JPS6336904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336904B2
JPS6336904B2 JP58147753A JP14775383A JPS6336904B2 JP S6336904 B2 JPS6336904 B2 JP S6336904B2 JP 58147753 A JP58147753 A JP 58147753A JP 14775383 A JP14775383 A JP 14775383A JP S6336904 B2 JPS6336904 B2 JP S6336904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holder
center
attached
fine adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58147753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039056A (ja
Inventor
Kimio Ookubo
Hiroshi Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58147753A priority Critical patent/JPS6039056A/ja
Publication of JPS6039056A publication Critical patent/JPS6039056A/ja
Publication of JPS6336904B2 publication Critical patent/JPS6336904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は円筒研削盤のセンタリング方法にかか
わり特に加工物の微細な軸心孔にセンタリングす
る方法に関する。
(b) 技術の背景 柱状あるいは円筒状の加工物の外周面を研磨す
るには、円筒研削盤を使用し加工物の両端部を主
軸側センターと心押台側センターとで支持してか
ら、加工物の主軸側をチヤツクして研磨するのが
一般である。そして近年は自動化された移動支持
装置(以下ロボツトと略称する)により加工物を
センタリングして研磨作業を自動化することが行
われている。
第1図は本特許出願にかかわる発明者等が先に
提案した自動チヤツク機構の断面図である。
同図において、中空円板状の面板2は主軸1の
主軸受1a側の端部に例えば螺着して装着されて
いる。面板2の心押台側の端面には、主軸1の軸
心に直交して、締付金具5および締付金具6を、
それぞれ半径方向に摺動するガイド溝を設けてい
る。
正面視で細長い矩形板状の締付金具5は、面板
2に装着された状態で面板2の中心側の先端部5
aに、幅が加工物10の外径よりも大きい長孔、
(半径方向に長い長孔)を設けてある。またこの
先端部5aには面板2の端面に並行するスリツト
を設けてある。
正面視で細長い矩形板状で締付金具5とほぼ同
形の締付金具6は、締付金具5とは主軸1に対し
て対称に面板2に装着された状態で、面板2の中
心側の先端部6aに、幅が加工物10の外径より
も大きい長孔(半径方向に長い長孔)が設けられ
ている。またこの先端部6aは締付金具5のスリ
ツトに遊挿され得るように形成されている。
それぞれの締付金具5,6は、面板2の外周面
に固着されたばね押え7に一端が当接して保持さ
れたそれぞれの圧縮コイルばね8によつて円筒研
削盤の軸心側に押圧され、それぞれの先端部5a
と先端部6aが交叉し、常時長孔が重合するよう
に面板2に装着されている。
このように面板2に装着された一対の締付金具
5,6を備えたチヤツク9は、主軸1が停止して
いる時は圧縮コイルばね8の弾力により長孔が重
合しているので加工物10を把持した図示してな
いロボツトアームを所望に駆動することにより、
加工物10をこの長孔を貫通せしめて主軸側セン
ター3に、そのセンター孔あるいは軸心孔を挿入
することが容易である。そしてロボツトアームが
加工物10を水平に保持した状態で、心押台を前
進駆動して加工物10の他方の端部のセンター孔
あるいは軸心孔に心押台側センター4を挿入する
ことができる。その後ロボツトアームの把持を解
除して、ロボツトアームを復帰する。
このようにセンター3とセンター4にて加工物
を支持したのちに主軸1を回転駆動すると、締付
金具5と締付金具6には圧縮コイルばね8の弾撥
力以上に強い遠心力か作用する。したがつてそれ
ぞれの締付金具5と締付金具6とは相反する半径
方向に面板2上を摺動しそれぞれの長孔の重合部
分が縮小し加工物10を挟持してチヤツクする。
研削が終了し主軸1の回転が停止すると、圧縮
コイルばね8の弾力により締付金具5、締付金具
6は軸心側に近寄り加工物10のチヤツクは解除
される。したがつてロボツトアームにて加工物1
0を把持後に心押台を後退させて、加工物を取外
す。このように自動円筒研削可能なチヤツク9で
ある。
このようにロボツトアームで加工物10を把持
してセンタリングすることは、加工物10が円筒
状で軸心孔が比較的大きい軸心孔の場合には容易
である。また加工物10が柱状の場合にはセンタ
ー孔を十分に大きくすることができるのでセンタ
