JPS63285149A - サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法 - Google Patents

サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法

Info

Publication number
JPS63285149A
JPS63285149A JP62120063A JP12006387A JPS63285149A JP S63285149 A JPS63285149 A JP S63285149A JP 62120063 A JP62120063 A JP 62120063A JP 12006387 A JP12006387 A JP 12006387A JP S63285149 A JPS63285149 A JP S63285149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
samarium
powder
fired
composition
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784348B2 (ja
Inventor
Kyoji Odan
恭二 大段
Ryozo Kito
鬼頭 良造
Kosuke Ito
伊藤 幸助
Masataka Fujinaga
昌孝 藤永
Shinichi Shirasaki
信一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Ube Corp
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material, Ube Industries Ltd filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP62120063A priority Critical patent/JPH0784348B2/ja
Publication of JPS63285149A publication Critical patent/JPS63285149A/ja
Publication of JPH0784348B2 publication Critical patent/JPH0784348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、バリウム、チタン、サマリウムを主成分とす
るMf4電体セラミックスの製造方法に関するものであ
る。
誘電体セラミックスは、誘電体共振器、誘電体フィルタ
、誘電体基板等の材料として広範囲の分野での応用が期
待されている。
(従来技術およびその問題点) 高い誘電率を有し、しかも低損失の誘電体セラミックス
として、バリウム、チタン、サマリウムを含むセラミッ
クスは数百MHzから数GH2帯の共振器やフィルタと
して数多く用いられている。
従来、これらのセラミックスの原料粉末の製造法として
は、乾式法が広く行われている。しかしながら、出発原
料として酸化サマリウム粉末を使用して乾式法で誘電体
原料粉末を調製する場合、市販の酸化サマリウム粉末は
一般に粒径が1μm以上と大きいために、得られる誘電
体原料粉末も粒径が1μrn以上のものとなる。この程
度の粒度の誘電体原料粉末を使用すると焼結性が良好で
なく、また高密度かつ高度な機能の機能性セラミックス
を得ることは難しい。
(発明の目的) 本発明は前記のサマリウムを含む誘電体セラミックスの
乾式法による合成における欠点を解消すべくなされたも
ので、その目的は、共沈法あるいは多段湿式法によって
分散性の良いサブミクロン級の変成酸化サマリウム原料
粉末を作成し、該粉末を用いて単なる乾式法によって易
焼結性且つ高密度の誘電体セラミックスを′!A遣する
方法を提供することある。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明者らは前
