JPS63286538A - Ag酸化物系電気接点材料の製造方法 - Google Patents

Ag酸化物系電気接点材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63286538A
JPS63286538A JP12089487A JP12089487A JPS63286538A JP S63286538 A JPS63286538 A JP S63286538A JP 12089487 A JP12089487 A JP 12089487A JP 12089487 A JP12089487 A JP 12089487A JP S63286538 A JPS63286538 A JP S63286538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
chips
layer
powders
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12089487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791605B2 (ja
Inventor
Koichi Sakairi
弘一 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP12089487A priority Critical patent/JPH0791605B2/ja
Publication of JPS63286538A publication Critical patent/JPS63286538A/ja
Publication of JPH0791605B2 publication Critical patent/JPH0791605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Ag酸化物系電気接点材料の製造方法の改良
に関する。
(従来の技術) 従来より耐溶着性、耐消耗性に優れたAg酸化物系電気
接点材料は、Agマトリックスに酸化物粒子を分散した
Ag酸化物粉末又はチップもしくは両方を圧縮、焼結し
て作っている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記の製造方法では、Ag酸化物粒子の界面
、特に低温、高圧で内部酸化されたAg酸化物粒子の界
面は、緻密な酸化物が析出して分散している為、硬く、
且つ表面が酸化物で被われている為粉末やチップ相互間
の焼結性が悪い。従って、得られたAg酸化物系電気接
点材料の線引、圧延、ヘッダー等の加工性が悪く、締切
れ、クラック、ヘッダー割れ等が生じるという問題点が
あった。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、加
工性の高いAg酸化物系電気接点材料を得ることのでき
る製造方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明のAg酸化物系電気
接点材料の製造方法は、Agマトリックスに酸化物粒子
が分散したAg酸化物粉末又はチップもしくは両方を圧
縮、焼結するAg酸化物系電気接点材料の製造方法に於
いて、前記Ag酸化物粉末又はチップもしくは両方を酸
処理して、表面の酸化物層を除去し、表面にAg[を形
成した後、圧縮、焼結することを特徴とするものである
(作用) 上記の如く本発明のAg酸化物系電気接点材料の製造方
法は、Ag酸化物粉末又はチップもしくは両方を酸処理
して、表面の酸化物層を除去し、表面に網目状にAg層
を形成するので、焼結性が向上し、またAg酸化物粉末
やチップは酸化物同志で直接接触することがない。従っ
て得られたAg酸化物系電気接点材料は、加工性が著し
く向上するものである。
(実施例) 本発明のAg酸化物系電気接点材料の製造方法の一実施
例を説明すると、A g −Cd   wt%を溶解し
、断面方形凹部を有するカーボン鋳型に鋳造して、直径
30m、長さ13mのブロックを得た。
次にこのブロックを線引加工して直径2顛の線材となし
、この線材を長さ2nづつ切断して多数のチップを得た
。次いでこのチップを5気圧、800℃で60時間内部
酸化してA g Cd O12wt%のチップとなした
。次にこのA g C6012wt%のチップを硫酸で
酸処理して、表面のCd0層を除去し、表面にAgNを
形成した。次いでこのチップをバレル研摩した後、プレ
ス型に入れて直径50鶴、長さ60flのビレットに圧
縮成形した。次にこのビレットを800℃、4時間、大
気中で焼結し、100トンで圧縮し、更に同じ条件で焼
結し、150トンで圧縮し、更にまた同じ条件で焼結し
、200トンで圧縮して直径50n1長さ47mのビレ
ットとなした。
次いでこのビレットを押出加工して直径6mmの線材と
なし、然る後引抜き加工して直径2.4龍の線材となし
た。
一方、従来例について説明すると、前記実施例と同じA
g−CdO12圓t%の粉末を、直径5(1+i、長さ
8ONMのビレットに成形し800℃、4時間、大気中
で焼結し、100トンで圧縮し、更に同じ条件で焼結し
、150トンで圧縮し、更にまた同じ条件で焼結し、2
00トンで圧縮して直径50++n、長さ48籠のビレ
ットとなした。次いでこのビレットを押出加工して直径
6鶴の線材となし、然る後引抜き加工して直径2.4鶴
の線材となした。
このようにして得られた実施例の線材と従来例の線材の
引張り強さと伸び率を測定した処、下記の表に示すよう
な結果を得た。
上記の表で明らかなように実施例の線材は、従来例の線
材とほぼ同じ引張り強さを有し、伸び率については従来
例の線材よりも温かに高いことが判る。
また実施例及び従来例の線材をヘングー加工して各々頭
部径4t1と5fi、頭部FJ1.1mと1fi、各々
脚部径2.8鶴と2.5鶴、脚部長1.6flと2.5
鶴のリベット型接点を各2千個作った処、実施例のリベ
ット型接点にはヘッダー割れするものが情無であったが
、従来例のリベット型接点にはヘッダー割れするものが
28個もあった。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明のAg酸化物系電気接点
材料の製造方法によれば、Ag酸化物粉末又はチップも
しくは両方の表面の酸化物層を除去し、表面に網目状に
Ag層を形成するので、焼結性が向上し、またAg酸化
物粉末やチップが酸化物同志で直接接触することがない
。従って、線切れ、クランク、ヘッダー割れの生じない
加工性に優れたAg酸化物系電気接点材料を得ることが
できるという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Agマトリックス酸化物粒子が分散したAg酸化物粉末
    又はチップもしくは両方を圧縮、焼結するAg酸化物系
    電気接点材料の製造方法に於いて、前記Ag酸化物粉末
    又はチップもしくは両方を酸処理して、表面の酸化物層
    を除去し、表面にAg層を形成した後、圧縮、焼結する
    ことを特徴とするAg酸化物系電気接点材料の製造方法
JP12089487A 1987-05-18 1987-05-18 Ag酸化物系電気接点材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0791605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12089487A JPH0791605B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 Ag酸化物系電気接点材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12089487A JPH0791605B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 Ag酸化物系電気接点材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286538A true JPS63286538A (ja) 1988-11-24
JPH0791605B2 JPH0791605B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14797622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12089487A Expired - Lifetime JPH0791605B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 Ag酸化物系電気接点材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791605B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791605B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789304B2 (ja) Ag−ZnO系電気接点材料の製造方法及びその電気接点材料
CA1236318A (en) Electrical contact materials and their production method
US4452651A (en) Electrical contact materials and their production method
JPS63286538A (ja) Ag酸化物系電気接点材料の製造方法
JPS61147827A (ja) Ag−Ni電気接点材料及びその製造方法
CN113284767B (zh) 侧面具有连续纯银层的银石墨电触头的制备方法
JPS61107676A (ja) 電気接触子の製法及び該方法で得られる接触子
CN113245547A (zh) 一种侧面具有连续脱碳层的银镍石墨电触头的制备方法
JP2670119B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS61281858A (ja) Ag−NiO電気接点材料の製造方法
JPH07278700A (ja) 酸化物分散銀基複合材の製造方法
JPH0791606B2 (ja) Ag酸化物系電気接点材料の製造方法
JPH0475297B2 (ja)
JP2653657B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH02109640A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPS6147894B2 (ja)
JPH0530889B2 (ja)
JP2590096B2 (ja) 焼結線材の製造方法
JPH06336630A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS63130733A (ja) 銅基複合材料の製造方法
JP3236470B2 (ja) 銀基複合材テープ及びその製造方法
JPH0474404B2 (ja)
JPS598009B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
RU2218628C2 (ru) Способ получения контактных пластин
JPH04141916A (ja) Nb↓3Sn化合物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 12