リングが容易である。
(c) 従来技術と問題点 しかし軸心孔が小軸心孔の場合には、支障があ
る。
第2図はこのような微少な小軸心孔を有する加
工物の斜視図である。
第2図において、外径が小さい円筒状の加工物
10には一方の端部には小軸心孔11が他方の端
部には大軸心孔12とが設けられている。この小
軸心孔11は例えば0.125mmなどという微少な内
径であり、大軸心孔12は1mm前後の内径であ
る。したがつて大軸心孔12を主軸側センター3
に挿入することは比較的容易であるが、小軸心孔
11に心押台側センター4を挿入することは困難
である。
このことはロボツトアームを所定の位置に0.1
mm以内の精度で位置決めし駆動停止することは容
易であるが、ロボツトアームおよびロボツトアー
ムの先端部に装着される加工物ホルダーの加工精
度誤差、組立精度誤差上から加工物を把持した場
合に、加工物の軸心と円筒研削盤の軸心とを満足
する精度で一致せしめることが困難であると言う
ことに起因する。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記従来の問題点が除去された
円筒研削盤のセンタリング方法を提供することに
ある。
(e) 発明の構成 この目的を達成するために本発明は、第3図に
例示したように、移動支持装置13を用いて円筒
研削盤に加工物10をセツトする場合において、
加工物10を一対の把持部材15の相対向するV
溝25の中心部に把持するように、ホルダー14
を設ける。そして、ホルダー14を移動支持装置
13の先端部に装着する。
ホルダー14を移動支持装置13へ取付ける相
対関係位置を、水平方向及び垂直方向に調整すべ
く、移動支持装置13に微細調整手段21A,2
1Bを設ける。
また、加工物10を把持する揺動運動を把持部
材15に付与する揺動駆動手段をホルダー14に
設ける。
そして、円筒研削盤の主軸側センターと心押台
側センターとで加工物10を支持し、一対のV溝
25の溝壁が、それぞれ加工物10の外周面に当
接した状態で、微細調整手段21A,21Bを調
整固定し、ホルダー14の装着位置を所定に設定
して、段取りを行う。
かくして、多数の加工物10を円筒研削するに
際し、移動支持装置13を所定に駆動して、加工
物10の軸心孔を、主軸側センター並びに心押台
側センター間に位置せしめて、加工物10を両セ
ンターで支持させる構成とする。
(f) 発明の実施例 以下図示実施例を参照して本発明について詳細
に説明する。なお全図を通じて同一符号は同一対
称物を示す。
第3図は本発明の一実施例の構成を示す斜視図
である。
同図において、自動化された移動支持装置とし
てのロボツトアーム13の先端にはホルダー14
が装着されている。ホルダー14は加工物10を
挟持する一対の把持部材15と、把持部材15が
装着されるホルダー本体22と、把持部材15を
開閉する機構とを具備している。
側面視L形のホルダー本体22の上部には、ロ
ボツトアーム13の平坦な側面にホルダー本体2
2の側面が当接して固着できるように、2つの挿
通孔19が並列されている。ホルダー14はロボ
ツトアーム13の先端部の側面に螺着する固定ね
じ20が、この挿通孔19を嵌挿してロボツトア
ーム13に装着されている。挿通孔19に対して
固定ねじ20の頚径は挿通孔19の内径よりも1
mm前後小さく形成されている。
正面視がほぼ繭形の一対の把持部材15には、
対向する内側面にそれぞれV溝25を設け、ま
た、それぞれの把持部材15の上部に枢支孔を穿
設してある。ホルダー本体22の垂直面に植立し
並列した把持部ピン18に、この枢支孔を遊挿し
て把持部材15の側面がホルダー本体22の垂直
面に当接するように、それぞれの把持部材15は
ホルダー本体22に対向して装着されている。把
持部材15の下方には、把持部ピン18に並行す
るように、前述のV溝25を設けてある。したが
つてこの一対の把持部材15は把持部ピン18を
軸心として揺動可能で、この揺動駆動により、一
対のV溝間の距離は遠近する。
それぞれの把持部材15のV溝と反対側の外側
端面には、ホルダー本体22に上端が固着された
板ばね16の下端が当接して、把持部材15の一
対のV溝を閉じる方向に弾圧している。また把持
部材15の上部の対向する内側端面間の間隙部に
上方より挿入される開閉バー17がホルダー14
に装着されている。この開閉バー17が図示して
ないエアーシリンダにより駆動されて下降し、間
隙部に挿入されると、把持部材15の下部は板ば
ね16の弾力に抗して開口される。また開閉バー
17が上昇し間隙部より抜去すると、把持部材1
5は板ばね16の弾力により閉じられる。
このように一対の把持部材15が開閉駆動する
ことにより、対向するV溝が開閉し把持部材15
は、加工物10を挟持したり開放したりする。
ロボツトアーム13のホルダー本体22が装着
される側面の一方の端部には、軸心が水平方向微
細に移動し得るように微細調整用ねじ21Aが装
着されている。ホルダー本体22が装着される側
面の上部には、軸心が垂直方向微細に移動し得る
ように微細調整用ねじ21Bが装着されている。
これら微細調整用ねじ21Aの先端面は、ホルダ
ー本体22の側面に、微細調整用ねじ21Bの先
端面は、ホルダー本体22の上面にそれぞれ当接
されている。またホルダー本体22は微細調整用
