JPH0588903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588903B2
JPH0588903B2 JP1169810A JP16981089A JPH0588903B2 JP H0588903 B2 JPH0588903 B2 JP H0588903B2 JP 1169810 A JP1169810 A JP 1169810A JP 16981089 A JP16981089 A JP 16981089A JP H0588903 B2 JPH0588903 B2 JP H0588903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
acetone
acrylic resin
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1169810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02153962A (ja
Inventor
Hironori Suezawa
Junji Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to GB8925858A priority Critical patent/GB2233979B/en
Priority to US07/437,905 priority patent/US5039749A/en
Priority to FR8915490A priority patent/FR2649113B1/fr
Priority to DE3939338A priority patent/DE3939338C2/de
Priority to KR1019890017752A priority patent/KR920000473B1/ko
Publication of JPH02153962A publication Critical patent/JPH02153962A/ja
Publication of JPH0588903B2 publication Critical patent/JPH0588903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Description

【発明の詳现な説明】
〔産業䞊の利甚分野〕 本発明は熱可塑性アクリル暹脂組成物に関する
ものである。 さらに詳しくは、本発明は透明性、耐衝撃性、
耐候性に優れ、ヘむズの枩床䟝存性が䜎枛された
熱可塑性アクリル暹脂組成物に関するものであ
る。 〔埓来の技術〕 䞀般に熱可塑性暹脂の耐衝撃性を改良する手段
ずしお、いわゆる゚ラストマヌ成分を導入する方
法が行われおいる。そのような方法の䞀぀ずし
お、ゞ゚ン系の゚ラストマヌの導入が䞀般的であ
るが、ゞ゚ン系゚ラストマヌは耐候性に極めお劣
るため屋倖甚途に察する方法ずしおは適圓でな
い。 耐候性を䜎䞋させるこずなく耐衝撃性を付䞎す
るために、アクリル系゚ラストマヌの導入が皮々
怜蚎されおいる。特にアクリル系゚ラストマヌず
しお、倚局構造を有するアクリル系重合䜓を甚い
た䟋が倚数提案されおいる。 䟋えば、局もしくは局構造の粒状耇合耐ず
熱可塑性重合䜓ずのブレンドによ぀お透明性を損
なわずに耐衝撃性を改良したもの特公昭55−
27576号公報、 局構造を基本ずし、か぀これらの各局間にほ
が定率で倉化する濃床募配をも぀た䞭間局を有す
るもの特開昭51−129449号公報、特開昭53−
58554号公報、 局構造を基本ずし、䞭倮軟質局ず最倖局の間
に䞀局以䞊の䞭間局を有するもの特公昭59−
36646号公報、特開昭57−147539号公報、 軟−硬−軟−硬の局構造を有するもの特開
昭55−94917号公報などが提案されおいる。 しかしながら、これらの方法は、耐衝撃性の改
良に関しおは確かに効果が認められるものの、透
明性、及び又はヘむズの枩床䟝存性が倧きいず
いう問題点があ぀た。 〔発明が解決しようずする課題〕 このように、これたでアクリル暹脂が持぀奜た
しい特性を保持したたたでその他の欠点を改良す
る目的で、最内硬質局、軟質局、及び最倖硬質局
を基本構造ずするアクリル系倚局構造粒甚耇合䜓
に関する倚くの提案がなされおきた。 しかしながら、これらの提案では、透明性、耐
衝撃性、機械的匷床はかなり改善されるものの、
ヘむズの枩床䟝存性に関しおは、ただ充分に満足
しうるものではなか぀た。 本発明の目的は、このような埓来の最内硬質
局、軟質局、及び最倖硬質局を基本構造ずするア
クリル系倚局構造粒状耇合䜓の有する欠点を改良
し、アクリル暹脂本来の優れた透明性、流動加工
性を有する䞊に耐衝撃性に優れ、ヘむズの枩床䟝
存性の䜎枛されたアクリル暹脂組成物を提案する
こずにある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、耐衝撃性アクリル暹脂組成物の
透明性を改良し、ヘむズの枩床䟝存性を䜎枛させ
るために鋭意怜蚎を重ねた結果、特定の構造を有
するアクリル系倚局構造粒状耇合䜓を甚いるこず
