JPS63282870A - メモリユニットのアドレス指定方式 - Google Patents

メモリユニットのアドレス指定方式

Info

Publication number
JPS63282870A
JPS63282870A JP62117941A JP11794187A JPS63282870A JP S63282870 A JPS63282870 A JP S63282870A JP 62117941 A JP62117941 A JP 62117941A JP 11794187 A JP11794187 A JP 11794187A JP S63282870 A JPS63282870 A JP S63282870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
memory unit
bits
font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117941A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Monno
孝史 門野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62117941A priority Critical patent/JPS63282870A/ja
Priority to US07/193,270 priority patent/US5127095A/en
Publication of JPS63282870A publication Critical patent/JPS63282870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/34Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes
    • G06F9/342Extension of operand address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0615Address space extension
    • G06F12/0623Address space extension for memory modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • G06K2215/0022Generic data access characterised by the storage means used
    • G06K2215/0025Removable memories, e.g. cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリユニットのアドレス指定方式に関し、
特にメモリ容量の増加に伴うアドレス拡張を可能にした
アドレス指定方式に関する。
(従来の技術及びその問題点〕 コンピュータシステムにおいては、特定のプログラムや
データを格納したメモリを、装置本体に着脱可能なメモ
リユニットとして構成し、種々のアプリケーションに対
応できるようにしたものが用いられている0例えば、レ
ーザプリンターの文字画像発生回路においては、ホスト
コンピュータから送られてくる文字データをイメージに
変換するためのフォノ)ROMを、文字の書体や大きさ
毎にメモリユニット(フォントカートリッジ)として構
成し、これを必要に応じて装置本体に装着するようにな
っている。
ところが、システムに対する要求の高度化ど、半導体メ
モリの飛躍的な進歩にともなって、メモリユニットのメ
モリの容量も飛躍的に増大し、メモリのアドレス指定の
ためのビット数が増加してきた。このため、装置本体と
メモリユニットととの間の信号線の本数が不足すること
となるが、信号線の本数の増加はコネクタの極数の増加
となり、従来機種と新機種との間に互換性がなくなって
しまうという問題がある。
〔問題点を解決するための技術的手段〕本発明は、上述
の問題に鑑み、従来機種と新機種との間に互換性を持た
せつつ、アドレスの拡張が行なえるアドレス指定方式を
提供するもので、そのための技術的手段は、装置本体と
、該装置本体に着脱可能なメモリユニットとからなり、
これら装置本体とメモリユニットとの間には、アドレス
信号、データ信号及び制御信号が接続され、アドレス信
号のうちの所定ビット数以外のアドレス信号は、所定ビ
ット数のアドレス信号以外の信号と時間的に多重化され
ており、メモリユニットをアドレス指定するに必要なア
ドレス信号が前記所定ビット数を越えるときには、前記
所定ピント数以外のアドレス信号を、当該メモリユニッ
トに内蔵された信号ラッチ手段によりラッチするととも
に、前記信号ラッチ手段によりラッチされたアドレスラ
ッチ信号と前記所定ビット数のアドレス信号とにより、
当該メモリユニットをアドレス指定するようにしたこと
特徴とする。
〔作 用〕
メモリユニットをアドレス指定するのに必要なアドレス
信号が所定ビット数を越えるときには、その越える部分
のアドレス信号は、所定ビット数のアドレス信号以外の
信号、例えばデータ信号と時間的に多重化されて装置本
体から送られてくる。
この信号をメモリユニットに内蔵された信号ラッチ手段
によりラッチし、これによるアドレスラッチ信号と前記
所定ビット数のアドレス信号とによって、メモリユニッ
トのアドレス指定が行なわれる。メモリユニット内に信
号ラッチ手段を設けることにより、アドレスの拡張を行
うことができ、装置本体とメモリユニットとの間のアド
レス信号の本数は増加しないので、互換性を損なわない
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、レーザプリンタの装置本体1の要部、及び装
置本体1に着脱可能なフォントカートリッジ2のブロッ
ク図を示す、これらは、例えば、プリント基板用コネク
タや角形多極コネクタにより、電気的に又は機械的に接
続されている。
装置本体1は、フォントカートリッジ2をアクセスする
ためのアドレス信号FAO〜23を発生するフォントア
ドレス発生部3、及び、フォントカートリッジ2から読
みだしたデータを処理し又はフォントカートリッジ2に
書き込むデータを処理するフォントデータ処理部4を有
している。フォントアドレス発生部3からのアドレス信
号FAO〜23の内、下位のアドレス信号F A ON
19は、パスバッファー5を介して出力信号線18に出
力され、残り上位のアドレス信号FA20〜23は、パ
スバッファー6を介し、アドレスデータ信号線FADO
〜3(出力信号線19)に出力されている。