ねじ21Aとは反対側でロボツトアーム13に装
着された図示してないばね手段により、微細調整
用ねじ21A方向の水平方向に押圧されている。
さらにまたホルダー本体22は、微細調整用ねじ
21Bとは反対側の下部で、ロボツトアーム13
に装着された図示してないばね手段により、微細
調整用ねじ21B方向の垂直上方向に押圧されて
いる。
上述のように微細調整用ねじ21Aと微細調整
用ねじBの螺回により、水平方向、垂直方向にそ
れぞれ微細移動調整可能なホルダー14を使用し
て加工物10のセンタリングするには下記の如く
にする。
ロボツトアーム13を使用しない状態で、手に
て加工物10を保持調整しながら、加工物10を
センター合わせして、主軸側センター3と心押台
側センター4とで支持する。その後把持部材15
が開口した状態で、ロボツトアーム13を駆動し
て予めロボツトにテーチイングしてある所定のセ
ンタリング位置にホルダー14を位置せしめる。
この位置は前述のように0.1mm以内の精度で位置
決めし駆動停止することは容易である。
そして微細調整用ねじ21A,21Bをそれぞ
れ回転して外側方向に移動し、かつ固定ねじ20
を緩め、ホルダー14が上下、左右にわずかに移
動できる状態にする。そして開閉バー17を作動
して把持部材15に加工物10を挟持させる。こ
のときにロボツトアーム13およびホルダー14
の加工精度誤差、組立精度誤差上から加工物10
の軸心と主軸側センター3と心押台側センター4
を結ぶ直線即ち円筒研削盤の軸心とは満足する精
度で一致しないのが一般である。
したがつて一対の把持部材15のV溝の中心に
加工物10がくるように、ホルダー14はロボツ
トアーム13の側面上を摺動して移動する。その
後微細調整用ねじ21A及び微細調整用ねじ21
Bを回転して前進あるいは後退せしめ、それぞれ
の先端面をホルダー14の端面に当接して位置決
めを行い、固定ねじ20を締付けてホルダー14
をロボツトアーム13に固定する。このように微
細調整用ねじ21Aにてホルダー14の水平成分
の誤差を、微細調整用ねじ21Bにて垂直成分の
誤差をそれぞれ修正して一致させる。以後は加工
物10を把持部材15にて挟持しロボツトアーム
13を駆動して、円筒研削盤の軸心部に加工物1
0を搬入させると、加工物10の小軸心孔11に
センター4が挿入し得るようにホルダー14の一
対のV溝の中心が位置する。即ちセンタリングす
ることができる。
このように初回の加工物10のセツト時にホル
ダー14の位置調整を行うと、以後は、ロボツト
アーム13を所定に駆動し加工物10をホルダー
14にての把持、円筒研削盤に搬入、センタリン
グ、チヤツキング、研磨、加工物10の取外しの
一連の作業が自動的に行われる。
この調整されたホルダー14の位置は、ロボツ
トアーム13に固着された微細調整ねじ21Aと
微細調整ねじ21Bのそれぞれの先端面に、対向
して装着されたばね手段によりホルダー14が押
圧され固定されるので、連続して繰り返しのセン
タリングに支障がない。
(g) 発明の効果 以上説明したように本発明は、ロボツトアーム
およびホルダーの加工精度誤差、組立精度誤差に
よる加工物10の軸心と円筒研削盤の軸心とが一
致しないのを簡単な調整手段にて排除して、セン
タリングすることができるという、特に微少内径
の軸心孔に有する加工物に適応して実用上で優れ
た効果のある円筒研削盤のセンタリング方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動チヤツク機構の断面図、第2図は
加工物の斜視図であり。第3図は本発明の一実施
例の構成を示す斜視図である。 図中1は主軸、2は面板、3,4はセンター、
5,6は締付金具、9はチヤツク、10は加工
物、11は小軸心孔、12は大軸心孔、13はロ
ボツトアーム、14はホルダー、15は把持部
材、17は開閉バー、19は挿通孔、20は固定
ねじ、21A,21Bは微細調整用ねじ、22は
ホルダー本体をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動支持装置を用いて円筒研削盤に加工物を
    セツトする場合において、 対向するV溝25の中心部に該加工物10を把
    持する、一対の把持部材15を備え、該移動支持
    装置13の先端部に装着されるホルダー14と、 該ホルダー14の装着位置の、水平方向及び垂
    直方向の位置調整を行うべく、該移動支持装置1
    3の先端部側に装着した微細調整手段21A,2
    1Bと、 該ホルダー14に装着されてなり、該把持部材
    15に該加工物10を把持する揺動運動を付与す
    る揺動駆動手段とを備え、 該円筒研削盤の主軸側センターと心押台側セン
    ターとで該加工物10を支持し、該V溝25のそ
    れぞれの溝壁が該加工物10の外周面に当接した
    状態で、該微細調整手段21A,21Bを調整固
    定して、該ホルダー14の装着位置を所定に設定
    するという、段取作業を実施した後に、 多数の該加工物を順次加工するあたり、該移動
    支持装置を所定に駆動して、該加工物10の軸心
    孔を、主軸側センター並びに心押台側センター間
    の軸心上に位置せしめ、該加工物10を両センタ
    ーで支持するようにしたことを特徴とする円筒研
    削盤のセンタリング方法。
JP58147753A 1983-08-12 1983-08-12 円筒研削盤のセンタリング方法 Granted JPS6039056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147753A JPS6039056A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 円筒研削盤のセンタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147753A JPS6039056A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 円筒研削盤のセンタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039056A JPS6039056A (ja) 1985-02-28
JPS6336904B2 true JPS6336904B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=15437368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147753A Granted JPS6039056A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 円筒研削盤のセンタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039056A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012823A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Einspannen und Positionieren von Werkstücken unterschiedlicher Länge zwischen zwei Spitzen
WO2015014398A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Haltevorrichtung, gegenhalteranordnung und verfahren zur einstellung einer haltevorrichtung
CN104209857B (zh) * 2014-07-25 2016-07-06 余姚市锋利电动工具厂(普通合伙) 外圆磨床工件夹持方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321538A (en) * 1976-08-11 1978-02-28 Xerox Corp Decoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321538A (en) * 1976-08-11 1978-02-28 Xerox Corp Decoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039056A (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL341276A1 (en) Apparatus for chucking a workpiece to be machined
CN211681039U (zh) 一种便于装夹的夹具装置
JPH02100878A (ja) クランピングブロック
WO2021129417A1 (zh) 一种周面开孔工件的珩磨工装
JPS6336904B2 (ja)
JPS63229208A (ja) 旋盤などのチヤツクにおける引込式クランプ装置
US5727988A (en) Method and apparatus for locating and holding a work piece
JPS60180742A (ja) 被研削体保持装置
KR100344881B1 (ko) 크랭크축의 가공방법
CN218575614U (zh) 夹具
CN219666361U (zh) 一种便捷的加工治具
JPS5943277B2 (ja) ニカニカルハンド
JPH078128Y2 (ja) ホーニング治具
JP2709622B2 (ja) レンズの加工方法およびそれに用いるレンズ接着装置
CN219131488U (zh) 一种车床用工件翻面夹装装置
JPH05309561A (ja) 両頭平面研削盤のワークキャリア装置
JPH10244407A (ja) コレットチャック
JPS62173133A (ja) クランプ機構
JPH079219A (ja) 割出しチャックにおけるワーク芯出し方法及び割出しチャック用のワーク芯出し装置
JPS6237632Y2 (ja)
JPH0560705U (ja) 旋 盤
JP2559222Y2 (ja) カム研削用ワークドライバ
JPS6121793B2 (ja)
JPS63114857A (ja) ドリル研削装置の位置決め機構
JP3876624B2 (ja) テーパ加工補助具とテーパ加工方法