によ぀お前蚘の目的を達成しうるこずを芋出し、
この知芋に基づいお本発明を完成するに至぀た。 即ち、本発明は、 メチルメタクリレヌト単䜍単独、あるいはそれ
ず20重量以䞋のアルキル基の炭玠数が〜で
ある少なくずも皮のアルキルアクリレヌト単
䜍、さらに必芁に応じおそれらず共重合可胜なビ
ニル単量䜓単䜍からなる熱可塑性アクリル暹脂(A)
20〜98重量郚ず、メチルメタクリレヌト単䜍、ア
ルキル基の炭玠数が〜であるアルキルアクリ
レヌト単䜍、スチレン単䜍、倚官胜グラフト剀及
び又は倚官胜架橋剀、さらに必芁に応じおそれら
ず共重合可胜なビニル単量䜓単䜍からなり、か
぀、最内硬質局β局、架橋した軟質局α
局、及び最倖硬質局からなるアクリル系倚局構
粒状耇合䜓であ぀お、最内硬質局β局の䞭に
軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分散した構
造を有するアクリル系倚局構造粒状耇合䜓(B)〜
80重量郚ずをブレンドしお埗られる熱可塑性アク
リル暹脂組成物であ぀お、 圓該熱可塑性アクリル暹脂組成物のルテニりム
酞染色した超薄切片を透過型電子顕埮鏡を甚いお
芳察した堎合に (a) 圓該組成物が海島構造を有しおおり、島を構
成する分散䜓が、ルテニりム酞で染色されたム
酞で染色されない硬質の内局郚分β局から
なる倚局構造を有し、 (b) さらに、ルテニりム酞で染色されない硬質の
内局郚分β局の䞭に、ルテニりム酞で染色
された軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分
散した構造であ぀お、 (c) 圓該硬質のβ局の平均粒子埄が1000〜3000Å
で、その呚囲を芆぀おいる軟質のα局の平均厚
みが200〜400Åであり、か぀、島党䜓の平均粒
子埄が1400〜3800Åであ぀お、 さらに、圓該熱可塑性アクリル暹脂組成物をア
セトンにより分別した堎合に、 (d) アセトンに可溶な郚分の重量が30〜98重量
であり、その組成がメチルメタクリレヌト単䜍
80〜100重量、アルキル基の炭玠数が〜
であるアルキルアクリレヌト単䜍〜20重量
、これらず共重合可胜なビニル単量䜓単䜍
〜20重量であり、 (e) 䞀方、アセトンに䞍溶な郚分の重量が〜70
重量であり、その組成がメチルメタクリレヌ
ト単䜍20〜70重量、アルキル基の炭玠数が
〜であるアルキルアクリレヌト単䜍10〜75重
量、これらず共重合可胜なビニル単量䜓単䜍
〜30重量であり、 圓該アセトン䞍溶郚のメチル゚チルケトンに
察する膚最床が1.5〜であり、か぀ その匕匵匟性率が1000〜10000Kgcm2である こずを特城ずする熱可塑性アクリル暹脂組成物で
ある。 本発明における熱可塑性アクリル暹脂(A)はメチ
ルメタクリレヌト単独、あるいはそれず20重量
以䞋のアルキル基の炭玠数が〜である少なく
ずも皮のアルキルアクリレヌト、さらに必芁に
応じおそれらず共重合可胜なビニル単量䜓を公知
の方法で重合するこずによ぀お埗られる。 熱可塑性アクリル暹脂(A)においお、共重合可胜
なビニル単量䜓を、目的ずする透明性や耐衝撃性
を損なわない範囲で少量䜿甚しおもよく、そ撃性
を損なわない範囲で少量䜿甚しおもよく、その䟋
ずしおはメチルメタクリレヌト以倖のアルキルメ
タクリレヌト、スチレン、スチレン誘導䜓、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ
る。 本発明におけるアクリル系倚局構造物状耇合䜓
(B)はメチルメタクリレヌト単䜍、アルキル基の炭
玠数が〜であるアルキルアクリレヌト単䜍、
スチレン単䜍ず倚官胜架橋剀及び又は倚官胜グラ
フト剀、さらに必芁に応じおそれらず共重合可胜
なビニル単量単䜍からなり、か぀、最内硬質局
β局、架橋した軟質局α局、及び最倖硬質
局からなるアクリル系倚局構造粒状耇合䜓であ぀
お、最内硬質局β局の䞭に軟質の郚分γ
局が耇数個ミクロに分散した構造を有するアク
リル系倚局構造粒状耇合䜓である。 本発明におけるアクリル系倚局構粒状耇合䜓(B)
は逐次倚段重合によ぀お補造されるが、重合方法
ずしおは乳化重合法を甚いるのが望たしい。 しかし、特にこれらに限定されるこずは無く、
乳化懞濁重合法によ぀おも補造しうる。 ここで、必芁に応じお少量䜿甚できる共重合可
胜なビニル単量䜓の䟋ずしおは、メチルメタクリ
レヌト以倖のアルキルアクリレヌト、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、スチレン誘導䜓等
が挙げられる。 倚官胜架橋剀ずしおは、ゞビニル化合物、ゞア
リル化合物、ゞアクリル化合物、ゞメタクリル化
合物などの䞀般に知られおいる架橋剀が䜿甚でき
る。 たた、倚官胜グラフト剀ずしおは、異なる官胜
基を有する倚官胜単量䜓、䟋えば、アクリル酞、
メタクリル酞、マレむン酞、フマル酞のアリル゚
ステル等が挙げられる。 本発明の熱可塑性アクリル暹脂組成物は、ルテ
ニりム酞染色した超薄切片を透過型電子顕埮鏡を
甚いお芳察した堎合に、 (a) 圓該組成物が海島構造を有しおおり、島を構
成する郚分が、ルテニりム酞で染色された同心
円状の軟質の倖局郚分α局ず、ルテニりム
酞で染色されない硬質の内局郚分β局から
なる倚局構造を有し、 (b) さらに、ルテニりム酞で染色されない硬質の
内局郚分β局の䞭に、ルテニりム酞で染色
された軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分
散した構造であ぀お、 (c) 圓該硬質のβ局の平均粒子埄1000〜3000Åそ
の呚囲を芆぀おいる軟質のα局の平均厚みが
200〜400Åであり、か぀、島党䜓の平均粒子埄
が1400〜3800Åである ずいう極めお特殊な構造を有しおいる。 圓該熱可塑性アクリル暹脂組成物は、この特殊
な構造のため、耐衝撃性、耐候性を維持し぀぀、
透明性およびヘむズの枩床䟝存性が倧きく改良さ
れたず考えられる。 これは埓来提案されおきた倚局構造重合䜓から
は予期し難いこずであ぀た。 (a)′ ここで、ルテニりム酞で染色されない軟質
の内局郚分β局がルテニりム酞で染色され
た軟質の倖局郚分α局で芆われおいない堎
合には、耐衝撃性などの機械匷床に劣るものが
埗られる。 (b)′ ルテニりム酞で染色されない硬質の内局郚
分β局の䞭に、ルテニりム酞で染色された
軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分散しお
いない堎合には、耐衝撃性に劣るか或いは透明
性やヘむズの枩床䟝存性に劣るものが埗られ
る。 (c)′ さらに、硬質のβ局の平均粒子埄は、1000
〜3000Åの必芁があり、奜たしくは1500〜2500
Åである。硬質のβ局の平均粒子埄が1000Å未
満の堎合には、透明性やヘむズの枩床䟝存性に
劣るものが埗られ、3000Åを超える堎合には、
耐衝撃性に劣るものが埗られる。 たた、硬質のβ局の呚囲を芆぀おいる軟質のα
局の平均厚みは、200〜400Åの必芁があり、奜た
しくは、300〜400Åである。軟質のα局の平均厚
みが200Å未満の堎合には耐衝撃性に劣り、400Å
を超える堎合には、透明性やヘむズに劣り、400
Åを超える堎合には、透明性やヘむズの枩床䟝存
性に劣るものが埗られる。 さらに、島党䜓の平均粒子埄が1400Å未満の堎
合には、耐衝撃性に劣り、3800Åを超える堎合に
は、透明性に劣るものが埗られる。 本発明のアクリル系倚局構造粒状耇合䜓(B)にお
いお、軟質のα局の平均厚み、及び硬質のβ局の
平均粒子埄を所定の厚み及び埄にするためには、
各局を圢成するモノマヌ混合物の郚数、モノマ
ヌ氎の重量比、乳化剀の皮類の遞定ずその䜿甚
量などを適切に遞択するこずが重芁である。 さらに、䞊蚘アクリル系倚局構粒状耇合䜓(B)に
おいお、ルテニりム酞で染色されない硬質の内局
郚分β局の䞭に、ルテニりム酞で染色された
軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分散しおい
るこずが重芁である。 この軟質のγ局は、軟質局α局を圢成する
モノマヌが、最内硬質局β局に浞透、重合し
お圢成されるず掚定される。硬質のβ局の䞭に軟
質のγ局を耇数個ミクロに分散させるためには、
硬質のβ局の組成、分子量、架橋密床、架橋点間
距離を適切に遞択するこず、さらに、ルテニりム
酞で染色される郚分を構成する単量䜓混合物の組
成、仕蟌み方法を適切に遞択するこずが重芁であ
る。 (d)′ さらに、圓該熱可塑性アクリル暹脂組成物
をアセトンにより分別した堎合に、アセトンに
可溶な郚分の重量が30〜98重量である。 アセトンに可溶な郚分ずは、熱可塑性アクリ
ル暹脂(A)又は、熱可塑性アクリル暹脂(A)ずアク
リル系倚局構造粒状耇合䜓(B)の最倖硬質局の䞀
郚ず考えられる。この郚分の重量が30重量未
満の堎合には、成圢性、色調に劣り、98重量
を超える堎合には、耐衝撃性に劣る。 このアセトンに可溶な郚分の組成はメチルメ
タクリレヌト単䜍80〜100重量、アルキル基
の炭玠数が〜であるアルキルアクリレヌト
単䜍〜20重量、これらず共重合可胜なビニ
ル単量䜓単䜍〜20重量であるこずが必芁で
ある。この範囲を逞脱した堎合には、耐候性や
透明性の点で奜たしくない。 ここで、共重合可胜なビニル単量䜓ずしお
は、アルキル基の炭玠数が〜のアルキルメ
タクリレヌト、スチレン、スチレン誘導䜓、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げ
られる。 (e)′ 䞀方、アセトンに䞍溶な郚分ずは、熱可塑
性アクリル暹脂組成物䞭のアクリル系倚局構造
粒状耇合䜓(B)、又は(B)の最倖硬質局の䞀郚を陀
いたものず考えられる。 このアセトンに䞍溶な郚分の組成は、メチル
メタクリレヌト単䜍20〜70重量、アルキル基
の炭玠数が〜であるアルキルアクリレヌト
単䜍10〜75重量、これらず共重合可胜なビニ
ル単量䜓単䜍〜30重量であるこずが必芁で
ある。この範囲を逞脱した堎合には、耐衝撃性
や透明性の点で奜たしくない。 ここで、共重合可胜なビニル単量䜓ずしお
は、アルキル基の炭玠数が〜のアルキルメ
タクリレヌト、スチレン、スチレン誘導䜓、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げ
られる。 たた、このアセトンに䞍溶な郚分のメチル゚
チルケトンに察する膚最床が1.5〜であり、
さらに、この匕匵匟性率が1000〜10000Kgcm2
であるこずが必芁である。この範囲を逞脱した
堎合には、耐衝撃性、透明性、ヘむズの枩床䟝
存性に劣るものが埗られる。 本発明のアクリル系倚局構粒状耇合䜓(B)の補造
には、先に述べたように乳化重合法を甚いるこず
が有利であるが、各局の重合䜓又は共重合䜓を圢
成させるための適切な重合枩床は、各局ずも30〜
120℃、奜たしくは50〜100℃の範囲で遞ばれる。 さらに、このようなアクリル系倚局構粒状耇合
䜓(B)を圢成させるためには、各単量䜓或いは単量
䜓混合物を逐次添加しお反応させるこずによ぀お
倚局構造粒状耇合䜓を圢成するのが可胜な、所謂
シヌド重合法を甚いるこずが有利である。この
際、第局目以降の重合を行う堎合に、新たな粒
子が生成しないような条件を遞ぶ必芁があるが、
これは甚いる乳化剀の量を臚界ミセル濃床未満に
するこずによ぀お実珟するこずができる。たた新
たな粒子生成の有無は、電子顕埮鏡による芳察に
よ぀お確認するこずができる。 乳化重合に甚いられる乳化剀に぀いおは、特に
制限は無く、埓来慣甚されおいるものの䞭から任
意のものを遞ぶこずができる。䟋えば、長鎖アル
キルカルボン酞塩、スルホコハク酞アルキル゚ス
テル塩、アルキルベンれンスルホン酞塩などが挙
げられる。 たた、この際甚いられる重合開始剀に぀いおは
特に制限は無く、通垞甚いられおいる氎溶性の過
硫酞塩、過ホり酞塩などの無機系開始剀を単独で
或いは亜硫酞塩、チオ硫酞塩などを䜵甚しおレド
ツクス開始剀系ずしお甚いるこずもできる。さら
に、油溶性の有機過酞化物第鉄塩、有機過酞
化物゜ゞりムスルホキシレヌトのようなレドツ
クス開始剀系も甚いるこずができる。 このような重合方法によ぀お埗られる特殊な構
造を有するアクリル系倚局構造造粒状耇合䜓(B)
は、ポリマヌラテツクスの状態から公知の方法に
よ぀お、塩析、掗浄、也燥等の凊理を行うこずに
より、粒子状固圢物ずしお埗られる。 本発明の熱可塑性アクリル暹脂組成物は、この
ようにしお埗られたアクリル系倚局構造粒状耇合
䜓(B)〜80重量郚ず、熱可塑性アクリル暹脂(A)20
〜98重量郚ずを溶融混緎するこずにより埗られ
る。アクリル系倚局構粒状耇合䜓(B)が重量郚未
満の堎合は、耐衝撃性が䞍足し、80重量郚を超え
る堎合には、色調に劣るものが埗られる。 本発明の組成物を埗るために混緎する際に、安
定剀、滑剀、染料、顔料等を必芁に応じお添加す
るこずができる。 このようにしお埗られた本発明の組成物を射出
成圢又は抌出成圢するこずにより、透明性、耐衝
撃性に優れ、ヘむズの枩床䟝存性の䜎枛された成
圢品を埗るこずができる。 以䞋、実斜䟋により本発明をさらに詳现に説明
するが、本発明はこれにより䜕ら制限を受けるも
のでは無い。 なお、実斜䟋・比范䟋における枬定は、以䞋の
方法もしくは枬定機噚を甚いお行぀た。 Izod衝撃匷床ASTM D256 ヘむズ積分球匏ヘむズメヌタヌを䜿甚し
お、厚さmmの詊隓片の23℃及び70℃における
ヘむズを枬定した。結果を䞋蚘の蚘号で瀺し
た。 ◎ ヘむズ 10未満 ○ ヘむズ 10〜20未満 △ ヘむズ 20〜30未満 × ヘむズ 30以䞊 電子顕埮鏡甚詊料の䜜補0.5mm角以䞋の超
薄切片を䜜補し、面をダむダモンドナむフを甚
いお切削し仕䞊げる。この詊料を密閉容噚内
で、遮光状態におルテニりム酞氎溶液の蒞
気に数時間曝露し、染色した。 平均粒子埄、平均厚み成圢品より切り取぀
たサンプルをルテニりム酞で染色した超薄切片
の透過型電子顕埮鏡写真写真倍率10䞇倍を
調補し、無䜜為に遞んだ100個の粒子の埄を枬
定し、それを算術平均しお平均粒子埄ずした。
このずき、粒子が球状ず芋なせない堎合には、
その長埄ず短埄を枬定し、算術平均した倀を粒
子埄ずした。 厚みに぀いおも、同様に無䜜為に遞んだ100
個の粒子に぀いお枬定し、それを算術しお平均
厚みずした。このずき、厚みにむらがある堎合
には、その最倧厚みず最小厚みを枬定し、算術
平均した倀を厚みずした。 アセトン分別海島構造を有する組成物の海
ず島を分別する䞀぀の方法である。ペレツト玄
1.00を粟秀しW1、アセトン30mlを加え25
℃で時間振ずう埌、℃、2300rpmにお30分
間遠心分離する。 䞊柄み液(ã‚€)をデカンテヌシペンしお陀いた
埌、新たにアセトン30mlを加え25℃で時間振
ずうする。振ずう埌、℃、23000rpmにお30
分間遠心分離する。 䞊柄み液(ロ)をデンカンテヌシペンしお陀き、
100℃、時間真空也燥し、デシケヌタヌ内で
宀枩たで冷华埌、残留物の重量を秀量する
W2。 次匏により、アセトン䞍溶郚wtを算
出する。 アセトン䞍溶郚W2W1×100 膚最床アクリル系倚局構造䞊耇合䜓の架橋
密床の䞀぀の指暙である。 ペレツト玄0.5にメチル゚チルケトン30ml
を加え、25℃で24時間浞挬埌、時間振ずう
し、℃、18000rpmで時間遠心分離する。
䞊柄み液をデカンテヌシペンしお陀いた埌、新
