができる0例えば、長鎖アルキルカルボン酸塩、ス
ルホコハク酸アルキルエステル塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩などが挙げられる。
また、この際用いられる重合開始剤については特に制限
は無く、通常用いられている水溶性の過硫酸塩、過ホウ
酸塩などの無機系開始剤を単独で或は亜硫酸塩、千オ硫
酸塩などを併用してレドックス開始剤系として用いるこ
ともできる。さらに油溶性の有機過酸化物/第1鉄塩、
有機過酸化物/ソジウムスルホキシレートのようなレド
ックス開始剤系も用いることができる。
このような重合方法によって得られる特殊な構造を有す
るアクリル系粒状複合体は、ポリマーラテックスの状態
から公知の方法によって、塩析、洗浄、乾燥等の処理を
行うことにより、粒子状固形物として得られる。
本発明の熱可塑性アクリル樹脂組成物は、このようにし
て得られたアクリル系粒状複合体(B)2〜80重量部
と、熱可塑性樹脂(A)20〜98重量部とを溶融混練
することにより得られるアクリル系粒状複合体(B)が
2重量部未満の場合は、耐衝撃性が不足し、80重量部
を越える場合には、色調に劣るものが得られる。
本発明の組成物を得るために混練する際に、安定剤、滑
剤、染料、顔料等を必要に応じて添加することができる
このようにして得られた本発明の組成物を射出成形又は
押出成形することにより、透明性、耐衝撃性に優れ、ヘ
イズの温度依存性の低減された成形品を得ることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれにより何ら制限を受けるものでは無い。な
お、実施例・比較例における測定は、以下の方法もしく
は測定機器を用いて行ったIzod#1撃強度;  A
STM D256ヘイズ;積分球式へイズメーターを使
用して、厚さ3IIImの試験片の23°C及び70℃
におけるヘイズを測定した。結果を下記の記号で示した
◎  ヘイズ  10%未満 OI0〜20%未満 Δ   〃   20〜30%未満 ×   〃   30%以上 電子顕微鏡用試料の作製;0.5mm角以下の超薄切片
を作製し、面をダイヤモンドナイフを用いて切削し仕上
げる。この試料を密閉容器内で、遮光状態にて1%ルテ
ニウム酸水溶液の蒸気に数時間暴露し、染色した。
平均粒子径、平均厚み;成形品より切り取ったサンプル
をルテニウム酸で染色した超薄切片の透過型電子顕微鏡
写真(写真倍率10万倍)を調製し、無作為に選んだ1
00個の粒子の径を測定し、それを算術平均して平均粒
子径とした。
このとき、粒子が球状と見なせない場合には、その長径
と短径を測定し、算術平均した値を粒子径とした。厚み
についても、同様に無作為に選んだ100個の粒子につ
いて測定し、それを算術平均して平均厚みとした。この
とき、厚みにむらがある場合には、その最大厚みと最小
厚みを測定し、算術平均した値を厚みとした。
アセトン分別;ベレット約1.00gを精秤しくWυ、
アセトン30dを加え25°Cで5時間振とぅ後、5°
C,23000rpm+にて30分間遠心分離する。
上澄み液(イ)をデカンチーシランして除いた後、新た
にアセトン30mを加え25°Cで1時間振とうする。
振とぅ後、5℃、23000rp+sにて30分間遠心
分離する。上澄み液(ロ)をデカンテーションして除き
、100”C12時間真空乾燥し、デシケータ−内で室
温まで冷却後、残留物の重量を秤量する(wt)。次式
により、アセトン不溶部(wt%)を算出する。
膨潤度;ペレット約0.5gにメチルエチルケトン30
戚を加え、25°Cで24時間浸漬後、5時間振とうし
、5°CC111300Orpで1時間遠心分離する。
上澄み液をデカンテーションして除いた後、新たにメチ
ルエチルケトン30m1を加え、25゛Cで1時間振と
うし、5°C、18000rpm″?:!1時間遠心分
離する。上澄み液を除き、重量を秤量する(W3)。そ
の後100″C12時間真空乾燥し、残留物の重量を秤
量する(W4)。次式により、膨潤度を算出する。
組成分析;アセトン可溶部については、アセトン分別で
得た上澄み液(イ)、(ロ)を大量のメタノール中に注
ぎ、沈澱物を真空乾燥して得た。
アセトン不溶部については、アセトン分別で得たサンプ
ルを用いた。各サンプルの熱分解ガスクロマトグラフィ
ーにより、組成分析を行った。
引張弾性率;アセトン分別で得られた不溶部を150°
Cで圧縮成形してフィルムを作製し、これから輻15±
0.5mm、厚み0.50±0.05膿長さ70±1m
mの試験片を作製した。引張試験機を用いてチャック開
路850m111、引張速度50mtn/winで測定
した。
また、実施例及び比較例において用いた略号は以下の化
合物を示す。
MMA、メチルメタクリレート BAHn−ブチルアクリレート Stiスチレン MA、メチルアクリレート ALMA、アリルメタクリレート PE0DA 、ポリエチレングリコールジアクリレート
(分子量200又は600) n  OM r n−オクチルメルカプタンHMBT;
2− (2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール 実施例1 内容積10fの還流冷却器付反応器に、イオン交換水6
000m1!、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム1
2gを投入し、25Orpmの回転数で撹拌しながら、
窒素雰囲気下70°Cに昇温し、酸素の影響が事実上無
い状態にした。過硫酸アンモニウム1.6gを添加した
後、MMA600g、BA40 g。
HMBTo、16g及びALMAl、6gからなる混合
物(B1)を60分間かけて連続的に添加し、添加終了
後さらに30分間保持した。このようにして生成した重
合体ラテックスを40℃に冷却した後、St32gを加
え60分間撹拌した。次にBA128g、 HMBTo
、08g、 ALMAl、6 g及びPEGDA (分
子!200) 1.6 gからなる混合物(B2)を加
え、さらに60分間撹拌した。
次に、このラテックスを70″Cに昇温し、過硫酸アン
モニウム1.6gを添加した後、BA576g。
S L144g、 HMB70.24g、 ALMA7
.2 g及びPEGDA (分子量200) 7.2 
gからなる混合物(B3)を100分間かけて連続的に
添加し、添加終了後さらに60分間保持した。
次に、BA179g、S t 45 g、MMA224
g。
HMB70.08g、、ALMA2.4 g及びPEG
DA(分子量200) 2.4 gからなる混合物(B
4)を60分間かけて連続的に添加し、添加終了後さら
に60分間保持した。
最後に、MMA400g、BA32 g、n−0M1.
2g及びHMBTo、08gからなる混合物(B5)を
20分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに30
分間保持し、次いで、95°Cに昇温し1時間保持した
このようにして得られたラテックスを、3重量%硫酸ナ
トリウム温水溶液中へ投入して、塩析・凝固させ、次い
で、脱水・洗浄を繰り返したのち乾燥し、粒状複合体(
B)を得た。
この粒状複合体(B)20重量部と、MMA/MA共重
合体[MMA/MA=97.5/2.5重量比、η、、
/C−0,54dl/g (0,30g/dクロロホル
ム溶液、25°C)180重量部とをヘンシェルミキサ
ーにて20分間混合した後、30mmベント付2軸押出
機(ナカタニ機械■製、A型)を用いて240℃にてペ
レット化を実施した。得られたペレットをインラインス
クリュー射出成形機(東芝機械■製、I S−753型
)を用いて成形温度250℃、射出圧力900kgf/
ca、金型温度50°Cの条件で所定の試験片を作製し
、物性測定を行った。
得られた樹脂組成物は、透明性、ヘイズの温度依存性に
優れ、かつ耐衝撃性も良好であった。
この試験片からルテニウム酸で染色した超薄切片を作製
し、透過型電子顕微鏡で観察したところルテニウム酸で
染色されていないβ層の平均粒子径は2400人、島全
体の平均粒子径は3100人、ルテニウム酸で染色され
ているα層の平均厚みは350人であり、ルテニウム酸
で染色されている部分には、ルテニウム酸で染色された
部分(1層)が複数個ミクロに分散していた。
得られたベレットをアセトン分別した結果、アセトン不
溶分は18.5%であった。また、メチルエチルケトン
に対する膨潤度は3.5であったアセトン不溶部から作
製したフィルムの引張弾性率は3300kg/c−であ
った。
熱分解ガスクロマトグラフィーによる組成分析の結果は
、アセトン可溶分でMMA97.3wt%、MA2.3
wt%、BAo、4wt%であった。一方アセトン不溶
分では、MMA40wt%、BA47wt%、St13
wt%であった。
実施例2 実施例1において、(Bl)を構成する混合物を、MM
A320g、BA256gSS t 64 g。
HMBTo、16g及びALMAl、6gからなるもの
とし、また、使用されているPEGDA (分子量20
0)を等量のPE0DA (分子量600)に変えた以
外は、実施例1と全く同様にして実施した。
実施例3 実施例1において、(Bl)を構成する混合物を、MM
A928g、BA56 g、HMBTo、24g及びA
LMA2.4gからなるものとし、40℃の重合体ラテ
ックスに添加する単量体をSt28g、及び(B2)を
BA112gSHMBT0.08g。
ALMAl、2g及びPEGDA (分子量600) 
1.2gからなるものとし、連続的に添加する混合物(
B3)を、BA500gSS t125gSHMBT0
.24g、ALMA6.4g及びPEGDA (分子量
600) 6.4 gからなるものとし、(B4)を構
成する混合物を加えず、(B5)を構成する混合物を、
MMA600g、BA48 g、n−0M1.84g及
びHMBTo、16gからなるものとした以外は、実施
例1と全く同様にして実施した。
実施例4 実施例1において、40”Cの重合体ラテックスに添加
する単量体を、St48g、及び(B2)を、BA19
2g、、HMBTo、08g、ALMA2.4g及びP
EGDA (分子量600) 2.4 gからなるもの
とし連続的に添加する混合物(B3)を、BA710g
SS t178g、、HMB70.24g、、ALMA
8.8g、及びPEGDA (分子量600) 8.8
 gからなるものとし、(B4)を構成する混合物を加
えず、(B5)を構成する混合物を、MMA600g、
BA48gSn−OMl、8 g、及びHMB70.1
6gからなるものとした以外は、実施例1と全く同様に
して実施した。
実施例5 実施例1と同様の反応器に、イオン交換水6860d、
ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム17.75gを投
入し、250rpa+の回転数で撹拌しながら、窒素雰
囲気、下75℃に昇温した。
MMA534.6g、 B A 19.4 g、 A 
L MAo、443g及びHMBTo、166gからな
る混合物を、重量比で2対3に分割し、前者を(Bl)
、後者を(B2)とした。
反応器に(B1)を添加した5分後に、過硫酸アンモニ
ウム0.22gを添加し、45分間保持した続いて、(
B2)を12分間かけて連続的に添加し、添加終了後さ
らに20分間保持した。
このようにして得られた重合体ラテックスを40°Cに
冷却した。
次に、BA1141gSSt259gSPEGDA(分
子量200)酸64 gSALMA14.84gおよび
HMB70.42gからなる混合物を重量比で5対1に
分割し、前者を(B3)、後者を(B4)とした、また
、MMA876.1g%BA11.54g、n−0M2
.66gおよびHMBTo、27gからなる混合物を重
量比で1対lに分割し、前者を(B5)、後者を(B6
)とした。
反応器に(B3)を添加し、60分間撹拌を続けた。こ
のラテックスを75°Cに昇温し、過硫酸アンモニウム
0.89gを添加し、190分間保持した。
次に、反応器に過硫酸アンモニウム0.53gを添加し
た後、(B4)を−括添加し、その2分後から(B5)
を90分間かけて連続添加した。添加終了後さらに60
分間保持した。
さらに反応器に過硫酸アンモニウム0.18gを添加し
た後、最後に(B6)を20分間かけて連続添加し、添
加終了後30分間保持した。次いで、95°Cに昇温し
、60分間保持した。
このようにして得られたラテックスを実施例1と同様に
後処理し、混練、成形、評価を実施した。
実施例6 実施例5において、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウ
ムを27.4 gとし、MMA534.6g。
BAl9.4g、ALMAo、443gおよびHMBT
Q、 166 gからなる混合物を、(B1)と(B2
)に分割せずに、反応器に過硫酸アンモニウム0.22
gを添加した5分後から、45分間かけて連続添加し、
添加終了後さらに20分間保持した以外は、実施例5と
全く同様にして実施した。
これらの実施例における試験片の物性評価結果を表−1
に示す。
比較例1 実施例3において、(B3)を構成する混合物を、BA
236g、S L 56 g、HMBTQ、16g。
ALMA2.8g及びPEGDA (分子1600) 
2.8gからなるものとし、(B5)を構成する混合物
を、MMA916gXBA6 B g、n−0M2.8
 g及びHMBTo、32gからなるものとした以外は
、実施例3と全く同様にして実施した。
比較例2 実施例3において、(B3)を構成する混合物を、BA
236g、S t 56g、HMBTo、16g。
ALMA2.8g及びPE0DA (分子量600) 
2.8gからなるものとし、(B4)を構成する混合物
を、MMA316gSBA20 g、HMBTo、16
g及びALMA3.4gからなるものとした以外は、実
施例3と全く同様にして実施した。
比較例3 実施例1と同様の反応器に、イオン交換水6860d1
ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム13.72gを投
入し、25Orpmの回転数で撹拌しながら、窒素雰囲
気下70℃に昇温した。
過硫酸アンモニウム0.74gを添加した。10分後か
ら、MMA238g、BAl6.3g及びALMAo、
64gからなる混合物(B1)を10分間かけて連続的
に添加し、添加終了後さらに30分間保持した。
次に、過硫酸アンモニウム2.85 gを添加した。
10分後から、BA1443g、S t338g及びA
LMA18.9gからなる混合物(B2)を140分間
かけて連続的に添加し、添加終了後さらに150分間保
持した。
次に、過硫酸アンモニウム1.22gを添加した。
10分後から、MMA718g、BA45.8g及びn
−OM2.29 gからなる混合物(B3)を50分間
かけて連続的に添加し、添加終了後さらに70分間保持
した。
このようにして得られたラテックスを実施例1と同様に
後処理し、混練、成形、評価を実施した。
比較例4 比較例3において、(B1)の添加時間を20分間とし
、また、最後に95°Cに昇温して60分間保持した以
外は、比較例3と全く同様にして実施した。
比較例5 実施例1において、乳化剤量を6gとし、(B1)の添
加時間を120分間とし、(B3)を構成する混合物を
、BA748g、S t187g。
HMBTo、24g、ALMA9.4 g及びPE0D
A(分子量600) 9.4 gからなるものとし、(
B5)を構成する混合物を、MMA200g、BAl 
6 g。
n −OMo、64 g及びHMBTo、08gからな
るものとし、また、各混合物に使用するPE0DA (
分子量200)を全てPEGDA(分子13600)ニ
変えた以外は、実施例1と全く同様にして実施した。
これらの比較例における試験片の物性評価結果を表−1
に示す。
比較例から、ルテニウム酸で染色されたα層の平均厚み
が200人未満の場合には耐衝撃性に劣り、500人を
越えた場合には、透明性及びヘイズの温度依存性に劣る
ことが明らかである。
このように、本発明の範囲を逸脱した場合には耐衝撃性
、透明性、ヘイズの温度依存性に優れた組成物を得るこ
とができない。
以下 余白 〔発明の効果〕 本発明によれば、従来のアクリル系粒状複合体が有する
欠点を改良し、アクリル樹脂本来の優れた透明性や成形
加工性を有する上に、耐衝撃性、及びヘイズの温度依存
性に優れたアクリル樹脂組成物を提供することができる
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メチルメタクリレート単位単独、あるいはそれと20重
    量%以下のアルキル基の炭素数が1〜4である少なくと
    も1種のアルキルアクリレート単位とからなる熱可塑性
    アクリル樹脂(A)20〜98重量部と、メチルメタク
    リレート単位、アルキル基の炭素数が1〜8であるアル
    キルアクリレート単位、さらにそれらと共重合可能なビ
    ニル単量体単位からなるアクリル系粒状複合体(B)2
    〜80重量部からなる熱可塑性アクリル樹脂組成物であ
    って、当該熱可塑性アクリル樹脂組成物のルテニウム酸
    染色した超薄切片を透過型電子顕微鏡を用いて観察した
    場合に (a)当該組成物が海島構造を有しており、島を構成す
    る分散体が、ルテニウム酸で染色された同心円状の外層
    部分(α層)と、ルテニウム酸で染色されない内層部分
    (β層)からなる多層構造を有し、 (b)さらに、ルテニウム酸で染色されない内層部分(
    β層)の中に、ルテニウム酸で染色された部分(γ層)
    が複数個ミクロに分散した構造であって、 (c)当該β層の平均粒子径が500〜3600Åその
    周囲を覆っているα層の平均厚みが200〜500Åで
    あり、かつ、島全体の平均粒子径が1000〜4000
    Åであって、 さらに当該熱可塑性アクリル樹脂組成物をアセトンによ
    り分別した場合に、 (d)アセトンに可溶な部分の重量が30〜98重量%
    であり、その組成がメチルメタクリレート単位80〜1
    00重量%、アルキル基の炭素数が1〜8であるアルキ
    ルアクリレート単位0〜20重量%、これらと共重合可
    能なビニル単量体単位0〜20重量%であり、 (e)一方、アセトンに不溶な部分の重量が2〜70重
    量%であり、その組成がメチルメタクリレート単位20
    〜70重量%、アルキル基の炭素数が1〜8であるアル
    キルアクリレート単位10〜75重量%、これらと共重
    合可能なビニル単量体単位2〜30重量%であり、当該
    アセトン不溶部のメチルエチルケトンに対する膨潤度が
    1.5〜6で、かつ、引張弾性率が1000〜1000
    0kg/cm^2 であることを特徴とする熱可塑性アクリル樹脂組成物。
JP1169810A 1988-07-04 1989-07-03 熱可塑性アクリル樹脂組成物 Granted JPH02153962A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8925858A GB2233979B (en) 1989-07-03 1989-11-15 Thermoplastic acrylic resin composition
US07/437,905 US5039749A (en) 1989-07-03 1989-11-17 Thermoplastic acrylic resin composition
FR8915490A FR2649113B1 (fr) 1989-07-03 1989-11-24 Composition thermoplastique de resine acrilique
DE3939338A DE3939338C2 (de) 1989-07-03 1989-11-28 Thermoplastische Acrylharzmassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR1019890017752A KR920000473B1 (ko) 1988-07-04 1989-12-01 열가소성 아크릴 수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16507688 1988-07-04
JP63-165076 1988-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153962A true JPH02153962A (ja) 1990-06-13