フォントデータ処理部4からは、データ信号FDO〜7
が入出力され、また、フォントカートリッジ2をアクセ
スしていることを示す制御信号−FEN、フォントカー
トリッジ2のフォントデータを読み出すための制御信号
−FRD、及びフォントデータを書き込むための制御信
号−FWRが出力される。
データ信号FDO〜7は、パストランシーバマを介して
アドレスデータ信号線FADO〜7(出力信号線19)
に出力されている。したがって、アドレスデータ信号線
FADO〜7の内の下位4ビツトのアドレスデータ信号
線FADO〜3には、パスバッファー6からのアドレス
信号とパストランシーバ7からのデータ信号とが乗って
おり、これらは後述するように時間的に多重化されてい
る。
制御信号−FEN、制御信号−FRD、及び制御信号−
FWRは、パスバッファー8を介して出力信号線20,
21.22にそれぞれ出力されているとともに、素子9
,10.11を介して前述のパスバッファ−6及びパス
トランシーバ7を制御する。すなわち、パスバッファー
6は、制御信号−FRD及び制御信号−FWRが共にア
クティブでないときに動作状態となり、いずれか一方で
もアクティブのときは出力がハイインピーダンスとなる
。また、パストランシーバ7は、制御信号−FRD又は
制御信号−FWRの内の少なくとも一方がアクティブで
且つ制御信号−FENがアクティブのときに動作状態と
なり、それ以外のときは出力がハイインピーダンスとな
るとともに、制御信号−FRDの状態によって通信方向
が選択される。
フォントカートリッジ2は、フォントROM(リードオ
ンリーメモリ)、又はフォントROMとRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)からなるフォントメモリ12を有し
ている。フォントメモリ12には、前述の出力信号&f
f18からのアドレス信号FAO〜19は、パスバッフ
ァー13を介しアドレス信号線CFAO〜19から人力
され、アドレスデータ信号線FADO〜7からの信号は
、パストランシーバ14を介してアドレスデータ信号線
CFAD0〜7から入出力され、出力信号線20〜22
からの制御信号−FRD及び制御信号−FWRは、パス
バッファー15を介して制御信号線−CFRD及び制御
信号線−CFWRから入力されている。パストランシー
バ14からのアドレスデータ信号線CFADo〜7の内
、下位の4ビツトのアドレスデータ信号線CFADO〜
3は、ラッチ16に入力され、素子17からのラッチ信
号ALCLKによりラッチされ、アドレス信号線CF 
A20〜23からフォントメモリ12へ入力されている
。なお、パストランシーバ14は、制御信号−CFEN
がアクティブのときに動作状態となり、制御信号−FR
Dの状態によって通信方向が選択される。
第2図は第1図のブロック図で示す回路の動作タイミン
グを示すタイムチャートである。同図において、前半(
左側)の2サイクルはフォントデータを読み出すための
サイクル、後半(右側)の2サイクルはフォントデータ
を書き込むためのサイクルである。
まず、読み出しサイクルについて説明する。制御信号−
FEN、制御信号−FRD、及び制御信号−FWRが全
てアクティブでない状態で、フォントアドレス発生部3
からフォントアドレスA1が発生すると、フォントアド
レスA1の内の下位20ビツトのアドレス信号F 、A
 O〜19は、パスバッファー5.13を介し、アドレ
ス信号線CFAO〜19からフォントメモ1月2に入力
される。上位4ビツトのアドレス信号FA20〜23は
、アドレスデータ信号線FADO〜3(出力信号線19
)に出力されており、制御信号−FENがアクティブ(
すなわち“L”)になったとき、アドレスデータ信号線
CFADO〜3からラッチ16に入力され、且つアドレ
ス信号線CFA20〜23からフォントメモリ12に入
力される。
ここで、制御信号−FRDがアクティブ(すなわち“L
”)になると、ラッチ16はアドレス信号線CFA20
〜23上のアドレス信号FA20〜23をラッチし、制
御信号−FRDが再び′H”になるまでアドレス信号F
A20〜23をフォントメモ1月2へ出力し続ける。
一方、アドレス信号線CFAOに23によってアドレス
A1が指定され、フォントメモリ12から読み出される
データRFDIは、制御信号−FEN及び制御信号−F
RDが共にアクティブ(“L”)になるタイミングで、
アドレスデータ信号線CFADO〜7上に出力され、パ
ストランシーバ14.7を介し、データ信号FDO〜7
としてフォントデータ処理部4へ入力される。これと同
時に、パスバッファー6はハイインピーダンスとなり、
アドレスデータ信号線FADO〜3へのアドレス信号の
出力を停止する。
次に、書き込みサイクルについて説明する。書き込みサ
イクルは、読み出しサイクルのときの制御信号−FRD
が制御信号−FWRに変わり、且つ、データ信号がフォ
ントデータ処理部4からフォントメモリ12へ向かうよ
う、パストランシーバ7.14の通信方向が読み出しサ
イクルのときとは反転する以外は、読み出しサイクルの
場合と同様である。
上述の実施例によると、読み出し又は書き込みの各1サ
イクルの間において、アドレスデータ信号線FADO〜
3には、フォントアドレス発生部3からのアドレスA1
の上位4ビツトのアドレス信号FA20〜23と、フォ
ントメモ1月2から読み出したデータRFDIの下位4
ビツトのデータ信号FDO〜3とが、時間的に多重化さ
れて出力されており、アドレスA1の上位4ビット分の
アドレス信号FA20〜23は、データ信号用の出力信
号線19 (アドレスデータ信号線FADO〜3)によ
り伝送され、且つラッチ16によりラッチされ、アドレ
ス信号用の出力信号線18がアドレスA1の下位20ビ
ット分しかないにもかかわらず、24ビツトのアドレス
A1を指定することができる。
したがって、アドレス信号線が20ビツト分しかない従
来機種に、24ビ4トのアドレスAlを指定できるフォ
ントメモリ12を有したフォントカートリッジ2を装着
し、これをフルに動作させることができる。また、フォ
ントメモリ12のメモリ容量が大きくなく、アドレス指
定が20ビツト以下で行なえる場合には、ラッチ16を
省略しておけばよく、したがってラッチ16の有無にか
かわらず互換性が保たれる。これによって、メモリのア
ドレス指定のためのビット数の増加により従来機種と新
機種との間に互換性がなくなってしまうという問題が解
消され、互換性を持たせつつ容易にアドレスの拡張が行
なえる。
上述の実施例においては、アドレス信号の一部をデータ
信号と多重化したが、これ以外の信号と多重化すること
も可能である。また、アドレス信号の内のどのビットを
多重化するかは、回路を設計する際に決めればよく、各
素子及び結線の具体的構成や各信号のタイミングについ
ても同様である。
上述の実施例においては、レーザプリンタのフォントカ
ートリッジについて説明したが、他のプリンタやディス
プレイ装置のフォントカートリッジ、また、コンピュー
タを応用した各種事務機器や産業機器のメモリユニット
にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によると、従来機種との互換性を持たせつつ、容
易にアドレスの拡張を行うことができ・メモリのアドレ
ス指定のためのビット数の増加により従来機種と新機種
との間に互換性がなくなってしまうという問題が解消さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明のアドレ
ス指定方式による装置本体及びフォントカートリッジの
回路を示すブロック図、第2図は第1図の回路の動作状
態を示すタイミングチャートである。 1・・・装置本体、2・・・フォントカートリッジ(メ
モリユニット)、3・・・フォントアドレス発生部、4
・・・フォントデータ処理部、5.6,8,13.15
・・・パスバッファー、7.14・・・パストランシー
バ、12・・・フォントメモリ、16・・・ラッチ(信
号ラッチ手段)、FAO〜19・・・アドレス信号(所
定ビット数のアドレス信号)、FA20〜23・・・ア
ドレス信号(所定ビット数以外のアドレス信号)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 装置本体と、該装置本体に着脱可能なメモリユニットと
    からなり、 これら装置本体とメモリユニットとの間には、アドレス
    信号、データ信号及び制御信号が接続され、 アドレス信号のうちの所定ビット数以外のアドレス信号
    は、所定ビット数のアドレス信号以外の信号と時間的に
    多重化されており、 メモリユニットをアドレス指定するに必要なアドレス信
    号が前記所定ビット数を越えるときには、前記所定ビッ
    ト数以外のアドレス信号を、当該メモリユニットに内蔵
    された信号ラッチ手段によりラッチするとともに、 前記信号ラッチ手段によりラッチされたアドレスラッチ
    信号と前記所定ビット数のアドレス信号とにより、当該
    メモリユニットをアドレス指定するようにしたこと特徴
    とするメモリユニットのアドレス指定方式。
JP62117941A 1987-05-14 1987-05-14 メモリユニットのアドレス指定方式 Pending JPS63282870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117941A JPS63282870A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 メモリユニットのアドレス指定方式
US07/193,270 US5127095A (en) 1987-05-14 1988-05-11 Addressing system for a memory unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117941A JPS63282870A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 メモリユニットのアドレス指定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282870A true JPS63282870A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14724012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117941A Pending JPS63282870A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 メモリユニットのアドレス指定方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5127095A (ja)
JP (1) JPS63282870A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287247A (en) * 1990-09-21 1994-02-15 Lsi Logic Corporation Computer system module assembly
US5262991A (en) * 1991-11-22 1993-11-16 Zilog, Inc. Device with multiplexed and non-multiplexed address and data I/O capability
US5638520A (en) * 1995-03-31 1997-06-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for distributing bus loading in a data processing system
KR100436051B1 (ko) * 2001-12-24 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 입출력 포트가 간소화된 마이크로 컨트롤러 개발 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050058A (en) * 1973-12-26 1977-09-20 Xerox Corporation Microprocessor with parallel operation
US4144562A (en) * 1977-06-23 1979-03-13 Ncr Corporation System and method for increasing microprocessor output data rate
US4112480A (en) * 1977-07-08 1978-09-05 Johanson Manufacturing Corporation Tunable extended range chip capacitor
US4213177A (en) * 1978-04-24 1980-07-15 Texas Instruments Incorporated Eight bit standard connector bus for sixteen bit microcomputer using mirrored memory boards
US4232366A (en) * 1978-10-25 1980-11-04 Digital Equipment Corporation Bus for a data processing system with overlapped sequences
US4345244A (en) * 1980-08-15 1982-08-17 Burroughs Corporation Video output circuit for high resolution character generator in a digital display unit
JPS5779551A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Nec Corp Information transfer device
US4868784A (en) * 1982-02-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Microcomputer with a multi-channel serial port having a single port address
US4559615A (en) * 1982-09-15 1985-12-17 Goo Atkin Y Method and apparatus for encoding, storing and accessing characters of a Chinese character-based language
US4626985A (en) * 1982-12-30 1986-12-02 Thomson Components - Mostek Corporation Single-chip microcomputer with internal time-multiplexed address/data/interrupt bus
JPS59189415A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd 工業用ロボツトの動作教示方法および装置
US4675808A (en) * 1983-08-08 1987-06-23 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Multiplexed-address interface for addressing memories of various sizes
US4622546A (en) * 1983-12-23 1986-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for displaying characters in a bit mapped graphics system
US4675830A (en) * 1984-07-06 1987-06-23 Compugraphic Corporation Method for producing a scaleable typeface data
IT1183808B (it) * 1985-04-30 1987-10-22 Olivetti & Co Spa Circuito elettronico per collegare un microprocessore ad una memoria ad elevata capacita
US4698749A (en) * 1985-10-18 1987-10-06 Gte Communication Systems Corporation RAM memory overlay gate array circuit
US4882702A (en) * 1986-03-31 1989-11-21 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller with I/O expansion module located in one of I/O module positions for communication with outside I/O modules
US4849875A (en) * 1987-03-03 1989-07-18 Tandon Corporation Computer address modification system with optional DMA paging

Also Published As

Publication number Publication date
US5127095A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852692B2 (ja) 複数アドレス、データ及びコマンドバスを有するメモリデバイス及び方法
JP2000040367A (ja) 集積メモリ
US4839826A (en) Affine conversion apparatus using a raster generator to reduce cycle time
JPS63282870A (ja) メモリユニットのアドレス指定方式
JPH11203896A (ja) 同時カラム選択ライン活性化回路を具備する半導体メモリ装置及びカラム選択ライン制御方法
KR950001724A (ko) 에러정정용 메모리장치
JPH08115268A (ja) メモリ回路装置
JPS6330256A (ja) 印字装置
JP3655658B2 (ja) 数値制御装置
JP2969896B2 (ja) Ramのデータ書き込み制御方法
JPS6232818B2 (ja)
JP2671629B2 (ja) メモリチェックシステム
JPH06215559A (ja) ページメモリアクセス方式
JPH04274083A (ja) データ書き込み方式
KR940022266A (ko) 데이타전송 제어신호 발생장치
JPH0754544B2 (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
JPS6072054A (ja) ダブルバッファメモリ装置
JPH0668539B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
JPS5958698A (ja) 半導体集積記憶装置
JPH08255112A (ja) メモリ制御方式
JPH01245350A (ja) ウエイト挿入方式
JPH0869432A (ja) メモリ制御装置
JPH03204049A (ja) メモリ制御装置
JPH0537989A (ja) 制御メモリのアドレス指定方式
JPS63175956A (ja) パリテイ回路