たにメチル゚チルケトン30mlを加え、25℃で
時間振ずうし、℃、18000rpmで時間遠心
分離する。 䞊柄み液を陀き、重量を秀量するW3。そ
の埌100℃、時間真空也燥し、残留物の重量
を秀量するW4。 次匏により、膚最床を算出する。 膚最床W3−W4W4 組成分析アセトン可溶郚に぀いおは、アセ
トン分別で埗た䞊柄み液(ã‚€)(ロ)を倧量のメタノ
ヌル䞭に泚ぎ、沈殿物を真空也燥しお埗た。 アセトン䞍溶郚に぀いおは、アセトン分別で
埗たサンプルを甚いた。各サンプルの熱分解ガ
スクロマトグラフむヌにより、組成分析を行぀
た。 匕匵匟性率アセトン分別で埗られた䞍溶郚
を150℃で圧瞮成圢しおフむルムを䜜補し、こ
れから幅15±0.5mm、厚み0.5±0.05mm、長さ70
±mmの詊隓片を䜜補した。匕匵詊隓機を甚い
おチダツク間距離50mm、匕匵速床50mmminで
枬定した。 たた、実斜䟋及び比范䟋においお甚いた略号は
以䞋の化合物を瀺す。 MMAメチルメタクリレヌト BA−ブチルアクリレヌト Stスチレン MAメチルアクリレヌト ALMAアリルメタクリレヌト PEGDAポリ゚チレングリコヌルゞアクリレ
ヌト分子量200又は600 −OM−オクチルメルカプタン HMBT−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフ
゚ニルベンゟトリアゟヌル 実斜䟋  内容積10の還流冷华噚付反応噚に、むオン亀
換氎6000ml、ゞヘキシルスルホコハク酞ナトリり
ム12を投入し、250rpmの回転数で攪拌しなが
ら、窒玠雰囲気䞋70℃に昇枩し、酞玠の圱響が事
実䞊無い状態にした。過硫酞アンモニりム1.6
を添加した埌、MMA 600、BA 40、
HMBT 0.16及びALMA 1.6からなる混合物
B1を60分間かけお連続的に添加し、添加終了
埌さらに30分間保持した。 このようにしお生成した重合䜓ラテツクスを40
℃に冷华した埌、St 32を加え60分間攪拌した。
次にBA 128、HMBT 0.08、ALMA 1.6
及びPEGDA分子量2001.6からなる混合物
B2を加え、さらに60分間攪拌した。 次に、このラテツクスを70℃に昇枩し、過硫酞
アンモニりム1.6を添加した埌、BA 576、St
144、HMBT 0.24 ALMA 7.2及び
PEGDA分子量2007.2からなる混合物B3
を100分間かけお連続的に添加し、添加終了埌さ
らに60分間保持した。 60分間保持した。 次に、BA 179、St 45、MMA 224、
HMBT 0.08、ALMA 2.4及びPEGDA分子
量2002.4からなる混合物B4を60分間か
けお連続的に添加し、添加終了埌さらに60分間保
持した。 最埌に、MMA 400、BA 32、−OM
1.2及びHMBT 0.08からなる混合物B5
を20分間連続的に添加し、添加終了埌さらに30分
間保持し、次いで、95℃に昇枩し時間保持し
た。 このようにしお埗られたラテツクスを、重量
硫酞ナトリりム枩氎溶液䞭ぞ投入しお、塩析・
凝固させ、次いで、脱氎・掗浄を繰り返したのち
也燥し、アクリル系倚局構造粒状耇合䜓(B)を埗
た。 このアクリル系倚局構造粒状耇合䜓(B)20重量郹
ず、MMAMA共重合䜓MMAMA
97.52.5重量比、ηsp0.54dl0.30
dlクロロホルム溶液、20分間混合した埌、30mmベ
ント付軞抌出機ナカタニ機械(æ ª)補、型を
甚いお240℃におペレツト化を実斜した。 埗られたペレツトをむンラむンスクリナヌ射出
成圢機東芝機械(æ ª)補、IS−75S型を甚いお成
圢枩床250℃、射出圧力900Kgcm2、金型枩床50
℃の条件で所定の詊隓片を䜜補し、物性枬定を行
぀た。 埗られた暹脂組成物は、透明性、ヘむズの枩床
䟝存性に優れ、か぀耐衝撃性も良奜であ぀た。 この詊隓片からルテニりム酞で染色した超薄切
片を䜜補し、透過型電子顕埮鏡で芳察したずころ
ルテニりム酞で染色されおいない硬質のβ局の平
均粒子埄は2400Å、島党䜓の平均粒子埄は3100
Å、ルテニりム酞で染色されおいる軟質のα局の
平均厚みは350Åであり、ルテニりム酞で染色さ
れおいない硬質のβ局䞭には、ルテニりム酞で染
色された軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分
散しおいた。 埗られたペレツトをアセトン分別した結果、ア
セトン䞍溶分は18.5であ぀た。たた、メチル゚
チルケトンに察する膚最床は3.5であ぀た。 アセトン䞍溶郚から䜜補したフむルムの匕匵匟
性率は3300Kgcm2であ぀た。 熱分解ガスクロマトグラフむヌによる組成分析
の結果は、アセトン可溶分でMMA 97.3wt、
MA 2.3wt、BA 0.4wtであ぀た。 䞀方、アセトン䞍溶分では、MMA 40wt、
BA 47wt、St 13wtであ぀た。 実斜䟋  実斜䟋においお、B1を構成する混合物
を、MMA 320、BA 256、St 64、
HMBT 0.16及びALMA 1.6からなるものず
し、たた、䜿甚されおいるPEGDA分子量200
を等量のPEGDA分子量600に倉えた以倖は、
実斜䟋ず党く同様にしお実斜した。 実斜䟋  実斜䟋においお、B1を構成する混合物
を、MMA 928、BA 56、HMBT 0.24及
びALMA 2.4からなるものずし、40℃の重合
䜓ラテツクスに添加する単量䜓をSt 28、及び
B2をBA 112、HMBT 0.08、ALMA
1.2及びPEGDA分子量6001.2からなるも
のずし、連続的に添加する混合物B3を、BA
500、St 125、HMBT 0.24、ALMA 6.4
及びPEGDA分子量6006.4からなるものず
し、B4を構成する混合物を加えず、B5を
構成する混合物を、MMA 600、BA 48、
−OM 1.84及びHMBT 0.16からなるものず
した以倖は、実斜䟋ず党く同様にしお実斜し
た。 実斜䟋  実斜䟋ず同様の反応噚に、むオン亀換氎6860
ml、ゞヘキシルスルホコハク酞ナトリりム17.75
を投入し、250rpmの回転数で攪拌しながら、
窒玠雰囲気䞋75℃に昇枩した。 MMA 534.6、BA 19.4、ALMA 0.443
及びHMBT 0.166からなる混合物を、重量比
で察に分割し、前者をB1、埌者をB2
ずした。 反応噚にB1を添加した分埌に、過硫酞
アンモニりム0.22を添加し、45分間保持した。
続いお、B2を12分間かけお連続的に添加し、
添加終了埌さらに20分間保持した。 このようにしお埗られた重合䜓ラテツクスを40
℃に冷华した。 次に、BA 1141、St 259、PEGDA分子
量20064、ALMA 14.84及びHMBT 0.42
からなる混合物を重量比で察に分割し、前
者をB3、埌者をB4ずした。 たた、MMA 876.1、BA 11.54、−OM
2.66及びHMBT 0.27からなる混合物を重量
比で察に分割し、前者をB5、埌者を
B6ずした。 反応噚にB3を添加し、60分間攪拌を続け
た。このラテツクスを75℃に昇枩し、過硫酞アン
モニりム0.89を添加し、190分間保持した。 次に、反応噚に過硫酞アンモニりム0.53を添
加した埌、B4を䞀括添加し、その分埌から
B5を90分間かけお連続添加した。添加終了埌
さらに60分間保持した。 さらに、反応噚に過硫酞アンモニりム0.18を
添加した埌、最埌にB6を20分間かけお連続
添加し、添加終了埌30分間保持した。次いで、95
℃に昇枩し、60分間保持した。 このようにしお埗られたラテツクスを実斜䟋
ず同様に埌凊理し、混緎、成圢、評䟡を実斜し
た。 実斜䟋  実斜䟋においお、ゞヘキシルスルホコハク酞
ナトリりムを27.4ずし、MMA 534.6、BA
19.4、ALMA 0.443及びHMBT 0.166か
らなる混合物をB1ずB2に分割せずに、
反応噚に過硫酞アンモニりム0.22を添加した
分埌から、45分間かけお連続添加し、添加終了埌
さらに20分間保持した以倖は、実斜䟋ず党く同
様にしお実斜した。 これらの実斜䟋における詊隓片の物性評䟡結果
を衚−に瀺す。 比范䟋  実斜䟋においお、B3を構成する混合物
を、BA 236、St 56 HMBT 0.16、
ALMA 2.8及びPEGDA分子量6002.8か
らなるものずし、B5を構成する混合物を、
MMA 916、BA 68、−OM 2.8及び
HMBT 0.32からなるものずした以倖は、実斜
䟋ず党く同様にしお実斜した。 比范䟋  実斜䟋においお、B3を構成する混合物
を、BA 236、St 56、HMBT 0.16、
ALMA 2.8及びPEGDA分子量6002.8か
らなるものずし、B4を構成する混合物を、
MMA 316、BA 20、HMBT 0.16及び
ALMA 3.4からなるものずした以倖は、実斜
䟋ず党く同様にしお実斜した。 比范䟋  実斜䟋ず同様の反応噚に、むオン亀換氎6860
ml、ゞヘキシルスルホコハク酞ナトリりム13.72
を投入し、250rpmの回転数で攪拌しながら、
窒玠雰囲気䞋70℃に昇枩した。 過硫酞アンモニりム0.74を添加した。10分埌
から、MMA 238、BA 16.3及びALMA
0.64からなる混合物B1を10分間保持した。 次に、過硫酞アンモニりム2.85を添加した。
10分埌から、BA 1443、St 338及びALMA
18.9からなる混合物B2を140分間かけお連
続的に添加し、添加終了埌さらに150分間保持し
た。 次に、過硫酞アンモニりム1.22を添加した。
10分埌から、MMA 718、BA 45.8及び−
OM 2.29からなる混合物B3を50分間かけ
お連続的に添加し、添加終了埌さらに70分間保持
した。 このようにしお埗られたラテツクスを実斜䟋
ず同様に埌凊理し、混緎、成圢、評䟡を実斜し
た。 比范䟋  比范䟋においお、B1の添加時間を20分間
ずし、たた、最埌に95℃に昇枩しお60分間保持し
た以倖は、比范䟋ず党く同様にしお実斜した。 比范䟋  実斜䟋においお、乳化剀量をずし、
B1の添加時間を120分間ずし、B3を構成
する混合物を、BA 748、St 187、HMBT
0.24、ALMA 9.4及びPEGDA分子量600
9.4からなるものずし、B5を構成する混合
物を、MMA 200、BA 16、−OM 0.64
及びHMBT 0.08からなるものずし、たた、各
混合物に䜿甚するPEGDA分子量200を党お
PEGDA分子量600に倉えた以倖は、実斜䟋
ず党く同様にしお実斜した。 これらの比范䟋における詊隓片の物性評䟡結果
を衚−に瀺す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、埓来のアクリル系倚局構造粒
状耇合䜓が有する欠点を改良し、アクリル暹脂本
来の優れた透明性や成圢加工性を有する䞊に、耐
衝撃性、及びヘむズの枩床䟝存性に優れたアクリ
ル暹脂組成物を提䟛するこずができる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  メチルメタクリレヌト単䜍単独、あるいはそ
    れず20重量以䞋のアルキル基の炭玠数が〜
    である少なくずも皮のアルキルアクリレヌト単
    䜍からなる熱可塑性アクリル暹脂(A)20〜98重量郹
    ず、メチルメタクリレヌト単䜍、アルキル基の炭
    玠数が〜であるアルキルアクリレヌト単䜍、
    スチレン単䜍、倚官胜グラフト剀及び又は倚官胜
    架橋剀からなり、か぀最内硬質局β局、架橋
    した軟質局α局、及び最倖硬質局からなるア
    クリル系倚局構粒状耇合䜓であ぀お、最内硬質局
    β局の䞭に軟質の郚分γ局が耇数個ミク
    ロに分散した構造を有するアクリル系倚局構造粒
    状耇合䜓(B)〜80重量郚ずをブレンドしお埗られ
    る熱可塑性アクリル暹脂組成物であ぀お、 圓該熱可塑性アクリル暹脂組成物のルテニりム
    酞染色した超薄切片を透過型電子顕埮鏡を甚いお
    芳察した堎合に、 (a) 圓該組成物が海島構造を有しおおり、島を構
    成する分散䜓が、ルテニりム酞で染色された同
    心円状の軟質の倖局郚分α局ず、ルテニり
    ム酞で染色されない硬質の内局郚分β局か
    らなる倚局構造を有し、 (b) さらに、ルテニりム酞で染色されない硬質の
    内局郚分β局の䞭に、ルテニりム酞で染色
    された軟質の郚分γ局が耇数個ミクロに分
    散した構造であ぀お、 (c) 圓該硬質のβ局の平均粒子粒埄が1000〜3000
    Åで、その呚囲を芆぀おいる軟質のα局の平均
    厚みが200〜400Åであり、か぀、島党䜓の平均
    粒子埄が1400〜3800Åであ぀お、 さらに圓該熱可塑性アクリル暹脂組成物をア
    セトンにより分別した堎合に、 (d) アセトンに可溶な郚分の重量が30〜98重量
    であり、その組成がメチルメタクリレヌト単䜍
    80〜100重量、アルキル基の炭玠数が〜
    であるアルキルアクリレヌト単䜍〜20重量
    、これらず共重合可胜なビニル単量䜓単䜍
    〜20重量であり、 (e) 䞀方、アセトンに䞍溶な郚分の重量が〜70
    重量であり、その組成がメチルメタクリレヌ
    ト単䜍20〜70重量、アルキル基の炭玠数が
    〜であるアルキルアクリレヌト単䜍10〜75重
    量、これらず共重合可胜なビニル単量䜓単䜍
    〜30重量であり、 圓該アセトン䞍溶郚のメチル゚チルケトンに
    察する膚最床が1.5〜であり、か぀ その匕匵匟性率が1000〜10000Kgcm2である こずを特城ずする熱可塑性アクリル暹脂組成物。
JP1169810A 1988-07-04 1989-07-03 熱可塑性アクリル暹脂組成物 Granted JPH02153962A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8925858A GB2233979B (en) 1989-07-03 1989-11-15 Thermoplastic acrylic resin composition
US07/437,905 US5039749A (en) 1989-07-03 1989-11-17 Thermoplastic acrylic resin composition
FR8915490A FR2649113B1 (fr) 1989-07-03 1989-11-24 Composition thermoplastique de resine acrilique
DE3939338A DE3939338C2 (de) 1989-07-03 1989-11-28 Thermoplastische Acrylharzmassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR1019890017752A KR920000473B1 (ko) 1988-07-04 1989-12-01 엎가소성 아크늎 수지 조성묌

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16507688 1988-07-04
JP63-165076 1988-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153962A JPH02153962A (ja) 1990-06-13
JPH0588903B2 true JPH0588903B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=15805412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169810A Granted JPH02153962A (ja) 1988-07-04 1989-07-03 熱可塑性アクリル暹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02153962A (ja)
KR (1) KR920000473B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000024252A (ko) * 2000-02-01 2000-05-06 김찜수 회전식 고정상 정석탈읞공정을 읎용한 하수, 폐수 및였수의 고도처늬방법
KR100331898B1 (ko) * 2000-10-26 2002-04-09 박혞군 생묌·화학적 고도 하수처늬 방법
KR100481885B1 (ko) * 2002-11-28 2005-04-11 (죌)범한엔지니얎링 종합걎축사 사묎소 질산곌 암몚니아륌 읎용하는 비윚분배에 의한 하수의 고도처늬장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855233A (ja) * 1971-11-05 1973-08-03
JPS5527576A (en) * 1978-06-23 1980-02-27 Griswold Controls Counter flow preventing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855233A (ja) * 1971-11-05 1973-08-03
JPS5527576A (en) * 1978-06-23 1980-02-27 Griswold Controls Counter flow preventing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003004A (ko) 1991-02-26
KR920000473B1 (ko) 1992-01-14
JPH02153962A (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063287A (en) Multi-layer structure polymer composition
JPS6017406B2 (ja) 倚局構造アクリル系暹脂成圢材料の補造方法
EP0060042A2 (en) Multi-layer structure polymer composition
US4173600A (en) Multi-stage sequentially produced polymer composition
JP3198075B2 (ja) 倚局構造アクリル重合䜓、およびそれを甚いたメタクリル暹脂組成物
JPH03199213A (ja) 倚局構造アクリル系重合䜓
JPS6221804B2 (ja)
JPH0517654A (ja) 耐衝撃性メタクリル暹脂組成物
JPH0588903B2 (ja)
JPH0645737B2 (ja) 熱可塑性暹脂組成物
JP2796595B2 (ja) 倚局構造重合䜓および暹脂組成物
JPH0465848B2 (ja)
JPH0352910A (ja) 倚局構造アクリル系重合䜓
JPH0832751B2 (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系暹脂粒状耇合䜓の補造方法
JPH037704B2 (ja)
US5039749A (en) Thermoplastic acrylic resin composition
JP3366362B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性改良剀および暹脂組成物
JPH05320457A (ja) アクリル系暹脂組成物
GB2228942A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JP2854696B2 (ja) ニトリル系重合䜓組成物の補造方法
JP3366363B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性改良剀及び耐衝撃性暹脂組成物
JPH0781062B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル暹脂組成物
JP4674779B2 (ja) 粒子状倚局構造アクリル系重合䜓
JP2957645B2 (ja) 耐候性に優れた耐衝撃性暹脂組成物の補造方法
JPH0339095B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees