JPH0474404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474404B2
JPH0474404B2 JP58134084A JP13408483A JPH0474404B2 JP H0474404 B2 JPH0474404 B2 JP H0474404B2 JP 58134084 A JP58134084 A JP 58134084A JP 13408483 A JP13408483 A JP 13408483A JP H0474404 B2 JPH0474404 B2 JP H0474404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
electrical contact
resistance
contact
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58134084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026623A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58134084A priority Critical patent/JPS6026623A/ja
Publication of JPS6026623A publication Critical patent/JPS6026623A/ja
Publication of JPH0474404B2 publication Critical patent/JPH0474404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電気接点材料の製造方法、特に、耐溶
着性に優れた無害な電気接点用焼結材料の製造方
法に関する。 従来、中負荷領域の電気接点材料として汎用さ
れているAgCdO系焼結材料は、優れた接点性能
を有しているが、有害なCdを材料とするためそ
の製造工程および使用中にCdを含有する粉塵と
なつて公害を発生する恐れがあり、しかもAg含
有量が多い為コストが高いという欠点もあつた。
他方、Cdを含有しない無害な電気接点材料とし
てAgNi系焼結材料が実用化されているが、この
AgNi系焼結材料はAgCdO系のものに比べ耐溶着
性において劣るという問題があつた。 本発明は、従来のAgNi系焼結材料の欠点であ
る耐溶着性を向上させると共に、AgCdO系電気
接点材料と同等以上の接点性能を有する安価な電
気接点材料を製造できるようにすることを目的と
するものである。 本発明の要旨は、Ni10〜30%、Zn酸化物Zn換
算で1.7〜15%、残部実質的にAgからなる混合粉
末を加圧成形した後、中性もしくは還元性雰囲気
中で焼結させるとともに、前記酸化物の少なくと
も一部を還元して、AgおよびNi中に金属の形態
で固溶させることを特徴とする電気接点材料の製
造方法にある。 本発明に係る電気接点用焼結材料の成分組成を
前記のように限定した理由について説明すると、
Niは耐消耗性を向上させるために添加されるが、
Niが10%未満ではその効果が得られず、また30
%を越えると加工性が悪くなるので、10〜30%と
した。また、Zn酸化物は耐溶着性を向上させる
ために添加されるもので、その添加量が金属Zn
に換算して1.7%未満ではその添加効果が充分に
達成されず、15%を越えると加工性が悪くなるの
で1.7〜15%とした。 前記成分組成の本発明方法に係る電気接点材料
は、従来のAgNi系焼結材料に比べ耐溶着性が大
幅に改善され、AgCdO系焼結材料と同等の耐溶
着性を示す。また、接触抵抗および耐消耗性に関
しては、AgNi系のものと同等であり、AgCdO系
のものに比べて弱干劣るが実用上問題となる程度
の差ではない。しかも、本発明方法に係る電気接
点材料は、AgCdO系焼結材料に比べAg含有量を
低減できるので安価に製造することができ、有害
なCdを含有しないので公害発生の原因となるこ
とがない。 前記電気接点材料は、本発明によれば、原料と
してAg、NiおよびZn酸化物の各微粉末を用い、
これらを所定比で配合し、加圧成形後、分解アン
モニアガス(N2+H2)などの還元性雰囲気中
700〜800℃で1〜20時間焼結する方法により製造
されるが、これは原料としてAg、Niおよび金属
Znを用いた場合に比べ、焼結過程で前記酸化物
の少なくとも一部が還元されてNi中に固溶し、
Ni合金の微細化加工が行なわれるため、より微
細なNi合金粒子のAgマトリツクスへの分散を得
ることができるからである。なお、還元された
Znの一部はAg中にも固溶し、純Agに比べて若干
抵抗を増大させるが、電気接点材料として特に問
題となることはない。また、焼結後、得られた焼
結体にサイジング、コイニングなどの再加工を施
すのが好ましい。 原料粉末としては、通常、0.1〜103μ、好まし
くは0.5〜20μのものが使用できるが、これらは市
販のものをそのまま使用すればよい。 以下、本発明の実施例について説明する。 実施例 原料粉末をAg(平均粒径:1.08μ)70重量%、
Ni(平均粒径:2.2μ)20重量%、ZnO(平均粒径:
5μ)10重量%(Zn換算)の割合で配合してボー
ルミルにて均一に混合し、その混合粉末を4t/cm2
の圧力下で直径20mm、長さ30mmに成形し、得られ
た成形体を還元性ガス雰囲気(N2+H2)中750
℃で2時間加熱して焼結させ電気接点用焼結体を
得た。この焼結体を700〜800℃に加熱し、押出機
を用いて直径6mmの棒状体に成形した後、伸線ヘ
ツダーにて加工して得た接点をリレーに組み込
み、供試品とした。 比較例 1 原料として実施例で用いたAgとCdOとの粉末
を用い、実施例と同様にしてAg−12%CdOから
なる焼結体を得て接点となし、これをリレーに組
み込み供試品とした。 比較例 2 原料として実施例で用いたAgおよびNiの粉末
を用い、これらをAg70%、Ni30%の重量比で混
合し、実施例と同様にしてAgNi系焼結体を得て
接点となし、これをリレーに組み込み供試品とし
た。 比較例 3 実施例で用いた原料粉末AgおよびNiを金属Zn
とともにAg70%、Ni20%、Zn金属粉(平均粒
径:5μ)10%の重量比で混合し、実施例と同様
にして焼結体を得て接点となし、これをリレーに
組み込み供試品とした。 前記各実施例および比較例で得た供試品につい
て、下記の条件で接触抵抗、耐消耗性および溶着
特性を測定した。それらの結果を表に示す。な
お、耐消耗性については35万回開閉動作させた
時、接点の接触力が5g以下になつたリレーの個
数で表わしてある。 [試験条件] 供試品:リレー(2C)各5個 電 圧:AC220V 電 流:4A 負 荷:抵抗負荷 接触力:初期20〜30g 開閉頻度:30回/分
【表】 表1に示す結果から明らかなように、本発明に
係る電気接点材料は、比較例2や比較例3のもの
に比べ耐溶着性が大幅に改善され、比較例1のも
のと同等の特性を示している。また、接触抵抗や
耐消耗性については、比較例1のものに比べてわ
ずかに劣るものの、実用上あまり問題とならない
程度の差であることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Ni10〜30%、Zn酸化物Zn換算で1.7〜15%、
    残部実質的にAgからなる混合粉末を加圧成形し
    た後、中性もしくは還元性雰囲気中で焼結させる
    とともに、前記酸化物の少なくとも一部を還元し
    て、AgおよびNi中に金属の形態で固溶させるこ
    とを特徴とする電気接点材料の製造方法。
JP58134084A 1983-07-21 1983-07-21 電気接点材料の製造方法 Granted JPS6026623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134084A JPS6026623A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 電気接点材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134084A JPS6026623A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 電気接点材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026623A JPS6026623A (ja) 1985-02-09
JPH0474404B2 true JPH0474404B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=15120029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134084A Granted JPS6026623A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 電気接点材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026623A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689421B2 (ja) * 1986-04-04 1994-11-09 株式会社徳力本店 電気接点材料
CN107240513B (zh) * 2016-03-29 2019-02-22 三菱电机株式会社 Ag-Ni-金属氧化物类电触点材料及其制造方法、断路器及电磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026623A (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896643A (ja) 電気接点材料
US3045331A (en) Electrical contacts of high arc erosion resistance and method of making the same
JPH0474404B2 (ja)
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPH0421738B2 (ja)
JPH0474403B2 (ja)
JPH0474405B2 (ja)
JPS59226138A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS641536B2 (ja)
JPH0443973B2 (ja)
JPH0443972B2 (ja)
JPS59226136A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH0521961B2 (ja)
JPS6026632A (ja) 電気接点材料
JPH08127829A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPS59226137A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS6350413B2 (ja)
JPH029096B2 (ja)
JPS59219428A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH0368493B2 (ja)
JPS6120616B2 (ja)
JPH0127137B2 (ja)
JPH08143988A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS58193333A (ja) 電気接点材料
JPH06187865A (ja) 電気接点材料とその製造方法