記目的を達成すべく鋭意研究の結果、サマリウム単独溶
液と沈澱形成液とを混合してサマリウム単独の沈澱物を
形成した場合、得られる沈澱物は非常に凝集したものと
なるが、サマリウムと組成物を構成するサマリウム以外
の成分の部分量を含む沈澱物を形成した場合には、凝集
の極めて少ない沈澱物が得られ、この沈澱物分仮焼する
ことにより、分散性の良いサブミクロン級の粉末(変成
酸化サマリウム粉末)が得られることを見出した。さら
には、この変成酸化サマリウム粉末を原料とし、残余の
組成物の構成成分の化合物を乾式法によって混合すれば
、サブミクロン級の粉末特性の優れた原料粉末が容易に
得られ、この原料粉末を成型して焼結すると、焼結助剤
を使用しない場合でも極めて高密度の誘電体セラミック
スが容易に得られることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、一般式 Baa −Tib−3IC−Xd−Oe (ただし、a
、b、c、d、eは原子比を表し、a −Oe05〜0
.5、b = 0.1〜0.9.c=0.01〜0.3
、d=0.01〜0.5、e=複合酸化物としての原子
価を満足する値であり、XはCe、Bi、Mn、V、か
ら選ばれる一種以上の金属を示す、)で表される組成物
を構成するサマリウム以外の成分の部分量と、全サマリ
ウムの50%以上とを含む沈澱物を、共沈法あるいは多
段湿式法により形成し、乾燥後600〜1300℃で仮
焼する第1工程、 第1工程の仮焼物と、残余の組成物の構成成分の化合物
を混合して700〜1400℃で仮焼する第2工程、 第2工程の仮焼粉末を成型して900〜1500℃で焼
結する第3工程とからなることを特徴とするサマリウム
を含む誘電体セラミックスの製造方法に関する。
以下、本発明の各工程について説明する。
第1工程: サマリウム溶液を調製するための化合物としては、塩化
サマリウも、硝酸サマリウム、炭酸サマリウム等が挙げ
られ、溶媒としては水、アルコールが通常使用される。
組成物の構成成分の溶液を調製するための化合物として
は、それらの水酸化物、炭酸塩、オキシ塩、硫酸塩、硝
酸塩、塩化物等の無機塩、酢酸塩、しゆう酸塩等の有機
酸塩等から適宜選択される。
これらは一般に水溶液として使用されるが水に可溶でな
い場合には酸を添加して溶解させればよく、不溶原料に
ついては懸濁溶液として使用してもよい、また水溶液の
かわりにアルコール溶液を使用してもよい。
本発明において、「サマリウム以外の成分の部分量」と
は、 (1)サマリウム以外の一成分の部分量、あるいは二種
以上の成分のそれぞれの部分量 および/または (2)サマリウム以外の一成分の全量、あるいは二種以
上の成分のそれぞれの全量で、かつ全成分の全量でない を意味する。7例えば1.誘電体組成物がサマリウムと
サマリウム以外の2成分A、Bから構成されていると仮
定すると、サマリウム以外の成分の部分量としては、 ■Aの部分量 ■Bの部分量 ■Aの部分量およびBの部分量 ■Aの部分量およびBの全量 ■Bの部分量およびAの全量 ■Aの全量 ■Bの全量 の7通りが考えられる。
沈澱形成液作成のための試薬としては、アンモニア、炭
酸アンモニウム、苛性アルカリ、しゅう酸、しゆう酸ア
ンモニウムやアミン、オキシン等の有機試薬が挙げられ
る。
本発明において、前記組成物を構成するサマリウム以外
の部分量と、全サマリウムの50%以上とを含む沈澱物
を形成する方法としては、(1)前記組成物を構成する
サマリウム以外の部分量を含む溶液、と−、全サマリウ
ムの50%以上を含む溶液との混合溶液を形成し、この
混合溶液と沈澱形成液を混合して沈澱物を形成する共沈
法、あるいは、   ゛ (2)前記組成物を構成するサマリウム以外の部分量を
含む溶液(部分量が二踵以上の成分から成る場合は1.
各成分の溶液あるいはそれらの混合溶液)と、全サマリ
ウムの50%以上を含む溶液を逐次的に沈澱形成液と接
触させて多段に沈澱物を形成する多段湿式法 が挙げられる。
得られた沈澱物の仮焼温度は、600〜1300℃であ
る。600℃より低いと凝集が顕著に起り、1300℃
を越えると粒子が粗大化する傾向がある。
また、誘電体セラミックスにおいては、その焼結性や特
性を改善するために微量の助剤、例えば酸化ホウ素等を
添加することもできる。これらの助剤は第1、第2工程
で適当に添加することができる。
第2工程: 第1工程で得られた仮焼粉に、残余の組成物の構成成分
を加えて混合する。混合方法としては、水、アルコール
等の混合溶媒を用いる湿式混合あるいはそれらを用いな
い乾式混合のいずれでもよい、添加する成分の化合物と
しては、それらの酸化物、炭酸塩、水酸化物、しゅう酸
塩等が用いられる。これらの混合物の仮焼温度は、70
0〜1400℃の範囲であり、固相反応がほぼまたは完
全に完了する最低温度以上で、顕著な粒子成長が生じな
い最高温度範囲内であることが必要である。
第3工程: 第2工程で得られた仮焼粉末を成型して焼結する。焼結
温度は、一般的に900〜1500℃の範囲である。9
00℃より低いと焼結が不十分であり、1500℃を越
えると粒子が粗大化したり、あるいは構成成分の揮発が
起こる。
(実施例) 以下に実施例及び比較例により、本発明の詳細な説明す
る。
実施例1 硝酸サマリウム[5l(No )  −5,9H20]
の水溶液(Oe390モル/J)150mJlと四塩化
’r9ン(Ti C1)4) の水溶液(Oe195モ
ル/N)1.21を撹拌している4、5N−アンモニア
水1.31中に逐次添加してS13+とTi4+の水酸
化物を得た。これを洗浄、乾燥した後、900℃で仮焼
して変成酸化サマリウム粉末を作成した。
この粉末の平均粒子径は0.22μmであった。
該粉末289263gと市販のBaCO3粉末9.46
19g、5I12o3粉末a4205gおよびB i2
033.1911 gとをボールミルで一昼夜混合した
後、950℃で2時間仮焼した。得られた粉末の平均粒
子径は0.31μmであった。該粉末をit/cdで成
型したタブレットを空気雰囲気下、1350℃で2時間
焼結して、 0.140 Ba O−Oe684Ti 02−0.1
5651203−0.0281203 の誘電体磁器組成物を得た。
得られたものの密度は、5.60g/−であった。
また得られた磁器組成物を直径9+mφ、厚さ3msの
大きさにカットした後、誘電共振法によって電気特性を
測定したところ、共振周波数f。(1〜5GHz)にお
ける比誘電率ε は75.4GH2における無負荷Qは
2000であった。
比較例1 市販のBaCO3、TiO2,5ff1203およびB
iO粉末を0.140 Ba O−Oe684Ti O
2−Oe156Sm203−0.02Bi203の組成
になるように配合し、ボールミルで一昼夜混合した後、
950℃で2時間仮焼した。この粉末の平均粒子径は1
μmであった。該粉末をIt/−で成型したタブレット
を空気雰囲気下、1350℃で2時間焼結した。
得られたものの密度は5.3g/−であり、また実施例
1と同様にして電気特性を測定したところ、比誘電率ε
 は69.4GHzにおける無負荷Qは1700であっ
た。
実施例2 硝酸サマリウムの水溶液(Oe3560モル/j >3
00mjlと四塩化チタンの水溶液(Oe1335モル
/41 )200mNを撹拌している4、5N−アンモ
ニア水600mJ中に逐次添加してS13+とTi4+
の水酸化物を得た。これを洗浄、乾燥した後、900℃
で仮焼して変成酸化サマリウム粉末を作成した。この粉
末の平均粒子径は0.35μmであった。
この粉末20.7665gと市販のBaCO3粉末9−
4619 g 、T i O2粉末16.5803gお
よびBi2O3粉末3.1911gとをボールミルで−
i夜混合した後、950℃で2時間仮焼した。
得られた粉末の平均粒子径は0.45μmであった。
該粉末をit/−で成型したタブレットを空気雰囲気下
、1350℃で2時間焼結して、0.140 Ba O
−Oe684Ti 02−0.1565s203−0.
02B 1203 の誘電体磁器組成物を得た。
得られたものの密度は、5.62g/−であった。
また実施例1と同様にして電気特性を測定したところ、
比誘電率ε は74.4GHzにおける無「 負荷Qは1800であった。
比較例2 市販のBaCO3、TiO2、Sm2o3およびB12
o3粉末を0.140 Ba O−Oe684Ti 0
2−0.1565s203−0.02Bi203の組成
になるように配合し、ボールミルで一昼夜混合した後、
950℃で2時間仮焼した。得られた粉末の平均粒子径
は1μmであった。
この粉末をit/−で成型したタブレットを空気雰囲気
下、1350℃で2時間焼結した。
得られたものの密度は5.05g/a!であり、また実
施例1と同様にして電気特性を測定したところ、比誘電
率ε は66.4GHzにおける無負荷Qは1200で
あった。
(発明の効果) 本発明の方法によると、第1工程により得られる組成物
の構成成分を一部含む酸化サマリウム粉末(変成酸化サ
マリウム粉末)は、二次粒子の極めて少ないサブミクロ
ン粒子であり、これを使用することによって、以後単な
る乾式法によって、容易にサブミクロン級の誘電体原料
粉末が得られ、更にこれを原料として理論密度に極めて
近い高密度のセラミックスが得られるという優れた効果
を得られる。また次の効果も得られる。
1)仮焼によって得られる変成酸化サマリウム粉末が十
分分散されたものが得られるため、仮焼物の籾砕工程を
特に必要としないで、原料粉末として供給できる。
2)該仮焼変成酸化サマリウム粉末から乾式法で得られ
る誘電体粉末も単分散状態で得られ、従って粉砕工程を
除いても十分易焼結性且つ高嵩密度の特性を有する。
3)極めて高密度のものを要求される誘電体セラミック
スをホットプレスやHIP(fi間ガス圧焼結)などの
操作を省略して単なる固相焼結によって、かつ焼結助剤
を必ずしも使用しないで、理論密度に極めて近い高密度
のものが得られる。
4)優れた粉末特性を有する変成酸化サマリウム粉末を
大板生産することによって、数限りない酸化サマリウム
を含む誘電体原料粉末及び高誘電率誘電体セラミックス
を極めて安価に供給できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式Ba_a−Ti_b−Sm_c−X_d−O_e
    (ただし、a、b、c、d、eは原子比を表し、a=0
    .05〜0.5、b=0.1〜0.9、c=0.01〜
    0.3、d=0.01〜0.5、e=複合酸化物として
    の原子価を満足する値であり、XはCe、Bi、Mn、
    V、から選ばれる一種以上の金属を示す。)で表される
    組成物を構成するサマリウム以外の成分の部分量と、全
    サマリウムの50%以上とを含む沈澱物を、共沈法ある
    いは多段湿式法により形成し、乾燥後600〜1300
    ℃で仮焼する第1工程、 第1工程の仮焼物と、残余の組成物の構成成分の化合物
    を混合して700〜1400℃で仮焼する第2工程、 第2工程の仮焼粉末を成型して900〜1500℃で焼
    結する第3工程とからなることを特徴とするサマリウム
    を含む誘電体セラミックスの製造方法。
JP62120063A 1987-05-19 1987-05-19 サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法 Expired - Lifetime JPH0784348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120063A JPH0784348B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120063A JPH0784348B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285149A true JPS63285149A (ja) 1988-11-22
JPH0784348B2 JPH0784348B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=14776967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120063A Expired - Lifetime JPH0784348B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784348B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60155532A (ja) チタン酸バリウム・ストロンチウム微粒子の製造方法
JPS63156057A (ja) 高密度ペロブスカイトセラミックスの製造法
JPH0559048B2 (ja)
JPS63285149A (ja) サマリウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JPH027906B2 (ja)
JP2663944B2 (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPS63285150A (ja) ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JP2617938B2 (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPH0556287B2 (ja)
JPH0818867B2 (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイトセラミツクスの製造方法
JPS63285146A (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS63285151A (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS6325223A (ja) セラミツク原料粉末の製造方法
JPS62235251A (ja) 誘電体磁器の製法
JPS63285148A (ja) タンタルを含むペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS6325263A (ja) 高密度bzt系強誘電体セラミツクの製造方法
JP2628596B2 (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPS63298911A (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPH0427166B2 (ja)
JPS63291305A (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPS63292506A (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPH05319894A (ja) 易焼結性マイクロ波誘電体用粉体
JPS62226812A (ja) 易焼結性ペロブスカイト粉末の製法
JPS63151676A (ja) チタン酸ジルコニウム系セラミツクスの製造方法
JPS63248774A (ja) 多成分セラミツクスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term