JPH0588903B2 JPH0588903B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=15805412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169810A Granted JPH02153962A (ja) 1988-07-04 1989-07-03 熱可塑性アクリル樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02153962A (ja)
KR (1) KR920000473B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000024252A (ko) * 2000-02-01 2000-05-06 김창수 회전식 고정상 정석탈인공정을 이용한 하수, 폐수 및오수의 고도처리방법
KR100331898B1 (ko) * 2000-10-26 2002-04-09 박호군 생물·화학적 고도 하수처리 방법
KR100481885B1 (ko) * 2002-11-28 2005-04-11 (주)범한엔지니어링 종합건축사 사무소 질산과 암모니아를 이용하는 비율분배에 의한 하수의 고도처리장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855233A (ja) * 1971-11-05 1973-08-03
JPS5527576A (en) * 1978-06-23 1980-02-27 Griswold Controls Counter flow preventing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855233A (ja) * 1971-11-05 1973-08-03
JPS5527576A (en) * 1978-06-23 1980-02-27 Griswold Controls Counter flow preventing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003004A (ko) 1991-02-26
KR920000473B1 (ko) 1992-01-14
JPH0588903B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
AU3535099A (en) Resin composition containing multilayered graft polymer
JP3198075B2 (ja) 多層構造アクリル重合体、およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物
JPH03199213A (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPH0517654A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH02153962A (ja) 熱可塑性アクリル樹脂組成物
JP2593557B2 (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPH0645737B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH0465848B2 (ja)
JPH0832751B2 (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
JPH037704B2 (ja)
JPH05320457A (ja) アクリル系樹脂組成物
JP3366362B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性改良剤および樹脂組成物
JP2854696B2 (ja) ニトリル系重合体組成物の製造方法
JPS62275147A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP4674779B2 (ja) 粒子状多層構造アクリル系重合体
JP2744652B2 (ja) 多層構造アクリル系ポリマー
JPH0339095B2 (ja)
JPH05186659A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS62235349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2613668B2 (ja) ニトリル系重合体組成物、成形品およびその製造法
JPH04342750A (ja) 着色性の優れた耐候性、耐衝撃性重合体組成物
JPH04325536A (ja) 外観の優れた耐候性耐衝撃性重合体組成物
JPS6090209A (ja) 後架橋性のない多層構造アクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees