JPS63288636A - チャッキング装置 - Google Patents

チャッキング装置

Info

Publication number
JPS63288636A
JPS63288636A JP12467287A JP12467287A JPS63288636A JP S63288636 A JPS63288636 A JP S63288636A JP 12467287 A JP12467287 A JP 12467287A JP 12467287 A JP12467287 A JP 12467287A JP S63288636 A JPS63288636 A JP S63288636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp members
workpiece
work
base member
reference surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12467287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ogata
政徳 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12467287A priority Critical patent/JPS63288636A/ja
Publication of JPS63288636A publication Critical patent/JPS63288636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ワークに対する加工あるいは調整等が行われ
る際にワークを保持するチャッキング装置に関する。
(発明の概要) 本発明は、電子機器における機構部品等のワークに対す
る加工あるいは調整等が行われる際にワークを保持する
チャッキング装置において、筒状の基体部材に設けられ
、基体部材の内部を通じて   −進退動する軸部に設
けられたカム部により駆動されるとともに、ワークに設
けられた透孔内に挿入せしめられるものとされたクラン
プ部材と、基体部材の外側に同軸状に設けられ、一端部
に、ワークにおけるクランプ部材が挿入される透孔の周
縁部の形状に応じて形成された基準面部を有する位置決
め部材とによって、ワークを挾持するようになすことに
より、ワークに対する内挿チャッキングを、装置全体の
大型化を伴うことなく、かつ、高精度をもって行うこと
ができるようにしたものである。
(従来の技術) 例えば、ビデオテープレコーダにおいて磁気テープが予
め決められた位置を正しく走行するようになすための、
複数のテープガイド等を備えたテープパス設定機構に対
する調整が行われる際には、テープパス設定機構の基部
を形成し、ヘッドドラムや各テープガイドが設けられる
ものとされるメカニカル・デツキ部を保持して、所定の
位置をとらせるチャッキング装置が使用される。従来、
斯かるチャッキング装置は、通常、所定のパレット上に
載置されたメカニカル・デツキ部の外周縁部に複数の爪
部材を係合させ、それによって、メカニカル・デツキ部
を保持するものとされている。
そして、メカニカル・デツキ部が、その外周縁部におい
てチャッキング装置により保持された状態とされたもと
で、メカニカル・デツキ部に設けられたヘッドドラム取
付面が基準とされて、各テープガイドの高さあるいは傾
きの調整が行われる。
また、メカニカル・デツキ部にヘッドドラムが取り付け
られる前にテープバスの調整が行われる際には、メカニ
カル・デツキ部が、その外周縁部にチャッキング装置の
複数の爪部材が係合せしめられて保持されるとともに、
そのヘッドドラム取付面にチャッキング装置に設けられ
た基準面部が当接せしめられて、所定の位置に固定され
、チャッキング装置の基準面部が基準とされたもとで、
各テープガイド等の調整が行われる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の如くの従来のチャッキング装置に
あっては、メカニカル・デツキ部等のワークの外周縁部
に複数の爪部材を係合させて、ワークを保持するものと
されるので、保持すべきワークが比較的大型なものとな
される場合には、複数の爪部材の対向間隔が大なるもの
とされ、それに伴って、装置全体が大型化してしまうと
いう不都合が生じる。また、保持すべきワークが特殊な
形状を有したものとされる場合には、基準面部がワーク
に適正に係合することが困難となる状態が生じ、そのた
め、精度の高い調整等がなされないことになるという問
題がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、電子機器における機構部品
等のワークに対する加工あるいは調整等を行うに際して
必要とされるワークの保持及び所定の位置での固定を、
装置全体の大型化を伴うことなく、かつ、高精度をもっ
て行うことができるようにされたチャッキング装置を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係るチャッキング装
置は、筒状に形成された基体部材と、基体部材の一端部
側に固着され、基体部材の内部を通じて他端部側に突出
する軸部を備えて、その軸部を進退動させる進退駆動手
段と、基体部材の他端部に回動可能に設けられ、夫々の
先端部を互いに近接せしめる第1の位置と離隔せしめる
第2の位置とを選択的にとる複数のクランプ部材と、進
退駆動手段に備えられた軸部の先端に配されて複数のク
ランプ部材に係合し、それらに、軸部の進退動に伴って
第1の位置もしくは上記第2の位置をとらせるカム部と
、基体部材の外側に同軸状に固定された筒状体とされ、
その一端に、複数のクランプ部材が挿入される透孔が設
けられたワークにおける透孔の周縁部の形状に応じて形
成された基準面部を有した位置決め部材とを備えて成り
、位置決め部材に設けられた基準面部をワークに係合さ
せ、そのワークを基準面部と複数のクランプ部材とで保
持するものとされる。
(作 用) 上述の如くに構成される本発明に係るチャッキング装置
においては、進退駆動手段の軸部が基体部材の一端部側
へと後退せしめられた状態のもとで、複数のクランプ部
材が、第1の位置をとるものとされて、ワークに設けら
れた透孔に挿入せしめられ、それに伴い、位置決め部材
に設けられた基準面部がワークの透孔の周縁部に係合す
る状態とされる。そして、進退駆動手段が作動せしめら
れて、その軸部が基体部材の他端部側から突出すべく進
出せしめられ、それに伴い、軸部の先端に配されたカム
部により、複数のクランプ部材が第2の位置をとるもの
とされてワークに係合せしめられる。それにより、ワー
クにおける透孔の周囲部分が、位置決め部材に設けられ
た基準面部と複数のクランプ部材とにより挾持されて、
ワークに対する内挿チャフキング状態が行われることに
なり、このようにして基準面部と複数のクランプ部材と
により挟持されたワークに対する加工あるいは調整が行
われる。
このようにされることにより、ワークに対する加工ある
いは調整等が行われる際に必要とされるワークのチャッ
キングが、ワークに設けられた透孔が利用されて、ワー
クが比較的大型なものとされる場合にも、大規模な構成
を要することなく、かつ、精度良く、安定に行われるこ
とになる。
(実施例) 第1図及び第2図は、本発明に係るチャッキング装置の
一例を示す。
この例は、ビデオテープレコーダのヘッドドラムの取付
けがなされるメカニカル・デツキ部4゜をワークとして
、それに対する内挿チャッキングを行うものとされてお
り、メカニカル・デツキ部40に対しての、磁気テープ
が予め決められた位置を正しく走行するように各テープ
ガイド41等を調整するテープバス調整が行われるにあ
たって用いられる。
そして、この例においては、固定部2に、筒状に形成さ
れた基体部材4が固定され、基体部材4の上端部側には
、支柱6を介して取り付けられた、進退駆動装置を形成
するシリンダ8が配されている。シリンダ8には、その
下方部より、基体部材4の内部を通じて基体部材4の下
端部側に伸びる伝達軸10が設けられている。伝達軸1
0は、シリンダ8の作動により、基体部材4に沿って、
矢印X及びX″で示される方向に昇降動せしめられる。
基体部材4の内部においては、伝達軸10が、容易に昇
降し得るように、基体部材4の内壁面によりボールベア
リング部12を介して支持されている。また、基体部材
4の内部においては、伝達軸10にばね受は部材16が
固着されるとともに、伝達軸10に対して摺動可能とさ
れた押圧部材18が設けられ、ばね受は部材16及び押
圧部材18との間にばね部材20が配されている。そし
て、通常、押圧部材18は、伝達軸10の下方部に設け
られた停止部10aに当接するものとされている。
また、基体部材4の下端部には、ピン21を軸にして回
動可能に取り付けられた複数のクランプ部材22が設け
られている。これら複数のクランプ部材22の夫々は、
矢印Y及びY゛で示される方向に、ばね部材23により
付勢されたもとで、回動せしめられる。クランプ部材2
2の個数は、保持されるべきメカニカル・デツキ部40
(7)形状。
寸法等に応じて選定され、例えば、3個設けられる。ま
た、各クランプ部材22の先端部には、ウレタンゴム等
により形成されたバッド24が接着されている。
シリンダ8から伸びる伝達軸10が、シリンダ8により
矢印X゛の方向に最も上昇せしめられた状態のもとで、
複数のクランプ部材22の夫々は、カム部26に当接す
るものとされ、第1図に示される如(に、ばね部材23
の弾性力に抗して、各クランプ部材22の先端部が相互
に近接せしめられる第1の位置をとるものとされる。カ
ム部2Gは、伝達軸10の先端部に固着されており、伝
達軸10が昇降動せしめられるのに伴って昇降甘しめら
れる。そして、伝達軸10が、シリンダ8により矢印X
の方向に最も下降せしめられた状態とされるとき、カム
部26は、クランプ部材22の位置より下方の位置をと
るものとされる。それにより、複数のクランプ部材22
の夫々は、第2図に示される如くに、ばね部材23の弾
性力により、ピン21を中心にして回動せしめられて、
各クランプ部材22の先端部が相互に離隔せしめられる
第2の位置をとるものとされる。
さらに、基体部材4の外側には、筒状体とされた位置決
め部材28が、基体部材4と同軸状に配されており、そ
の上端部が、ねし32により固定部2に固着されている
。この位置決め部材28の下端部には、保持されるべき
メカニカル・デ・ツキ部40におけるヘッドドラム取付
面部43とされる、メカニカル・デツキ部40に設けら
れた透孔42の上面側周縁部の形状に応じて形成された
基準面部30が設けられている。基準面部30は、メカ
ニカル・デツキ部40におけるヘッドドラム取付面部4
3が有する傾斜角に対応する傾斜角(例えば、約5度)
を有するものとされている。
また、基準面部30には、メカニカル・デツキ部40に
おけるヘッドドラム取付面部43に設けられた保合ピン
44が挿入されるものとされる凹部30aが設けられて
いる。メカニカル・デツキ部40のヘッドドラム取付面
部43に設けられた嵌合ピン44は、ヘッドドラム取付
面部43にヘッドドラムが取り付けられる際に、ヘッド
ドラムに設けられた凹部に係合するものであり、斯かる
嵌合ピン44嵌合する基準面部30に設けられた凹部3
0aは、メカニカル・デツキ部40を、精度良く、確実
に保持されるに状態におくに貢献するものとなる。
上述の如くに構成される本発明に係るチャフキング装置
の一例により、メカニカル・デツキ部40に対する内挿
チャフキングがなされるにあたっては、先ず、第1図に
示される如く、伝達軸10が、シリンダ8により矢印X
′で示される方向に最も上昇せしめられた状態がとられ
る。斯かる状態においては、カム部26が複数のクラン
プ部材22の夫々に当接して、各クランプ部材22が第
′1の位置をとるものとされる。このようにして、各ク
ランプ部材22が第1の位置をとる状態とされたもとで
、メカニカル・デツキ部40が、それに設けられた透孔
42に各クランプ部材22が挿入されるように、第1図
において矢印Aで示される方向へ上昇せしめられる。そ
して、メカニカル・デツキ部40における透孔42の上
面側周縁部、即ち、ヘッドドラム取付面部43に突設せ
しめられた嵌合ピン44の先端が、位置決め部材28の
基準面部30に設けられた凹部30aに係合する状態と
されると、シリンダ8が作動せしめられ、それにより、
伝達軸10が矢印Xで示される方向に下降せしめられる
。伝達軸IOが下降せしめられるのに伴い、伝達軸10
の先端部に設けられたカム部26も下降せしめられ、カ
ム部26が、クランプ部材22の位置よりさらに下方の
位置に移行せしめられる。
それにより、複数のクランプ部材22の夫々は、ばね部
材23の付勢力により、ピン21を中心として、第1図
において矢印Yで示される方向に回動せしめられて、第
2図に示される如く、第2の位置をとる状態に移行する
。斯かるクランプ部材220回動に際し、クランプ部材
22の先端に接着されたパッド24がメカニカル・デツ
キ部40の下面に当接し、また、ばね部材20の一端が
係合する押圧部材18の下面部が、複数のクランプ部材
22の夫々に当接するものとされる。そして、ばね部材
20により押圧部材18が下方に押圧され、それにより
、クランプ部材22が押圧される。
そのため、メカニカル・デツキ部40は、クランプ部材
22によってその下面側から上方に押圧されることにな
り、メカニカル・デツキ部40におけるヘッドドラム取
付面部43に突設せしめられた嵌合ピン44が、位置決
め部材28の基準面部30に設けられた凹部30aに充
分に係合して、メカニカル・デツキ部40におけるヘッ
ドドラム取付面部43が位置決め部材28の基準面部3
0に確実に当接せしめられ、メカニカル・デツキ部40
が、透孔42を通じて、位置決め部材28の基準面部3
0と複数のクランプ部材22とにより挟持される状態と
される。即ち、メカニカル・デツキ部40に対する内挿
チャッキングがなされるのである。
このようにして、第2図に示される如くに、メカニカル
・デツキ部40が、位置決め部材28の基準面部30と
複数のクランプ部材22とにより挾持せしめられたもと
で、メカニカル・デツキ部40に配されたテープガイド
4Iの高さあるいは(頃きの調整がなされるテープバス
調整等が行われる。
上述の如くにして、メカニカル・デツキ部40に対する
テープバス調整等が行われた後、メカニカル・デツキ部
40を位置決め部材28から離脱せしめる際には、先ず
、シリンダ8が作動せしめられて、伝達軸IOを矢印X
°で示される方向に上昇せしめられる。そして、伝達軸
10の上昇に伴い、カム部26も上昇せしめられて、再
び、複数のクランプ部材22の夫々に当接する状態とさ
れる。それにより、各クランプ部材22が、ビン21を
中心にして、第1図において矢印Y′で示される方向に
回動せしめられ、その先端がメカニカル・デツキ部40
の下面から離隔せしめられる。
それにより、メカニカル・デツキ部40が位置決め部材
28から離脱する状態がとられる。そして、斯かるクラ
ンプ部材22の回動と同時に、伝達軸10の上昇に伴っ
て押圧部材18がクランプ部材22から離隔せしめられ
、カム部26がさらに上昇せしめられると、伝達軸IO
に設けられた停止部10aが押圧部材18の下部に当接
するとともに、クランプ部材22の夫々が、第1図に示
される如くに、第1の位置をとる状態とされる。その後
、シリンダ8の作動が停止せしめられ、また、メカニカ
ル・デツキ部40が下降せしめられる。
このように、第1図及び第2図に示される本発明に係る
チャッキング装置の一例は、メカニカル・デツキ部40
におけるヘッドドラム取付面部43に関連して設けられ
た透孔42を利用して、メカニカル・デツキ部40に対
する内挿チャッキングを行うものとされるので、複数の
クランプ部材22の夫々が、第1図に示される如くに第
1の位置をとる状態とされたもとで、挿入せしめられる
だけの内径を有する透孔を有するワークであれば、他の
ワークに対しても内挿チャッキングを行うことができる
。さらに、上述のメカニカル・デツキ部40以外のワー
クをチャ7キングする場合には、位置決め部材28を、
そのワークに設けられた透孔の周縁部の形状に応じた基
準面部を有するものとなすことにより、チャッキングを
より確実なものとすることができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るチャッキン
グ装置によれば、電子機器の機構部品等のワークに設け
られた透孔を利用して、そのワークに対する内挿チャッ
キングを行うことができるので、ワークに対する加工も
しくは調整等のため必要とされるワークの保持及び所定
の位置での固定を、ワークが比較的大なる外形を有する
ものとされる場合においても、比較的小規模な構成をも
って、確実に、精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るチャフキング装置の一
例の構成を示し、また、その動作説明に供される断面図
である。 図中、4は基体部材、8はシリンダ、10は伝達軸、1
8は押圧部材、20はばね部材、22はクランプ部材、
26はカム部、28は位置決め部材、30は基準面部、
40はメカニカル・デツキ部、42は透孔である。 ?ゝ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筒状に形成された基体部材と、 該基体部材の一端部側に固着され、上記基体部材の内部
    を通じて他端部側に伸びる軸部を備えて、該軸部を進退
    動させる進退駆動手段と、 上記基体部材の他端部に回動可能に設けられ、夫々の先
    端部を互いに近接せしめる第1の位置と離隔せしめる第
    2の位置とを選択的にとる複数のクランプ部材と、 上記進退駆動手段に備えられた上記軸部の先端に配され
    て上記複数のクランプ部材に係合し、上記軸部の進退動
    に伴って上記複数のクランプ部材に上記第1の位置もし
    くは上記第2の位置をとらせるカム部と、 上記基体部材の外側に同軸状に固定された筒状体とされ
    、その一端に、上記複数のクランプ部材が挿入される透
    孔が設けられたワークにおける該透孔の周縁部の形状に
    応じて形成された基準面部を有し、上記基準面部に当接
    せしめられた上記ワークを上記複数のクランプ部材とで
    保持する位置決め部材と、 を備えて構成されるチャッキング装置。
JP12467287A 1987-05-20 1987-05-20 チャッキング装置 Pending JPS63288636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12467287A JPS63288636A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 チャッキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12467287A JPS63288636A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 チャッキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288636A true JPS63288636A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14891203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12467287A Pending JPS63288636A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 チャッキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104626009A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 张汉桥 一种快速对中装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104626009A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 张汉桥 一种快速对中装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07227725A (ja) 部品自動挿入方法および装置
US5265325A (en) Tooling for assembly of compact disk drive
US6825680B1 (en) Automated semiconductor probing device
JP3345033B2 (ja) 工作機械のパレット交換装置
JPS63288636A (ja) チャッキング装置
EP0423762A2 (en) Brake caliper mounting method and apparatus
JPH05177461A (ja) ワッシャ組付け方法及び装置
JPS63154233A (ja) ワ−ク送り装置
CN219363996U (zh) 缝纫机用固定装置
JPH0748598B2 (ja) 電子部品用センタリングチャック機構
JPS63503059A (ja) ガラス加工機の保持チャック
JP2758878B2 (ja) チャック機構
JPS6336904B2 (ja)
JPH05269689A (ja) ワークの把持装置
JPS61159348A (ja) 部品の位置決め装置
JP2861509B2 (ja) 挿入チャック装置
JP3245981B2 (ja) ガイドローラの支持装置
JPH0638447B2 (ja) ウエハ位置決め方法
JPS62131533A (ja) チヤツク機構
JP2772337B2 (ja) 文字板等の自動組込み装置
JPS5820848B2 (ja) 棒状部品の方向性判別方法
JPH06312335A (ja) ワーク挿入装置
JP2008213063A (ja) クランプ装置及びワークの自動調芯把持方法
JPS5898106U (ja) チヤツク装置
JPH02193781A (ja) ドア組付装置および方法