JPS632843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632843Y2
JPS632843Y2 JP17107481U JP17107481U JPS632843Y2 JP S632843 Y2 JPS632843 Y2 JP S632843Y2 JP 17107481 U JP17107481 U JP 17107481U JP 17107481 U JP17107481 U JP 17107481U JP S632843 Y2 JPS632843 Y2 JP S632843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermostat
temperature
contact
refrigerator
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17107481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5874045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17107481U priority Critical patent/JPS5874045U/ja
Publication of JPS5874045U publication Critical patent/JPS5874045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632843Y2 publication Critical patent/JPS632843Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は深夜電力利用形のヒートポンプ給湯機
に係り、特にヒートポンプ冷凍機が故障などで運
転不能となつたときでも電気温水機として使用で
き、所要の温水を確保し得る如き給湯機に関す
る。
低料金の深夜電力によつて不需要時間中に所定
温度、所定量の温水を貯湯しておく形式の給湯機
が多く用いられているが、電気ヒータに比較して
エネルギー有効比が高いこと、また、冷房用冷熱
を同時に得ることができるなどの利点があるとこ
ろから、ヒートポンプ冷凍機と補助電気ヒータと
を温水加熱装置に備えてヒートポンプ冷凍機を優
先させて運転する形式のヒートポンプ給湯機が最
近になつて利用されてきている。
この種のヒートポンプ給湯機は、ヒートポンプ
冷凍機では、精々55℃程度の温水しか得られない
点から低温の間はヒートポンプ冷凍機で加熱し、
それ以上の例えば85℃程度の温水を得るために補
助電気ヒータで加熱するようにしたものである。
かゝる構造のものでは、万が一ヒートポンプ冷
凍機が運転中に故障して停止したときには、水温
が55℃に達していないために補助電気ヒータも運
転に入らなくなる結果、所定温度の温水が得られ
なく、サービス修理が完了するまでの間、使用不
能となり不便なものであつた。
このように使用上での問題点があつたのに対処
して、本考案は簡単な手動切換スイツチの操作だ
けで、ヒートポンプ冷凍機が運転不能な場合には
電気温水機として活用できるようにすることによ
つて、前述の欠点の解消をはかり得るに至つたも
のであり、実施例を示す添付図面より明らかな如
く、ヒートポンプ冷凍機2および補助電気ヒータ
3により貯湯槽1内の水を加熱する加熱装置と、
貯湯槽1内の水温を検出し水温が設定温度より低
いとき閉路する低温側接点20−1及び高いとき
閉路する高温側接点20−2を備えた第1サーモ
スタツト20と、貯湯槽1内の水温を検出し第1
サーモスタツト20よりも高い設定温度を有して
水温が該設定温度より低いとき閉路する第2サー
モスタツト21と、通常運転側接点と異常運転側
接点とを有する手動切換スイツチ4とを設ける一
方、前記冷凍機2の異常状態を検出して開作動す
る保護装置25,26と、冷凍機2運転用の第1
電磁接触器18のコイル18cと手動切換スイツ
チ4の通常運転側接点と第1サーモスタツト20
の低温側接点20−1とを直列に接続した回路を
形成するとともに、電気ヒータ3運転用の第2電
磁接触器19のコイル19cと第2サーモスタツ
ト21とを直列に接続した回路の一端を、手動切
換スイツチ4の異常運転側接点と第1サーモスタ
ツト20の高温側接点20−2とにそれぞれ接続
して、保護装置25,26と前記第1電磁接触器
18のコイル18cとの直列回路と前記第2電磁
接触器19のコイル19cと第2サーモスタツト
21との直列回路とを並列に接続してなる冷凍機
2及び電気ヒータ3の運転制御用電気回路を形成
したことを特徴とする。
以下に本考案の具体的内容について添付図面を
参照しつつ説明する。
第1図において1は断熱壁によつて密閉容器に
形成した貯湯槽で、給水管5、湯取出管6および
排水管7を有している。
この貯湯槽1には補助電気ヒータ3が槽内下部
に収納せしめていると共に、ヒートポンプ冷凍機
2を付属して配設せしめている。
補助電気ヒータ3は槽内水と直接的に接して加
熱作用を行うものであつて、シーズヒータ等が好
適なものであり。一方、ヒートポンプ冷凍機2
は、圧縮機8、切換弁9、利用側熱交換器10、
減圧器11および熱源側熱交換器12からなる可
逆冷凍サイクルとフアン13とを備えた公知の冷
凍機から形成されている。
上記ヒートポンプ冷凍機2における利用側熱交
換器12は対水形熱交換器であつて、水側をポン
プ15が介設された配管14と配管16とによ
り、前記貯湯槽1内と接続して、水循環回路を形
成している。
かゝる構造となした給湯機は、ヒートポンプ冷
凍機2と補助電気ヒータ3とが貯湯槽1内の水を
加熱する加熱装置となつていて、深夜電力17の
供給を受けて加熱運転が成される。
それ等ヒートポンプ冷凍機2、補助電気ヒータ
3を運転制御するための電気回路を第2図に例示
しているが、接触子18−1,18−2、補助接点
18−3およびコイル18cからなる第1電磁接
触器18、接触子19−1,19−2およびコイル
19cからなる第2電磁接触器19、手動切換ス
イツチ4、貯湯槽1内に設けて低段側温度を設定
する第1サーモスタツト20、貯湯槽1内に設け
て第1サーモスタツト20の設定温度より高い高
段側温度を設定する第2サーモスタツト21、切
換接点22−1およびコイル22cを備えたデア
イサ22、両切形漏電ブレーカ23、過電流リレ
ー24、高圧制御器25、過負荷リレー26を制
御部材として備えており、圧縮機用モータ18
M、切換弁ソレノイド9s、補助電気ヒータ3、
フアン用モータ13Mを制御対象機器として備え
ている。
第1電磁接触器8は圧縮機用モータ8Mを発停
せしめるためのものであつて、ヒートポンプ冷凍
機2を運転する制御器であり、第2電磁接触器1
9は補助電気ヒータ3を運転する制御器である。
第1電磁接触器18のコイル18cは、手動切
換スイツチ4の通常時運転側閉成スイツチと、第
1サーモスタツト20の設定温度以下で閉成する
接点20−1とを直列に接続し、さらに高圧制御
器25および過負荷リレー26の各常閉接点を直
列に接続して電源母線27,28間に介設せしめ
ている。
一方、第2電磁接触器19のコイル19cは、
第1サーモスタツト20の設定温度よりも高いと
き閉成する接点20−2と第2サーモスタツト2
1の設定温度以下で閉成する接点を直列に介して
電源母線27,28間に接続せしめている。
さらに、前記接点20−2には、第1サーモス
タツト20の前記接点20−1と、手動切換スイ
ツチ4の異常時運転側閉成スイツチとの直列にな
る回路を並列接続せしめている。
本考案に係る回路要部の構成は上述した通りで
あるが、第2図において、デアイサ22は第1電
磁接触器18が励磁している間作動して、熱源側
熱交換器12の霜付き状態を検出しデフロストが
必要となつた際に切換接点22−1を図示状態か
ら切換えて切換弁9のソレノイド9sを励磁させ
冷凍回路をデフロスト(冷房)サイクルに切換え
ると共に、フアン13を停止し、ホツトガスによ
る除霜を行うよう作動するものである。
次にヒートポンプ給湯機の運転態様を説明する
と、漏電ブレーカ23を投入しておくと、午後10
時乃至翌午前6時の間に深夜電力17の給電が成
されることによつて、貯湯槽1内の水温が低段側
設定温度例えば55℃よりも低く、かつ手動切換ス
イツチ4を通常運転側に投入させている状態の下
で第1電磁接触器18が付勢してヒートポンプ冷
凍機2は運転に入る。
かくして利用側熱交換器10が凝縮器として作
用することにより、貯湯槽1内の水は加熱され漸
次温度上昇してくる。
ヒートポンプ冷凍機2の運転続行によつて、貯
湯槽1内の水温が55℃に達すると、該冷凍機2に
よる温度上昇は期待できなくなるところから、こ
の時点で第1サーモスタツト20の前記接点20
2が閉成することによりヒートポンプ冷凍機は
停止すると同時に第2電磁接触器19が付勢して
補助電気ヒータ3は運転に入る。
かくして加熱運転は補助電気ヒータ3の作動に
切り換えられ、漸次水温が上昇してきて、第2サ
ーモスタツト21の高温側設定温度例えば85℃に
達すると該接点の開放により補助電気ヒータ3へ
の通電は断たれる。
このように、ヒートポンプ冷凍機2を優先した
加熱運転が行われることにより、85℃の高温水が
貯湯槽1内に貯えられる。
ところで、ヒートポンプ冷凍機2の運転中に過
負荷、圧縮機モータ8Mの過熱などの異常状態が
起つてヒートポンプ冷凍機2が運転を停止する
と、前記水温が55℃に達していなければ補助電気
ヒータ3にも通電されなくなつて加熱運転は止つ
てしまう。
このような場合には、図示しないが異常状態を
報知する報知器によつて取扱者が異常状態を知る
と、前記手動切換スイツチ4を第2図々示状態か
ら異常時運転側に切り換えればよく、この切換え
操作によつて、前記水温が低温側設定温度より低
くても補助電気ヒータ3に通電され、この時点か
ら電気ヒータによる電気温水器として機能するこ
とになり、第1サーモスタツト20の作動、不作
動には関係なく、第2サーモスタツト21が設定
した高温側設定温度に達するまで加熱運転を行
う。
なお、故障の原因が判明して修理が完了し、正
常の状態に復したときには手動切換スイツチ4を
元の通常運転側に戻せばよい。
本考案は以上詳述した如く、ヒートポンプ冷凍
機2が万一故障し、加熱運転不能となつたときに
手動切換スイツチ4によつて補助電気ヒータ3を
加熱運転するようにしたから、かゝる不測の場合
にも電気温水機として使用でき、設定温度の温水
を確保し得る。
従つて、修理が完了するまで使用できなかつた
従来の問題はここに解決されるに至り、通常運転
時におけるエネルギー有効比の高いヒートポンプ
冷凍機2の加熱運転によるランニングコストの低
減と相俟つて本考案は実用価値に富むところ大な
るヒートポンプ給湯機である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案給湯機の例の略示構造図、第2
図は同じく電気回路展開図である。 1……貯湯槽、2……ヒートポンプ冷凍機、3
……補助電気モータ、4……手動切換スイツチ、
18……第1電磁接触器、18c……同コイル、
19……第2電磁接触器、19c……同コイル、
20……第1サーモスタツト、20−1……低温
側接点、20−2……高温側接点、21……第2
サーモスタツト、25,26……保護装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒートポンプ冷凍機2および補助電気ヒータ3
    により貯湯槽1内の水を加熱する加熱装置と、貯
    湯槽1内の水温を検出し水温が設定温度より低い
    とき閉路する低温側接点20−1及び高いとき閉
    路する高温側接点20−2を備えた第1サーモス
    タツト20と、貯湯槽1内の水温を検出し第1サ
    ーモスタツト20よりも高い設定温度を有して水
    温が該設定温度より低いとき閉路する第2サーモ
    スタツト21と、通常運転側接点と異常運転側接
    点とを有する手動切換スイツチ4とを設ける一
    方、前記冷凍機2の異常状態を検出して開作動す
    る保護装置25,26と冷凍機2運転用の第1電
    磁接触器18のコイル18cと手動切換スイツチ
    4の通常運転側接点と第1サーモスタツト20の
    低温側接点20−1とを直列に接続した回路を形
    成するとともに、電気ヒータ3運転用の第2電磁
    接触器19のコイル19cと第2サーモスタツト
    21とを直列に接続した回路の一端を、手動切換
    スイツチ4の異常運転側接点と第1サーモスタツ
    ト20の高温側接点20−2とにそれぞれ接続し
    て、保護装置25,26と前記第1電磁接触器1
    8のコイル18cとの直列回路と前記第2電磁接
    触器19のコイル19cと第2サーモスタツト2
    1との直列回路とを並列に接続してなる冷凍機2
    及び電気ヒータ3の運転制御用電気回路を形成し
    たことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
JP17107481U 1981-11-16 1981-11-16 ヒ−トポンプ給湯機 Granted JPS5874045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107481U JPS5874045U (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ヒ−トポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107481U JPS5874045U (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ヒ−トポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874045U JPS5874045U (ja) 1983-05-19
JPS632843Y2 true JPS632843Y2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=29963016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17107481U Granted JPS5874045U (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ヒ−トポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874045U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129972B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-30 三洋電機株式会社 熱回収路付き給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5874045U (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632843Y2 (ja)
JP2897762B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPS632844Y2 (ja)
JPS6232378B2 (ja)
JPS6314280Y2 (ja)
JP2001304681A (ja) 温水機器の凍結防止装置
JPS588940A (ja) ヒ−トポンプ式給湯機の制御装置
JPS6314281Y2 (ja)
JPS6255582B2 (ja)
JPS633221B2 (ja)
JPH0330777Y2 (ja)
JPS6261852B2 (ja)
JPH0737174Y2 (ja) 自動販売機の冷却加熱装置
JPS644030Y2 (ja)
JPS5810896Y2 (ja) 暖房装置
JPH0737175Y2 (ja) 自動販売機の冷却加熱装置
JPS6244164B2 (ja)
JPS5829801Y2 (ja) 空気調和機の室内フアンモ−タ制御装置
JPS59229118A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS6216611Y2 (ja)
JP2002340401A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2001330312A (ja) 複合給湯機
JPH0327255Y2 (ja)
JPS58124142A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPS5835987Y2 (ja) 除霜装置